"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2010 - VOL.2)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2010年 vol.2

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

更新日  2010年12月29日 年末のご挨拶
 

年内の更新はここまでと成ります。閲覧いただき有難う御座います、また新年も宜しくお願い致します!!

2011年1月8日より新年開始と成ります<2010年公開作ベスト10 他>

−編集長・松村清志−
 

更新日  2010年12月29日 エッセイ『タランティーノが好きだ・第3回・『空爆大作戦』を楽しむ』
松村清志

 タランティーノのお気に入り映画の1本『空爆大作戦』がHDリマスターで11月にリリースされたので取り上げる事としたい。  作品評では無く紹介と公開周辺をめぐるヨタ話で書き

進める事としたい。1969年度作品、監督エンツオ・G・カステラッリ、出演フレデリック・スタフォード、ヴァン・ジョンソン、フランシスコ・ラバル、イブリン・スチュワート、

 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間104分。  日本公開は、1971年だそうだが僕はこんな作品があった事を知らなかった。タランティーノが『イングロリアス・バスターズ』

(09)の元ネタにしたと語っている『地獄のバスターズ』(78)のエンツォ・G・カステラリ監督作品である。  特典としてタランティーノとカステラリの対談と舞台挨拶が40分程付いている。

これは必見である。  『地獄のバスターズ』は79年に日本公開されているそうだが、僕はやはりそんな映画があった事を知らなかった。タランティーノによって初めて映画ファンに

認知された監督や作品は10や20を軽く越えるであろう。タランティーノには監督業と平行して、こうした埋もれた作家や作品の発掘作業も継続して行って欲しい。

『地獄のバスターズ』はDVD未発売なので未見だし、他のカステラッリ監督作も未見なので、本作がカステラッリ初見と成ったわけだが、かなり楽しめた。  英語題は『イーグル・

オーバー・ロンドン』だが、イタリア本国では『バトル・オブ・ブリテン』の題名で知られており大ヒットしたそうだ。同じ原題を持つガイ・ハミルトン監督作品『空軍大戦略』(68)より

こちらの方が面白いと言うタラの意見には賛同出来る。  ”マカロニ・コンバット”の秀作と言えよう。対談と舞台挨拶でもこの名称が使われており、このジャンルは永らく名称が

無かったが日本人が命名したと語られている。命名者は言うまでも無くイタリアン・アクション評論の第1人者、二階堂卓也氏であろう。誇っていい。

 ボー・スヴェンソン、フレッド・ウィリアムスンと言うB級もしくはエクスプロテーション専門の出演者による『地獄のバスターズ』と比べて、こちらの主演のフレデリック・スタフォード

はヒッチコック『トパーズ』(69)の主演、共演のヴァン・ジョンソンは40〜50年代にかけてのアメリカ映画のトップ・スターの1人であったから、ぐっと豪華な顔ぶれと言っていいで

あろう。  ヴァン・ジョンソンは60年代にスクリーンから消えてしまったと思っていたので、こんな所で頑張っていたんだと嬉しく成ってしまった。監督のカステラッリがファンだった

そうで、ハリウッドでは少し低迷すると過去の人扱いだがイタリアでは10〜20年前でもリスペクトを払うとの事。  ジョセフ・コットンの出演したマカロニ・ウエスタンはアメリカ人に

とって謎だとタラが語っていたが日本人にとっても謎である。いずれ観られる様に成れば良いと願う。オーソン・ウエルズが出演した日本未公開のマカロニ・ウエスタンもタラの

おかげ(?)で観られる様に成ったのだから。  主演のスタフォードのデビュー作で『OSS177』ものの『リオの嵐』(65)は子供の頃にTV放映で観て面白かった記憶がある。

その次の『OSS177/東京の切り札』(66)は日本未公開だが、エキゾチック・ジャパン映画好きの僕としては是非観てみたい作品である。因みにエキゾチック・ジャパン映画と

言う名称の命名者は僕であると断固主張しておきたい。と、これを書きたかった。先駆者の栄光と孤独。  話がそれてしまうが『OSS177』はフランス映画と成るだろうが、

マカロニ・スパイ映画の007やアッパー・セブン等をタラは観ているのだろうか?もし観ていたら是非復活させて欲しいものだ。ついでにタラは深作欣二も好きだと別の所で

語っているが、『ユリイカ』のタラ特集号の蓮實重彦と黒沢清の対談では、もしかしたら『バトル・ロワイヤル』(00)以外観ていないのではないかと言われていたが、

『ガンマ3号・宇宙大作戦』(67)と『宇宙からのメッセージ』(78)は観ているはずだと弁護しておきたい。何しろ『サンダ対ガイラ』(67)が大好きな男なのだから。  さて、話を本篇に

戻して出演面を少し述べると『華麗なる賭け』(67)、『絞殺魔』(68)辺りから本格的に使用され始めたマルチ・スクリーンが本作でも使用されている。第2次大戦の実写フィルムを

大量に用いているのだが、それらをセピア、ブルー、レッド、等に着色し、縦割りだけでは無く斜め等にも分割して、上手くモンタージュしてレイアウトして観せる映像センス等中々

のものだ。  新たに撮影された空中戦はスタジオ内のセットとミニチュアによるものだが、CGだとすぐ飽きるがミニチュアなら飽きないと言うタラの意見に同感である。やはり

プラモデルで遊んだ事のある男の子にとってミニチュア・ワークの魅力は永遠不滅なのである。  書き続けると長く成るのでこの辺にしよう。ともかく、本篇と特典を観て下さい。

只、作品をシビアに採点すると★は2つ半位かな、と言っておこう。  それでも、タラがデジタル時代以前の映画の味を愛し続ける限り、僕はタランティーノを支持し続けたいと

思っている。

注釈)  『イーグル・オーバー・ロンドン』・・・空軍荒鷲、ロンドン上空を越えて   『バトル・オブ・ブリテン』・・・・・・英国島の攻防戦  (翻訳:CINEMA EGG)

更新日  2010年12月19日 未公開『フォー・クリスマス』★★☆
松村清志

 2008年度作品、監督セス・ローゲン、出演リーズ・ウイザスプーン、ヴィンス・ボーン、ロバート・デュヴァル、シシー・スペイセック、メアリー・スティーンバーゲン、ジョン・ヴォイト、

 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間88分。

 リリースは昨年だがクリスマス映画はクリスマス・シーズンにリボーンすると思うので取り上げる事としたい。  監督のセス・ローゲンは僕が批評を書いたり、ベストテンに選出したりした

『スーパー・バット童貞ウォーズ』(06)、『スモーキング・ハイ』(07)、『無ケーカクの命中男/ノックト・アップ』(08)等の俳優、セス・ローゲンで有り、ここでは監督のみに専念して

手堅い演出を見せている。彼は現在撮影中のミッシェル・ゴンドリー監督『グリーン・ホーネット』に出演中で、これから日本でも知名度UPするであう。  さて、本作それなりに

楽しめたが計算違いが有って、もっとおもしろく出来たはずなのにと、ちょっと惜しい作品である。その辺りをネタバレでは無いとの判断でラスト迄、言及しながら書くので、

そのつもりでお読み下さい。  バブル初期以降、クリスマスは恋人同士で過ごすものと言うのが日本では固定観念と成ってしまったみたいだが、アメリカでは家族と共に過ごす

ものというのが常識で有る様だ。  同棲3年目のリーズとヴィンスのリッチ・カップルが家族にはボランティア活動をすると偽って、2人でフィジー諸島にトロピカル・クリスマスに

出発しようとした所、濃霧の為に旅客機が全便欠航、その空港の様子がTV中継されてしまい、嘘がバレてしまった2人は、それぞれに離婚した両親が居る為、1日で4つの家庭を

訪問しなければならない羽目に成る。  そのてんやわんやを描いて往年のスクリューボール・コメディの宝石を外してしまっている。もしくは、マン・ハント、ガール・ハントでも良いが。

 或いは4つの家庭を訪問して改めて家庭と言うものの大切さを認識した2人が子供を持つに至ると言うのなら、彼らの家族を奇人変人では無く、オーディナリーに描いて、ホーム・

コメディに仕上げていた方が良かったのではないか。  おそらく、スクリューボール・コメディとホーム・コメディの融合を意図したのだろうが、どっち着かずであまり上手く行って

いない。ラストで子供が出来ても差ほどの感動が無いのである。その元旦の出産がTVで放送されると言うのも、今度は隠し事では無いのだから、笑えるオチにも成っていない。

 それやこれやで幾つも計算違いがあって今一歩の出来に成ってしまったのが惜しまれるのだが、残念賞ぐらいはあげたい。キャストは揃っているし、セス・ローゲンを応援したい

ので☆半分オマケ。

更新日  2010年12月19日 最近作『しあわせの雨傘』
水島裕子

 このフランソワ・オゾン監督の新作は、良い意味で彼の『焼け石に水』(00)を彷彿させる。初期の『ホームドラマ』(98)等の奇妙な初々しい作品と、『8人の女たち』(02)等で世界的

にメジャーな監督に登りつめた作品との間に撮られた秀作だ。  監督は、社会の中に自分の居場所を探す女性の物語を描きたいと思っていた。そこで出会ったのが、ブールバール

劇と言う、軽く馬鹿げた笑いを楽しむジャンルで上演されていた「ポティッシュ」だった。原題にも成っているそれは、棚や暖炉の上に飾られる、贅沢で豪華だが実用性の無い花瓶

や壺の事、転じて、美しいが夫の陰に隠れ、自分のアイデンティティーを持たぬ女性を指す。当然、軽蔑が含まれている。ヒロインは、監督が熱望したカトリーヌ・ドヌーブ。もともと傘

工場が舞台だと言う事も有り、監督は彼女と彼女主演の名作『シェルブールの雨傘』へのオマージュを捧げているかの様に、彼女がカラフルな傘に囲まれるシーンを撮ったと言う事

から、この邦題が生まれた。この1964年に公開された名作をオンタイムで観た人も、今回、これを観て欲しいと思う。また、相手役がジェラール・ドパルデューなのも嬉しい。フランス

映画で永きに渡って何度も恋人同士を演じて来た二人だ。ドパルデューはオゾンとの組み合わせも新鮮だ。ドヌーブの夫役のファブリス・ルキーニは、以外にもドヌーブと初共演だそう。

他にも、カリン・ヴィアール、ジュディット・ゴドレーシュ、ジェレミー・レニエと幾作観ても飽きの来ない達者な俳優達が揃った。  冒頭に書いたテーマを原代の話にすると重たく成って

しまうと感じた監督は、原作である戯曲の70年代と言う設定をそのまま活かす事に決めた。当時のフランスは、今より遙に分裂し、ブルジョワジーと共産主義が交流し合う事は決して

無かった。  スザンヌは、朝のジョギングが終われば、後は趣味の詩を作るくらいしかやる事が無い。結婚30年に成る夫ロベールは、雨傘工場の経営者で、妻には仕事どころか家事も

やらせない主義だ。娘のジョエルは、父親が秘書と浮気しているのを見て見ぬ振りをする母親の様には成りたく無いと言う。息子のローランは芸術思考で、工場を継ぎそうも無い。

ある日、夫が自社のストライキのショックで心臓発作を起こし、倒れてしまう。工場を救えるのは、もはやスザンヌしかいない。

(1月8日公開。TOHOシネマズ、シャンテ、新宿ピカデリー、他。)

更新日  2010年12月12日 最近作『君を想って海をゆく』
水島裕子

 この映画が私の今年のナンバー1だ。フランス映画らしい、地に足が着いた感じがいい。  監督と、脚本(共同)は、『パリ空港の人々』、『灯台守の恋』、『マドモアゼル』のフィリップ・

リオレで、本作でも人間の優しさを独特の視点で描いている。主演は『チャーリーとパパの飛行機』、『すべて彼女のために』のヴァンサン・ランドンだ。彼の事は前から好きだが、この作品

を観てしまってから、最近最も好きな男優に成った。この役が似合う。他に誰にも相応しくないと思われる。  彼以外は有名な俳優は出ていないが、皆それぞれが見所と言えるくらいに

素晴らしい。  彼は、フランス最北端の都市だ。ドーバー海峡を挟んでイギリスが臨める。この港町にクルド難民の17歳の少年ビラルは、イラクから3ケ月歩き続けてようやく辿り着いた。

目指すのは、愛するミナの暮らすイギリスだ。海峡を渡る手段は密航だ。だが、過去に受けた拷問からのトラウマが原因で多くの仲間を道連れに大失敗、逮捕される。それでも、難民で

あるビラルは、本国イラクが戦争中な為、送還を免れた。対岸のイギリスは見えるのに行く事は難しい。そこで、彼は、泳いで渡る事を考える。泳ぎを知らない彼は、市民プールへ向かう。

そこで彼は、コーチであるフランス人シモン(ヴァンサン・ランドン)と出会う。  シモンは、かつては水泳選手として名を馳せていた。が、今は市民プールで子供や老人相手の指導者だ。

英語教師の妻マリオンとは、関係が醒め、離婚調停の真っ只中に居る。頼まれるままに、ビラルにクロールを教えるが、やがて、ビラルの目的に勘付いてしまう。真冬の海を10時間泳ぎ

続けるなんて不可能だ。諦めるべきだ、と真摯に忠告を繰り返す。何故なら、ビラルが思い遣りたい存在だったから。と、もう一つ、そうする事でボランティアで難民に食べるものを支援する

活動をしている妻の心を取り戻せるかもとの期待も含んでいた。難民を泊めてはならないと言う決まりを破ってまで、ビラルを家に迎えた。翌朝、妻が来る事に成っていたから。でも、

いつしか、ビラルを誰よりも、自分の事よりも、心配し、幸せを願う様に成って行った。  原題は”Welcome”だ。この言葉がこの映画の素晴らしさを実に上手く象徴している様に思う。

(12月18日、ヒューマントラスト有楽町、以降、全国順次公開)

更新日  2010年12月12日 最近作『モンガに散る』
水島裕子

 新しい出会いだった。台湾の裏社会に足を踏み入れた若い男達の話。と、言う事で、それならば、私にとって興味をそそられる要素は何もなかった。それでも観る気に成ったのは、映画

ペンクラブの某氏が、最近観た中で一番良かったと勧めてくれたからだ。しかも昨今の台湾事情と共に。さすが映画評論家だ、と思った。  今年の台湾の旧正月明けに、画期的な出来事

が有ったと言う。いつもこの時期は、ハリウッドや香港=中国合作映画しか上映されない。そんな純台湾製作映画など入り込む隙も無かったこの季節に、本作が登場初日興行収入で

『アバター』を抜いた。その後も感動が口コミで広がり、台湾映画史上歴代第二位と成る。更に、本年度アカデミー賞台湾代表作品に選ばれ、ジョン・ウー、ホウ・シャオシェンを始めとする

中国圏の名立たる巨匠監督達が絶賛、と前例の無い現象に成って行った。  台湾映画は一作位しか観た事が無く、比較の仕様も無いが、何だか新しい前向きなパワーをこの作品と、

あと台湾という国に対しても感じた。  モンガ、と言うのは台北市西部の最も古くから拓けていた下町の名で、「小船」を意味すると言う。時は、1986年、モンガは、商業の中心地として

繁栄、その裏側では、多数の極道組織が縄張り争いの抗争を繰り返していた。この街に高校2年生のモスキートはやって来た。母親がその地に小さな美容室を開いたのだ。子供の頃から

いじめられっ子だった彼は転向初日から、早速クラスを仕切る不良ドッグに絡まれる。その様子を偶然見ていたのは、この街で一番の権力を握る極道、ヨウカウ組のボスの一人息子

ドラゴンとその仲間3人だった。彼はモスキートが気に入り、彼らの5人目の仲間に成る様にと誘う。「指は5本揃って拳になる」のだ。同じ日に死ぬ事を願い、裏切りがあれば神の天罰が

下る、との誓いを立てる。初めて仲間と呼べる存在に出会えた。娼館に入ったのも初めてだ。恋も知る。喧嘩も日常茶飯事だ。だが、この街の抗争は、外部の者までが加わって激しく成る

ばかりだ。どう足掻いてもこのままではいられない。  この時代の台湾は日本文化の影響が強く、中森明菜や近藤真彦のファッションが流行ったと言うだけ有り、どこか懐かしくも有る。

(12月18日公開。シネマスクエアとうきゅう、他)

更新日  2010年11月23日 未公開『ダウト 偽りの代償』★★★
松村清志

 2008年度作品、監督・脚本・撮影ピーター・ハイアムズ、出演ジェシー・メトカーフ、アンバー・タンブリン、マイケル・ダグラス、 カラー、ヴィスタサイズ、上映時間105分。

 日本版予告篇によるとアル・パチーノ、デ・ニーロ共演の『ボーダー』、アントニオ・バンデラス、モーガン・フリーマン共演の『ザ・エッグ』に次ぐ”男の争い映画”の第3弾だが、本作のみ

未公開と成ってしまったのはキャストがマイケル・ダグラス以外無名と言うハンデからだろう。  だが作品的には前記2作より面白かったし、ピーター・ハイアムズ監督作としても代表作

『カプリコン1』(78)に並ぶ出来映えと言っていい。  往年のRKO映画、フリッツ・ラング監督最後のハリウッド映画である『条理ある疑いの彼方に』(56)の現代版リメイクで有り、タイトル

前に今は無きRKO映画のマークがカラーで現れる。(そう言えばRKO映画ってカラー作品は作っていたのだろうか?)リスペクトを払っている。ハイアムズ作品では『カナディアン・

エクスプレス』(91)もRKO映画のリチャード・フライシャー監督の日本未公開作のリメイクだったが、どうやらハイアムズは40〜50年代のサスペンスやノワールがかなり好きな様だ。僕は

クラシック映画大好き人間なのでクラシック映画をきちんと勉強している監督にはつい点が甘く成る。  オリジナルはDVDリリースされていないが、現在アメリカ時代のフリッツ・ラング作品が

続々リリース中なので、間もなくリリースされるであろう。そちらも必見と言っておこう。いずれフリッツ・ラングについても書いてみたい。  本来ならオリジナルと比較しつつネタバレ含みで

書きたい所だが、上手くアレンジされているとだけ言っておこう。上映時間はオリジナルより20分程長いが、カー・チェイスが入っており、ロー・アングルのカメラワークによるカー・チェイス

はハイアムズのトレードマークの様なものだから許してしまおう。  エンターテインメントとして楽しませたつつ、法と報道の倫理を問う秀作であり、90年代以降奇才を欠いていたハイアムズ

としては久々に本領を発揮した作品と成っている。世の中のかなりの部分はでっち上げとやらせで成立しているのではないかと言う不安感を抱かせるあたり、『カプリコン1』を継承している

とも言えよう。ハイアムズとダグラスが初タッグを組んだ知られざる佳作『密殺集団』(86)も要チェックである。

更新日  2010年11月13日 ネタバレビュー『やさしい嘘と贈り物』★★★
松村清志

 劇場公開作のDVDリリースに合わせてのネタバレ含みの映画評です。未見の方は鑑賞後にお読み下さい。  クリスマス映画にまたひとつ名作が誕生したと言ってしまおう。フランク・

キャプラの『素晴らしき哉!人生』(47)とかヴァレンタイン・デイヴィスの『42丁目の奇跡』(42)とか、クリスマス・シーズンには何年か置きに観直してみたいと思わせる映画が幾つか有るが、

本作もその列に加えたい。  そして本作はマーティン・ランドーと言う知る人ぞ知る老名優の代表作とも成るであろう。『エド・ウッド』(95)でアカデミー助演男優賞を受賞しているが、意外に

映画出演作は少なく、他にすぐさま思い浮かぶのは『北北西に進路を取れ』(59)位だから、おそらく本作が初主演作なのではないか。ジェームス・ディーンと同期と言う長い俳優生活で

やっと代表作と呼べる作品に巡り会えたのだ。しみじみ長生きはするものだと思う。(もっとも海外TVマニアなら『スパイ大作戦』のレギュラーで顔馴染みのはずだが。)  共演のエレン・

バーンステインにとっても、『アリスの恋』(74)と並ぶ代表作と成るであろう。  作品的には”コロンブスの卵”の勝利である。以前書いた『シャッター・アイランド』や『パッセンジャース』の様

なタイプの作品を僕は”実は主人公が...だった映画”に分類しているが、同じ手が何度か使われて来た前2作に対して、本作の手はおそらく映画で使われるのは初めてなのではないか。

 実は主人公ロバートは「認知症」の老人で彼と恋に落ちる老婦人メアリーは彼の妻だったのである。  もっともすぐさま予測は着く。ひとり暮らしの孤独な老人の割りには立派な屋敷に

住んで居るし、高齢で有りながらスーパー・マーケットで働いており、店長と為口を聞いても店長は彼にとても親切で、と来れば、本来はそれなりの社会的地位の有る老人なのだろうと

判ってしまう。そこらがいささか甘いとは言えよう。  だがクリスマス映画なのだ。悲惨なお話や暗い話は観たく無い。ほのぼのと心温まる予想通りの展開に僕は感動した。クリスマス・

シーズンのムードの醸成や既製曲の使用法−−−特に『屋根の上のバイオリン弾き』の”サンライズ・サンセット”−−−も上手い。  監督・脚本のニック・ファクラーは若干24歳だそうだ。

若者が撮った老人の映画なのである。祖父や祖母と孫との関係は上手く行くとは良く言われるが、本作は正にその好サンプルの様な老人と孫の世代との素敵なコラボレーション映画

なのだ。  大々的にリリースされるジム・キャリーの『クリスマス・キャロル』の陰に隠れてしまいそうだが、こちらの方が遙にいいと強力プッシュしておくとしよう。

更新日  2010年11月13日 未公開『ザ・ウォール』★★
松村清志

 2009年度作品、監督・脚本ジル・パケプランネール、出演ミーシャ・バートン、 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間90分。

 大した映画では無い。差ほど面白くはなかった。それでも取り上げようと思ったのは、監督・脚本のジル・パケ・プランネールが今年の東京国際映画祭で最優秀監督賞と観客賞を最近

作『サラの鍵』で受賞したからだ。  製作年度から見てその前作であるらしい此の作品はミーシャ・バートン主演の英語映画である。ロケ地はカナダの様だがアメリカ映画と言ってもいいで

あろう。ハリウッドもジル・パケに注目していた訳だ。  ジル・パケと言う名前から女性監督と伝えられていたが男性である。その監督作では『マルセイユ・バイス』と言う刑事映画を7年程前に

観ているが、まるっきり記憶に残っていない。他に日本未公開でどうやらサスペンスものらしい『プールサイド』とマリオン・コテイヤール出演の『美しい妹』と言うのが3年程前にDVDリリース

されているが未観である。  さて本作は一言で言えば”恐怖の館”ものである。ホラーでは無い。強いて言えばサスペンス、もしくはスリラーだ。あまり書くとネタバレに成るが、少しでも映画

やミステリーに親しんだ者なら予測の着く内容だ。  ホラー映画風に部屋の壁から血が流れて来たり白い腕が出て来てミーシャに抱きついたりと言ったシーンも有るが、それは彼女の夢で

あったと言う展開で、特に必要無いと思った。  舞台と成るのはそんな場所では生活が不便だと言う様な人里離れた老朽化したマンションで、『サイコ』のモーテルみたいだと形容されて

いたが普通の建物にしか見えない。  事件の真相はサイコと言うよりマッド、”マッド・サイエンスト”ものと言うのも一つのジャンルを形成しているが、そのヴァリエーションだと思えば良いか。

 だが、そのマッドのキャラクターも演じる俳優も差ほど魅力が無いし、アメリカ映画なら建物の構造の深さや広さや迷宮性を生かしてサスペンスを盛り上げればと思うのに、局地的、密室的

に終始しているのが物足りない。  それやこれやで大した映画では無い。部屋に閉じ込めると言う所は『サラの鍵』に共通している様だが。 『サラの鍵』を未見なので暫く判断を保留せねば

成るまいが、ジル・パケ・プランネール、あまり大した監督ではなさそうだ。

更新日  2010年11月7日 最近作『デザート・フラワー』
水島裕子

 本作は、「ヴォーグ」等多くのファッション誌の表紙を飾り、数々のデザイナーのショーで活躍したトップモデル、ワリス・ディリーの自伝の映画化だ。日本でも、「砂漠の女ディリー」という

タイトルで出ているので、そちらを先に読むのもいいかも。私は映画が先だったので、映画のインパクトの方が強かった。  1965年、ワリスはアフリカはソマリアの遊牧民家庭に生まれた。

裸足で、羊の世話をする日々だった。ところが、13歳の時に、人生最初のピンチに立たされる。父親がお金と引き替えにワリスと或る老人との結婚を決めてしまったのだ。父親の言う事は

絶対だ。家族の元から逃げ出し、ワリスは何日も砂漠を彷徨い、瀕死の状態で街に住む祖母の家に辿り着いた。  間もなく、ソマリア大使である叔父のイギリス駐在に伴い、ロンドンで

メイドとして働く事に成る。ところが、任期が過ぎても、どうしてもワリスだけは帰国したくなかった。たった一人での路上生活に始まって、アパレル・ショップ店員のマリリンとの出会いにより、

彼女の下宿に居候、ハンバーガー店の掃除婦と成る。幸運は続くもので、そこに来た或る男に名刺を貰う。彼は世界的ファッションカメラマンのドナルドソンだった。ワリスはあっと言う間に

モデルとしてトップに登り詰めて行く。洗練された教育は勿論、読み書きすら知らず、パスポートも当の昔に切れていた。強制送還を恐れ、辛い日々を送るも、どうにか切り抜けて行く。

ここ迄のサクセスストーリーは、ドラマチックに、コミカルに描かれる。オーディションで選ばれたと言う、やはり自身もモデル出身のリヤ・ケベデを中心に魅力的な俳優が脇を固めている。

 華やかな世界で生きるワリスの頭からどうしても離れない事が、二つあった。一つはずっと会っていない母の事、そして、もう一つは、世界中に衝撃を走らせる事実だった。それは、今でも

ソマリアに残る女性器削除の問題だ。清潔とは言えない岩の元で、彼女も3歳の時にこの処理をされた。現在でも1日6000人もの女の子が強制的に受けさせられていると言う。彼女の

意志の元、この事は、世界的一流誌に紹介され、今では国連の協力でアフリカの14の国でこの制度を廃止に至らせたと言う。少女が本当に性器を削除するシーンには誰もが驚きを

隠せないだろう。 (12月25日公開。新宿武蔵野館、他にて)

更新日  2010年11月7日 最近作『クレアモントホテル』
水島裕子

 シェークスピアの国だからだろうか? イギリスには、特に綺麗でも恰好良い訳でも無いのがキャリアを積んで絶大の支持を受ける魅力的な俳優がじっくりと演技を見せてくれる、という

映画のパターンが有ると思う。本作も正しく、そんな映画だ。  日常から逃避して、この世界を観て美しい涙を流して下さい。  ここは、ロンドンの古い街角に在る小さなホテルだ。こういう

場所が在る事は知らなかったが、高級でも安宿でも無く、小じんまりしている。客は残りの人生を静かに過ごしている長期滞在の老人ばかりだ。  そこに滞在する為に、ヒロインである

老婦人サラがやって来る。最愛の夫アーサーに先立たれ、娘と同居していたが、自立した生活が送りたく、このホテルを新聞広告で見つけたのだった。  もう少しだけ華やかな場所を

期待していた様だ。それでもサラは、最初の晩餐の為のドレスアップをするのだった。  自分達より幾分も品の良さそうなサラに先客達は興味津々だ。一癖が有りそうな人も居るが、皆親切

な人達だった。  数日して、サラは、ここでは訪問客とかから掛かって来る電話が一番の関心事と成っている事を知る。そう言えば、サラにもここロンドンに住む、公務員だったか、堅い仕事

をしている孫デズモンドがいる。周りの客に話すと、皆、彼の訪問を心待ちにした。ところが、電話を掛けても何時も出ない。電話が欲しいと伝言しても掛かってこない。忙しいのは、判って

いるが、皆の期待を裏切る訳にもいかない状況に成ってしまった。  そんな或る日、サラに幸運の出会いが訪れる。外出先で急な雨にバランスを崩して転んでしまった。その目の前の半

地下に住むルードヴィックと言う26歳の青年が助け、傷の手当てをしてくれたのだった。お礼にと彼を滞在中のホテルの夕食に誘う。が、仲間の客達は、いよいよ孫が来るのだと勘違い

してしまう。ルードヴィックは、小説家志望だった。最初はサラとの交流が物語の良き題材に成るのではと考えた。が、次第にそれ以上の大切な事を互いに知る事と成る。

 サラを演じるジョーン・プロウラトは、故ローレンス・オリヴィエ夫人でディムの称号を持つ名優だ。ルードヴィック役のルパート・フレンドもいい。原作は有名女優と同名のエリザベス・

テイラーの小説だ。 (12月4日公開。岩波ホール、他)

更新日  2010年11月7日 最近作『クリスマス・ストーリー』
水島裕子

 今年のクリスマスシーズンは、どう過ごしますか?まずは、この映画を知る事で、一つ、忘れられない思い出を得る事が出来るでしょう。  アルノー・デプレシャンの新作は、或る家族の

クリスマスの物語だ。  群像劇よりも一人称的な映画が好きな私は、良い群像劇と言うのは、勿論面白く、更に登場人物の誰かに強く感情移入出来る作品である、と思っていた。

そうでない場合、特にあまり知らない国の映画だと、誰が誰だかすぐに混同してしまう。だけど、本作は、一人に絞れない。主な出演者13人全員の役に感情移入出来るのだ。つまり、

13倍楽しめる、と言う単純計算はオーバーだとしても、気に入って、もう3回も観ている。脚本も読んだ。  舞台は監督の故郷、北フランスのルーベだ。フランス人にとって一番住みたくない

街の第一位なのだそうだ。  今年のヴュイヤール家のクリスマスは、例年のそれとは違っていた。母ジュノン(カトリーヌ・ドヌーブ)が白血病だと医者から宣告されたのだ。それがきっかけ

で、それぞれの関係に幾つもの歪みを抱えた家族達が集まる。  この夫婦には長男ジョゼフ、長女エリザベートがいた。ところが幼いジョゼフは白血病にかかり、助かる手段は骨髄移植

のみ。既に居る家族には適合者がいない為、次男アンリ(マチュー・アマルリック)を設けた。しかし、彼の骨髄も不一致、ジョゼフは僅か6歳で亡くなってしまった。

 それから、数十年が経つが、それ以来、アンリはずっと役立たずな人生を送っていた。彼の借金を肩代わりする代わりに姉エリザベートは彼を追放していた。著名な戯曲家で有り、

優秀な数学者の夫と、人も羨む生活をしていた彼女だったが、つい最近、一人息子で高校生のポールが自殺未遂で精神病院に入れられてしまう。アンリには弟が居た。末っ子のイヴァン

(メルヴィル・プポー)だ。皆に愛されて育ったが、極端に内気で友達のいない子供だった。大人に成った今は、美しい妻シルヴィア(キアラ・マストロヤンニ)と可愛い二人の息子と共に

幸せそうだ。  この一族が、ジョゼフの時と同様、今度はジュノンの為に適合者を探す。これを機会に幾つもの過去が再生し始める。  今年2番目に良かった作品だ。1番は来月紹介

しましょう。 (11月20日公開。恵比寿ガーデンシネマ他)

更新日  2010年11月7日 未公開『チョイス!』★★★
松村清志

 2008年度作品、監督ジョシュア・マイケル・スターン、脚本ジョナサン・リッチマン、ジョシュア・マイケル・スターン、出演ケヴィン・コスナー、マデリン・キャロル、デニス・ホッパー、

ネイサン・レイン、スタンリー・トウイッチ、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間120分。

 ケヴィン・コスナー主演で大統領選挙を題材としたヒューマン・ドラマと言うと堅い作品と言う先入観を抱いてしまい敬遠していたのだが、これは拾い物であった。

 この作品に出演したケヴィン・コスナーのチョイスもポリテイカリー・コレクトであったと言ってしまおうか。  原題『SWING VOTE』は”浮遊票”とでも訳せば良いのか。

 コスナーの彼はエリートやエグゼクティブでは無く、殆どホワイト・トラッシュと言ってもいい様なブルー・カラーであった。  テキサスとメキシコの国境に在るテキサコ

(多分架空の地であろう)と言う町で卵検査工場の労働者であったコスナーが、ひょんな事から大統領を決定する1票を担う人物と成った事から巻き起こる騒動を描いた風刺劇とでも

言うべき内容だが、さほどの毒は無い。  小難しい政治風刺的な側面よりも、むしろフランク・キャプラの『スミス都へ行く』(39)や『群衆』(42)の様な古典的なアメリカ映画の伝統を継承

したヒューマン・コメディとして楽しむべき作品であろう。  その限りに於いて、充分に楽しめた。キャプラ作品の様な恋愛的要素は無い。ここでのコスナーは小学生の一人娘と暮らす

シングル・ファーザーである。このしっかり者の娘が中々に良いのだ。僕もシングル・ファーザー願望が有るようだ。但し、女の子限定ね、困ったもんだ。この2人の交流の部分が僕的には

最も共感出来た。  対立する2人の大統領候補とその側近達のコスナーの関心を惹く為の右往左往振り(正に右に寄ったり左へ寄ったり)とか、コスナーのニュースを扱う事によって

地方局から中央局への進出を図るTVキャスターとか、人物を多く出し過ぎ様々な要素を盛り込もうとし過ぎて、いささか焦点を絞り切れていないもどかしさは有るのだが、やはり秀作と

言っていいであろう。デニス・ホッパー、ネイサン・レイン、スタンリー・トウイッチら通好みの脇役キャストも皆好演である。  ダメ男を演じても誠実さが滲むのはやはりコスナーの人柄故か。

告白するとミレニアムに入ってからのコスナー主演作は殆ど観ていなかったのだが、それをフォローしなければと思ってしまった。  繰り返すが、伝統を継承したアメリカ映画らしい

秀作である。

更新日  2010年11月3日 決定!! 第23回東京国際映画祭・受賞者一覧

a member of TIFF

□日本映画・ある視点部門 祝・作品賞『歓待』

□アジアの風部門 祝・最優秀アジア映画賞 『虹』(韓国)

□TOYOTA EARTH 祝・グランプリ 『氷の惑星 ウォーターライフ』(カナダ)

□観客賞 『サラの鍵』(フランス)

□最優秀芸術貢献賞 『ブッダ・マウンテン』(中国)

□最優秀男優賞 『鋼のピアノ』(中国)

□最優秀女優賞 『ブッダ・マウンテン』(中国)

□最優秀監督賞 『サラの鍵』(フランス)

□審査員特別賞 『一枚のハガキ』(日本国)

□東京サクラグランプリ 最高位作品賞 『僕の心の奥の文法』(イスラエル)

(次の注目作品の上映も行われました−都内・六本木)

CINEMA EGG第81回推薦作「武士の家計簿」12/ 4(土)〜公開

CINEMA EGG第82回推薦作「最後の忠臣蔵」12/ 18(土)〜公開

& 「ソーシャル・ネットワーク1 /15(土)〜 公開

ブルース・リー復活!! @ 第23回 TIFF

テレビ番組「ギンザNOW」が流行最先端の頃、マクドナルド1号店オープン!! 初公開時上映館の殆どが2本立てでした。サントラ音楽が一大ブームに!!

「燃えよ!ドラゴン/ダーティ・ハリー2」 "ENTER THE DRAGON" −(題訳="ドラゴン道場へ入れ!")

アジアの風 『生誕70年記念−ブルース・リーから未来へ』
 

<ブルース・リー主演作> ■『燃えよドラゴン』(1973年) ■『ブルース・リー 死亡遊戯』(1978年)
  
<オマージュ作品> ■『ギャランツ〜シニアドラゴン龍虎激闘』(2010年) ■『伝説の男』(2008年)、他
                                 
更新日  2010年10月30日
 最近作『ナイト&デイ』★★★
松村清志

 『3時10分、決断のとき』(07)で俄然注目したジェームス・マンゴールドの新作はスパイ映画とスクリューボール・コメディを融合させたかの快作だ。

 『大いなる陰謀』(07)、『ワルキューレ』(09)のシリアスもの2本が不発に終わったトム・クルーズとしては起死回生の1本と成ったし、キャメロン・ディアスとしても本来のキュートなコメディ

エンヌとしての魅力を発揮出来たと言っていいだろう。  全編、ノンストップ・アクションで世界中を飛び周り、ドンパチドッカンの連続で、おバカなアクション大作に見えるが、実はかなり

知的でウイットに富んだ映画である。2人の会話が絶妙だ。第一、『ナイト&デイ』と言うタイトルは何だ、コール・ポーターの名曲から取ったのかと思わせて実は....と言う訳なのである。

 トムをきちんとセッシュ(アラン・ラッドを乗せるとアメリカでは言うらしい)しているのもいい。180センチ程の長身のディアスと166センチとか言うトムがほぼ同じ高さに見える様に撮っている

辺り、スター・システムの王道てある。  ニュー・シネマの時代にダスティン・ホフマン辺りからセッシュしなく成ってしまったのにも、映画が駄目に成って行った原因の一つがあったのでは

ないかと考えていた僕としては、セッシュの復活を喜びたい。  ディアスは『運命のボタン』でも168センチ程のジェームス・マースデンとセッシュして共演しており、ご苦労さまです。因みに

マースデンは僕がもっとも真近で見た外国スターである−−−と業界人の端くれ振りを強調、『Xメン』(01)の記者会見の時に廊下で1メートル程の距離ですれ違ったのだ。フロム・

テキサスだそうだが、競馬のジョッキーつが小柄な様なものか。  さて、ディアスが眠らされている間にいつの間にか危機を乗り切っていると言うパターンが繰り返されるのは、ご都合主義と

言うより巧妙な省略の語法だと好意的に解釈しよう。最後には眠っているトムがディアスにゲットされるのである。バッテリーはヒッチコックのマクガフィンの様なものだ。シャレた脚本だと

思える。  飛行機から始まって車・バイク・列車と繋ぐのなら船かボートでのアクションも展開してくれたらと思ったし、2人のクローズ・アップの撮り方をもう少し工夫して欲しかったとも思った

が、エンターテインメントとして充分に満足した。  マンゴールドはジェイムス・ボンド映画も撮れそうだ。『サンダーボール作戦』の権利だけを持っているプロデューサーが再々映画化を

企画していると言う情報が伝わった事が有り、もし実現するのならその監督をマンゴールドに任せて欲しいと願う。そうすれば船と海をたっぷり撮れるであろう。  ともあれ、もう1度観たいと

思う程に気に入ってしまった。

原題 "KNIGHT AND DAY" (題訳:"ナイト家と勝利")

CIAエージェントである主人公の本名で、ナイト家とは実家の事。映画のエンドロールのおしまいに原題が画面に登場し、

ナイト家が勝利を勝ち取ったを意味する"KNIGHT AND DAY"で締めくくられます。或る戦場犠牲者一家の元に訪れる。(タイトル訳・cinema egg) −公開初日・記−

更新日  2010年10月30日 未公開『72時間』☆★★
松村清志

 2008年度作品、製作国デンマーク、監督カスパー・バーフォード、脚本ステファン・ジャウオースキー、出演ニコライ・リーコス、ウルフ・ビルガード、ラウラ・エリザベット・クリステンセン、 

カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間95分。

 ハリウッドで『アバター』、『タイタンの戦い』のサム・ワーシントン主演でリメイクが決定したと言うデンマーク産のクライム・サスペンスである。予告篇によると脚本はあちらの映画賞で

脚本賞を受賞しているそうだ。  だが、この脚本はかなり穴がある。僕には脚本賞を受賞する程のものとは思えなかった。  ”ネタバレ”に成らない様にはしよって書くと、若き弁護士が殺人

の濡れ衣を着せられるのだが、泥酔いして目が醒めるとホテルの一室で浴室に女の死体があったと言う辺りはともかく、彼の元に現場を録画したDVDが郵送されて来て脅迫される事と

成るのだが、そのDVDには部屋に入る2人の姿は映っていても、殺人シーンでは男の姿は首から下だけで顔は映っていないのである。  でっち上げ、やらせだとすぐ判断出来そうな

ものではないか。主人公はやり手弁護士なのである。すぐさまDVDを持って警察に駆け込み、罠にはめられた、これは別人だと主張すればいいはずだ。体格や体の特徴等、専門家に

鑑定させれは無実が証明出来るはずだ。  ところが主人公は必死で逃亡するのである。やり手弁護士とも思えぬ愚かな行動だ。  それ以降も幾つも脚本に不備が有り、とてもハリウッドが

リメイク権を買う程のものだとは思えない。  ただ、前半部で高級スーツで髭をはやしていた主人公が、後半部で坊主頭でアーミー・ジャケット姿と成る辺り、知な上流セレブ風とワイルドな

ストリート・ガイ風と、売出し中のサム・ワーシントンのスターとしての2面性を引き出せるだろうと言う事と、カスパー・バーフォードと言う監督の演出力、全編ジャンプ・カットでスピーディに

押しまくる切れ味には観るべき点は有る。この監督もハリウッド進出だそうだが、こちらは注目しておいていいだろう。  そんな訳で、ワーシントンがこの役をどう演じるのかと言う興味と監督

の演出力の2点でチェックして置くべき作品である。★はそちらでの先行投資、脚本は緩いと思った。  『72時間』と言う日本題も無理力が有るが原題は『キャンディード』、”候補者”と

訳せば良いか。デンマークでもこの単語を使うと言う事か。

更新日  2010年10月24日 未公開『マイネーム・イズ・ハーン』★★☆
松村清志

 2010年度作品、監督カラン・ジョーハル、脚本ジパニ・パテイージャ、出演シャールク・カーン、カージョル、カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間162分。

 『スラムドック$ミリオネア』(08)のアカデミー作品賞受賞と世界的ヒットのインパクトはやはり強烈だったようで、。ハリウッドは何とかボリウッドを取り入れようとしているし、ボリウッドも

ハリウッドに受入れられようと一生懸命な事が、先頃紹介した『スタローンINハリウッド・トラブル』(09)と本作を続けて観ると良く判る。その悪戦苦闘振りが微笑ましくもある。

 『スタローンINハリウッド・トラブル』はインド製娯楽映画としては短めの129分と言う上映時間内できっちり歌と踊りのシーンも入れて正調マサラ・ムービーを西洋人観客に親しんで

もらおうとした作品だったが、本作は162分と言う通常のインド製娯楽映画の上映時間はそのままに、社会派的メッセージを込めつつ、歌と踊りのシーン抜きで仕上げた意欲作と成って

いる。  本編前に20世紀FOX社のロゴが出てタイトルにもクレジットされており、監督、脚本、主演はインド人、台詞も殆どヒンディー語だが、舞台はほぼアメリカで主人公がアメリカ横断

の旅をするロード・ムービーと成っており、製作国はアメリカと言っていいであろう。  9.11事件によりアメリカ国内で厳しい立場に立たされたイスラム教徒の復権を意図した作品である。

シャールク・カーン演じる主人公ハーンが、大統領に会って「マイネーム・イズ・ハーン、ノット・テロリスト」と言う言葉を伝える為にアメリカ横断の旅をする。かなり良く出来た映画だと

思えた。  歌と踊りが無いのはアメリカ・バージョンでカットしたのかとガッカリしたか、そうでは無く特典の「ボリウッドの新風」によると最初からその様に作ったと言う事だ。

 だが、せっかくのインド調の悠長なペースで展開するのなら仮に180分程の長尺に成っても、きっちり歌と踊りを入れて演出していた方が、よりインド映画の底力をアピール出来たの

ではないか。  主人公が”アスペルガー症候群”と言う知能指数は高い自閉症−−−某週刊誌で拾い読みした記事によると東大生に多いそうだ。僕も”アスペルガー症候群”か!?

−−−と言う設定は『フォレスト・ガンプ』(94)を意識したのかも知れないしシャールクの演技力の見せ所でも有るのだろうが、僕的には普通の青年でも良かったと思えたが、カレーと

ライスを指先で混ぜ合わせる様に何でも混ぜ合わせるのがいかにもインド流とも言え、意見が分かれる所であろう。  只、主人公が旅の途中で立ち寄ったモスクで悪事を企むイスラム

教徒と出会い、それを通報すると言うのはアメリカ側に対する余計な配慮で有ると思った。  いっそ在米のイスラム教徒の殆どは誤解と偏見にさらされている普通の人々なのだと言った

風に描いてくれていた方が、エンターテインメントとしては割り切れたのではないか。  そして、ハッピー・エンドの作品として”ネタバレ”では無いとの判断で書いてしまうが......。

 最後に主人公は大統領と面会するのだが、その大統領があまり似ていない”そっくりさん”であるのは拍子抜けである。ここら辺りは上手く実写と合成するなり、一工夫して欲しかった。

 以上、幾つか不満点を述べたが、評価は限りなく★★★に近い。シャールクとカージョルの共演作としては『D・O・J』(97)より好きだし、昨年劇場公開されたマサラ・ムービー3作より

遙にいい。アメリカ60年代平和運動のテーマ曲の様な「ウイ・シャル・オーバー・カム」が上手く使われているのも好感度UPである。  ともあれ、ボリウッドとハリウッドが融合するには未だ

未だ時間が掛かりそうだが−−−インドからアメリカに渡ったシェーカル・カプールも10年余りで3本しか撮っていないし−−−インド映画人よ、もっと頑張れと応援したく成る秀作である。

更新日  2010年10月20日 最近作『裁判長! ここは懲役4年でどうすか』
水島裕子

 北尾トロ原作の同タイトルのエッセイ集の映画化だ。試写室で知り合い同士で最近観た映画についての話をしていると、この作品の評判がとても良い。皆が面白いと言っている、と

言っても誇張に成らない位だ。  著者が実際に東京地検で傍聴した裁判の中から印象深かったものをまとめたと言う。そんな、有りそうで無かった観点がテーマと言うだけで、まず興味が

湧く。裁判とは、勿論、テレビや新聞を賑わす様な大きいものばかりではない。返って大きい方が、テレビや映画でなら観る機会が多い。でもそうじゃない所にドラマが有り、人生が有り、

又は只、馬鹿馬鹿しいだけの時も有る。案外誰でも簡単に傍聴出来る様だ。でも、何かのきっかけがない限り、まず行動に移す事は無いだろう。  北野トロさんのユーモアの有る文章

には、今回の主役であるバナナマンの設楽統の演技が驚く程に似合っている。 三流ライター、南波タモツ(設楽統)は、美人中年敏腕プロデューサー光子から、仕事を依頼された。

以前に彼が書いた弁護士のコントの様なドラマを観て、今度は彼に”愛と感動の裁判映画”の脚本を書いて欲しいと言うのだ。そこで、タモツは生まれて初めて裁判所に足を踏み

入れた。  そこには、愛も感動も無かった。が、そうではない所にここにしかない魅力を見出す様に成って行った。それがオムニバスの様に連なって紹介されている。また、通って行く

うちに、傍聴マニア「ウオッチマン」のメンバー(蛍雪次郎、村上航、尾上寛之)と仲良く成り、行動を共にする様に成る。ところが、ある日、法廷内でサディスティックな女検事マリリン

(片瀬那奈)から、きつい言葉を浴びせられる。「楽しいでしょうね。他人の人生高見の見物して」その時、タモツの中にかつて無かった感情が生まれた。

 それ自体も面白いが見方を変えると違う楽しみ方も出来ると、この作品に教えられた後に、また似た感覚に出会った。なので、映画では無いが、紹介しよう。今年の乱歩賞受賞作、

横関大氏の『再会』を読んだ。この賞を獲った本には巻末にその作品だけでなく最終候補にまで残った応募作に対する選評が載っている。書いているのは、審査員である人気作家の

人達だ。その文が素晴らしい。あまりにも真摯で 辛辣だ。書店で是非、手にしてみて欲しい。 (11月6日公開。ヒューマントラストシネマ渋谷、他にて)

更新日  2010年10月17日 最近作『100歳の少年と12通の手紙』
水島裕子

 というタイトルは何だか可愛く無い。  オスカー(少年の名)とピンク色の服の女、とでも訳せる原題の方がぴったりな優しさの物語だ。 原作はフランスで160週売り上げベスト1という凄い

記録を持つ。累計30万部が売れ、世界40カ国で愛される感動作。作者のエリック=エマニュエル・シュミットは、人気の作家でも監督でもある。『イブラヒムおじさんとコーランの花たち

(原作・脚本)』も『地上5センチの恋心(監督・脚本)』も合わせてお薦めだ。病気の子供が死んでしまう話はあまり好きではない。でも、シュミットが好きなので、彼の作品は全て観たいので、

観る事にした。  10歳の少年オスカーは、白血病で小児病棟に入院していた。両親も医師も勿論彼を心配していたが、彼にしてみれば、何処か気を遣われ過ぎの様に感じていた。

そんな中、彼が出会った派手な服を着た女性ローズ(ミシェル・ラロック)だけは違っていた。彼女はデリバリーピザ屋の女主人で、思った事はすぐに口にする、はすっぱな感じだった。

 或る日、オスカーは自分の命があと僅かだと言う事を知ってしまう。どんなに恐ろしい事だろう。すっかり心を閉ざし、誰とも口を利かなくなった。そこで年老いた病院長は僅かな望みを

ローズに賭ける。オスカーは彼女に興味を持ち、再会したがっていたのだ。ところが、どうも彼女自身も幸せでは無い様子で、それどころじゃ無いと断ってきた。が、彼女の心を動かした

のは、「では毎日ピザをとるから配達がてらにオスカーに会ってくれ」と言う病院長の駆け引きに乗ったからだけでは無かった。オスカーとローズは次第に心を通わせる様に成って行った。

 それから、オスカーが100歳に成る迄、二人は友達で居る。  それは、ローズのアイディアだった。その年の年末の12日間の毎日を10年間であると決めたのだ。そう考えるとオスカー

の死に対する恐怖心は静まった。また、ローズは神様宛てに手紙を書く事も勧めた。一日目の正午、15歳に成ったオスカーはチアノーゼのせいで肌の色が青い少女ペギーに愛の告白

をする。クリスマスには病院を秘密で抜け出す。70歳で衰弱し、110歳で旅立って行った。  ローズの母親役で、ミレーヌ・ドモンジョが出ているのも見所だ。

(11月6日公開。TOHOシネマズ シャンテ他にて)

更新日  2010年10月17日 最近作『ノーウェアボーイ』
水島裕子

 試写会場で上映が始まる前、知ったかぶり口調の太ったオジサンが連れの女性相手に大声で喋っていた。そこで、この作品のオチを漏らしてしまったのだ。本人は周りの全員に

聞こえた事に気付いてはいない様子だった。試写に限らず、映画館でもその種のマナーの出来ていない人に会うのは初めてだったので、驚いた。私の数少ない体験から来る持論、

「東京でビートルズについて語るひとにいいひとはいない」にまた新たなるサンプルが加わった訳だ。東京、と限定したのは、英語圏の人だったらいい人がいそうだからだ。

 でも、この作品を観て私の中のジョン・レノンのイメージは格段良くなった。やはり、上段鉤括弧の様な人が英語も出来ないのに語る押しつけがましい話が大嫌いだったのが、今回初めて

そう言った偏見無しに映画の世界に入る事が出来たからだ。  ジョンには、二人の母が居る。厳格な人と奔放な人、その当然奔放な役をやりそうなクリスティン・スコット・トーマスがそうで

ない方の役をやっていると言うので、これは是非観たいと思った。期待通り、いやそれ以上に良かった。彼女のファンは見逃さない方がいいと思う。

 まだビートルズで無いジョン・レノンの物語だ。50年代半ばのリバプール。ジョンは幼い頃から、伯父と伯母に育てられていた。学校では問題児だったジョンに伯母のミミは厳しく接して

いた。反面、伯父のジョージは、音楽と自由を愛し、優しかった。ところが、その伯父が心臓発作で呆気なく亡くなる。その葬式がきっかけで、ジョンは生みの親ジュリア

(アンヌ=マリー・ダフ)としょっちゅう会うように成る。ミミには内緒だ。二人は実の姉妹だと言うのに、性格は正反対だった。ジュリアには新しい家庭があった。夫と幼い娘も居た。

ジョンにはまるで恋人の様に接し、彼にプレスリーや、バンジョーの弾き方を教える。ジョンは音楽に目覚め、学校の仲間とバンドを組む。そんな彼の変化にミミが気付かない訳がない。

そこで、ジョンは長年の疑問を彼女達にぶつける。何故、自分には二人の母親が居るのか? そこから一気にミステリー仕立てに成る所もユニークだ。ジョンの17歳の誕生日、

哀しみの真実が証される。  役者が良いから、若きジョンとポール・マッカートニーとの絡みのシーンもいい。 (11月5日より全国ロードショー)

*ザ・ビートルズCD「赤盤」「青盤」発売&映画公開!!*

10/18(月)〜発売 CD「赤盤」「青盤

( 映画「ノルウェーの森」主題歌収録・・・「赤盤」)

( 映画「ノルウェーの森」前売り券特典・・・映画用CDジャケット先着2種)

11/5(土)〜公開 「ノーウェアボーイ (ジョン・レノン少年物語)」

CDと映画公開記念・・・昔書いて掲載しました下記の関連記事でも感動が味わえます!!

レトロ館のフロア(*)レトロマン(*)ビートルズ2 <-click-> クオリーメン

(関連記事・CINEMA EGG)

更新日  2010年10月11日 未公開『THE CELLAR ザ・セルラー』★★★
松村清志

 2008年度作品、製作スウェーデン、監督・脚本マーティン・チェルベリー、ニル・ヴォーリン、出演マテイアス・オールソン、サンドラ・ソールドッテイル、ヘンリク・ダニエルソン、

デヴィット・クラウソン、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間72分。

 『ミレニアム』シリーズ等で近年またもや注目を集めているスウェーデン産の自主制作ホラー映画である。9月に観た12本の未公開作の中で特に面白かったのが『ケース39』と本作

の2本であった。と言う訳でホラーは苦手を公言している僕だが取り上げる事としたい。  初のオンライン・ホラー映画祭=インソムニアフェスタで監督&脚本賞と作品賞を受賞している。

一言で言えば『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』+『セッション9』と言うべき作品である。  作品評の前に『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』を支持した者として『パラノーマル・アクティビティ』に

言及しておきたい。僕は『パラノーマル・アクティビティ』は駄目であった。この手法(POV)によるホラーはもういい、やはり『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は”コロンブスの卵”であったのだ

と思ってしまった。細かく述べると長く成るのではしよるが、”恐怖の森”や”恐怖の海”等と比べて”恐怖の館”と言うのは万国共通ではないかと言う事だ。

 森と言う閉所にして広所で迷路でもある場所が恐いとか、『オープン・ウォーター』(03)や、はたまた『ジョーズ』(76)の様に海とかサメが恐いとかは万国共通であっても、家と成ると、

やはり西洋風のゴシック建築が恐いのか東洋風の廃屋が恐いのかと、民族や国別によって微妙に食い違うのではないか。あの部屋は今風に綺麗過ぎて僕は恐さを感じられなかったし、

家がどんな場所にあるのか外観も示しておくべきだったし、1か月にも余る滞在期間では緊張も持続出来ない。友人や霊媒師が訪れて来るのだから人里離れた場所ではなさそうだし、

携帯やネットで救援を求める等対抗策は幾らでも有るはずだ等と気に成っている内に終わってしまった。いささか詰めが甘過ぎるのである。

 さて、本作である。男3人、女1人の4人の美術を専攻している学生が作品制作に専念する為に人里離れた別荘を借りるが、そこでの恐怖体験から狂気に捕らわれていく3日間

(4日間だったか?)を描いた作品である。  POVでは無くオーソドックスな手法で演出されている。別荘の外観と比べて室内が狭過ぎたり、地下室の様な所にばかり居るのは気に

成ったが、男1人がドラッグ常用者で幻覚を見ると言う設定の元、人物の顔が突然、黄緑色に成ったり、表情が変わったりと言ったシーンや、広角レンズより更に歪んだマジック・ミラーの

様な映像で”何かが見ている”を表現したり、いかにも正調ホラー映画らしい音楽や音響の使用法等、中々に上手く演出されていると思われた。  短い上映時間で60分位で一段落

あって、後日談が付くと言う構成で”恐怖の館”と”恐怖の森”を合体させたコンセプトも上手いと思った。恐怖の正体をあからさまにしないのもいい。  これ見よがしの特殊効果や特殊メイク

に頼らず演出力で観せる、無名の新人の実力テスト映画として合格点を与えていいだろう。スタッフ、キャスト、オール新人故に☆半分オマケしておこう。

更新日  2010年10月11日 未公開『ケース39』★★★
松村清志

 2009年度作品、監督クリスチャン・アルバート、出演レニー・セルヴイガー、ジョデル・フェルランド、ブラッドリー・クーパー、 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間109分。

 テリー・ギリアム監督の『ローズ・イン・タイドランド』(05)で注目された名子役ジョデル・フェルランドが主演のレニー・セルヴイガーを食う程の演技力と存在感を見せる恐怖映画である。

 セルヴイガーの恋人役で共演しているブラッドリー・クーパーは『特攻野郎AチームTHE MOVIE』(10)で今や日本でも注目の的だが、本作での共演で実生活でもセルヴイガーの

新しいパートナーと成ったそうだ。  レニーは少し太ってアラフォー過ぎて、すっかりポーク伯母さんと成ってしまったので、『ミス・ポッター』(07)の様なメルヘン伯母さんとか、本作の様な

ソーシャル・ワーカーとか言った役が似合う様に成った。クレバーな役柄選択だと思われる。  児童相談所で働くレニーが両親から殺されかけた少女を助け出し、少女の希望を聞き入れて

共に暮らし始めるが、少女は徐々に恐るべき正体を表していく。  最初にオカルトやホラーと言った言葉を使わず恐怖映画と言ったのは少女が何故こんな風に成ってしまったのかと言う

原因究明は成されていないからだ。悪魔が取りついたとかゴーストの祟りであるとか、理に落ち過ぎてはいない。  演出のタッチもこれ見よがしにオカルト調では無い。予備情報無しに

観たら前半部では少女は本当に無邪気でか弱く見えるし、それぞれ不幸な境遇を背負ったレニーと少女が心を通わせ合い、疑似家族を築き上げて行くヒューマン・ドラマへと展開しても

おかしくは無いと思わせる程だ。  それ故に、後半部が効果を上げている。それも謎の電話辺りではサスペンス・タッチで有り、演出のホップ、ステップ、ジャンプが上手いのである。

 脚本的には幾つか気に掛かる点が有るが僕はゾクゾクハラハラと観終わってしまった。この監督の名前は記憶しておいていいだろう。

 最後に気掛かりをひとつ。”恐怖の子供”映画はこれ迄にも幾つか作られているが、その子役は誰も大成していない。ジョデルは無事に大人の女優へと脱皮して欲しいと願う。

■■■■■■■■2010年10月7日■■■■■■■

a member of TIFF

ブルース・リー復活!! @ 第23回 TIFF

テレビ番組「ギンザNOW」が流行最先端の頃、マクドナルド1号店オープン!! 初公開時上映館の殆どが2本立てでした。サントラ音楽が一大ブームに!!

「燃えよ!ドラゴン/ダーティ・ハリー2」 "ENTER THE DRAGON" −(題訳="ドラゴン道場へ入れ!")

第23回東京国際映画祭 アジアの風 『生誕70年記念−ブルース・リーから未来へ』
 

<ブルース・リー主演作> ■『燃えよドラゴン』(1973年) 監督:ロバート・クローズ いわずと知れた代表作!!
 
■『ブルース・リー 死亡遊戯』(1978年) 監督:ロバート・クローズ 1978年日本公開時の貴重なお宝プリント!!
  
<オマージュ作品> ■『ギャランツ〜シニアドラゴン龍虎激闘』(2010年) 監督:Derek Kwok、Clement Cheng

 認知症から蘇った老人ドラゴンたちが大活躍する、ブルース・リーと ‘70年代カンフー映画へのオマージュに満ちた爆笑巨篇。
 
■『伝説の男』(2008年) 監督:リュー・フイン・リュー   母親は障害を持つ息子に、ブルース・リーが父親だと嘘をつき武術を教え込んだ・・・
香港以外の国でブルース・リーの影響が見られる注目のベトナム映画。

                  
他数作品を予定

更新日  2010年9月25日 最近作『ソフィアの夜明け』
水島裕子

 年間製作本数7〜8本と言うブルガリアから来た映画だ。ソフィアと言うのは、ブルガリアの首都で、ギリシャ語で、”英知”を意味する。ブルガリアは、バルカン半島に位置し、500年以上

もオスマン帝国に支配されていた。第2次世界大戦後は、ソ連の衛星国と成り、社会主義国家を築き、現在は議会制民主主義の共和国と成っている。2007年にEU加盟。と、このくらい

知っていると、映画をより楽しめるだろう。  馴染みの無い国とこの作品が何故日本で公開される事に成ったかと言うと、去年の東京国際映画祭で三冠受賞したからだ。最高の賞である、

東京サクラグランプリ、最優秀監督賞、最優秀男優賞だ。因みにこの時の審査委員長は、『アモーレス・ペロス』や『バベル』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥだ。

 歴史も何もかも殆どが日本とは違っている国とは言っても、人の心の動きには共感出来る点が沢山ある。なんて当たり前だけど、それが逆に新鮮に感じたりもする。

 この1975年生まれのカメン・カレフ監督は、古くからの友人で1969年生まれのフリスト・フリストフを主人公に映画を撮ろうとずっと前から思っていた。監督は、フランスの国立映画学校

卒業後、フリストと再会、彼のキャラクターそのままで彼を主役に製作に取りかかる。主人公イツォ役で俳優デビューをした。フリストだったが、撮影終了間際に不慮の事故で他界。本作は

その悲しみを乗り越えて完成に至ったと言う。  現在のブルガリアを舞台に、監督やフリストの良く知っている場所を使い、フリストの恋人役には彼の本当の彼女を起用している。

 社会問題等も大きく取り入れていて、ドキュメンタリータッチの仕上がりと成っている。  ゲオルキは郊外の団地に両親と住む17歳だ。自分が何をしていいかが見い出せず、地元の

ギャングに入る。初仕事として、トルコ人一家暴行に加わる。その父母娘一家を助けたのが、ゲオルキの暫く会っていない年の離れた兄、イツォだった。一家の父は重傷で入院、イツォは

その娘、美しいウルシュと互いに気持ちが通じ合う様に成る。ところが、民族的な違いから、両親は娘とイツォの交際に大反対だ。予定を早めてイスタンブールに娘を連れて帰ってしまう。

 ウルシュ役のサーデット・ウシュル・アクソイの知的な可愛さが心に残る。 (10月23日(土)渋谷イメージフォーラム他、全国順次公開。)

更新日  2010年9月25日 最近作『ドアーズ/まぼろしの世界』
水島裕子

 今年のカンヌ映画祭の情報誌を見ていたら、何とも魅力的な写真を見つけた。モノトーンで構図の上半分は空だ。背景は海の近くらしく、いかにもロックをやっている感じの男性が4人、

歩いている。カメラ目線では無い。知りたい欲にかられる写真だ。勿論、映画の宣伝で、まず目につく文字は、ナレーションがジョニー・デップだと言う事だ。

 『ジョニー・スエード』のトム・ディチロ監督の撮った本作は、ドアーズについてのドキュメンタリーだ。各国の映画祭で絶賛され、特にフランスでは異例の大ヒットをしていると言う。

 ドアーズに関しては、ボーカルがジム・モリソンだと言う事しか知らなかった。  十年ちょっと前の事だ。ある朝、私は妹とパリのペール・ラシェーズ墓地を散歩していた。広くて静かな

場所だが、一角に緊張感が走っていた。ジム・モリソンの墓の一部が盗難にあったり、その周囲の墓までが彼のファンらしき人に荒される為、複数の警官が見張っていた。と言うか、

捜査をしている様に見えた。実際の彼の墓には石が無く、ネジが落ちていた。当時はフランス語も出来なかったから、私の勘違いが入っているおそれもあるが、この時怖い気持ちに

なった事は確かだ。  だから、これを観るにあたって、ドアーズを知るいいきっかけだと嬉しくなった。しかもジョニー・デップが説明してくれるのだ。

 まず、解説を抜粋しよう。ドアーズとは、「60年代末、様々なジャンルの音が混じり合った陶然とするサウンドと挑発的な歌で、ポピュラー音楽はおろか、ポップカルチャーまでも変えて

しまう程の存在感を放った、アメリカのロックの神話とも言えるバンド」だ。本作が、ドアーズ初のバンド公認ドキュメンタリー映画である。

 この抜粋した文章を実はあまり理解出来ない。出来るのは、この時代を彼らと共に過ごした人達だけだろう。でも、知らない人でも楽しめる。この映画でドアーズを知る事は、

幸福だ。  ドアーズ結成から、モリソンが亡くなる71年迄が描かれている。デビューアルバム『ドアーズ』は1967年にリリースされた。この中の『ハートに火をつけて』がヒットチャートに輝く。

71年、モリソンはパリのアパートの浴槽で死す。享年27歳。原因は謎だが、ヘロインによるとの説が定着している。

(10月30日(土)より、新宿武蔵野館、シアターN他、全国順次ロードショー)

P.S.
”WHEN YOU’RE STRANGE”(題訳:”君が見知らぬ人と成った時”)(訳・CINEMA EGG)

■■■■■■■■2010年9月23日■■■■■■■

「ティファニーで朝食を(1961)」主題歌 ムーンリバー (正翻訳版) click->改訂版 訳詞

− この名歌曲の全歌詞が明らかに成る!! −

■■■UNICEFカード&ギフト2010秋冬■■■

更新日  2010年9月23日 エッセイ『今野雄二を追悼する』
松村清志

今野雄二が亡くなってしまった。訃報を知った時すぐさま思ったのは昨年末にミュージシャンの加藤和彦が亡くなった時にもそうだったのだが、”最新流行児の悲劇”と言う事であった。

 時代の先端に立ち最新流行的なものをいち早くキャッチしてそれを普及して行くと言ったスタンスで活動して来た”最新流行児”が年齢と共に時代とのズレを感じて来て精神的に追い

詰められてしまったのではないかと言う事だ。  加藤の場合は、もっと映画好きであったらと思った。ヘミングウェイに憧れていたからと言って同じ年で命を絶つ事も無かったであろうに。

 僕は39歳の若さで命を絶ってしまったインド映画伝説のシネアスト、グル・ダットや作家の太宰治など好きだが、のうのうと生き長らえているのは映画好きのおかげである。ともかく最低

でも2万本の映画を観てやろうと思っているので長生きは出来そうだ。  加藤が映画好きで映画音楽に本格的に取り組んでいれば、才能や海外ネットワークは充分にあったはずだから、

坂本龍一や久石譲の様に国際的に評価される映画音楽家としての道も開けていたであろう。  今野の場合・・・・・と書こうとしていささか気が重い。実は訃報を知る少し前にたらたら書き

続けている「僕は何故クラシック映画が好きなのか」の中で、今野がヒッチコックの『めまい』(58)を80年代のリバイバルで初めて観たと書いてあった事に言及し、何だ観て無かったかと

ガッカリしたと書こうとしていたし、ヒッチコック・パスティーシュとしてのブライアン・デ・パルマを再検証しようと旧作を観直していた所だったのである。  そんな訳で、いささか気が重い。

書くのを止めようとも思っていたのだが、気持ちの整理を着ける為にあえて書いてしまおう。  今野の経歴は殆ど知らないのだが、元々、音楽と映画を2本の柱として活動していたんだ

から、70年に音楽と映画のコメンテーターとして華々しくデビューする以前は、差ほど映画を観て居なかったのではないかと思われる節がある。

 今野が生涯の映画として挙げていたのは、『フェリーニの8 1/2』(63)、ケン・ラッセルの『恋する女たち』(70)、ボブ・ラフエルソンの『ファイブ・イージー・ピーセス』(71)辺りだったが、

おそらく今野はニュー・シネマ以降のノー天気な映画史観をそのまま信じて、60年代以前の映画を差ほど観て居なかったのではあるまいか。映画評論家としては映画史的な基礎知識の

欠如がウィーク・ポイントと成っていた様に思われる。  今野の批評でクラシック映画への言及を目にした事は殆ど無かったし、以前『エド・ウッド』(95)評を読んだ時には、この人は

もしかしたら、『魔人トラキュラ』(30)を観て居ないのではないかと思われる書き方がされていた。  『イージー・ライダー』(69)に関して”美しい『いちご白書』が偽物で汚らしい、

『イージー・ライダー』が本物だと言うのなら僕はそんな本物に何の興味も無い”と言ったコメントを寄せていたのを知った時は「?」と思ったものだった。どうやらデニス・ホッパーを遂に

認められ無かった様だし、長らくゴダール無視派を決め込んでいたのも、映画的な基礎教養不足故に、ゴダールの真の革新性と言ったものに鈍感であったのではないか。

 今野と同じくデビッド・リンチを評価し、共にトーク・ショーに出席したりしていた滝本誠が40〜50年代のフィルム・ノワール研究を始め、「渋く、薄汚れ」という充実した書物を発表した

様に、今野にもそうしたクラシック映画の新発見と言った作業を試みて欲しかった。何しろ財産は無尽蔵に有るのだから。  今野がもっと「温故知新」と言う四字熟語や「新しいとは古く

成らない事」と言う小津安二郎の言葉や、85年だったかのヒューイ・ルイスのヒット曲「ヒップ・ビー・スクエア」等に意識的であったらと、惜しまれるのである。

 そうで無くとも今野が同時代的に評価し続けて来て最新『バード・シット」(70)が40年振りにリバイバル公開されたロバート・アルトマンや、あるいはケン・ラッセル等

(今野のケン・ラッセル論には大いに刺激を受けたものだ)、再検証出来るものは幾らもあったし、韓国ニュー・ウェーブのサポート等、まだまだやるべき事は幾らでもあったはずだ。

 あまりに早過ぎた選択が何とも残念でならない。今は只冥福を祈りたい。

更新日  2010年9月23日 ネタバレビュー『シャッター・アイランド』★★☆
松村清志

 劇場公公開作のDVDリリースに合わせてのネタバレ含みのレビューです。未見の方は鑑賞後にお読み下さい。  観終わってすぐ思ったのは以前アン・ハサウェイ主演の

『パッセンジャース』の時の様にこの手はもういい、暫く使わないで欲しいと言う事だった。  だが、思い直した。この手はそれ程多くは使われて来なかったのではないかと。

『パッセンジャース』の場合は、あの手を使った映画が90年代以降、僕の観ているだけでも既に5本あった訳だが、この手はそれ程多く使われてはいない。

 しかし、である。少しでも映画史の知識がある者なら観始めて30分〜1時間ぐらいで閃くのではないか。何しろ余りにも有名な無声映画時代の名作があるのだから。そこが映画ファン

にはネックと成ってしまう。  おそらく映画マニアでは無い一般の観客は充分に楽しめるのではないか。エンターテインメントとしてはそれなりに良く出来てはいると言えよう。

 それでもやはり、相棒が姿を消し断崖の洞窟に女が現れる辺り迄来ると、やはりあの手しか無いだろうと確信が高まるし、いささか不可能な事が重なり過ぎて、これは本格派のミステリー

では無いな、だとしたら一挙に収束するにはあの手しか無いだろうと思ったら、やはりあの手であったのである。  そんな訳で、138分という上映時間が僕にはやや長く感じられた。

 インサート・ショットの多用や悪夢にうなされるのはいいとしても、ディカプリオが感情的な演技に走り過ぎるのは良く無かった(むしろ沈着冷静を心掛けた方が良かったのではないか)、

死んだはずの妻が目の前に現れて話かけるシーン等あると、それがゴーストでなければ・・・・・と気付いてしまう。

 何しろ舞台は精神病院なのである。そこで不可解な事が起こり、本格ミステリーやホラーでは無いとしたら主人公が・・・・・とすぐ気付くのである。

 最後の台詞「考えたんだ。怪物として生きるのか、善人として死ぬのか、どちらがいいのかと」から推察すると、彼は自覚的にあの方法を選択したのだと言えよう。

P.S.)本作はスコセッシよりM・ナイト・シャラマン向きの企画では無かったかと思った。シャラマンならもっと短い上映時間で面白くまとめられていたのではないか。

更新日  2010年9月23日 最近作『ミック・マック』
水島裕子

 『アメリ』のジャン=ピエール・ジュネ監督の新作だ。彼がインタビューで述べている様に、『デリカテッセン』と『アメリ』の二本が出会った様な楽しさだ。

 まずは、ジュネがこの作品に辿り着く迄のエピソードが、まるで映画の様だ。  『ロング・エンゲージメント』を撮ったワーナーから『ハリー・ポッター』第5部を監督するようオファーがあった。

でも、ジュネはそれを断った。『エイリアン』の時の様に自分の世界を描く事の出来ないと感じたからだ。また、その『エイリアン』のフォックス社から、ヤン・マーテル原作の

「少年とトラが漂流する」話を監督するオファーが来た。が、それも二年を費やした後、予算の都合で実現不可に成ってしまった。そこで、映画を撮りたくてたまらなく成った彼が書いたのが

この作品だ。この映画を観るとこの紆余曲折を良く生かしている様に思う。  また、今回初めてこのインタビューで知り興味深いのが、彼の表現のベースには、常に『親指姫』があると

言う事だ。全ての人の心には、ベースに成る物語がある。のかな? 私は『人魚姫』を愛す。  最も『アメリ』らしいのは、これが「復讐」を扱っている事だ。シリアスにでは無く、ユーモラスに。

『トイ・ストーリー』から出て来た様な廃品回収業者達が、武器商人に復讐をする。  主人公は、最初は『アメリ』でも印象深いジャメル・ドゥブースがやるはずだった。それが彼が途中で

降りてしまい、新たにダニー・ブーンに成った。その二人の魅力を混ぜて何倍にもした様な主人公バジルは、数奇な運命を歩む。  レンタルビデオ店で働く彼は、ある日、店の前で発砲

事件に巻き込まれ、頭にピストルの弾を受けた。取り出すと命に関わるとの医者の判断で、弾は残された。この事件のせいで仕事を失ったバジルは、パントマイムで生計を立てようと

決める。そんな時、がらくた修理屋プラカール(ジャン=ピエール・マリエール)と出会う。仲間に成る事を勧める彼について行くと、がらくたで出来た奇妙な家があった。そこでは、

料理番(ヨーランド・モロー)を筆頭に超個性的な面々が住んでいた。ある日、バジルは、頭に残る銃弾を作った会社を見つける。また偶然にもその向かいには、30年前に戦場で彼の

父親の命を奪った地雷を作った会社が。 (恵比寿ガーデンシネマ、シネマスクエアとうきゅう他にて上映中)

更新日  2010年9月12日 未公開『明日の私に着がえたら』★★☆
松村清志

 2008年度作品、製作ミック・ジャガー、原案アニタ・ルース、ジェーン・フォアマン、脚本・監督ダイアン・イングリッシュ、出演メグ・ライアン、アネット・ベニング、エヴァ・メンデス、

デブラ・メッシング、ジェイダ・ピンケット=スミス、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間115分。

 2004年以降、出演作が全て未公開と成っているメグ・ライアンだが、本作はその中では一番と言ってもいい出来映えの作品である。  女の友情と幸せ捜しの映画と言えばよいか。

『セックス・アンド・ザ・シティ』ウイズアウト・セックスとでも形容したい作である。『セックス・アンド・ザ・シティ』の露骨な女のセックス・トークにドン引きしてしまったと言う男性でも楽しめるの

ではないか。  それでいて、”女性映画”として画面に登場するのは女性ばかりと言うこだわりで、なるほどこんな”省略の話法”もあったのかと感心した。だが、強硬で声高なフェミニズム

映画と言う印象は無く、むしろ意外に古風で保守的なモラルが根底に流れている様に感じられる。  おそらくそれは、オリジナルが往年の名作で有り、余計な現代的アレンジを加えて

いない為なのではないか。  オリジナルも日本未公開の様だ。いつ頃製作の映画なのかも判らない。原案のアニタ・ルースはマリリン・モンローの『紳士は金髪がお好き』(53)の原作者

だが、元々は20年代のフラッパーだった人だから、おそらくオリジナルは30〜40年代製作の映画であろう。  往年の名作をキャンディス・バーゲンとジャックリーヌ・ビセットでリメイクした

『ベスト・フレンズ』(83)では、80歳近かったジョージ・キューカーが飛行機の離着陸に重ね合わせたセックス・シーンを演出して見せて、その若々しい才気に感心させられもしたのだが、

僕は基本的にそうしたクラシックの現代的アレンジをあまり好まない。  本作を僕が気に入ってしまったのは、この作品が意外に古風で保守的だと思ったからなのだが、そのあたり女性の

意見もお伺いしたい所だ。  『ベスト・フレンズ』以降20年程スクリーンから遠ざかっていたキャンディス・バーゲンがメグの母親役で出演している他、大物のゲスト出演も有り、豪華な

顔ぶれである。ビリング3番目のエヴァ・メンデスは損な役回りだ。やはり彼女はニコラス・ケイジと組んだ時の方がいいし、かつてのジーナ・ガーショウイン的なキャラが似合うのでは

ないか。  脚本・監督のダイアン・イングリッシュはキャンディス・バーゲンが90年代に一世を風靡したTVシリーズ『ニュース・キャスター マーフィ・ブラウン』の監督で本作が映画第1作

だが、ナンシー・マイヤーズ、ノーラ・エフロンらと肩を並べる存在として注目しておいていいだろう。

更新日  2010年8月21日 未公開『スタローンINハリウッド・トラブル』★★☆
松村清志

 2009年度作品・製作国、インド、製作・監督サビール・カーン、脚本サビール・カーン、イシータ・モイタラ、出演シルベスター・スタローン、デニース・リチャーズ、ブランドン・ラウス、

 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間129分。

 シルベスター・スタローンとデニース・リチャーズが本人役でスペシャル・ゲストとして出演しているが、他のスタッフ、キャストは、ほぼインド人、台詞も殆どヒンズー語で、6曲以上の

歌と踊りのシーンがきちんと入った、正調マサラ・ムービーである。  そんな訳で、まずインド映画ファンにお薦めしたい。129分という上映時間はマサラ・ムービーとしては短めだが、

歌と踊りは抜かしていないし、西洋映画とは違ったインドならではのおっとりとした時間感覚も健在である。  ハリウッドでスタントマンとして働いている男と、モデルのバイトをしながら

外科医を目指している女との、お互いの家族を巻き込んでのドタバタ騒動を描いたマリッジ・コメディである。  日本版タイトルに成っているスタローンが登場するのは60分位経ってから、

デニース・リチャーズが登場するのは90分位経ってからだから、彼らをお目当ての人は裏切られたと思うかも知れないが、それでも、スタローンはラスト近くでアクション・シーンがあるし、

デニースは主人公と結婚式の段取り迄するのだから、それなりの”格”を持った扱い方で、決してインチキな映画ではない。  主人公の男は『チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ』(08)

の主演、女優さんは『DONと呼ばれた男』(04)、『たとえ明日が来なくとも』(07)等に出ていた様だが、本作、僕としては劇場公開された前述の3作より楽しんで観る事が出来た。

 観客のメイン・ターゲットは在米インド人、及びインド系アメリカ人なのだろうが、舞台の殆どがハリウッド近郊であり、映画の撮影シーンとしてアクションも幾つか見せているし、広く

西洋人観客迄、意識して作られた作品なのではないかと思われる。  それでいてギャグのセンスや演技のスタイル等コテコテのインド風で、そのアンバランスさが、ある種の魅力とも

成っている。  無論『スラムドック$ミリオネア』(09)の様な傑作ではないが、ボリウッドとハリウッドを折衷したかの愛すべき珍品として一見の価値有り、とお薦めしたい。

更新日  2010年8月21日 未公開『ラストコップ』★★☆
松村清志

 1996年度作品、監督テッド・コッチェフ、出演チャールズ・ブロンソン、レスリー・アン・ダウン、ダニエル・ボールドウィン、ジョン・ヴァーノン、 カラー、スタンダード・サイズ、上映時間90分。

 14年前の作品だがニュー・リリースである。大した作品では無い。それでも取り上げようと思ったのは、おそらくこれがチャールズ・ブロンソンの最後の主演作ではないかと思われる

からだ。そうした意味では『ラストコップ』という日本版タイトルはいいネーミングである。  作品全体の味わいは90年代と言うより70年代の小品アクションの様である。監督のテッド・

コッチェフは『地獄の七人』(81)、『ランボー』(82)を手掛けた人だが、本作には派手な爆発は無い。銃撃戦はあるが極めて地味なものだ。血糊を使っていても直接殺されるシーンの

描写をさけていたり、フレーム内での人物の収め方やクローズ・アップの多用等、おそらく初めからTV用に作られた作品の様だ。  原題『ファミリー・オブ・コップス』から推察出来る様な、

ブロンソンの家族が息子や娘や孫迄、多数出てくる、ちょっとホームドラマ的な作品世界も意図していた様だ。  ともあれ、70年代の小品アクションの様な語り口は、70年代アクションが

好きな人や70年代のブロンソン映画を楽しんだ事がある人には、懐かしい味わいである。  それにしても70年代のブロンソンは、ほぼ年間2〜3本の割合で主演していたのだから、

確実に70年代前半のアクション映画の”顔”であったのだ。あのマズイ”顔”でも魅力はあった。  遅ればせながらの(何年遅れだ?!)ブロンソン追悼映画としてしみじみと観た。

 79年公開の『ハノーバー・ストリート/哀愁の街かど』のヒロインが印象深かったレスリー・アン・ダウンはお久しぶりと言う感じだったが、充分美しく気品があった。

 それやこれやで大した映画では無いが僕はそれなりに楽しんだ。昨年は『狼よさらば』(76)をケヴィン・ベーコン主演でリ・イマジネーションしたかの『狼の死刑宣告』もあった事だし、

ブロンソンを忘れるなと思ってしまったのだ。過去作品を観直してみたくなった。ウ〜ン、マンダム!!。☆半分オマケ。

更新日  2010年8月18日 最近作『名前のない女たち』
水島裕子

 中村淳彦氏のベストセラー・ノンフィクション『名前のない女たち(宝島文庫)』が原作だ。性を商品として扱う世界で、日雇いでセックスを売る企画AV女優達のインタビュー集で、

彼女達は、家庭内DV、SEX依存、いじめ等の経験を経てこの世界に入ってくる場合が後を絶たない。  AV、と言うと、私は懐かしく思う。多分、村西監督が出てきた頃が最初のブーム

だったと思う。当時私はタレントとして主に深夜番組に出ていたので、そこにゲストで来る色々な女優と会う機会があった。そこで仕事をしていたからいつも送ってもらっていた「平凡パンチ」

や「スコラ」に載っていた女の子達と沢山会った。黒木瞳さんとは、「anan」のセックス特集で対談した事もあった。AVを実は全編通して観た事は無いのだが、テレビで紹介するコーナーを

担当していた事もある。  時が経って、去年久しぶりにAVについて考える機会があった。AVにも出ている女優が主演の映画に出演したからだ。彼女はとても魅力的で、楽しい仕事だった。

でも、一般映画でも主役が獲れるAV女優は滅多にいないと言う事は誰にでも分かる事だろう。  プレスにデータがある。市場規模1000億円と推定されるこの業界。年間2万タイトル、

毎日50〜100本の新作が生まれている。そこで働く女優はおよそ年間1万人とされる。中には、メーカーと契約し破格のギャラを得る「単独女優」もいるが、全体95%が名前を出さないで

過激な企画ものに少ないギャラでしか出演出来ない「企画女優」と言われる。  最初は、それについてだけが描かれた映画だったら、こうして文章で勧める気がしないと思っていた。

ところが、AVに関わる人だけじゃなくて、青春の厳しさ、みたいなのを強く表現している所がいい。最近、藤田敏八監督の『八月の濡れた砂』をDVDで観たが、似たパワーを感じた。

 22歳のOL、純子は見た目が地味だ。或る日、ふと降り立った渋谷の駅で、男から声をかけられる。人生を楽しんでいるか? 自分では無い誰かに成れたら面白いって思わないか?

その男はAVのスカウトマンだったのだ。この男を演じる新井浩文はぴったりだった。監督は、サトウトシキ、佐野和宏、瀬々敬久と共に「ピンク四天王」と称される佐藤寿保。ヒロインは、

安井紀絵と佐久間麻由だ。(9月4日公開。テアトル新宿、K's cinema他にて。)

更新日  2010年8月11日 (Q1.) DVD発売中!! これって何の映画かお判りですか?

ALL ABOUT STEVE

原題訳:スティーブに関するほぼ全ての情報)

・・・注釈・・・

「企業の報告書」あるいは「スパイ等の調査報告書」を意味するもじり文タイトルは、

英語圏の方には一目瞭然、「スパイ映画作品もの!」のズバリ題名なのです!!

勉強になりましたか!?(翻訳協力・ CINEMA EGG )


更新日  2010年8月11日 最近作『瞳の奥の秘密』
水島裕子

 前出の『彼女が消えた浜辺』がイラン映画で、ベルリン国際映画祭最優秀監督賞(銀熊賞)を受賞したかと思えば、こちらも凄い。本年度アカデミー外国語映画賞受賞のアルゼンチン

映画だ。日本に馴染みの薄い国の映画、しかも世界に絶賛された作品がたて続きに観る事が出来るなんて嬉しい限りだ。しかも、二作とも配給会社が同じだ。

 定年退職者の男性が、過去の或る時点の出来事を小説にしようと思った。  と、ストーリーを要約すると、何だかつまらなそうなテーマに思える。自意識過剰で終わってしまいそう

だからだ。逆にこのテーマでこんな秀作を撮れるなんて驚きだ。  刑事裁判所を定年退職したベンハミンには、家族がいない。孤独な時間を過ごしていた。それでも、残りの人生で

やりたい事は決まっていた。25年前に担当した殺人事件を題材に小説を書くのだ。その為には、会っておきたい人がいた。彼の元上司で、かつての判事補、イレーネだ。現在は検事

に昇格し、二人の子供の母親でもあった。  スペイン語圏の人々は大人っぽいと、映画を観ていつも思う。本作では、ベンハミンとイレーヌを演じる役者は25年前と現在とを両方演じて

いるのだが、その完璧な自然さも見所の一つだ。  その事件は、1974年に起きた。銀行員リカルドと幸せな新婚生活を送っていた23歳の教師リリアナが、自宅で何者かにより、暴行され

無残な遺体で発見された。テラスを修理していた二人の職人がすぐさま逮捕されたが、ベンハミンはそれは違うと思った。彼女の幼馴染みのゴメスが犯人であると確信した彼はゴメスを

逮捕した。しかし、終身刑と成ったにも関わらず、ゲリラの情報提供等で政府に協力した為か、釈放されてしまったのだ。事件を追い続けていたベンハミンと人違いで彼の部下が惨殺

された。身の危険を察したイレーヌは、彼を北の国境の町フフイで暫く暮らす手配をしてくれた。  事件の舞台と成った74年は、アルゼンチンにとって激動の始まりを予感させる年だった。

時の大統領ファン・ペコンが在任中に病死、副大統領で妻でもあったイザベルが後を継ぐが、力量不足で政権不安定に。76年にはホルフェ・ラファエル・ビデラ将軍らのクーデターで

三万人の国民が弾圧された。  そんな時代背景を監督は大切にしたいと言う。純粋に物語が堪能出来る。

(8月14日公開。TOHOシネマズ シャンテ、他)

(写真協力・ cinema egg )

更新日  2010年8月11日 最近作『彼女が消えた浜辺』
水島裕子

 全編を通してのコワい感じは、今まで経験した事の無い感覚だった。  前回の『ペルシャ猫を誰も知らない』に続いて、またイラン映画だ。イランの映画と言うと、マフマルバフ一家の

作品だとか、この国の抱える特殊な問題を語る、またはそれを抜きにしては語れないと言ったイメージがあった。それが、2006年の『オフサイド・ガールズ』でユーモアも描く様に成った

のだな、と思ったら、その作品の監督ジャハル・パナヒはアフマディネジャド大統領政権下で拘束されたと言う。現在の社会事情は知らないが、本作は、遠い国では無く、自分がその

映画の中に居る様な、リアルな感じで観る事が出来る。これは特殊な事なのか、これからはそういった作品が増えていくのか、どちらに成るか楽しみだ。

 セピデーは、テヘランに住む既婚者の若い女性だ。近郊であるカスピ海沿岸のリゾート地に3日間の小旅行をしようと大学時代の友人やその家族を誘った。子供を含み、総勢11名だ。

その内の一人の女性エリだけは皆と違い、半分ゲストのような存在だった。セピデーの子供が通う保育園の先生だった。セピデーは、アーマドと言う、ドイツで生活しドイツ女性と最近

離婚した友人男性とエリを結び付けようと言う秘密の計画を持っていたのだ。若く聡明なエリは周りの雰囲気を華やかにし、皆ともすぐに打ち解けた。

 これは、美しい浜辺で過ごす3日間の物語だ。1日目は、移動や宿泊の準備、食物や飲物の手配で淡々と過ぎて行く。夜には子供も含めてジェスチャーゲームで盛り上がる。

『みつばちハッチ』が話題に出てくるのが不思議だ。  事件は2日目に起きる。女達が食事の準備、男達がビーチバレーをしている時だった。子供の一人が泣き叫ぶ。別の子供が

溺れて沖へ流されてしまったのだ。必死に救出を試みる。このシーンは手持ちのカメラで撮影されていて、時間も長めで臨場感がたまらない。この騒動が一段落すると、皆は、浜辺で

子供達を見ていたはずのエリが居ない事に気付く。子供を助けようと海にさらわれたのだろうか? 帰ってしまったのだろうか? 考えてみれば、セピデーを含む全員がエリの事は何も

知らなかった。名前だって、「エリ」と言う最初の二文字しか知らされていなかった。これを機にそれぞれの登場人物達の心に変化が起こる。

(9月11日公開。ヒューマントラストシネマ有楽町、他)

更新日  2010年7月25日 未公開『恋するポルノ・グラフィティ』★★☆
松村清志

 2008年度作品、監督・脚本・編集ケヴィン・スミス、出演セス・ローゲン、エリザベス・バンクス、トレーシー・ローズ、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間101分。

 ”『恋人たちの予感』・ミーツ・ポルノ映画”な作品である。『恋人たちの予感』はセックスしない2人の関係が良かったのに、それをポルノでパロディ化すれば台無しではないか、

ふざけるな!と『恋人たちの予感』のファンなら怒り兼ねないアイディアだが、上手く仕上げられている。  際どい性的ネタだらけの映画だが、それでいて『恋人たちの予感』と同質と

言ってもいい様な感動もあるのである。  幼なじみで10年以上もルーム・メイトとして性的関係で無く一緒に暮らして来た男女がお金に困って悩んだ挙げ句に仲間を集めてポルノ映画を

自主製作する事と成る。その作品の中で2人は一度だけ絡む事と成る。2人はそれぞれ相手が自分以外と絡む事にやきもきして、友情も終わりかけるのだが、最後には収まるべき所へ

収まると言う訳だ。  主役の2人はこのサイトでも何度か取り上げたジャド・アパトー組のセス・ローゲンとエリザベス・バンクスで共に好演。その精もあってかケヴィン・スミス作品としては、

題材にも関わらずこれまでで最も大衆映画っぽい、今のアメリカン・コメディの王道的なウエルメイドな味わいを持っている。

 ケヴィン・スミスの演出も上達している。これ迄何処か自主製作映画的な堅さがあったが、本作では流れる様な的確な編集リズムを修得した様だ。この後、ブルース・ウィリス主演の

刑事ものの監督に招かれたのにも納得出来る。ケヴィンももう40歳、大人の映画監督としての成熟に期待を賭けたい。

 ひとつだけ、いつもケヴィン・スミス作品で気に成っていた点を指摘しておくと、彼は音楽演出が上手くない。と言うか音楽に感心が無いのかも知れない。それは本家の

『恋人たちの予感』やPTAの『ブギー・ナイツ』等と比較すれば誰もが感じる事なのではないか。そこらが改善されれば彼の作品は、より魅力を増す様に思われる。

更新日  2010年7月25日 エッセイ『青春再会映画としての「サイドウェイズ」』
松村清志

 シネマ・エッグに便乗するつもりは無いが、僕も『サイドウェイズ』は好きである。オリジナルよりしっくり来る。オリジナルを再見した後で書こうと思っている内に時間が経ってしまった。

今だにオリジナルを再見していないが、気に成っていたので書いてしまおう。  ストーリー・ラインはほぼ同じだが、オリジナルとの明確な違いは、オリジナルが”現在形”の映画だとしたら

リメイクが”青春再会”の映画だと言う事だ。80年代に青春期であった大人に成りきれない大人達への応援歌と成っている。或る世代にはツボに来る映画である。

 舞台を同じ場所にして日本人キャストでリメイクした意味はあったと思う。やはり日本人にとってアメリカは遠い国であり憧れの地であり、日本酒の産地等を舞台としていたら、本作の

様な青春の地に帰って来たと言う雰囲気は出なかったのではないか。  監督はアメリカ人だと言うのに丸で日本人の様なお上りさん気分、観光映画的気分を良く出しているのにも

感心した。  生瀬がTVのニンジャ・シリーズでかつて人気があったと言うのは、まんま80年代のショー・コスギを連想させるし、人生に行き詰まってしまった中年男が、20年前に青春時代

を過ごしたアメリカの地を再訪し、活力を取り戻して行くと言うお話は、あくまで特殊なワインおたくの話であったオリジナルより、ずっと普遍性を持ち得ている様に僕は思えた。ラストに

シンディー・ローパーの「♪タイム・アフター・タイム」がいい。シンディーはかつてマドンナのライバルと目されていたが、今も現役バリバリのマドンナと比べて、やや落ち目、過去の人感

があるが、それ故にこそ「♪タイム・アフター・タイム」は80年代を代表する名曲感を持ち得ているのではないか。恥ずかしながらラストで涙が出てしまった。俺の青春は終わってしまったと

思ったからなのか、未だ未だ青春は終わっていないと思ったからなのか、上手く説明は出来ないが。

(写真協力・cinema egg 旧作ポスター、六本木上映時パンフ+グラス+地図、新作ポスターチラシ)

更新日  2010年7月25日 エッセイ『タランティーノが好きだ・第2回・早送り禁止令』
松村清志

 92年にタランティーノが『レザボア・ドックス』でデビューし、作品的に評価され興業的にヒットした事は、映画を大きくリバウンドさせたと僕は思う。

 80年代にビデオが普及し、”早送り族”が増殖して、そうした層を想定して作品が作られる様に成って映画が一段と駄目に成ってしまったと言う事は繰り返し述べて来たが、タランティーノ

はそれに「待った」をかけたのだ。”早送り禁止令”を発したのである。  僕がデビュー以来タランティーノを支持し続ける一番の理由はそこにある。ビデオ屋出身で屑映画を好むオタクの

癖に早送り出来ない映画を作ってやろうという心意気や良し、と思ったのだ。映画の本当の良さ、面白さと言うのは早送りで観たのでは判らないと言うコイツは知っている、映画を体で観て

いるな、と思ったのだ。  作品的には『現金に体を張れ』(56)、『ポイント・ブランク』(67)にインスパイアーされた”ハイクオリティ・ジャンル・ムービー”なのだろうが、気負いや気取りが無く、

あくまでB級的な場末感−−−後に知った言葉で言えばグラインド・ハウス感−−−が漂っているのも気に入ったし、シネマスコープ・サイズの画面の使い方も上手いと思った。

 タランティーノは80年代のビデオ時代が生んだ才能だが、彼の映画はビデオ時代以前の映画の味、映画の観方を復活させたのだ。そこを僕は大きく評価したい。

 それでいて一方では『ナチュラル・ボーン・キラーズ』(93)の様な、ビデオ時代より後のケーブルTV時代、サテライトTV時代の、リアリティとヴァーチャル・リアリティが転倒した世界を

描いた脚本を執筆する辺り、大した奴だと思ったのである。  その他、書きたい事は幾つもあるのだが、もう一つだけ僕がタランティーノに好感を持つ点を挙げておけば、彼はMTVを

撮っていないのではないか。  その作品から音楽マニアである事は推察出来るし、人気監督だから依頼はあるだろうし手早く稼げるはずなのに、MTVを撮っていないのは自分の才能は

3分間程度のMTVでは証明出来ないと言う彼なりのプライド、ポリシーなのではないか。  好きなTVシリーズの1エピソードを自ら志願してフットワーク軽く撮り上げたり、過去のTVスター

や二流俳優を自作で起用したりするくせに、流行り物のMTVは撮らないと言うポリシーも、僕には好ましく思えるのである。

 今回はこの辺で。更に回を改めてタランティーノの魅力を語って行く事としたい。

更新日  2010年7月25日 未公開『ウルトラ I LOVE YOU』★★☆
松村清志

 2009年度作品、製作サンドラ・ブロック、メアリー・マクラグレン、 主演サンドラ・ブロック、ブラッドリー・クーパー、 脚本キム・ベイカー、監督フィル・トレイル、 カラー、ヴィスタ・サイズ、

上映時間99分。

 サンドラ・ブロックがラジー賞を受賞した『オール・アバウト・スティーブ』(原題)のDVDリリースである。期待以上に楽しめた。  アカデミー受賞の『しあわせの隠れ場所』(09)と同じく、

ここでのサンドラも金髪であった。やはり彼女は確信犯的にやっている。以下、ラスト迄言及して書いて行くので”ネタバレ”が気になる方は鑑賞後にお読み下さい。

 彼女の主演作の幾つかがそうである様に、ここでの彼女も不器用で世渡り下手で男運が悪い的なキャラである。ワーストに選出されてしまったのは、彼女が出会ったばかりのイケメンを

車の中で押し倒し、勝負下着の真っ赤なブラジャーを見せる辺りのクーガー女振りにドン引きしてしまった観客が多かったのと、ラスト、別れを決意する辺りがいささか唐突に思われて

しまった辺りに原因があるのではないのだろうか。  僕はクーガー女も歓迎である。女の嫌いは好きの内の駆け引きをされたり、本命、キープ、当て馬を使い分けるサークル・クラッシャー

女等よりも、遙に正直でいいのではないか。  彼女自身、一直線過ぎて男を逃してしまった経験があるのかも知れないが、そうした自身のウィーク・ポイントを役作りの中で昇華して見せる

セルフ・プロデュース能力は称讃に値する。  そして、彼女はどうやら台風が好きな様だ。(僕も好きだ)台風の似合う女と言ってもいいか。ベン・アフレックと共演した映画でもクライマックス

は嵐であった。台風は災害をもたらすが、同時に心のもやもやも吹き飛ばしてくれるのである。本作も、ハッピー・エンドとは言えまいが、観終わった後、台風が通り過ぎた後の様な爽快感

が残るのである。『ツイスター』(95)も彼女に出ていって欲しかった。  無論、幾つか気に掛かる点はあるのだが、それでも彼女のラブコメとして僕は公開作の『あなたは私のムコになる』

(09)より楽しめたし、TV業界人を題材としたコメディとしても『男と女の不都合な真実』(09)より楽しめた。  特典のNGシーンでバスタオル姿の彼女が「股の間から何か落ちた」と言って

画面から切れるシーンがあったのには、呆気に取られてしまった。こんな際どいネタをサラリと平然と観せてしまう辺り、やはり大した姉ちゃんである。

ALL ABOUT STEVE

(原題訳:スティーブに関するほぼ全ての情報)

・・・注釈・・・

「企業の報告書」あるいは「スパイ等の調査報告書」を意味するもじり文タイトルは、

英語圏の方には一目瞭然、「スパイ映画作品もの!」のズバリ題名なのです!!

勉強になりましたか!? (翻訳協力・ CINEMA EGG )

更新日  2010年7月19日 最近作『ペルシャ猫を誰も知らない』
水島裕子

 イランの映画だ。
 ここでは、沢山の作品が撮られている訳では無い。と言う事で、映画的に熟成していない国の作品らしく、例えばラストの処理なんかは、「あれっ?」と思ってしまった。でも、その反面、

どう流れていくか、何が出てくるのか、それがどう交わって行くのか等、新鮮な気持ちで楽しめた。  監督のバフマン・ゴバディのデビュー作『酔っ払った馬の時間』(2000)は観た。

自然の厳しさに耐える為、馬は酒を飲まされ働くのだ。以降、4作品で故郷のクルド地方を描いてきたと言う彼だが、今回は全く違う事に挑戦している。初めて首都テヘランを舞台に

選んだ。西洋文化への規制が厳しい中、国外の人にも聴いてもらえる音楽を作ろうと日々奔走している若者の話だ。  ペルシャ猫、と言うのは、イランの事で、この国が過去にペルシャと

呼ばれていた事から来ている。実際のペルシャ猫は、長い毛とブルーの瞳が美しい。この猫が海外で大人気を得て高価である事を、この国の人達は逆輸入の様な形で知ったと言う。

このエピソードは、この作品をより深く理解する鍵に成りそうだ。  ネガルと、そのボーイフレンドのアシュカンは、ミュージシャンだ。共にインディー・ロックを愛し、音にする。演奏を許可

されるなんて殆ど不可能なテヘランを離れてロンドンの公演を夢見ている。しかし、その為には、違法でパスポートやビザを取得しなければならない。その大きな問題をクリアすると言う

現実不可能に近い望みを叶えるべき苦労をしながらも、ロックと言う粋にこだわらずに様々なジャンルのミュージシャンと交流する事によってツアーメンバーを探して行く。全てが上手く

行き、出発を3日後に控えた或る夜、この企画を手助けしていた中心人物が、突然姿を消した。  主人公の二人を含めて出演者の殆どが、イラン・アンダーグランドの実在の

ミュージシャンだ。その殆どが合法的では無く、当局の目をかい潜りながらも演奏をし、逮捕と釈放を繰り返していると言う。イランで最も人気のラップミュージシャン、ヒッチキャスの登場が

特に印象的だ。  主人公を演じた二人は、ユニットを組み、現在は、ロンドンで活躍している。また、監督は本作を17日間でゲリラ撮影した後、イランを離れ、海外に移住したと言う。

(8月ロードショー。ユーロスペース、他)

更新日  2010年7月19日 最近作『小さな村の小さなダンサー』
水島裕子

 試写を観終えた人達は、素直な涙で濡れた目で、日本でも大ヒットしたイギリス映画『リトル・ダンサー』と比べて話をしていた。それの中国版、という感じだ。でも、大体そう比較される

時って、本家には叶わない、二番煎じといった意味が含まれている。が、この時は全くその気配が無かった。その雰囲気は初めての体験だった。  ミハイル・バリシニコフと並び、

亡命して尚活躍した中国のバレエダンサー、リー・ツンシンがその半生を綴った自伝の映画化だ。  この原作は、オーストラリアで大ベストセラーに成ったと言う。

  リーは、1961年、中国山東省の小さな村に生まれた。7人兄弟の6番目、家は貧しかった。  冒頭のシーンは、私の様に中国史に詳しく無い者にとっては、何が起こっているのか

判らない。小学校の子供達が、教室で、国の役人らしき人から、まるで指名手配の犯人を見分けているかの様に恐い視線を注げられるのだ。  毛沢東夫人で元女優の江青が、

政治的な文化政策で、ダンサー育成の英才教育を決めた。そこに入れる子供達を探しに、北京からの視察団が国中の小学校を廻った。  この学校で、バレエを一度も観た事の無い

教師から推薦されたのが、リーだった。テストを受ける資格を得、合格、北京の舞踏学校に入学する。と、順調だったのは、ここ迄だった。家族と離れた寂しさと、愛国心を煽る教え方に

なかなか馴染めないで居た。ようやく恩師と呼べそうな教師と出会えたが、その人は、江青夫人の方針に反抗した疑いで政府に捕らえられてしまう。当時、それは、もう二度と会えない事を

意味していたと言う。  やがて、中国で改革解放が実現して行こうとする中、リーに転機が訪れる。バレエ研修で、アメリカを訪れる事に成ったのだ。そこで、彼の才能が開花する。

英会話に少しずつ慣れて行く様はユーモラスだ。しかし、この地で踊り続けたいと願う彼には、絶望的な現実が待っていた。彼の国、中国政府がそれを許す訳が無い。逆らった等、

彼の家族にまで身の危険が及ぶかも知れない。  この物語の感動は、是非知っておいて欲しいと思う。主役に抜擢された、バーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシパル、

ツァオ・チーのダンスも堪能出来る。 (8月公開)

更新日  2010年7月18日 最近作『華麗なるアリバイ』
水島裕子

 人間関係の綾が華麗で展開が待ち遠しい、この夏一番のお薦めの物語だ。  アガサ・クリスティー生誕120年を記念して彼女の代表作のひとつ『ホロー荘の殺人』がフランスで映画化

された。  資料によると、この作家は、世界中で25億部以上の驚異的な売上を記録、聖書とシェークスピアに続いて多く読まれていると言う。それを信じない訳ではないが、知り合いの

作家や編集者の中でさえ、ファンだと自称する人には出会った事が無いのが不思議だ。きっと、別の国、ヨーロッパ等で多く読まれているのだろう。

 彼女の小説のレギュラー化された登場人物の一人に名探偵ポワロが居る。この原作にも出てくるが、作家自らがこの舞台版を執筆する際に、その存在を削除したと言う。

その脚本は是非読んでみたい。面白そうだ。この映画でもポワロは出てこない。単なる犯人探しでは無く、複雑な恋愛等、共感と驚嘆の交ざった刺激を与えてくれる。

 事件が起こるのは、のどかな田園風景の広がる、フランスの小さな村、ヴェトゥイユに在る大邸宅だ。そこで楽しく華やかなパーティーを主催したのは、その家の持ち主の上院議員

夫妻だ。ゲストは、医師夫妻に彫刻家、作家に女優といった上流階級の友人達だった。総勢9人。極上の時を過ごすはずだった。が、一発の銃声と女の悲鳴がそれを断ち切った。

殺されたのは、精神分析医のピエールだ。仕事は優秀だが、女にだらし無い。子持ちの既婚者ではあるが、このパーティーに集まった女達の中にも、過去の、そして、現在の恋人、

更に復縁を迫る元恋人までもが居た。また、出席者の男達も全員がピエールに何だかの負の感情を持っていた。  誰が犯人でもおかしくない。ところが、アリバイの無い者は一人として

居なかった。捜査が進まぬ中、第2の殺人が起こる。  メインキャストが12人も居る。ピエールを演じるのは、ランベール・ウィルソンだ。が、特に彼を中心に展開して行くと言う訳では無い。

とは言っても、難解な訳でも無い。 彼を巡る女性達を、ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、ミュウ=ミュウ、カテリーナ・ムリーノらが好演、男優では、マチュー・ドゥミの魅力が光る。

 死人か、刑事が容疑者か、はたまた恋に憂鬱な人か、どの人に感情移入しても楽しめる。夏のプールサイドの映像も美しい。

(7/17(土)〜ロードショー。Bunkamuraル・シネマ他にて)

更新日  2010年6月26日 書評『暗闇の音楽』
水島裕子

 今回は特別に小説を紹介しようと思う。
 ここ数年、私はフランスは勿論、フランス語圏内の作家の小説の邦訳版を色々読んで来ている。イスラム圏やアフリカ等、戦争や差別、貧困等、悲しみに溢れた内容が多い。と同時に、

知らない世界や考えを知る事が出来る。最も好きな作家は、ヤスミナ・カドラだ。昨年、来日の際、講演も聴きに行った。

 この本の著者、ナンシー・ヒューストンは、そんな彼らと比べて、特異だ。まず、名前がつまらない。と言ったら失礼だが、その響きは当たり前過ぎて、異国情緒、と言うか、その様な響きを

含まない。それは、彼女が、カナダ生まれのアメリカ育ちだからだ。母国語は英語で、加えて二十歳の時に留学したフランスの言葉と、ふたつの言語を使って小説を書いていると言う。

 その特殊能力のせいか、時間の軸を操るのが非常に優れている。この作品は96年ものだが、その前に2006年に書かれた『時のかさなり』が、日本では2008年に先に発売された。

 ある家族の60年間を、アメリカ、イスラエル、カナダ、ドイツを舞台に描いている。新潮社から、とても綺麗な装丁で出ていて、こちらもお薦めだ。むしろ、こちらの方が、彼女の作品を

初めて読む人にはいいかも知れない。何故なら、今回紹介する『暗闇の音楽』の方が重たいからだ。これを読み始めた時に、「どうしたの、ナンシー。この作品を最後に作家を

やめるつもり?」とまで心配した。それほど、小説を書く時の苦しみみたいなものが赤裸々に綴られているのだ。その重さが個性であり、魅力でもあるのだが、息が詰まりそうに成る。

 時を扱う天才の彼女らしく、この物語も二つの次元が交互に登場する様に成っている。ひとつは、「スコルダトゥーラの手帖」著者を彷彿させるニューヨークに住む50歳間近の女性作家

ナディアを巡る話だ。アルコール中毒の父と、ヴァイオリニストであった母との狭間で、彼女にとってセックスとは、堕胎しなければならないかも知れない行為である。

 もう一方は、ナディアの書く小説の中の世界、「復活のソナタ」だ。17世紀フランスはベリー地方の、身寄り無き双子の兄妹バルナベとバルブの数奇な運命を辿る。

 本当に精根尽くして書き上げた様な内容の濃さが有り、10冊続けて良い本二巡り会えた様な幸福感がある。 (水声社刊。2010年4月30日 2800円)

更新日  2010年6月23日 最近作『老人と海 ディレクターズ・カット版』(2010年・日本)(原版1990年)
水島裕子

 数年前に石垣島に旅行で行った時、周辺の島にも行ってみようと言う事に成った。日本最南端の波照間島を始め、幾つかの場所に船で行った。その時に、遠くて時間の関係で

行く事が出来なかった中で、最も興味があったのが、日本最西端にある与那国島だ。この島の全景を上から写したポスターを何処かの食堂で見つけ、海が(良く知られている沖縄の

それと比べて)黒い、と思った。晴れた日には台湾も望めるというその地は、新鮮な驚きを与えてくれそうだった。  なので、ずっと感心のあった与那国島を扱ったドキュメンタリーだと

いうので、とても期待して観に出掛けた。  1990年に製作された本編の再上映だと言うが、古さは感じられず、心に残る名作だ。  プロデューサーの山上徹太郎氏は、1986年に、

或る事に気が付いた。与那国は、地図で見ると、ヘミングウェイの小説『老人と海』の舞台とほぼ同じ緯度に在る。また、それぞれの沖を流れる黒潮とメキシコ湾流は共に流量が多く、

流速も速い世界の二大海流だ。故に、同じ様な魚達がやって来て、似た様な漁法があるのではないだろうか。そこで、当時でも漁をしている老漁師、糸数繁さんと出会う。戦前は台湾に

漁師として出稼ぎに出たり、終戦直後に台湾との密貿易による好景気の際には、家を3軒建て、下宿屋をしていた。また、鰹を獲る大型船の親方経験もある。彼とその妻は、

ドキュメンタリー作家が追いかけたくなるのも判るくらい、外見も動きも魅力的だ。  今から20年前の事、笹舟の様に細長いクリ船(サバニ)に乗って200キロの巨大カジキを追う82歳の

漁師がいた。この島の人達は、その日の魚が釣れなかった者には自分の魚を与える。数十センチもある魚の尾の窪みを握って歩いている人が多い風景は不思議な感じがする。早朝に

家を出て、一日海に居る彼を助けるのは、その妻だ。身の回りの事は勿論、無事を祈る事も大切な日課だ。釣れない。そんな日が1年続いた後、ついにカジキとの格闘に打ち勝った。

が、最初の東京での公開直前に、糸数さんは海に還って行った。海に浮いていた彼の指には、大魚が繋がったままの糸が絡まっていたと言う。

 監督は、米国生まれのジャン・ユンカーマン。撮影後、スタッフの一人の女性がこの島の漁師と結婚、3人の子供を育てていると言うエピソードも微笑ましい。

(7月31日公開。銀座シネパトス他にて。)

更新日  2010年6月20日 最近作『ザ・ロード』
水島裕子

 映画には、演技がとても重要だと言う当たり前の事を再確認させられると共に、映画の新しい可能性みたいなものを感じた。

 『すべての美しい馬』、『ノーカントリー』と聞くと、大ヒットした映画のタイトルだと言う事しか思い浮かばなかった。共通点は、原作者が同じと言う事だ。1933年、ロードアイランド州

生まれのコーマック・マッカーシー。トマス・ピンチョンらと並び称される現代アメリカ文学の巨匠だ。また、この『ザ・ロード』の原作もベストセラーと成り、2007年にはピューリッツァー賞の

フィクション部門を受賞している。日本でも文庫版が早川書房から出ているそうなのでチェックしたい。話はズレるが、早川書房は、フランス語圏も含め、沢山の優れた外国文学を日本語で

読める様にしてくれて、偉いと思う。  父(ヴィゴ・モーテンセン)と幼いその息子(コディ・スミット=マクフィー)は、南を目指して、徒歩で旅を続けている。アメリカの何処かの様だ。だが、

辺りの風景はおぞましい。空は日に日に灰色に覆われて行く。文明も建物も自然も全てが朽ち果て、生き物もいない。何故南へ向かうかと言えば、極度の寒冷化のせいで、このままだと

冬を越せそうに無いからだ。  映像に時々フラッシュバックで過去の暖かく幸せな場面が映る。だが、そこにはもう絶対に戻れない。ある日突然、世の終わりがやって来たのだ。

天変地異か、核戦争なの?情報が断たれた今となっては知る由も無い。生物は死に絶えた。かに思えたが、僅かばかり生き延びた者も居る。この親子は生存者は自分達だけでは

ないかと思っていたかも知れない。何を信じたらいいのだろう?飲食物と燃料が欲しい。他者に見つかったら自分達が食料になってしまう恐れもある。

 試写状の簡単な紹介文を読んだ時、要らない心配をしてしまった。そんな荒涼とした世界ばっかりを見せられたら眠くなってしまうのでは。でも実際は、その逆で、どう成るのだろうと、

こんなに結末が気になった映画は何以来だか思い出せない位に久し振りだ。  監督は、オーストリア出身、『プロポジション』のジョン・ヒルコート。ロバート・デュヴァル、ガイ・ピアース、

シャーリーズ・セロンが脇を固める。私は撮影のハビエル・アギーレサロベの大ファンだ。 (6/26(土)ロードショー TOHOシネマズ シャンテ他)

更新日  2010年6月20日 <<追悼記事>> 懐かしの主題歌♪翻訳:『イージー・ライダー』のバラード
this song lyrics translated in Japanese by "cinema egg"

- 著作権上、英文歌詞の掲載は致しません。-

♪ BALLAD OF "EASY RIDER" (1969)

−1−

川は流れる。その流れは海へと通ずる。何処へ行こうと川は流れ行くのだ。

そこが何処だろうと僕の望む道は川の流れが在ればこそ、辿り着けるのだから。

さあ君に注ぐ水々よ、天から地を洗い川の水と成りなさい。

僕をこの道から他の町へと連れて行っておくれ。

−2−

全ては彼の探していたもの、自由の地を探す旅の為。そして、それが道しるべ。

その川の流れは行き止まり、流れは別の川へと流れる。

−3−

川の流れは大きく成る。日よけと成る大木を通過してから、川に沿って行こう。どんどん行こう。

海へ行こう。流れは海へと向かっているのだから。

−4−

川は流れる。その流れは海へと通ずる。何処へ行こうと川は流れ行くのだ。

そこが何処だろうと僕の望む道は川の流れが在ればこそ、辿り着けるのだから。

さあ君に注ぐ水々よ、天から地を洗い川の水と成りなさい。

僕をこの道から他の町へと連れて行っておくれ。

米国宣伝文:"A man went looking for America and couldn't find it anywhere ..."

(訳="一人の男は旅だった、自由の国アメリカと言う宣伝の地を求め、そして何処にも見つける事は出来なかった")

(訳・SEIJI IWAI)

■■■■■■■■■■■

「イージー・ライダー(1969)」主題歌 歌詞・訳詞 イージー・ライダーのバラード

■■■■■■■■■■■

更新日  2010年6月20日 <<追悼記事>> エッセイ『デニス・ホッパーを追悼する』
松村清志

 私事を書いても仕方ないし、”守秘義務”があるのであまり書けないのだが、春先にオートバイ事故を起こしてしまった。体の方は(頭以外は)どこも大丈夫だったが、罰金をくらって

しまった。そんな訳でまたもや貧乏生活に突入、トホホ・・・気分は不運の総合デパートだ、そんな訳で五月病状態で1カ月余り原稿を書いていなかったのだが、そろそろ気を取り直して

書き始める事としよう。  オートバイと言えば、オートバイに乗ってアメリカを探して旅に出た男達を描いた映画『イージー・ライダー』(69)でアメリカン・ニューシネマの雄と成った俳優、

監督のデニス・ホッパーが亡くなってしまった。  追悼して『イージー・ライダー』を久しぶりに(3度目か)観直してみた。以前も書いた様に今の僕はアメリカン・ニューシネマをあまり好きでは

無くなってしまったが、それでもやはり真正アメリカン・ニューシネマとしての『イージー・ライダー』は今尚インパクトを保っていた。  アメリカン・ニューシネマを僕なりに狭義で定義してみる

ならば、”変革の時代”であった60年代末から70年代初頭の時代精神を反映して新しい生き方を模索する人々を描いた映画、主人公はアウトローもしくはアウトサイダーという事に成る。

 そうした意味で『イージー・ライダー』は真正ニューシネマの代表的な1本である。ホッパーとニコルソンの会話「長髪が”象徴”するものが恐いんだ」「”自由”を目にするのが恐いんだ」

「アメリカ人は自由を語るくせに自由に生きている人間が恐いんだ」と言った辺りにテーマが集約されていると言える。

 僅か7本のホッパー監督作の中では『ハートに火をつけて』(89)、『ホット・スポット』(90)の2本の犯罪ものが僕は特に好きである。この路線で大人の映画作家へと成長していく

ホッパーをもう少し観てみたかったと思う。  俳優としては近年、脇役に専念していたが、主演作では指名手配中の60年代伝説の過激派と言うセルフ・パロディの様な役を演じた

日本未公開作『フラッシュバック』(89)が特に印象に残っている。  彼を追跡するFBI捜査官が『24』で知名度UPしたキーファー・サザーランドで、今なら別の商品価値も出てきた

のではないか。是非DVD化して欲しい作品だ。  今やクラシックと成った『イージー・ライダー』に確かに刻印された時代精神は時を越えて語り継がれて行くであろう。何たって

”わんぱくデニス”の事だ(ネタバレしてしまうが)、『フラッシュバック』の様に実は秘かにのうのうと生き延びているのかも知れない。そんな訳で、グッドバイとは言わないでおこう。

P.S.)

 それでも、今の僕の気分はニコルソンの様に「ニック、ニック、スワンプ」と言った所かな。このセリフ「泥沼だ」と訳してきちんと字幕を出して欲しい。ニューオリンズ辺りは沼が多い

という事とアメリカと言う国が泥沼に成ってしまったと言う事が重ね合わされているニュアンスが伝わらないのではないか。  ともあれ、今後もイージー・ライター

(WRITER)として書き飛ばして行くとしよう。

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>