"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2009 - VOL.1)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2009年 vol.1

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

更新日  2009年6月1日 *世界が愛した永遠のラブストーリー「タイタニック」の最後の実在の生存者逝く*

ミルビナ・ディーンさん(97歳)が逝かれましたのニューズ報道がありました。

セリーヌ・ディオンの歌った主題歌の真実の日本語訳を再掲載し追悼と致します。安らかに。

シネマエッグ5周年記念(2008年掲載記事) 

*セリーヌ・ディオン来日記念「タイタニック」主題歌 改訂版 訳詞*

love theme from "titanic" as the song:"my heart will go on" ”マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン” and as the oscar winner.

映画「タイタニック」愛のテーマ 歌曲:”私の心は貴方の元に”



訳詞

夢の中で毎夜毎夜、

私は貴方に逢っている、私は貴方を感じている。

それが私が貴方を知る方法なの。

遙か彼方の距離と時の空間が、

私たちの間に存在しているのに、

貴方が貴方の元へと私に姿を見せてくれた。

近くだろうと、遠くだろうと、貴方が何処に居ようと、

私の心だけは、貴方の元へと辿りつける事を信じています。

もう一度貴方が心の扉を開け、

そして、君の居場所は僕のここだよと、示してくれる事を、

そして私の心は貴方の元へと導かれ、貴方の元でいられる事を。

-2-

愛が、二人を触れさせ、一緒の時間を叶えてくれる。

そして、生涯の伴侶となる迄、結んでくれる。

そして、二人が成就される迄、決して離れない。

愛は、貴方を愛しく想った時から芽生えた。

抱きしめたいほどの一つの真実、

私の命の限り、二人の思いを貫きましょう。

近くだろうと、遠くだろうと、貴方が何処に居ようと、

私の心だけは、貴方の元へと辿りつける事を信じています。

もう一度貴方が心の扉を開け、

そして、君の居場所は僕のここだよと、示してくれる事を、

そして、私の心は貴方の元へと導かれ、貴方の元でいられる事を。

-3-

君の居場所は僕のここだよ、だから僕は何も恐れていないんだよ、

そして、僕には判る、僕の心は君の元へと導かれ、

二人の心は永遠にこの方法でいられる事を。

貴方の愛は私の心で生きています、

そして、私の心は貴方の元へと導かれ、貴方の元でいられる事を。

<解説>
ローズを助けるために、生きろと、突き放した、ジャック。

ローズは生涯をかけて、死んだら、心は貴方の元へと、 いう思いを毎夜毎夜、ジャックに知らせたくて、 お願いしている歌詞です。

真のメッセージを伝えたく、来日記念に際し、正しく改訂翻訳を致しました。 <訳詞> SEIJI IWAI

●「タイタニック」DVD発売中●

携帯版:「タイタニック」主題歌 改訂版 訳

■■■■■■■■■■■

シネマエッグ5周年記念 セリーヌ・ディオン来日2008(歌詞正翻訳)版に英語歌詞を附帯した2014来日記念・完全版!!

2014再来日記念「タイタニック」主題歌・歌詞&訳詞 タイタニック愛のテーマ MY HEART WILL GO ON (正翻訳版)

■■■■■■■■■■■

ラスベガスでは観客が、3番で、ジャックが答えてくれた!! 良かった、の感激の表情に!!

更新日  2009年5月24日 未公開『やがて復讐という名の雨』★★★
松村清志

  2007年度作品、フランス映画、監督・脚本 オリヴィエ・マルシャル、主演 ダニエル・オートイユ、オリヴィア・ボナミー、カトリーヌ・マルシャル、フランシス・ルノー、

ジェラール・ラロシュ、 カラー、シネマスコープ、上映時間125分。

  フランス映画はあまり観ていないが、ここ2〜3カ月で未公開の秀作に続けて出会う事が出来た。それらについて簡単にコメントしておこう。

 まず、『天使の宿り木』(04)はヴァネッサ・パラディ主演で、パトリス・ルコントの『橋の上の娘』『歓楽通り』等の脚本家セルジュ・フリードマンの脚本・監督作、ベルギーの飾り窓の娼婦と

ミドル・ティーンの少年とのランナウェイ・ロードムービー&ラブ・ストーリーといった感じの作品であった。水島裕子さんによると、4〜5年前のフランス映画祭で上映されていて大好きな

作品との事。あまり知られていないだろうが一見の価値アリである。構図や色彩にも独特のセンスがある。

 もう1本、『スマイル・コレクター』(07)はフランス版『羊たちの沈黙』と形容したいサイコ・スリラーで、『トランス・ポーター』シリーズのプロデューサーの初監督作、主演女優がタランティーノ

の『グロリアス・バスターズ』のヒロインに選抜されているので注目度大である。レクターの様な際立ったキャラは登場しない代わりに、脇の人物達が皆、魅力的に描かれている辺りは、

フランス映画らしいと思った。  さて、本作『やがて復讐という名の雨』は、『あるいは裏切りという名の犬』のオリヴィエ・マルシャンの最近作である。 主演のダニエル・オートイユのイメージ

は、ハンサムなブルドックである。そんな彼が、ここでは正に負け犬という他に無い、アル中のダメ刑事を演じている。ヨレヨレのダメ男振りが見事にはまっている。

  日本題名は『あるいは裏切りという名の犬』と対を成す様な、良く考え抜かれたいいタイトルだと思う。雨が降るのはクライマックスでは無く映画の中盤位だが、そのシーンを分岐点として

彼は変わってゆくのである。 原題はシンプルに『MR73』、主人公の相棒の刑事が宝物の様に大切にしている年代物の拳銃のことである。その長らく使われる事の無かった拳銃を手に

主人公は最後の決着(オトシマエ)に向かうのである。  過去の事件と現在の事件を平行させながら警察腐敗や司法制度の甘さ等を批判した構成が巧妙だ。  暗くやり切れない物語だが、

犯罪被害者の娘との交流が有り、その娘は新しい命をはらんでおり、決して救いの無い物語ではないと思えた。オリヴィエ・ボナミー、カトリーヌ・マルシャルという主人公をサポートする

女優2人も、それぞれに魅力的だ。  70年代のヴィンテージものへのこだわり(MR73とは73年フランス製の拳銃の事)や、主人公の身のこなし方等、方法論は違えども『グラン・トリノ』の

フランス版という意見も一理あると思えた。そう考えれば、過去のイーストウッド作品との共通要素も幾つか伺える。オリヴィエ・マルシャルがイーストウッドを意識しているのかどうかは

判らないが。  これ以上書くと”ネタバレ”になりそうなので、この辺にしようか。  ところで、ハードボイルドとフィルム・ノワールの違いはどこにあるのだろうか?

 僕的にはハードボイルドがドライならフィルム・ノワールはウェット。ハードボイルドは”法”の側に重心をかけ、フィルム・ノワールは”法”の向こう側に重心をかけるというのを、ひとつの基準

としている。  本作は必見のフィルム・ノワールであり、今年既に50本近く観ている未公開作の中でもベスト3に数えたい作品なのである。

更新日  2009年5月24日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第13回〜映画の混迷期』
松村清志

 前回は書いていてちょっと嫌になってしまった。 こんな事まで言わなければいかんのか。巨人軍の監督(ハラタツノリ)状態だ。  繰り返すが、1970年代迄でもダメ映画・クズ映画は数多く

あっただろうが、少なくとも”早送り”で観られる事を想定して作られてはいなかった。この違いはとてつもなく大きい。”早送り”で観て理解出来る程度のゆるいストーリーと薄っぺらな

キャラクター、その合間を”特殊効果”や”3種の神器”で繋いだだけの映画、そんなものがルーティーン化して作られる様になって、それで映画が発展したという気にはなれなかったので

ある。  画面もかなりダメなものが増えてしまった。あらかじめビデオというか、ブラウン管で明るい場所で観られる事を想定して撮られた様な映像が、やたらと増えてしまったのではなかった

かと。強いて言えばCM的映像、はたまたカラー・コピーとでも言おうか、とても本物の映画の絵では無いぞと思うものが多くなってしまった。こうした”ルック”の変化については又、改めて

考察してみたいと考えているが、ともかく、内容がダメ、画面ダメで、こんなもので喜んでいる観客はバカだと思わせる様な作品がやたらと増えてしまったと僕には思われた。  そんな訳で

僕は、80年代映画があまり好きではないのである。検閲がほぼ全廃されて”表現の自由”を勘違いしてそしてビデオが普及してビデオ・ユーザーを考慮して(というかむしろメイン・ターゲット

として)作られる様になり、更にCGが出現して安易にそれに頼る様になりと、80年代で映画はトリプル・パンチをくらってしまったのだ。  80〜90年代の20年間程と思わず言ってしまいたく

もなるが、それではあまりにイントレランスだから、限定的に、80年代半ばから90年代半ば迄のおよそ10年程は、おそらく100年余り−サイレント期を除外して70年余りとしておくが−の

映画史の中で、最も映画が混迷した時期ではなかったか、という風に思われるのである。  今回はこの辺にして、次回改めて”映画の時間”もしくは”同時代批評への疑問”について

述べてみたい。

更新日  2009年5月17日 最近作『それでも恋するバルセロナ』
水島裕子

バルセロナが好きだ。ペネロペ・クルスもスカーレット・ヨハンソンもハビエル・バルデムも好きなので、これらが組み合わさったと言うだけで、既にこの映画が好きだ。

 監督は、謎の多いウディ・アレンだ。彼自身に罪は無いが、昔の彼の監督作を好きという私よりも年上の日本人は、決まって外見が悪く、では、どういう所がいいか、と言うのを説明出来

ない。だから、謎の存在だ。  だけど、彼は、バルセロナが好きで敬愛していて、この脚本を書き始めた頃から、バルセロナをキャラクターの一人にした様な物語にしようと考えていたと言う。

なんて趣味がいいのだろう。本当に素敵なキャラクターの一人に仕上がっていて、すぐにでも、またバルセロナに行きたくなる。余談ですが、私が世界一美しい公園だと思っている、

シウタデラ公園もこの街に在ります。  アメリカに住むクリスティーナは、友人ヴィッキーと二人で、夏の休暇にバルセロナを訪れる。ヴィッキーが堅実なタイプで婚約者が既にいるのに

対して、クリスティーナは、情熱的な恋を求め、自由を愛す。と言えば聞こえがいいが、自分の求めていないモノは何か分かるのに、自分が求めているモノが何なのかが分かっていない。

 ガウディの建築等、二人は観光を思う存分に楽しむ日々の中、ある日、画家のファン・アントニオと出会う。ワイルドな魅力たっぷりの彼は、ドロ沼と化した前妻との離婚騒動に終止符を

打ったばかりだった。彼は二人に提案を持ちかける。郊外のオビエトという所で週末を過ごそう。街を案内する。食事とワインを楽しみ、セックスをしよう。  危ない誘いである。ところが、

この映画の中では、魅力的に感じられる。全編通して演技力や演出力の凄さにまいってしまうが、まずこのシーンでそれを思った。  この三人の関係はここでは書かないけれど、実は、

ファン・アントニオ、別れた妻が忘れられない。どころか、今でも強烈に愛している。その元妻のマリア・エレーナが自殺未遂をしたという知らせに、彼は病院に駆け込む。マリアを演じる

のは、ペネロペ・クルスだ。彼女は本作でアカデミー賞助演女優賞を受賞した。マリア・エレーナという女性を是非、知ってみて下さい。必見です。英語とスペイン語の使い分けも面白い

し、恋をした事のある人全てを幸福にする映画だ。 6月27日(土)〜ロードショー

(写真協力:CINEMA EGG 『それでも恋するバルセロナ』サントラCD)

(原題訳:"ヴィッキーとクリスティーナとバルセロナ" または、

"ヴィッキー・クリスティーナ・バルセロナ"という一人の人名をも意味する。)

(まるで68年米国作『ボブ&キャロル&テッド&アリス』の様な題名です!!・・・SEIJI IWAI)

更新日  2009年5月10日 最近作『サガン』
水島裕子

 『悲しみよ、こんにちは』で若くして文壇で成功を納めたフランソワーズ・サガンの一生を描いた作品だ。

 今年三月の映画祭の際、アメリカで写真家をしている実の息子が来日した。「見てみたい」と思っていたら、友人が彼のインタビュー風景を携帯で撮った映像を見せてくれた。良く似て

いる。映画では、母との関係は優良ではなかったようになつているが、そんな事はなかった。と、話していたそうだ。でも、恋愛小説を書く女性の作家とその息子の仲の良さを全面に

出すと、どうしても物語として流れない気がする。と、サガンに限らず、私はずっと前からこんな疑問を抱えている。  監督は、ディアーヌ・キュリス。『年下のひと』でジョルジュ・サンドと

ミュッセとの関係を描いた人だ。彼女の作品は好きなのも、そうで無いものもあるが、女性独自の視点は特に持っていない様に思う。  ヒロイン、サガンを演じるのは、シルヴィ・

テスチュー。『エディット・ピアフ』を始めとして、実に幅広い役を沢山こなしている女優で、今回の役は、時々、コワクなる位に気迫に満ちている。冒頭から、強烈な存在感を放っている。

おまけに、特殊メイクも観た事がある中で一番リアルだ。そのうえ、お手伝いさん役の女性がいきなり馬の真似を始めるのも、あまりの巧みさに驚かされた。  1954年、18歳の少女が

書いた小説が世界中の話題をさらった。若者は絶賛し、大人は眉をひそめた。サガン、というのは、プルーストの『失われた時を求めて』の登場人物からとったペンネームだ。彼女は、

栄誉ある批評家賞を受賞し、巨万の富を得た。ギャンブルにもツイていたし、あらゆる浪費をした。交通事故で瀕死の重傷になったのに、それでも死ななかった。しかし、それがいつまでも

続くわけが無い。破綻していく度に傷ついていく彼女が痛々しい。   悲しい、でも泣ける感じでは無い。サガンの小説は、私も二十代の時にデビュー作を読んで衝撃を受けた。

そうなると、他の作品も読破しようと思うものだ。だいたい読んだ。けど、どれも好きにも嫌いにもなれなかった。日本語版だったから、訳者にもよるとは思う。が、犯罪で地位を失った

芸能人や、一発屋と呼ばれるミュージシャンとは完全に違う悲しみが彼女にはある。他の役者が魅力的に見えなかったのは、サガン自身が孤独だったからだろうか。

6/6(土)〜渋谷BUNKAMURAル・シネマ他にて、全国順次ロードショー公開

(写真協力:CINEMA EGG 『サガン』他・最新仏映画&ファッション特集 雑誌フィガロ2009年5月号)

更新日  2009年5月10日 最近作『ミーシャ/ホロコーストと白い狼』

”裕子のお薦め作品”
水島裕子

『サガン』に続き、フラン映画祭試写の時にまとめて紹介した作品のひとつだが、是非オススメなので、公開に合わせて今度は単独で紹介します。

 映画祭の試写の時は、短い期間に沢山のフィルムを観たので、本作は、ただ「重い」という印象しか持てなかった。でも、観た翌日から少しずつ、なんて素晴らしい作品なのだろうと

思い出しては好きになっていった。  確かに重い。タイトルにもあるように、ホロコーストを扱っているから当然だ。ヨーロッパ映画の多くに出てくるこのテーマは、他の、例えばアジア人で

ある私とかに対して排他的な印象が多かれ少なかれある。本作にはそれが無くて、等身大だ。観終わると、自分自身も疲れていて、何かを切り抜けた様な喪失感と爽快感が生まれてきた。

 1942年、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りが激化するベルギーの首都ブリュッセル。8歳の少女ミーシャは両親と共に屋根裏部屋に隠れ暮らしていた。監禁され、楽しみも無い生活の中

でも、ミーシャは明るく、両親の事が大好きだった。  ところが、彼女が学校に行っている間に両親は一斉検挙で連行されてしまう。ミーシャは、母親から「もしものときは」と聞かされていた

時の方法で、支援者の手助けのもと、郊外でベルギー人一家の子供として育てられることになる。ところが、ナチスの手がそこまで追って来るのは時間の問題だった。ついに家宅捜査員に

捕まりそうになり、干し草に隠れたミーシャは逃げた。頼りになるのは、優しかった農場のおじいさんから貰った方位磁石だ。両親が連行された東へと向かう。  薄着で、吹雪の山の中を

進む。食べる物は無く、飢えた日々の中、生きていく為には想像を絶するモノまで口にした。もう動けない。挫けそうになったミーシャの前に現れたのは、白い狼。農場で仲良くしていた

二匹の犬、パパ・イタとママ・リタにそっくりだった。  これも実話が元なのだという。ミーシャ・デフォンスカの「少女ミーシャの旅」は、大ベストセラーになって、既に17カ国で翻訳されて

いる。それに惚れ込んだ。数々のヒット作のプロデューサーであり、『女優マルキーズ』等の監督であるヴェラ・ベルモンが映像化した。俳優も動物もいいし、ここには、滅多に味わえない種

の感動がある。 5/9(土)〜ミニシアター系にて、ロードショー公開されます。

更新日  2009年5月10日 最近作『グラン・トリノ』★★★☆ (★4つで満点)
松村清志

 78歳(5月末で79歳)にして監督・主演を兼務するというのは世界映画史に比類のない快挙である。クリント・イーストウッドはスゴイ人だ。本作で俳優としては引退という宣言をしただけ

に、ここでの主人公はこれまでのイースウッド的キャラクターの集大成の様に思える。  『ミスティック・リバー』(03)のラストのパレードでのケヴィン・ベーコンの指鉄砲はほんの一瞬ながら

強いインパクトを残したが、本作でのイーストウッドは繰り返し指鉄砲をしてみせる。何とも無鉄砲な爺さんなのだ。  本当ならあの時点で俳優として引退していてもおかしくなかった傑作

『許されざる者』(93)から既に15年余り。『許されざる者』以降のイーストウッドは実年齢よりは若い役柄を演じ続けて来たが、本作では、ほぼ同年齢の様だ。イーストウッドの虚実の

バランスを調和させたかの、イーストウッド的キャラクターがある飽和点に達したかの役柄である。そうした点ではジョン・ウェインの最後の主演作『ラスト・シューティスト』を連想させもするが、

やや重く深刻なタッチであったウェインのそれとは違って本作はむしろ明るくユーモアがある。そこがいい。  いくらでも重心をかけられる役柄だが、イーストウッドは軽く飄々と演じている。

ビターではあっても爽やかと言ってもいい後味が残る。画面も『スペース・カウボーイ』(00)に匹敵する程明るい。ほぼ中高年以降の登場人物で占められていた『スペース・カウボーイ』に

対して、本作ではティーン・エイジャーの若者との交流がある。10代にも観て欲しい映画だ。ジャッキー・チェンが『ベスト・キッド』(83)のリメイク作で、そのオリジナルでパット・モリタが

演じた役柄を演じる企画があるそうだが、本作の成功にインスパイアされたのではあるまいか。  ”ネタバレ”に触れない様に書いているつもりだが、宣伝葱句からおよそ予想出来る様な

結末ではある。むろん曲者イーストウッドの事だからツイストがある。ロバート・B・パーカーの小説『初秋』を連想させるハードボイルドな奴でありながら、サムライの様な奴でもある爺さんを

イーストウッドが好演している。  それにしても、本作と『チェンジリング』とで僕の今年のベストは決まってしまった様に思える。いずれ改めて”ネタバレ・ビュー”で論じなければなるまい。

 俳優としてのイーストウッドにも、もう少し頑張って欲しいと思う。最高齢でのアカデミー主演男優賞だって狙えるのである。昨年末公開DVDで取り上げた『ザ・ヒットマン』のハリウッド・

リメイクでの、アルツハイマーの殺し屋等、是非、イーストウッドに演じて欲しいと願う。  エンド・クレジットに流れるテーマ・ソング”歌)グラン・トリノ”もとても良かった。

 今年の僕のグラン・プリは、作品・監督・主演の三位一体作『グラン・トリノ』に与えたい。  丸の内ピカデリー他にて、全国ロードショー公開中

更新日  2009年4月26日 サイモン&ガーファンクル最後の来日コンサート

7月東京・大阪でのコンサート開催記念「卒業」主題歌 改訂版 訳詞

2009年4月最終週〜チケットぴあ他にて発売開始

真のメッセージを伝えたく、来日記念に際し、正しく改訂翻訳を致しました。

この解釈訂正翻訳を覚えて置かれると歌がとても良く味わえるはずです。

(注意)初レコード発売:日本コロンビア 英文○ 和文x

そしてCD発売:ソニーミュージック 英文x  和文x

従ってこの歌曲は日本コロンビア英文を訳し直したものです。

Main&End Title Song from "THE GRADUATE" as the song: "THE SOUND OF SILENCE"

映画「卒業」主題歌 ♪ ”サウンド・オブ・サイレンス” 改訂版 訳詞

歌曲:"口に出さぬ心の声" 直訳="沈黙に響く音"

-1-

こんにちは、暗闇さん、僕の旧友よ。僕は、また君と話しに来たんだ。来た訳を話そう、或る幻影を見るんだ。

僕が眠ている間に、種をまいて去っていったんだ。そして、その幻影は、僕の脳の中に姿を植え付けて、

未だに残像が離れないんだ。僕の中の、口に出さぬ心の声 は、沈黙の中に響いた。

-2-

途切れ無い夢の中の物語、僕は歩き続けた。丸石を敷き詰めた狭いストリート、 一つの街灯が照らす、ひときわ輝く

場所で、僕は自分の色彩をモノトーンの冷淡で湿気なる色彩世界へと裏返された。そのとき僕の眼はネオンの

眩しに突き刺されてしまったのだった。夜の光景は裂け、そして、自分の中の、口に出さぬ心の声(沈黙)に、触れた。

-3-

そして、裸電球の灯りで、そこの光景を僕は見た。10,000人以上の人々がそこに居るのを。

人々は、声無しに、会話している。人々は、聞ける耳無しに、聞き取っている。 人々は、決して交わらない声での、

歌を書いている。思い切って声にする者は誰も居ない。僕の中の、口に出さぬ心の声(沈黙)は、僕に僕を妨げさす。

-4-

"馬鹿者ども!"と僕は言った、"お前らは知らないのか、沈黙は癌が繁殖するのと同じなんだ、僕が君に

教えてあげるから、僕の言葉を聞きなさい。""僕が君に教えてあげるから、僕の両手を掴みなさい。"でも、僕の

言葉は聞こえない屋外の雨だれの様に流れ落ちてしまった。そして、沈黙という井戸の中に響き渡っただけだった。

-5-

そして、その人々はお辞儀をし、お祈りした。彼らの作ったネオンの神様に対して。 そして、灯りは輝き、

お告げは告げられた。言葉が浮かび、それは文章となって現れた。 そして、お告げの在りか、

"予言者の言葉は地下鉄の壁の上とアパートの入り口広間に書かれている"。そして神様が、僕の中の、

口に出さぬ心の声 に、囁いてくれた。(1968年当時出版の翻訳版に於ける解釈訂正の全文翻訳)

<訳詞> SEIJI IWAI (CINEMA EGG)シネマエッグ6周年記念

■■■■■■■■■■■

シネマエッグ6周年記念 サイモン&ガーファンクル来日「卒業(1968)」主題歌 サウンド・オブ・サイレンス (正翻訳版)

■■■■■■■■■■■

更新日  2009年4月25日 未公開『アライブ』 ★★☆
松村清志

 2008年度作品。アメリカ・カナダ合作、製作総指揮 ギレルモ・デル・トロ、監督・脚本 スーザン・モントフォード、出演 キム・ ベイシンガー、ルーカス・ハース。

カラー、ヴィスタ、上映時間91分。

 クリスマスに近いある夜、ショッピング・センターに出かけた主婦のキム・ベイシンガーが駐車場でルーカス・ハースをリーダーとする 4人組のチンピラに絡まれ、警備員殺害

を目撃してしまう。彼女は彼らから逃れて、ヒト気のない森へと入ってゆき、やがて反撃に転じて 行くという、サバイバル・スリラーである。舞台はロケ地であるカナダのトロント

辺りと思えば良いか。  彼女には男の子と女の子の可愛い双子の子供が居て、立派な一軒家で生活しているものの、暴君の夫に虐げられている様が、オープニングで

 示される。  逃げるのなら、何故もっとヒト気の多い方角にしなかったのかが気にかかったものの、彼女の携帯の電源は切れかかっており、充電器を 持ってこなかったとか、

彼女が毎週、自動車整備講座に通っているとか、拳銃はリーダー格のルーカス・ハースだけが持っているとか、 後の展開に差し支え無い様、伏線は上手く張られている。

 チンピラ4人組は白人・黒人・アジア・ヒスパニックと多民族国家らしい構成で、彼女はスペイン語講座にも通っており、それも伏線かと 思ったが、僕の考え過ぎであった

(と、このくらいは書いても良いだろう)。  あまり悪そうにも、恐そうにも、見えないルーカス・ハースをチンピラのリーダーとしたのも奏功している。クライマックスの展開に余計

ハラハラ、ドキドキ出来た。  ただ、ラストの処理には賛同出来なかった。サバイバルの一夜を経て彼女は成長した。成長したという事なのだろうが、些か極端過ぎて 後味が

悪くなってしまった。やはり、あの一線は越えない方が良かったのではないか。あるいは本作の監督・脚本を手がけた、初めて名前 を聞く女性の、女を舐めるなという

マニフェストでもあるのだろうか。  ともあれ、『パンズ・ラビリンス』、『ヘル・ボーイ』のギルモア・デル・トロが製作を引き受けるぐらいだから、スーザン・モント フォードという

名前は記憶しておいて良いだろう。  それにしても、キム・ベイシンガー、もう50代後半だが、まだまだ充分魅力的である。かつて彼女が40代になったばかりの頃、僕は

幾ら若い女性がいいと言っても、もし立ちんぼで20代の女とキム・ベイシンガーが居たら、絶対キム・ベイシンガーの方を買ってしまうぞ と、顰蹙を買うホメ方をしていたが、

今でもこの言葉をそのまま献上したい。  さて、本作の後に『オリガ・キュリレンコ 慰めと報酬』という諸便乗バッタもんめいた日本タイトルの2004年度製作の未公開フランス

 映画を観たが、これも以外と拾い物であった。エロスやスリルを期待するとハズされるが、ハートフルなコメディ・タッチのサスペンスとして 楽しめた。オルガと変人男2人の

コラボレーションがなかなかにイイ。ハッピー・エンドに心が和んだ。こちらも評価は★二つ半ぐらいだが、 『アライブ』はラストで減点、こちらはラストで得点と言った所だろうか。

色々と書きたい事が多すぎて大変だが、キムとオルガと立ちんぼ2人居たらどちらを買うかは難しい問題だと書いて、オヤジらしく締め くくるとしよう。

更新日  2009年4月11日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第12回〜ビデオの功罪』
松村清志

21世紀に入って映画はリバウンドしたとは思える。面白くなった。良くなった。その理由の一つにビデオからDVDへいう、2次媒体 への移行が挙げられるのではないか。

これから少しずつ最近作レビューを増やしたい。試写通いも再開したい。 と、前振りをしておいて前回予告しておいた通り、80年代に普及したビデオのもたらした功罪について

考察してみたい。 まず、一番のプラス面は観客の増加である。ビデオ・ユーザーを加えれば映画は全盛期並の観客を取り戻す事が出来た。映画館では不入り でも宣伝方法

を変えてビデオではヒットさせる事が可能になった。『ブレード・ランナー』(82)の様に劇場では不入りで、 ビデオで徐々に人気を高め、カルト化される作品も出現する様に

なった。  僕の様なクラシック映画好きに取っては、それまで観る事の叶わなかった幻の名作・傑作が観られる様になったのが何より有り難かった。  さて、マイナス面の最大

のものは、つまらないと思ったらすぐ早送りしてしまう”早送り族”の誕生であろう。そうした”早送り族”の 増加によって同時代のエンターテインメントが甚大な被害をこうむって

しまった。  ホラー、SF、アクションといったエンターテインメント・ジャンルが、かなり駄目になってしまった。  要するに、早送りで観ても理解出来る程度のゆるいストーリーと

薄っぺらなキャラクターの合間を、”特殊効果”や”特殊メイク”は、 たまたま銃撃戦、爆発、カー・チェイスという、”3種の神器”で繋いだだけの、ゆるゆるのエンターテインメント

がルーティーン化して 作られる様になってしまった。  あえて、”特殊”という言葉を使ってみたが、”普通”の部分の手を抜いて、”特殊”ばかりやっている描写のバランスの

悪い映画が 一気に増えてしまった。”早送り族”が、興味を持つであろう”特殊効果”、”特殊メイク”、”3種の神器”ばかり増やして、ストーリー ・テリングやキャラクター造形は

あって無きの如き映画、そんなものを劇場で観せられ側はたまったもんじゃないのである。特に僕はビデオ ・デッキを購入したのが遅かったので(80年代末)、尚更それを強く

感じていたのである。  その上、”早送り族”を意識して、そうした層が好む”特殊”シーンがやたらと多くなり、上映時間が長くなってきた。70年代までなら 80〜90分ぐらいで、

まとめられていた題材が、100〜110分と、およそ20〜30分は長くなるようになった。”メリハリ”なく、 ”特殊効果”や”3種の神器”のオン・パレードで無駄に長くなって

しまった映画、とても観られたもんじゃない白痴的映画が増えて しまった。  あえて言ってしまおう。”早送り族”は映画の敵である。”早送り族”によって80〜90年代に

かけて、エンターテインメントはレベル ・ダウンさせられてしまったと僕は思う。 クエンティン・タランティーノに僕が好意的なのは、ビデオ屋出身でクズ映画を好むオタクの

くせに、あえて、”早送り族”を挑発するかの 粘着質の時間解体話法を用いている辺りに共感出来るからなのだ。少なくとも彼は、映画の時間に身を委ねる映画の観方を体得

していると 思える。あたり前の事かも知れないが。  今回はこの辺にして、次回は”映画の時間”について考察してみたい。

更新日  2009年4月6日 ネタバレビュー『ハンコック』★★
松村清志

 DVDリリースに合わせての"ネタバレ"含みの映画評です。未見の方は観賞後にお読み下さい。  コミック原作ではない映画オリジナルのスーパー・ヒーロー物として評価され

ヒットもした作品だが、僕的には限りなくラジー賞に近い 珍作・怪作といった評価である。  まず、シャーリーズ・セロンの正体が、おおよそ始めっから見当がついた。だって

彼女『イーオン・フラックス』(05)をやっていたでは ないか。というか、本作の後ろ半分は、ウマ・サーマンの『破壊的な彼女』(06)を接続した様な感じ、といえば良いか。

 意外な正体・意外な展開というより、ルーティーンだな、と僕は感じた。あるいは、セロンの役にウマ・サーマンがキャスティングされて いたら、もっと多くの観客が予想出来た

のかも知れないが。確かにセロンはアカデミー賞を取った演技派だし、シリアスな役が多いから 大部分の観客は意外性を感じたのだろうか。  ただ、後ろ半分やや深刻調に

成っていくあたりが、あまり僕は好きでは無い。ウマ・サーマンだったら、もっと全篇コメディ・タッチで 統一出来たのではないか。 スミスの方は記憶喪失にかかっているが、

セロンの方はきっちり記憶しており、どうやらこの2人は80年程前までは夫婦であったらしい。 ならば自分を"地球最後の男"と思っていて、嫌われ者でもあり、それらの理由

から飲んだくれていたスミスが、やっと同類のパートナーに 出会えたのだから、もっと彼女との関係に執着するはずではないのか。あっさりと人間の男に譲り渡してしまうあたり

物足りない。  セロンは"普通"の人間としての生活を手に入れて、スミスは"特別"なヒーローとして生きていくというラストも釈然としない。いっそ セロンはありのまま死んで

しまって、アローン・アゲインのスミスが、孤高のヒーローとして生きていく決意を固めるという展開の方が 良かったのではないか。  あと、スミスがもっていたボリス・カーロフの

映画『フランケンシュタイン』(31)のチケットが気にかかった。てっきり僕は、あれが 一つのヒント、本作はプロメテウス・テーマで進行するのだろうと、思っていたのである。

思わせぶりだけなら、あのチケットは必要 なかったのではないか。  本作は、コメディ、パロディ、メタ・フィクション、ヒーロー論など様々な事をやろうとして、上手くまとめきれ

なかった作品、 という印象を受けた。  ウィル・スミス出演作は、どれも世評程には評価出来ない。この人とは相性が悪いのかも知れない。  ただ、すっきり90分以内に収め

られた上映時間には好感が持てた。『ダークナイト』も『アイアンマン』もやや長過ぎたと僕は思うので ある。  ともあれ、本作は悪い作品ではないが、"思い余って力足らず"

と言ったあたりが僕の評価である。

更新日  2009年4月5日 最新作『チェイサー』
水島裕子

 この邦題、テキトーに辞書を引いて付けたみたいで嫌いなんですけど、でも英題も同じらしいから、そのまま付けたのだろうか。原題は 『追撃者』。でも、内容は好きだ。  

去年の韓国での大ヒット作で、年齢制限があるにも関わらず、口コミだけで500万人を動員。国内で映画賞をいくつも受賞。カンヌの 特別招待作品に選ばれるや、激しい

争奪戦の後、ワーナーブラザーズがディカプリオ主演でリメイク権を獲得したという。この事は、私は もちろん、プレスで知ったのだが、何だかそんな尋常ではない勢いを

充分感じられる仕上がりとなっている。  これは、ナ・ホンジ監督の長編第一作だ。それがこんなにヒットしたというのだけでも驚きだが、2003年に起こった二つの事件が

動機だという。イラクに於ける韓国人殺害事件と、国内で起こった連続殺人事件だ。当時33歳だったユ・ヨンチョルは、出張マッサージ 嬢やテレクラで知り合った女性を

中心に21人を殺害、バラバラにして埋めた。彼を検挙したのは、出張マッサージ店の店長だと言われて いる。   元刑事のジュンホ(キム・ユンソク)は、デリヘル嬢斡旋の

仕事をしていた。最近になって、二人の女性が姿を消した。高額な手付金を 持ち逃げされたかと腹をたてたが、どうも様子がおかしい。失踪中の女の車から見つけた携帯

電話から、彼女たちは、電話番号の末尾が 「4885」の客との接触後に居なくなっているという共通点を見つける。そんなとき、仕事に向かう途中のデリヘル嬢の待ち合わせ

の男の 番号を事務所の部下に尋ねると、それは、まさしく、その危険な匂いのする末尾四桁だったのだ。ジュンホは彼女の携帯に電話をかけ、 着いたら場所をメールする

よう伝える。これで失踪の糸口が見つかるだろう。  ミジンは、その男ヨンミン(ハ・ジョンウ)の様子にどこか気味の悪さを感じていた。そこは、マンウォン町にある豪邸だった。

部屋に 入り、先にシャワーを浴びるとバスルームに入りメールを急ぐミジンだったが、通じない。高台にあるのに電波が届かないのだ。バスタブ の中には、肉の付いた髪の毛

みたいなものが落ちている。コンドームを車に忘れたと嘘をつき、屋敷を出ようとするが...。   二時間以上あるが上映時間の長さはまるで感じられない。血が沢山出て

くるが、優れたハードボイルド作品だと思う。 (5月1日全国ロードショー)

更新日  2009年4月5日 最新作『サスペリア・テルザ 最後の魔女』
水島裕子

 本作と同じ監督ダリオ・アルジェントの『サスペリア』が公開されたのは、’77年だという。約30年前、この手の恐い映画が流行 ったような気がする。とは言っても、私は恐がり

だったので、一本も観ていない。だから、この『サスペリア』の「決してひとりでは 観ないでください」をはじめとした、テレビでの宣伝が恐かった映画という意味だ。大人になって

から観るホラーは日本のものは恐いが、 欧米のものは宗教観の違いもあるせいか恐さは感じない。子供の頃に観ていたらどうだったのだろうと、もう今となっては想像が出来

ない。  でも、実はホラーと呼ばれる映画を観るのには今でも勇気がいる。では、何故観たのかというと、監督の実娘であり、本作のヒロイン、 アーシア・アルジェントのファン

だからだ。『Bモンキー』で知って、自ら監督もした『サラ、いつわりの祈り』その他、目が綺麗で独自 の存在感がある。出演作は全て観るようにしている。  この作品は、恐怖

映画史に残る名作『サスペリア』、カルト的人気を集める『インフェルノ』に続く”魔女”3部作の完結編だという。 という事実は、大切なポイントそうなので記しておくが、それを

知らなくても楽しめる。  イタリア中部、ウィテルボの町で、墓地の近くの工事現場から、19世紀の棺と遺品入れが見つかった。棺には、オスカー・デ・ラ・ バレーと刻まれて

いた。その地の神父は、ローマ古代美術博物館長のマイケルに研究して欲しいとそれを託す。館長不在のときに、副館長 ジゼルと、マイケルの恋人でもある考古学研究員

サラ(アーシア・アルジェント)は、好奇心からその棺を開けてしまう。そこには一度は 葬られた邪悪な魔女”涙の母”を復活させる法衣が納められていた。封印を解かれ現代に

蘇った魔女は、ジゼルをなぶり殺し、どこかへ 消えてしまう。館内の図書室にいたサラは、協力すべく正直に話すが、信じがたいこの出来事を警察が鵜呑みにする理由は

無く、サラは、 逆に精神異常者扱いされてしまう。  魔女の呪いで、ローマの町は、自殺、殺人、暴動が絶えない。ローマを必死で逃れたサラは、或る魔女払いから、衝撃の

事実を告げ られる。”涙の母”は、”ため息”、”暗闇”と共に千年前に魔術を生み出した三母神の一人で、その封印にはサラの母親が関わっている のだった。

(GW、シアターN渋谷・他、全国ロードショー)

更新日  2009年4月5日 最新作『ベルサイユの子』
水島裕子

 日本初上映は、先発って行われたフランス映画祭だった。が、その後に観たので、ここで紹介しようと思う。  試写状や、フランスの映画雑誌を見ても、どんな映画なのだろう、

と想像が付きにくい作品だった。ただ、昨年10月に亡くなった ギョーム・ドパルデューの遺作だと言うので、大切な気持ちで観た。  パリ郊外のベルサイユには、17世紀

フランスの歴史の中心とも言うべき宮殿がある。それが今では世界遺産となり、大勢の観光客で 賑わっている。宮殿の建物自体は、パリにあるルーブル(ここもかつては宮殿

だった)の方が華やかな気がするけれど、水を沢山使った 広大な庭の優雅さが見事だ。  その宮殿の外れに、現在、多くのホームレスが棲んでいるのだという。彼らに関する

ドキュメンタリータッチのフィクションと言って いいだろう。   パリの寒い夜、若い女ニーナは五歳の息子エンゾを連れて、朝まで眠る場所を探している。住む家が無いのだ。

毎日のそんな暮らしに 疲れたニーナは、ある日、新聞のある記事に目をとめ、ポケットにしまう。ホームレス支援団体から紹介されたベルサイユにある施設で 一晩過ごした

親子は、翌日、付近の森で、ほっ建て小屋の前で焚き火をする男、ダミアン(キョーム・ドパルデュー)と出会った。一夜を 共にした後、ニーナは、息子を置いて、そこを出た。

新聞記事で見つけた、介護士として自立するという道、それを選択するには息子がいて は不可能なのだ。信頼出来そうな相手を見つけたし、後で迎えに来て事情を話せば

いい。  ところが、子供を勝手に任された方もたまったものではない。追い払おうとするが、その可愛らしさから、そうもいかない。実はダミアン は、近くに父が住んでいるのだ。

断絶した関係が長く、暫く振りに訪れると、父はナディーヌ(オーレ・アッティカ)という女生と一緒に 住んでいた。エンゾをいつまでも路上生活者にしておいてはいけない。

就学もさせなくては。そんなダミアンの気持ちは、父をエンゾを、 そして何よりもダミアン自身を変える事が出来るのだろうか...。  ギョーム演じるダミアンは、優しくて、

冷淡で、限りなく自分に正直だ。魅力的である。けど、そういう人が身近に居たら大変そう。 悲しい思いもしそうだ。だけど、それでも、居て欲しいと矛盾した気持ちになった。

(5月公開 シネスイッチ銀座)

更新日  2009年3月25日 未公開『 チルドレン・オブ・ホアンシー』★★★
松村清志

 2008年度作品 モンゴル・中国・ドイツ合作  監督 ロジャー・スポッテイウッド 出演 ジョナサン・リース・マイヤーズ、ラダ・ミッチェル、チョウ・ユンファ、

ミッシェル・ヨー  カラー シネマスコープ 上映時間125分。

 DVDパッケージの葱句によれば、”世界14ケ国で大ヒット”だそうである。さもありなんと思う。チョウ・ユンファやミッシェル・ヨーが出演した英語中心映画としても

『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』(06)や『ハムナプトラ3』(08)等より遙にいい。何故にこれが日本未公開となったかというと”南京進出”時の日本軍を敵役と

しているからだ。もったいない。チェン・ウェンの『鬼が来た』(98)でさえ公開されたというのに。  1937年、南京に進出した日本軍から逃れて60人の孤児を連れてシルク

ロードを越えて脱出した英国人ジャーナリストの実話の映画化である。  出演がジョナサン・リース・マイヤーズで、日本軍が敵となれば『父親たちの星条旗』(05)を連想する

し、虐殺されたかも知れない命を救ったというあたりは『シンドラーのリスト』(94)を連想するが、本作は上記2本より、物語やキャラクター描写、映画作りの姿勢に於いては、

より感動出来るといってしまっても良い程だ。
 『父親たちの星条旗』は無論好きだが、やや人物達を突き放して描いているように感じられたし、『シンドラーのリスト』はコテコテのエンターテインメントの演出で、人物達の

造形等、浅く類型的で、悪役ナチスの残虐行為の描写に時間を使いすぎているように思われた。  本作は抑制された描写の中で、殊更、日本軍を悪役として憎々しく描く事

も無く、それでいて主演のマイヤーズ、赤十字で働くラダ・ミッチェル、共産軍のチョウ・ユンファ、孤児院の資金を提供している富豪夫人のミッシェル・ヨー、幾人かの孤児達、

といった各キャラクターが良く描き分けられている。全てが節度のある描写なのである。一例を挙げてみよう。マイヤーズとミッチェルは肉体関係を持つ事となるのだが、その

シーンは上半身裸の2人がベッドで抱き合うショットで示される。時間にして僅か10秒程度であろう。全篇に渡ってそうした節度は保たれ、日本軍の残虐行為を強調するような

描写はしていない。そこに好感を持った。それだけに、何人かの日本兵の日本語発音がちょっとおかしかったのは気にかかった。  チョウ・ユンファが久しぶりにいい。香港

時代からのファンなら本来のユンファの魅力を取り戻したと思うのではないだろうか。まだまだ世間知らずの若者であるマイヤーズに世間知識を教える兄貴分的な役所だ。

  ユンファの出番が思ったより少ないのは物足りなく感じたが、更に出番の少ないミッシェル・ヨーの富豪夫人もどうやら孤児院の運営資金を麻薬の売買で得ているように

描いており、単なる善悪と割り切っていない辺りに、作者達の大人の視点を感じた。監督のロジャー・スポッテイウッドは『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』(98)でミッシェル・

ヨーと組んでいるので気心は知れているはずで、今回は少ない出番ながら、その大人の女性としての魅力を引き出したと言っても良いだろう。  スポッテイウッドはサム・

ペキンパーの助監督を務めた事もあるそうだが、本作はアクションやヴァイオレンス志向ではなく、元ジャーナリストであったという経歴からくる、ジャーナリスト的興味で

手掛けたのではないかと思える。良い映画である。  最後に主演のジョナサン・リース・マイヤーズについて言及しておこう。この人『ベルベット・ゴールドマイン』(98)では

グラム・ロックのスター、未公開の『エルビス』(05)ではエルビス・プレスリーという派手な役をやってといるのに殆ど印象に残っていない。そういえばウディ・アレンの『マッチ・

ポイント』(06)でも主役だった。存在感が薄いようでいて幾つも主役を張っており、それも良い作品ばかりだ。作品を選んでいるのだろうか、それとも作品に選ばれているの

だろうか。

更新日  2009年3月22日 未公開『スモーキング・ハイ』★★★
松村清志

 2008年度作品 制作 ジャド・アパトー、脚本 セス・ローゲン、エヴァン・ゴールドバーク 主演 セス・ローゲン、ジェームス ・フランコ、ダニー・R・マクブライト

 監督 デビット・ゴードン・グリーン  カラー シネマスコープ 上映時間112分。

 昨年度の僕の未公開ベストの1本、『スーパーバッド 童貞ウォーズ』のトリオ、製作のアパトー、主演と脚本兼任のセス・ローゲン、 脚本のエヴァン・ゴールドバークによる

最近作である。やはりアパトー関連作は面白い。レビューは書いていないがこちらも未公開の 『俺たちステップ・ブラザース』も面白かったし、昨年の12月20日に2本立てで

日本で劇場公開、今年の2月6日にはDVDリリース という、ほとんど未公開並みの扱いの『無ケーカクの命中男 ノックトアップ』『寝取られ男のラブ・バカンス』の2本も面白

かった。 アパトー映画はボンクラ男、ダメ男への応援歌である様な辺りがとても好きだ。  さて、本作は題材が現在、日本でバッシングを受けているマリファナであるのがDVD

スルーとなった理由の一つなのだろうか。それに しても芸能人も困ったもんだ。役が付かないからと言ってヤクをやってはサイアクの結果を招くのは目に見えているのに。

小向美奈子 (タレント)だってヤクをやっていなければ、あんな事にならなかっただろうに。芸能界というのは常識と非常識が曖昧で、嘘つきやサギ師 やハッタリ屋が横行する

世界だから、まともな神経ではやってられなかったのか。水島裕子さんの様に天然ボケで上手く切り抜けられれば 良かったのに。  おっと、話が逸れてしまった。本作は

マリファナ好きのボンクラ男セス・ローゲンが召喚状の配達の仕事の途中で偶然、殺人現場を目撃 してしまったが為に、殺人に関わっていたドラッグ・ディーラーや婦人警官

から追われる事となり、事態の深刻さを理解していない売人の ジェームス・フランコと共に逃げ回るというランナウェイ・コメディだが、その危機を乗り越えて男2名(+1名)が

友情を見いだしていく 姿を描いて、『スーパーバッド』の成人ヴァージョンの様な作品となっている。  何と言ってもジェームス・フランコがいい。かつてはジェームス・ディーン

役をこなした事もあるイケメンの彼が、ここではロン毛で 汚な作りの、80年代青春映画を同時代的に観ていた世代なら誰でも思うだろうが、『初体験/リッチモンド・ハイ』(82)

のショーン・ ペンを連想させる。この作品で本国では同性ファンが一気に増えたというのもうなずける。未だ20代の若さのはずだが、既に自作戯曲を 映画化した『ジェームス・

フランコvsエイプ』(06/未)という監督作もある彼は、公開待機作「ミルク」(08)で共演も果たして いるショーン・ペンの様な大物となって行くであろうか。おデブのローゲンに

女子高生の恋人がいるのにフランコに女っ気が無いのはおかしいとか、オープニングのモノクロ・シーンは必要無かった のではないかとか、ドラック・ディーラーと裏取引して

いる警官は1名だけなのかとか、幾つか気になる点はあったが、十分に楽しめた。  特に終盤、敵のアジトでの逃げから攻めに転じてのバトルは、本作がコメディである事を

忘れさせる程に本格的かつエキサイティングで あった。2人の闘いぶりが、闘いのプロではない素人が必死で闘っているように演出されているのがいい。監督のデビット・

ゴードン・ グリーンの作品を僕は他に観た事はないが、元来はシリアス・ドラマ系の人であるようだ。そんな訳で本作と、コメディはあまり好きでは ないというアクション派にも

オススメ出来る男子映画の快作となっている。

更新日  2009年3月21日 最近作『フランス映画祭2009』
水島裕子

 日にちを勘違いしていて上映期が差し迫ったのですが、配給先が決まっている作品については、また、 公開前のタイミングが良い時に紹介します。  まず、一番良かった

のは、コメディエンヌでもあるジョジアーヌ・バラスコ監督の『顧客』。ナタリー・バイが主演で、テレビの 世界で働く50代女性の恋と性のコメディ。パリが舞台で、大人の女性に

観て欲しい。この作品もそうだが、配給が決まっていない 映画からは、クリストフ・オノレ監督の『美しいひと』。高校生の淡くも情熱的な恋に出会えます。この監督作の常連、

ルイ・ガレル が教師役を。ヒロインの女子高生を演じるレア・デイドゥが可愛い。『モンテーニュ通りのカフェ』のダニエル・トンプソン監督の 『コード』は、これまたマニアックな

人気俳優が沢山出ていて、フランスの映画雑誌が好きな私には不思議な感じがした。社会派の 巨匠コスタ・ガウラスの『西のエデン』は、強烈な印象を残す。美しいエーゲ

海に不法入国した若く魅力な男の生命力の強さを見せ つけられる。また、今回は『13日の金曜日フレンチ・ホラー』特集というのがあって、『ミュータント』を観た。その

ウィルスに 感染すると人喰いミュータントになってしまうという超危険地帯の中のサバイバル。血だらけの映画だが、ヒロインの女医を演じる エレーヌ・ド・フージュロルがいい。

以前から思っていたけれど、彼女の様にノーブルな雰囲気があって演技が上手い人以外、ホラー で主演はやらないで欲しい。  既に紹介したジュリエット・ビノシュの出て

いる『夏時間の庭』は、一番人気の様で、誰が観ても満足するのでは。二番目に人気 なのは、『サガン』。これは、ショーン・ペン主役の『MILK ミルク』と似ている、一緒に

思い出すのだが、監督も、実際に居た 人物を演じる俳優も素晴らしくて、でも彼らの生涯は安心して観ていられるものではないので、疲れる。なのに、観て良かったと 思う

のだ。アガサ・クリスティー原作の『華麗なるアリバイ』は、日本に入ってくる映画でも活躍中のフランス人俳優達の共演が楽しい ミステリーだ。配給が決まっている中での

一番のお薦めは、『ミーシャ/ホロコーストと白い狼』。観終わった時には「重い」としか 思えなかったが、日を追う毎に好きになって来る。希望を与えられる。『ベルサイユ

の子』は、ギョーム・ドパルデューの遺作だ。 時間の関係で未だ観ていない。今、試写の日が待ち遠しい。

更新日  2009年3月8日 最近作『夏時間の庭』
水島裕子

 今月12日から15日迄行われるフランス映画祭のオープニング作品だ。  オリヴィエ・アサイヤスの監督作品は、『パリ・セヴェイユ』と『Clean』は大好きだけど、あとは嫌いだった。本作は

また、 とても好きだけれど、今までとは違う印象だ。  この作品の生まれたプロセスがいい。パリのオルセー美術館が開館20周年を記念して、所蔵品を自由に使って映画を撮影しようと

いう企画から始まった。例えば、今、上野でルーブル美術館展がやっていて好評だそうだが、本場のルーブル美術館に行った事がある から上野には行かない、という人がいたとしたら、

変だ。美術館は所蔵品を全て展示しているわけではないし、観客も初めて訪れた時 には代表作を中心に観てしまう。再び訪れたとしても観点がその時によって違ってくる。本編は、映画

でしか知る事の出来ないオルセー 美術館の魅力を充分に伝えてくれていると思う。  パリ郊外の緑溢れる美しい街の中に佇む一軒の家が舞台だ。年老いたエレーヌ(エディット・スコブ

)は、印象派の画家達が魅せられた この地で、有名な画家だった大叔父が生前アトリエとして使っていたこの家を一人で守っている。彼女の誕生日には、三人の子供達と その家族が

集まってお祝いをする。その三人とは、パリに住む経済学者の長男(シャルル・ベルリング)、デザイナーで世界中を飛び回る ニューヨーク在住の長女(ジュリエット・ビノシェ)、中国で

仕事をしている次男(ジェレミー・レニエ)だ。毎年の恒例パーティーなの だが、今年はエレーヌの様子が何だか違う。死が近い事を予期し、家にある大叔父の貴重な美術品を引き取り

たいと申し出ているオルセー美術館に渡したい事や、遺品、この家の将来を長男に託すべき、説明を始める。  一年後、エレーヌは逝ってしまう。残されたものは、尋常ではない。

国宝扱いの宝物が日常品として使われていたのだ。心優しい長男は、 一切を手離したくない。幼い頃の思い出が詰まっているので、子供の代に引き継いでもらいたいのだ。ところが、

フランスを既に離れて 戻るつもりの無い長女と次男は、違う考えを持っていた。  遺産相続トラブルの話では無い。二人いる親の中の最後の一人が死んだ時、悲しみの中で、仲の良い

兄弟達が、今後の行方を歩み寄る姿 は美しい。(初夏ロードショー (於)銀座テアトルシネマ)

更新日  2009年3月8日 最近作『子供の情景』
水島裕子

中東問題というと、世界の人々が永きに渡って憂いているわけで、でも、生まれる前からある宗教の問題で悩んだ事の無い私には、根本 から理解するのは困難なのではと思ってしまう。

それでも、モフセン・マフマルバル監督の『カンダハール』や、その娘サミラの『午後 の五時』等で、問題を具体的に感じる事に近づけた気がしてきた。そのサミラの妹ハナの長編劇映画

監督第1作品がこれだ。近づけたと いうどころではない、一瞬にしてバーミヤンの荒廃の中にひとり置かれた少女の気分にさせられた 。  ハナ・マフマルバフは、本作を18歳で撮影し、

19歳で完成させたという。東京フィルメックスをはじめとして、世界で数々の賞を 獲り続けている。彼女は8歳で学校を辞め、父のフィルム・スクールで、映画の勉強を始めた。2003年に

『ハナのアフガンノート』で 世界3大映画祭コンペ出品の最年少記録を得る。この頃に来日記者会見を観たけれど、映画共々、瑞々しさに溢れていた。  2001年3月、アフガニスタン

中部のバーミアンの歴史的仏像群を、イスラム原理主義勢力タリバンが破壊した。その半年後の9月 11日を経て、世界は大きく変わった。とは言うものの、アフガニスタンでの戦争は

今だ世界を騒がせている。監督はそこにカメラを 据えた。  出演の子供たちは全て現地で選ばれた。この国の子供は、アクション映画から「暴力」を学ぶアメリカの子供と違って、自分

の目の前で 家族に起こった残酷な虐殺を目撃する事で暴力を知ってしまう。そう語る監督の確かな人選のせいか、実にリアルだ。  6歳の少女バクタイは、学校に行きたい。ノートを

買えば入学できると思い込んだ彼女は、お金を得る為に家の鶏の卵を売ろうとするが そう簡単にはいかない。ようやく手に入れて学校へ向かうが、タリバンを真似た戦争ごっこをしている

少年たちに囲まれ、捕まってしまう。 この少年たちの擬音語が、恐い。聞いたことのない響きで今だに忘れられない。  アフガニスタンの子供たちは、就学したい。何が欲しいかと聞くと

「文房具」と答える子も多いという。この作品でも「ノート」は重要 な役割を果たしている。それは父の言葉、「外国がこの国に落とした多くのものが、爆弾ではなくノートだったら、文化は

ずっと豊かに なっていただろう」から来るものだ。観る人に未知の感情を味合わせる映画だ。 (4月18日公開 (於)岩波ホール)

更新日  2009年3月8日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第11回 映画の黄金時代』
松村清志

 2月は40本の映画を観たが、そのうち半分の20本は50年代迄のクラシック映画であった。相変わらずクラシック映画にはまって いる。  因みに僕はこれまでに6000本以上の映画を

観ている。映画評論界の大御所、双葉十三郎はゆうに2万本以上の映画を観ている そうだし、1万本を越えているという知人もいるので、まだまだだが、それでもかなりの数だ。なかなか

本数を増やす事が出来ないのは、 同じ映画を繰り返し観る事があるからで、3回〜5回ぐらい観ている作品が、おそらく1000本近くあるのではないか。  そんな僕が、サイレント期から

最近作迄の数多くの映画を観て来て、繰り返し観た回数が多く、 10代から20代、そして30代、 更に40代へと歳を重ねて観直す度に良くなると思える作品が集中しているのは、40年代

〜50年代なのである。やはり、この時代の 映画は80年代以降の大部分の映画より精神年齢の高いものが多かったし、映画は50年代迄で、一度成熟し、完成の域に達していたのでは

 ないかと思うのである。40〜50年代の20年間程の作品が、映画の黄金時代であったのではないか。  ここでちょっと”映画的”という事から離れて、時代や世代や経験論的な観点から、

何故この時代の映画が精神年齢が高かったのかに ついて、やや紋切型に考察してみたい。  まず、言うまでもなく20世紀前半は激動の時代であった。2つの世界大戦があり、世界

大不況があり、”レッド・パージ”という思想 ・言論の弾圧事件があった。この時代の映画人達は、そうした時代を生き抜いてきたのである。  グリフィスから数えれば第2世代にあたるで

あろう、ほぼ19世紀末から20世紀初頭に生まれた映画人達、そのかなりは生粋のアメリカ 生まれでは無い移民や亡命者であり、それなりの苦労を重ねながら映画界での地位を築いて

いった。そんな彼らが、40〜50年代には、 ほぼ成熟した年齢となり、それまでの人生で育んできた様々な思い、心情や思想を、巧妙な”間接話法”でもって作品に託し込んでいたの

ではないかと思うのである。それが40〜50年代の映画に重構造の深味をもたらしていたのではないか。  この時代の映画について熱く語る論客は多い。すぐさま思いつくのは以前にも

名前を挙げた小林信彦や蓮見重彦だが、それは現在は70 代の老人となってしまった彼らが、青春時代に同時代的にそうした作品群を観ていたが故の過剰な思い入れが為ではない、

と思う。間違え なくこの時代の映画は粒揃いであったし、精神年齢の高い深味と渋味のある作品が多かったのだ。映画は、ほぼ50年代迄で一度成熟の極み に達していたのである。  

僕の少年期・青年期の頃ならば70〜80年代だが、僕はそうした同時代作品より、はるかに40〜50年代作品の方が好きなので ある。  そうした僕としては、アメリカン・ニュー・シネマ

以降の脳天気な映画史観は間違っていたと言わざるを得ないし、アメリカン・ニュー ・シネマ以降の映画しか観ていない映画ファンが、もし存在したとしたなら、会話が成立しないで

あろうとも思うし、まして、80〜90 年代の映画をアベレージ(基準・平均)として、映画を観たり語ったり作られたりしては困ると思ってしまったりもするのである。  やはり、”魅力あるもの”

は、継承していかなければならない。それ故に僕はこの シリーズを書き続けている。更に書き継いでいきたい。次回は趣を変えてビデオやDVDの切罪について考察してみたい。

更新日  2009年2月15日 未公開『愛の伝導師 ラブ・グル』 ★★
松村清志

2008年度作品。監督 マルマ・シユナベル、製作・脚本・主演 マイク・マイヤーズ、出演 ジェシカ・アルパ、ジャスティン・ ティンパーレイク、ベン・キングスレー。カラー、シネマスコープ、

上映時間87分。

 未公開映画はオススメ作品しか書かないを原則としてきたが、本作は取り上げたい。キャストは一流揃いだし、期待度も大きかった。 それなのに、トホホ・・・である。  だが、アカデミー賞

と相前後して発表されるラジー賞(ワースト映画賞)の最有力候補として話題性はある。本家アカデミー賞では 『スラムドッグ・ミリオネア』が注目を集めている事だし、ベストとワースト、

どちらもインド関連作が注目を浴びるという現象は興味 深い。 本作は日本映画でいえば(ほとんど観ていないのにというのも何だか)、昨年の『少林少女』や一昨年の『スキヤキ・

ウエスタン ジャンゴ』のように罪深い映画だと僕には思える。出来れば本作が好評のうちにヒットしてほとんど日本に入って来なくなったインド 製作マサラ・ムービーが、また英・米国経由で

入って来る様になればいいなと、秘かに願っていたのである。  少し話が逸れるが、『少林少女』はチャウ・シンチーが製作にかんでいるのに何であんな事になってしまったのかとは思う

ものの、 シンチーは金だけ貰って名前を貸しただけだろうと考えれば諦めもつく。  しかし、『スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ』は、クエンティン・タランティーノが出演しているのたから、

何故もっとクエンティン ・タランティーノの才能を利用出来なかったのかと思うのだ。  むろん、三池崇史にも才能はあり、監督としてのプライドもあるのだろうが、タランティーノの様な

タレント性というか、自分自身と 作品をまとめて売り込むセールス能力とか、プロデューサー的手腕はないのではないか。タランティーノに出演させるのなら、部分的に 脚本と監督も

任せるとか、いっそ共同監督にでもしていれば、もう少し何とかなっていたのではないか。マカロニ・ウェスタンとB級 西部劇とサムライ映画のハイ・ブリッドという素晴らしいアイディア

だったのに、あまりにもったいない。まさにグラインド・ハウス 映画の王道的企画だったのに。残念であった。タランティーノに仕切って欲しかった。  さて、本作に話を戻して、何故物足り

ない出来映えになったのか考ええてみよう。やはり、マイヤーズの故郷、カナダのトロントを 舞台として彼がこよなく愛するというアイス・ホッケーをメインの題材としたのがよくなかったのでは

ないか。全体的におとなし過ぎる のである。  故郷やアイス・ホッケーへの愛は置いておいて、ここはもっと怪しいインド人として、ハチャメチャやって欲しかった。ブレイク・ エドワーズ、

ピーター・セラーズの『パーティ』(66)の、トゥー・マッチ、アップ・トゥ・デート版の様なものとか。あるいは 「ポラット」と「ジャッカス」シリーズをミックスしたようなものとか。そうしたアイディアで

チャレンジしてみたらよかったのでは ないか。  あるいは、『オースティン・パワーズ』(98)の2番線時となっても、60年代に世界中の若きセレブから信奉されたインドの導師 が永い冬眠

から覚めて21世紀に復活した事から巻き起こる時差惚けギャグ映画でもよかったのではないか。60年代ドラッグ・ カルチャーのライティング・ショーを連想させる万華鏡の様なタイトル・

バックはかなりイケてたのに惜しい。  それでも観るべき所はある。”ミニー・ミー”が今回はセリフ有りの大役で出ているし、『ガンジー』(82)のベン・キングズレー が、言わなければ気付か

ない程の怪しい役柄を嬉々としてこなしている。この人、ガンジーの様な立派な役をやってもそれにガンジー 絡らめにならず、こんな変な役をやったり、はたまたペネロペと愛の苦悩を

やったり、芸域の広い人である。

 ちょっと、しょーもない言葉のギャグをかましてみたが、本作で多用される言葉遊びは、所詮、ジョン・レノンやルイス・キャロルの センスには遠く及ばず、特にセミナーでの素羽など、

『セサミ・ストリート』かと思っちまったぜ。  おっと、何と言ってもジェシカ・アルパなのだ。予想通り彼女はサリーが良く似合っていた。いっそ彼女をインドのお姫様といった 役柄にしていて

もよかったのではないか。ジェシカ・アルパはその均整の取れたプロポーションでは現役女優の中では1番かも知れない し、何種類もの人種の血がブレンドされているらしいし、その白人

にも黒人にもアジア人にも、それぞれエキゾチズムと親近感を共に 感じさせるルックスは得難い個性である。普通、エキゾチズムを感じさせる個性は近寄り難さや違和感となるはず

なのに。  そんなアルパがサリーで踊るのだから、もっとじっくり見せんかいと思ってしまった。マサラ・ミュージカルめいたシーンがちょっと 入ってすぐ終わってしまうのではもったいない。

せめて2〜3曲じっくりと観せ、聴かせて欲しかった。最近の上映時間の短くなって きた映画を好ましく思っている僕だが、本作は仮に3曲入れた所で100分以内に収まっていたはずだ。

もっとアルパのサリー姿と踊り を観せて欲しかった。  ほぼ5年振り位のマイク・マイヤーズの新作だから、大いに期待したのにハズされてしまった。やはり大した奴ではなかったのか。

(写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2009年2月11日 最近作『スラムドッグ・ミリオネア』
水島裕子

96年といえば、私は最初で最後の出産をしたばかりで、試写にも映画館にもほとんど行っていなかった。そんな私でも知っている。 『トレインスポッティング』というロンドンの若者集団を

描いた映画が、イギリスはもちろん、日本でもこれまでにない感覚の恰好 良さで大ヒットしたことを。  監督のダニー・ボイルは、その後も『ザ・ビーチ』『サンシャイン2057』などの作品を

撮り続けていて、決して失速したわけ ではない。が、『トレインスポッティング』に次ぎ、本作で二度目の絶頂を迎えたように思う。世界中で66の賞を獲り、その記録 は、止まる事を知らず、

日々更新中だという。  映画を観るときには、人はそれぞれ選択基準を持っている。監督や役者によるだとか、ジャンルで選ぶとか。この映画に関しては、 観る前の予備知識の中に、

私の好みはひとつも無かった。なのに、引き込まれて、目が離せなくなって、上映時間の120分が、 あっ問いう間に過ぎていた。自分でも体験した事の無い類の喜びに触れ、未だ

戸惑っている。こういう楽しさの映画に、再び出会える 事があるのだろうか?  監督と同様、脚本家もイギリス人だ。サイモン・ビューフォイ、彼が手懸けた『フルモンティ』もヒット作だ。

でも、私の知る限り では、映画に関して知ったかぶりをする40代くらいの男性が誉める作品だから、いい印象は無い。それでも、監督は、脚本家が 彼だったから撮る事を決めたというし、

この二人の初の共同作業は興味深い。しかも、舞台がインドなら、役者もほぼ全員かインド人 だ。原作の『ぼくと1ルピーの神様』の著者ヴィカス・スワラップはインドの外交官だという。

 スラムドッグとは、インドはムンバイで親は殺され、学校にも行けず、極貧の生活をしてきた主人公ジャマールのことである。  彼は、警察に逮捕された。日本ではみのもんたの司会で

知られている、世界各国でそれぞれ高視聴率をあげている、『クイズ・ ミリオネア』に出演したのがきっかけだった。次々と正解を繰り返し、あと一問正解すれば、番組史上最高額の賞金

を手にすることが 出来る。そこで、時間がきて、番組は終了、次回の収録で結果が決まる。ところが、学の無い貧しい彼だから、不正があると決め つけられてしまった。誤解を解くべく、

彼の壮絶な過去と進行中のラブストーリーが明らかになる。 4月全国ロードショー

更新日  2009年2月11日 最近作『いとしい人』
水島裕子

 何に驚いたかというと、ヘレン・ハントの年齢だ。この女優を知ったのが、『ペイ・フォワード』のときだが、この2000年の 時点で55歳は過ぎているように思えた。お婆さん顔だ。でも、資料

によると、現在45歳だという。関係ないが、年齢の話で思い 出したが、60歳過ぎ位の男性は、同窓会に行くと自分だけが若く思える傾向にあるらしい。思い違いも甚だしい。まして、

他者に 自慢するのは醜い限りです。やめましょう。比べて、ヘレン・ハントは、若くは見えないけれど、個性の強過ぎない、控えめな女性の 魅力がある。  そんな彼女が、初めて、監督・

脚本・主演をしたのが、この作品だ。「困難な状況を描いた笑える映画に惹かれる」という彼女が、 まさにそういう物語を完成させてくれた。映画館ではもちろん、飛行機の中で、この作品

が映画のプログラムに入っていたら、幸せな 気分になれそうだと思った。  エイプリル(ヘレン・ハント)は、39歳の小学校教師だ。夫のベン(マシュー・。ブロデリック。ヘレンと実生活で

恋人だった ことがあり、現在は、『セックス&ザ・シティ』のサラ・ジェシカ・パーカーの夫)は、年下の同僚だ。エイプリルは、少しでも早い 懐妊を望んでいるが、ベンは結婚10カ月で既に

生活に自信をなくして実家に帰ってしまった。その翌日、エイプリルは育ての母親を 亡くした。失意のなか、今度は、テレビタレントのバーニスが、実の母親だと名乗り出て、おまけに、

父親は、あのスティーブ・ マックィーンだという。そんななか、心揺れるエイプリルが唯一安らげるのは、生徒の父親で、妻に逃げられた作家のフランク (コリン・ファース)と共に過ごして

いる時だった。新しい恋が始まろうとしているとき、エイプリルは自分の妊娠に気付いた。 しかも、相手はベンだ。最悪の状況に身をおかれた人々は、他者からはユーモラスに見える程

にひたむきだ。最後は求めるものを手に 出来るのだろうか。  何故この映画の試写に行きたいかと思ったかというと、母親役が、ベット・ミドラーだからだ。この人も若く見えないタイプかも

しれない。でも、エネルギッシュで可愛くて、出ている映画は全部いい。本作でも、派手な世界にどっぷり浸かりながらも、離れて いた娘をはじめとする人間関係のもつれを解く時期だと

感じ、どこまでも優しい。 4月、恵比寿ガーデンシネマ、角川シネマ新宿ほか、全国順次ロードショー

更新日  2009年2月7日 最近作『天使の眼、野獣の街』
水島裕子

 香港で作られた映画独特の「熱さ」みたいなものを久しぶりに感じた。  監督のヤウ・ナイホイは、『ザ・ミッション』『エレクション』『エグザイル』などのジョニー・トー監督の大ヒット作品で

脚本を 手懸けてきた人だ。そんな彼が初監督作品として書いたのは、男の世界ならぬ、若い女の成長していく姿だった。  香港警察の刑事情報課の監視班。警察内で選ばれた者だけ

で組織された監視と追跡専門の特殊チームだ。新人の女性警官ホー・ カーボーは、厳しい訓練に合格し、晴れて、この部署の一員となった。緊張感を持って参加したホーだったが、まず

最初に報告された のは、彼女のコードネームが"子ブタ"に決まったという事だった。この監視班のリーダー、ウォン・マンチンのそれは、"犬頭"という ものだった。チャンは、彼女を一人前

の捜査員にする為に、日々指導に励んでいた。  その頃、香港では、謎の窃盗団に宝石店が襲われるという事件が続出していた。主犯のチャン・チョンサンは、18年前の強盗事件 の

主犯でもあり、警官を殺して逃亡中の身でもある。ウォンを中心に警察の捜査が始まる。  行動情報分析班の鋭い分析により、犯行現場とその周辺の監視カメラに残された映像から、犯人

グループの一味と思われる太った男 をファットマンと名付け、そこから事件の核心に迫る作戦をたてた。  ホーは、一見、何処にでもいる様な女性だ。意志が強そうで、でも、都会の孤独

に疲れている様な表情も見せる。演じるケイト・ツィ は、04年のミス香港コンテストがきっかけで芸能界入りしたという。登場のシーンは、何でこの人がヒロイン?と不満な気持ちに なったが、

ストーリーの中で成長していく女性を演じていくうちに見違える程、綺麗になっていく姿がすがすがしい。  主犯のホーを演じるのは、レオン・カーファィだ。『愛人』の頃の美しさは無くなって

しまったが、新しい可能性に向かっている様な 気がする。  ホーの上司、ウォン役は、『エグザイル』『トゥームレイダー2』をはじめ、沢山の映画に出演しているサイモン・ヤム。本作は、

ヒロインの一番身近な存在をこの人が演じた事で、成功しているように見える。そういえば、この映画には恋愛的なものは絡まって 来ないが、それだけにこの二人の関係を観て欲しい。

香港の「熱さ」も知って欲しい。 渋谷シネマライズにて上映中

更新日  2009年2月5日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第10回〜映画とスポーツとギネス・ブック』
松村清志

 年を越して既に1ヵ月余りたってしまったが昨年秋予告しておいた通り、 「映画の記録もスポーツの記録のように更新されるべきだ」という意見に対する反論、というか疑問を述べてみたい。

 理想論としては僕も異をとなえるつもりはない。だが、やはりスポーツと芸術は違うのではないか。 映画はスポーツのように数量で優劣が決まるものではないのである。  スポーツなら、

仮に100メートルを10秒間で走った人間の9秒で走る人間が出現すれば、後者が前者より優れていると判断出来る であろう。50キロのバーベルを持ち上げた人間の後に100キロの

バーベルを持ち上げる人間が出現すれば、後者が優れていると判定 できるであろう。水中素潜りを10分間行った人間の後に20分間行う人間が出現すれば、後者が優れていると判断

出来るであろう。  だが、映画やあえていえば芸術全般はそのように数量で判定出来るものではないはずだ。  仮に100分間の上映時間で3000カットあった映画の後に、4000カットの

映画が出現したからといって、後者が前者より優れて いると判定出来はしない。あるいは、100分間の上映時間で10カットの映画の後に5カットの映画が出現しても、後者が優れている

とは判定出来はしない。  『ボーン・アルティメイタム』(07)は上映時間に比べて、これまで最もカット数の多いアクション映画だろうが、ではこれが映画 史上最高のアクション映画だとは

判定出来ないのではないか。  逆に長廻しで、一時期の相米慎二に僕が感じた違和感も、その辺にあったのだ。  実は僕は、ギネス・ブックにまともに目を通した事はないのだが、

ギネス・ブックに記載される事はあるのかも知れない。  おそらく、アンディ・ウォーホールの『エンパイア・スト・ビル』だの『眠る男』だのの、同じ被写体を延々10時間以上も映し つづけた

という実験映画は、ギネス・ブックには記載されているかも知れないが、僕はそんなものを観たいとは思わないし、誰も そんなものを優れた作品だと思いはしないのではないか。  映画が

芸術としてのハードルを越えるのではなく、ギネス・ブックに記載される事を第一目的とするのかの如くに、作られるように なっては困るのである。  だが、特に80年代以降の映画が

かなり駄目になったと僕が感じた原因はそのあたりにあったのではないかと思うのだ。  100台の車がクラッシュされた映画があったから200台の車がクラッシュされる映画を作ったり、

100発の銃弾を撃った映画の 後に200発の銃弾を撃つ映画を作ったり、10回の爆発のあった映画の後に20回の爆発のある映画を作ったりした所で、後者が前者を しのぐ作品となる

わけではないはずだが、80〜90年代にかけての映画は、なかば本気でそんな事を信じているのではないかと思われる ような、ディティールやプロセスをすっ飛ばして数量だけを

エスカレートさせる作品が増え過ぎてしまったのではないか。  やはり僕は、2台の車だけで90分を観せきってしまったスピルバーグの『激突!』(71)や、一発の弾丸が残っているか

否かの ブラフで引っ張った『ダーティ・ハリー』(71)などの方が、80年代以降の大部分のアクション映画より面白かったし、ジュールス・ ダッシンの『裸の町』(47)を完全版で観たのは

90年代に入ってからだが−−−無論あの作品は現代の感覚ではセミ・ ドキュメンタリーというより劇映画だと感じるし、アクション映画とも言えないのかも知れないが−−−それでも、

80年代以降の大部分 の刑事アクション映画より遙かに面白いと思ったものだ。  「映画の記録は更新されるべきだ」という意見には賛成である。だが、それは単純に数量に換算出来る

ものではないという事を自覚 すべきなのではないか。  このシリーズ、今年も書き続けていきたいと思う。宜しく。

<次回予告> 水島裕子・記 最近作『天使の眼、野獣の街』 

更新日  2009年1月29日 最近作「007/慰めの報酬」★★☆
松村清志

 前作「カジノ・ロワイヤル」のすぐ後から始まるという、シリーズでは初めての続編である。アクション映画としても前作を受け継いだシリアスなハード・アクション映画路線だ。007のトレード・

マークが出ないと思うまもなく、のっけからドラスティックなカッティングのカー・チェイスで飛ばす、飛ばす。テンポが速い。いや、速すぎるといってもいい。以降、アクション・シーンはすべて

このカッティングでめまぐるしく押しまくる。このカッティングのリズムは何かに似ているぞと感じる。  ジェイソン・ボーン・シリーズだ。実際、本作では明確にジェイソン・ボーン・シリーズを意識

し始めているのではないか。1作目で愛する女が殺され、続編で男はそのリベンジの念で暴走してしまう。「ボーン・アイデンティティ」「ボーン・スプレマシー」のようではないか。

 だが、大御所のボンド・シリーズともあろうものが、若造のボーン・シリーズを意識しなくても良いのではないか。率直に言って、本作のめまぐるしいアクション・シーンのカッティングには

ついていけない思いが残った。ボンドにはボーンと違ったボンド・リズムというものがあったのではないか。もっと落ち着いたカッティングでじっくりアクション・シーンを観せてくれた方が

良かった。  アクション・シーンがめまぐるしくスピーディーなカッティングのせいもあって、本作はシリーズ全体の中で最短の106分という上映時間である。ドラマ部分は落ち着いた

カッティングだ。おそらくマーク・フォスターはドラマ部分にかかりっきりで、アクション・シーンはセカンド・ディレクターとスタント・コーディネーターに任せきりだったのではないか。

 アクション・パートとドラマ・パートの意志の疎通がうまくいっていないのではないかと感じた。全篇ほどよいカッティングでじっくり観せた「カジノ・ロワイヤル」のアクション・シーンの方が僕は

エキサイトできたし、ボンドもタフに感じられた。スロー・モーションはいらんとは思うもものの、アクション・シーンのカッティングをもう少しゆるめにして全体をあと10分ぐらい長めにまとめていて

くれた方が良かった。  陸・海・空と展開するアクションのディティールがめまぐるしくてなんだかよく分からん、ではもったいないのではないか。  悪役に対する処罰の仕方もまるで女扱いで

ある。あるいはいっそ悪役を女にしてしまっていた方が良かったのかも知れない。そうすればフェミニスト、ボンドの両面を表現することになっていたかも知れない。  作品としては無難に

まとまってはいるものの、期待が大きすぎたせいか、前作ほどにはエンジョイ出来なかった。  だか、ラストであのマークが出るところで気づいた。ここまではまだビギンズなのである。

次作こそ、ボンド・リターンズ、正真正銘のボンド襲名となるのではないか。  ダニエル・クレイグにとっても正念場だ。

日劇PLEXにて全国ロードショー中

更新日  2009年1月22日 未公開「エージェント・ゾーハン」★★☆
松村清志

 2008年度作品、出演、アダム・サンドラー、ジョン・タトウーロ、ロバート・スマイゲル、脚本、アダム・サンドラー、ロバート・スマイゲルジャド・アバトー、監督、デニス・デューガン、カラー、

ヴィスタ・サイズ、上映時間113分。

 アメリカでは人気のあるらしいが、日本ではその主演作の半数くらいが未公開のアダム・サンドラー最近作である。監督のデニス・デューガンは、かって同じサンドラー主演でラジー賞に

選ばれた「ビッグ・ダデイ」(02)の人だから、あまり期待はしていなかったが、本作は面白かった。やはりジャド・アバトーが参加しているせいもあるだろうか。

 サンドラーがイスラエル軍の凄腕エージェントに扮したアクション・コメディである。エージェントのゾーハン(アダム・サンドラー)はアメリカで一流のヘア・スタイリストになりたいという夢を

かなえるため、宿敵のテロリスト、ファントム(ジョン・タトウーロ)との闘いで爆死したと見せかけて、アメリカへ密入国する。  アメリカの中東タウンでパレスチナ人の経営するヘア・サロンで

オーストラリア人と偽って働くようになった彼は、高齢のご婦人相手の手さばき、腰フリパフォーマンスとアフター・サービスで、たちまち人気者となり、宿敵ファントムとも決着をつけ、中東

タウン取り壊しを計画する悪徳不動産やを、イスラエル系移民とパレスチナ系移民を団結させて撃退させる指導者的役割を果し、むろん最後はハッピー・エンドとなる。

 超人的なスキルを見せるサンドラーのアクション・シーンは、ありえねーぇと思わせつつGGっぽくない本物らしさも感じさせるなかなかの出来であった。コメディ・アクションではなく、

アクション・コメディと書いた由である。特典のメイキングによるとCGを足したのではなく、実際に行ったワイヤー・アクションからワイヤーを消したものであったようだ。やはりCGは足し算では

なく引き算で使われるとよい。  113分という上映時間はちょい長めだが本人役で出演のマライア・キャリーを始め、カメオ出演の意外な有名人が多いからだろうと大目に見るとしよう。

 メイキングには出て来るロボットの登場シーンがカットされてしまったのは、「ウォーリー」とバッティングしてしまった為だろうと推測するが、腰ふりパフォーマンスとアフター・サービスをカット

して、ロボット出演バージョンで完成していれば、もっとファミリー・ピクチャー的な拡がりがもてたのではないか。そちらのバージョンも観てみたかった。  アダム・サンドラーはコメディアンの

くせにシリアス系の作品に役者として出演すると意外によく、本業のコメディの方は駄作が多いとかんじていたのだが、本作はアクション・コメディとして大いに楽しめた。拾い物であった。

ただ、他のサンドラー作品のような音楽に対するこだわりは余り感じられなかったのはチョイ残念。

更新日  2009年1月19日 「キャラメル」
水島裕子(女優・作家)

 世界130カ国で絶賛されたという、女性監督が自ら主演もつとめた、話題のレバノン映画だ。

 レバノンは1944年に独立するまで、フランスの委任統治領だったという。ということは今まで知らなかったが、パリに行くとアラブの建物や料理やその他のものの色彩やデザインが好きで、

私はいつも探している。料理の本も多分、日本語版はないと思うのでパリで買う。  この作品のプロデューサーもやはりフランス人で、トゥサンの原作の映画化をしたアンヌ=ドミニク・トゥサン

という人だ。 そんな彼女が見いだしたというのが、本作で監督・主演・脚本まで手掛けたナディーン・ラバキーというレバノン生まれの女性だ。ベイルート版「エステサロン・ビーナス・

ビューティー」(98仏)といわれているように、エステで働く女性たちの話だ。誰もが悩む恋の模様を辛口で描きながらも、女性をはじめとして、この国の美しい部分が堪能出来る。

 ヒロインのラヤールは30歳、独身、小さなエステサロンのオーナーだ。妻子ある男性と付き合っていて、その男からの連絡を4、6時中心待ちにしている。スタッフもすべて女性でニスリン

は28歳、恋人との結婚間近だ。もう1人24歳のリマは、恋の話に関心がないどころか、どうも店に来る美しい女性に心を奪われているようだ。彼女ら20代の女性たちに加えて、客のいろいろ

な年齢層の女性たち、それに近くに住む老姉妹、それぞれのドラマが交錯してストーリーは進む。  出演者に関しても監督が選んだ、ほとんどが素人だという。「キャラメル」というタイトルの

意味も深い。中東ではむだ毛の脱毛に使うし、また甘さ、塩気、焦げなどもイメージさせる。  宗教なのか国民性なのか、その細かい説明がないところもまたいいのだが、男女関係に思いも

知れない規制があったりして、それがユーモラスに現れている。例えば、不倫がばれたら日本より遥かに大事件になるし、一般的に女性は既婚男性と泊まる目的ではホテルの部屋さえ

借りることが出来ない。結婚するまで処女でいなければならないのなら、結婚式直前に身分を偽って処女再生手術を受ければいいと考える。  紛争など、明るくない言葉を連想させる国

だけど、美しい面も知ってみてください。 (正月第2弾ロードショー)

更新日  2009年1月19日 「チェ 28歳の革命」「チェ 39歳別れの手紙」
水島裕子(女優・作家)

 2009年は、キューバ革命政権樹立50周年なのだそうだ。革命の英雄、今に至るまで人気の絶えないチェ・ゲバラの生涯をスティーブン・ソーダバーグが、ベニチオ・デル・トロを主演に

描いた。  タイトルが二つあるのは2部作だからだ。前編後編ともに130分以上あるが、気にならない。途中に休憩があり、試写室の同じお客さんと共に過ごしたので、なんだか飛行機に

乗っているかのようだった。  まず前半は1964年のニューヨーク、彼がマスコミからインタビューされているシーンから始まる。1928年にアルゼンチンで生まれた彼は医師となり、ラテン

アメリカの貧しい人々を救いたいと旅を続けている途中、1955年メキシコでフィデル・カストロと出会った。  独裁政権に苦しむ故国キューバに革命を起こそうとしているカストロに賛同して

チェもキューバに向かった。最初は初志を貫徹するように、医師として「医師」が何も知らない人々にも誰にでも、優しく接した。ところが彼のカリスマ性、または地に足ついた行動と頭の

良さで、次第に重要なポジションに上りつめていった。意外な面としては喘息が持病で、悪化するたびに激しく苦しんできたことだ。また、彼の人柄で好きなのは、良い兵士になるには

読み書きも出来なくては駄目だと強調する点だ。革命は大成功に終わった。絶大な人気を得て、国立銀行の総裁に就任。広島の原爆ドームも訪れたという。子供も出来て幸せなはず

なのに、続く後半は悲しみに満ちている。  キューバ革命のことはよく知られているが、この先のことは興味を持ったことがある人しか知らないだろうと思う。

 国を守らなくてはならないカストロに対して、チェにはその必要がない。自らの意志でかカストロの助言の影響でか、1966年変装してボリビアへ向かう。ここでも革命を起こそうとしたのだ。

この地での彼の行動は彼の伝記の著者で、ボリビアで彼の遺体を発見してキューバに送り届けたジョン・リー・アンダーソン氏が「サスペンスと言える」と語っている。 主演のベニチオ・

デル・トロは、いつも凄いと思う。濃い顔なのに、いろんな役にはまる。今回の役作りには、実際にチェ・ゲバラと同行した人たちが今も数人生きていて、話を聞くことが出来たのが良かった

そうだ。 (28は1月10日、39は31日公開。日劇PLEX他)

更新日  2009年1月19日 「その男ヴァン・ダム」
水島裕子(女優・作家)

ハリウッドが誇る最強のアクションスター、と形容されているが、この人は日本で有名だろうか?私は彼の出演作を観たことがない。何年前だろうか、日本の手品師と交際の噂があって、

その時に名前の響きが聞きなれず新鮮だったので覚えていた。その程度だった。  ヴアン・ダムが本人役を演じその上、事件に巻き込まれていく。その際、ある役をスティーブン・セガール

に奪われたというセリフが妙に引っかかり、そこで彼を知らない人にも、彼の立場がわかるようになっている。  意外で嬉しかったのは、全編のほとんどがフランス語だということだ。てっきり、

ハリウッド映画だと思っていたのに、ヴアン・ダムは1960年ベルギー生まれだ。本作の監督もベルギーの人で、舞台も中心はブリュッセル。フランスというか、ヨーロッパらしさのあるコメディ

だと感じて楽しめた。  ヴアン・ダムはジョン・ウーをハリウッドに招き、アクション映画に革命を起こした。しかし、もはや時代遅れの感が否めない。ビデオ作品が続きギャラは急降下、

復活を賭けた映画の主役は他の役者に変えられる。最愛の娘にも嫌われ、銀行口座は底をつく。  理由は明白ではないが、彼はロサンゼルスから故郷のブリュッセルへと向かう。

その時、彼の弁護士から娘の親権裁判の費用をすぐに支払わなければ、担当を降りるとの連絡が入った。そこで現金を引き出しに郵便局に向かう。絶好調の時期は過ぎたしても、彼は

スターだ。街のビデオ屋の店員たちは彼を見つけて大喜び、一緒の写真フレームにおさまってくれる彼の気さくさに興奮した。  ところが、ヴアン・ダムが郵便局に入ると突然銃声が響き、

シャッターが閉ざされた。その郵便局では強盗団が襲撃した直後だったのだ。アクションスターならでの誤解が誤解を呼び、とんでもない方向へと向かってしまう。  単なるパロディで

終わってないのは、ヴアン・ダムが自ら望んだという、役のある状況を借りて本人がアドリブをしゃべるシーンがあるからだ。監督は秘密に撮影し、編集段階で入れるかとうかを決めたという。

見所です。あまりに集中するあまり、「ペント・ハウス」という英語を間違えてフランス語で発音し、慌てて言い直したのを観て、私はこの人を好きだと思った。 渋谷シネマライズにて上映中

更新日  2009年1月19日 ネタバレビュー「アクロス・ザ・ユニバース」★★★
松村清志

 ゛時代を変えるのは常に青春で/老いた常識よりはるかに強く/例えば嵐に飲み込まれても/歴史はそれを見逃さないだろう/見えない何かに向かって僕らは進もうとした/あの時信じていた

ものはビートルズやボブ・ディランの歌/(吉田拓郎「街へ」)

 ハイスクール1968(新潮文庫)の著者、四方田犬彦(1953年生まれ)によると、80年代以降に生まれた世代にとって60年代の反体制運動は、自分たちの世代が第2次世界大戦に感じた

ほどに遠いものになってしまっているのではないか、との事だが僕もそう思う。  だが、美しく愚かにも若者が自分たちの行動によって世界が変えられると信じられた時代が確かに存在した

ことは語り継がれていかなければならないだろう。  本作はその最良のテキストとしてオススメ出来る。60年代のビートルズ革命と反体制革命、そのムーブメントが最高潮に達した1968年を、

サイケデリックな映像感覚で描いてみせたトリビュート、オマージュの映画である。  同時代の67〜68年に作られた大部分のニュー・シネマやフリー・シネマより遥かに面白く観たし、演出の

手さばきを感じさせる。ロック・ミュージカル映画としては、これまでで最高作といってしまっていい、という気さえもする。  物語の展開や構図がア・ボーイ・ミーツ・ア・ガールのラブ

ストーリー「ヘアー」に似すぎているのが難点だが、映画版「ヘアー」のような出し遅れの証文感はない。よくぞ作ってくれたと思う。あるいはいっそ、うまくいかなかった映画版「ヘアー」の

ビートルズ・ナンバーによる読み直し、と解釈してしまってもよいかも知れない。  クライマックスの「アクエリアス〜レッツ・サンシャイン・イン」のメドレーの他はこれといったキャッチャーな

ナンバーのない「ヘアー」に対して、本作の33曲ナンバーはどれも名曲ぞろいだ。実際に歌っている俳優達も皆、歌がうまい。  ビバリー・ダンジェロ、ジョン・サヴェージといったあまり、

パッとしないキャストだった「ヘアー」に対して本作はエヴァン・レイチェル・ウッズを始め、これで売り出したジム・スタージェスやジミヘンとジャニスに似たカップルなど、それぞれに゛華゛や

存在感がある。  ビートルズ・ナンバーの使用法は、やはり大部分クリシエ、ベタではある。だが、オープニングで「ガール」と「ヘルター・スケルター」のフレーズをつなげて、激動の時代

への賛歌であることを告げてみせるあたりで、つかみはOKだ。  実際には時代背景よりは後の、ビートルズ最後のヒット曲といっていい「レット・イット・ビー」を使用しているのも、ビートルズ

へのオマージュとして納得出来る。黒人賛歌・賛美歌のようなアレンジも適切だ。゛ひとりで悩んでいると/マリア様がやってきて/ありがたいお言葉/なるようになる/(訳・松村清志)

 一緒に革命行動に参加しようという 呼びかけだと解釈していた「カム・トウゲザー」を軍隊への勧誘の歌のように使用しているのは、同時代の日本のフォーク、高石ともやの「自衛隊に

入ろう」のようなものか。歌っているオッサンがジョー・コッカーというのが意表を突いている。  最も意表をつかれたのは、勝手にユートビアの歌だと解釈していた「ストローベリー・

フィールド・フォーエバー」を、戦場のイルージョンとして使用しているシーンであったが、あちらの小説では圧死体を「つぶれたイチゴのようだ」という形容がよく出てくるし、ジェームス・

クーネンの「いちご白書」というタイトルは「君たちのいっていることは子供がいちごが嫌いだといっているようなものだ。」という大学長の言葉からとられたわけで、いちごが血を連想させると

いう映像化は的を得ているのかも知れない。  U2のボノが扮する教祖の登場シーンの必然性はよく判らなかった。ただペインティング・バスを走らせ、原始宗教のような祝際空間を演出

してみたかったのかも知れない。ともあれ、この女性監督には最盛期のフェリーニやケン・ラッセルに通ずるようなセンスとパワーと演出力があると思う。  そうして、サイケデリックな色彩と

映像の処理。サイコとデリシャスが融合した言葉だと言われている感覚を見事に表現してみせている。  主人公の名前がジュード、ヒロインがルーシーとくれば、当然のようにそれらの曲が

使用されることは予測がつくわけだが、「ヘイ・ジュード」「愛こそすべて」と続けてきて、エンド・クレジットを「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド」で締めくくるあたりは、まさに

 ア・ボーイ・ミーツ・ア・ガールの王道的展開である。60年代カウンター・カルチャーを描きつつも、根底にはクラシックなミュージカルのスピリットが流れていると感じられる。反体制活動も

恋愛も実はヒロインがリードしているあたりは、いかにも女性監督らしいところか。  本作は僕的には80年代以降に作られた60年代後半を時代背景とした青春映画の中では最も良いし、

「ヘアー・スプレー」「ドリーム・ガール」と復調のきざしを見せてきたミュージカルの、さらなるマイルストーンとなったと評価したい作品なのである。
 

更新日  2009年1月14日 「2008年度ベスト10」
水島裕子(女優・作家)

1.譜めくりの女 (ふたりの女優の不協和音が怖くて忘れられない。)

2.永遠の子どもたち (やはり主演女優が魅力的)

3.マルセイユの決着 (男の優しさがたまらない。)

4.アニー・リーボヴィッツ (レンズの向こうの人生。以前から好きなカメラマンなので。)

5.ブーリン家の姉妹 (壮大な歴史物語)

6.ファン・ジニ (昔、「五番街夕霧楼」を観た時の感動を思い出した。)

7.ぜんぶ、ファイルのせい (68年という特別な時代を初めて身近に感じた。)

8.夢のまにまに

9.コレラの時代の愛

10.地上5センチの恋心

更新日  2009年1月14日 「2008年度ベスト10」
松村清志

1.ラスト・コーション

2.アクロス・ザ・ユニバース

3.アイム・ノット・ゼア

4.マイ・ブルーベリー・ナイツ

4.ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

6.ホット・ファズ

7.ダージリン急行

8.バンテージ・ポイント

9.ノー・カントリー

10.ゲット・スマート

 「イン・トウ・ザ・ワイルド」コッポラの新作など、気になる見逃しが多々あるのでとりあえずの選択である。半分はDVDのみでの鑑賞だ。なかなか試写に通う時間が作れないが、

春ぐらいから復活したいと考えています。

更新日  2009年1月14日 「未公開映画2008年度ベスト10」
松村清志

1.「微熱 愛と革命の日々」

2.「スーパー・バッド 童貞ウォーズ」

3.「美少女探偵ナンシー・ドリュー」

4.「マッハ!エンジェルス」

5.「バッド・タイム」

6.「ルック・アウト/見張り」

7.「ザ・ヒットマン」

8.「ゴーン・ベイビー・ゴーン」

9.「ウォーク・ハード〜ロックへの階段」

10.「インファナル・ディパーテッド」

 ほぼ順不同、原稿書いた順に並べてみた。未公開はハズレも多いが、拾い物に出会えた時の 喜びは何物にも代え難い。

 日本映画は選べるほどに観てはおらず、韓国映画を全く観ないままに過ごしてしまった。

 相変わらずクラシック映画にはまっており、「何故僕はクラシック映画を好きなのか」は2009年も書き継いでいきたと思っています。

 今年もよろしく。

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>