"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2009 - VOL.2)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2009年 vol.2

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

山田洋次監督作『おとうと』(松竹)2010年1月30日(土)ロードショー

♪ おーてーてー、つうーないでー、のーみいーちーを、ゆーけーばー。

(写真・松竹+CINEMA EGGコラボ広告)

最新記事順次掲載

次回は2010年1月になります。ご覧頂まして有り難うございます。良い寅年を !

2009年ベスト10 松村清志
  2009年ベスト10 水島裕子

更新日  2009年12月27日  最近作『パブリック・エネミーズ』★★☆
松村清志

 まず、キャスティングの勝利を讃えておこう。実物のデリンジャーにならジョン・ミリアスの『デリンジャー』(73)のウォーレン・オーツの方が遙に似ているが、

ジョニー・デップの華々しい存在感と色気がやはり良いのである。マリオン・コテイヤールも良い。フランス人の父とネイティブの母との混血という役だが、それが出自に

ネイティブの血が流れていると言うジョニー・デップ本人の存在感と呼応し合っている。”宿命の恋”のロマンティシズムと悲劇性が高まるのである。

 それはマイケル・マンの意図する所でもあったのだろう。かつてネイティヴ文学の古典を映画化した『ラスト・オブ・モヒカン』(92)を撮っているのだから。

 マンという名前通りの”男の世界”に花を添えるヒロインとして本作のユテイヤールは『ラスト・オブ・モヒカン』のマデリン・ストーと並ぶ程魅力的であった。ユテイヤールはこの後、

ニコール・キッドマン、ペネロペ・クルスらと共演した『NINE』が航海待機中で、これからハリウッドで開花して行く事と成るであろう。

 デップと対立するクリスチャン・ベイルの屈折した暗さが、又良いのである。この役柄にはジェームス・マンゴールドの男二人の”道行”映画の傑作『3時10分、決断のとき』(07)のベイルの

イメージが継承されている様に思える。マンの映画は男二人の対立と親和の映画でもある。『刑事グラハム/凍りついた欲望』(86)、『ヒート』(95)、『インサイダー』(99)、『コラテラル』

(04)、『マイアミ・バイス』(06)といった”二人の男”の2焦点のドラマを、本作でも展開している。  『刑事グラハム〜』が今一歩の出来ばえと成ってしまったのはレクター役の俳優の存在感

の弱さ故ではなかったかと思うのだが、そうした点では本作の”二人の男”の存在感はドンピシャリで、作品のクオリティを高めている。  本作でのマンは”男の世界”の魂の無意識の共振

と、『ラスト・オブ・モヒカン』、『マイアミ・バイス』の男と女の”宿命の恋”のロマンティシズムと悲劇性を融合させようとしたのではないかと思える。  そうした意味では本作はマイケル・マンの

集大成的作品といっても良いのではないか。  本作が30年代と現在の大不況を重ね合わせた同時代性を意識しているという解釈も出来ようが、僕にはむしろ時代を越えた、ギャング映画

の系譜の中での特異なおとぎ話ではないかと感じられた。  デリンジャーが映画好きで最期に観た映画が、クラーク・ゲーブル、ディック・パウエル、マーナ・ロイ共演の『男の世界』(34)で

あったのは史実通りだが、スクリーンには4〜5回程、マーナ・ロイのアップが映し出される。マイケル・マンは”MTVコップ”と呼ばれた『マイアミ・バイス』シリーズ(’84〜’89)を製作

したり、デジタル・カメラ撮影を導入したりと新しいもの好きでありながら、意外に古典志向も強い様だ。彼の作品にはアメリカン・ニューシネマは殆ど影を落としていない。むしろ

”ニューシネマ以前”への憧憬が感じられる。そこら辺りがもろにニューシネマの波を被っているジェームス・マンゴールド等との大きな違いであろう。  30年代をデジタル・カメラで撮ると

いうある種の実験は残念ながらあまり上手く行ってはいない。特に、夜のリトル・ボヘミア・ロッジでの銃撃戦シーン等、クリア過ぎてまるでTVのワイドショーの事件現場再現映像の様に

成ってしまっている。警察に忍び込むシーンや射殺現場でフラッシュが焚かれるシーン等は映像がぼやけてしまっている。やはりフィルム撮影で夜間シーンは”アメリカの夜”で行って

欲しかった。  音楽は既成曲のブルースやジャズ−−、特にデップとコテイヤールが心を通わせて行くシーンでの♪”バイバイ・ブラックバード”の使用法は良いのだが、オリジナルのスコア

は荘厳に力み過ぎていて、あまり好きにはなれない。  そして、やはり141分という上映時間も長すぎる。100分位にタイトにまとめろてくれた方が良かった。

 かなり楽しめたが、本編を手掛けると逆にTVみたいになってしまったり、いささか肩に力が入り過ぎてしまうマイケル・マンの欠点は、本作でも完全に克服出来ていないと思えた。

 日比谷スカラ座・他にて全国ロードショー中

更新日  2009年12月27日  未公開『メイド・イン・LA』★★☆
松村清志

 89年度作品、監督・脚本マイケル・マン、出演スコット・プランク、マイケル・ルーカー、アレックス・マッカーサー、カラー、スタンダード、上映時間93分。

 『パブリック・エネミーズ』が大ヒット公開中のマイケル・マンが89年に撮り上げたTVムービーである。後にアル・パチーノとロバート・デ・ニーロの顔合わせで大ヒットした『ヒート』(95)の

オリジナルである。『ヒート』は本作のセルフ・リメイクなのだ。89年と言えば84年にスタートして1時代を築いたTVシリーズ『マイアミ・バイス』の終わった年である。おそらくマンとしては

『マイアミ・バイス』に替わる次のヒット・シリーズを模索しており、本作はそのパイロット版として製作されたものの視聴率が予想以下に低く、シリーズ化されなかったのではないかと推察する。

 だが、マンとしては本作の出来ばえに自身を持っており雪辱戦として『ヒート』を撮ったのではないか。興行的な安全弁としてパチーノとデ・ニーロという2大スターを揃え、更に補強する形

で大スターでは無いものの、それぞれ主演作を撮ってはいたヴァル・キルマー、アシュレイ・ジャド、ナタリー・ポートマンを加え、彼らにもそれぞれ演技的な見せ場を与えたが為に『ヒート』

は本作の2倍程の上映時間の作品となってしまったのであろう。  無論、スターのオーラは何物にも換え難く、彼らが出ているだけで映画を観たいという気分にさせられるし、撮影の

ダンテイ・スピノッティによるブルーを基調とした『ヒート』という題名に反するかのクールなルックも良く、そうした点ではやはり、『ヒート』の方に軍配を上げざるを得ないが、93分というタイト

な上映時間でスッキリとまとまったB級アクションとしてのシンプルな魅力という点では、むしろ本作の方により好感を持ってしまうのである。  『ヒート』のナタリー・ポートマンの役は本作には

無く、犯罪者の最期も大物らしからぬ迂闊さだとは言えようが、そうした「あっ、これで終わり」的なちょっと物足りなさも残る様な、腹八分的な味がいかにもB級らしいのではないかと思える。

 2大スターの顔を立てれば、『ヒート』のラストの様な形にするしかないのであろうが、ナタリー・ポートマンの役等およそ作品に有機的に絡み合っているとは思えなかったし、刑事の妻が

最期に出てくるのに犯罪者の恋人はどうなったんだろうと気になったりもするだろうから、そこらのエピソードを加えた結果、『ヒート』は180分もの長尺となってしまったのだろうが、やはり

長過ぎたとは思うし、本編の筈なのにTV版のオリジナルより遙に物語世界がTV的になってしまっていたのではないか。  要するに物語世界が完結的では無く持続的だという事だ。

『メイド・イン・LA』はB級アクションとしてひとつ完結している様に感じられるのに、『ヒート』の方がむしろ1時間もののTVシリーズ4話分を再編集した様な感触の作品になってしまっていた

のは何とも皮肉だ。  本作のキャストはマイケル・ルーカーを除いて誰もスクリーンでは観た事が無い。マイケル・ルーカーはビリングは2番目だが、刑事の部下役で出番は少ない。

おそらく、80年代中頃に完成していたもののお蔵入りしていた『ヘンリー/ある殺人者の肖像』が公開されて話題となり、評価されていた年だったが故、あのビリングとなったのであろう。

 エンド・クレジットに流れるのはジム・モリソンの歌う「L・A・ウーマン」である。これが良い曲なのに『ヒート』で使用されなかったのは、出演者のヴァル・キルマーがオリバー・ストーンの映画

でジム・モリソンを演じており、それが彼の代表作の様になっていて、この曲を使うと『ヒート』がまるでキルマーの主演作の様な誤解を招くと考えたのだろう。  『メイド・イン・LA』は500円の

廉価版DVDとして”キープ”という会社から発売されている。『パブリツク・エネミーズ』や『ヒート』が好きな人は勿論、マイケル・マンという監督の本質を知る為にも映画ファンなら買って

おいた方が良いであろうDVD。

更新日  2009年12月27日  未公開クラシック『オーソン・ウェルズINストレンジャー』★★★☆
松村清志

 1946年度作品、監督オーソン・ウエルズ、出演オーソン・ウエルズ、エドワード・G・ロビンソン、ロレッタ・ヤング、リチャード・ロング、原作ヴィクター・トリヴァス、デクラ・ダニング、

脚本アンソニー・ヴェイラー、ジョン・ヒューストン、オーソン・ウエルズ、撮影ラッセル・メッティ、音楽ブロニス・ロー・ケイパー、モノクロ、スタンダード、上映時間96分。

  今更ウエルズ、されどウエルズである。僕が映画史上で最も好きな監督を挙げるならば、それはオーソン・ウエルズである。今だに僕のベスト・ワンは『市民ケーン』(41)なのだ。先日、

久し振りに10回目位を観たが、やはり良かった。  本作も、久し振りに5回目位を観たが、やはり面白かった。93年だったかに開催された『オーソン・ウエルズ映画祭』で上映されては

いるが、実質未公開だと解釈しておきたい。  好きな監督は何人も居るが、個々の作品の善し悪しを越えて、作品を通して伝わってくるその人間性とか世界感と言ったもの迄含めて

トータルで好きな映画人と言うと、オーソン・ウエルズ、グル・ダット、ウォン・カーウァイが僕のベストと言う事に成る。最近ではそれにクェンティン・タランティーノやクリント・イーストウッド等も

加わるかなと思い始めている。  本作はシネアスト、オーソン・ウエルズ入門として特にオススメしたい作品だ。エンターテインメントとして文句無しの面白さだ。

 現在、まとまった作品として観る事の出来る僅か13本のウエルズ作品の内、ほぼ半数はスリラーやミステリーに分類出来る作品である。  更にデビュー作『市民ケーン』だって、

”薔薇の蕾”の謎を巡るミステリーだし、シェイクスピアを映画化した『マクベス』(48)、『オセロ』(52)だって陰謀と裏切りと殺人のミステリーだし、カフカを映画化した『審判』(62)だって

不条理ミステリーであり、遺作となった『オーソン・ウエルズのフェイク』(73)は、ホンモノとニセモノを巡る軽妙酒脱なミステリー・エッセイとでも言うべき作品であった。

 チャールトン・ヘストンがウエルズの親友で有り、彼が『ベン・ハー』(58)以上に『黒い罠』(58)を自分の代表作だと考えていたらしい事は、『ボウリング・フォー・コロンバイン』(03)で

彼の部屋にそのポスターが貼ってある事からも推察出来よう。ウディ・アレンの『マンハッタン殺人ミステリー』(94)のクライマックスでは『上海から来た女』(48)がリファランスされていた。

更に『燃えよドラゴン』(71)を挙げても良いか。  エンターテイナーとしてのオーソン・ウエルズ、スリラーやサスベンスの名匠としてのオーソン・ウエルズにもっと注目して欲しい。近より難しい

映画史上の巨人としてでは無く、アルフレッド・ヒッチコックに勝るとも劣らない映画話法の達人としてのオーソン・ウエルズをもっと評価して欲しい。  本作はそんなウエルズを知る為の

好サンプルだ。今ではパブリック・ドメインとして幾つものメーカーから500円DVDとして発売されている。未観の人は絶対に観るべきだ。僕的には平和な田舎町の日常に忍び込んでくる

知的な教養人風の悪を描いて、ヒッチコック『疑惑の影』(43)に匹敵する傑作だと思っている。  かつて80年代に日本で初めてTV放映された時やビデオ・リリースでは『ナチス追跡』と

タイトルが付けられていたと言えば判る様に、アメリカはコネチカット州−−−今年の秀作『レイチェルの結婚』の舞台ともなっていた−−−、の田舎町に招待をかくして潜伏したナチスの

大物戦犯を巡るスリラーである。  ウエルズが戦犯で、エドワード・G・ロビンソンがナチス・ハンターだ。名門男子校の教師と成り検事の娘の夫に収まってしまったウエルズと妻となった

ロレッタ・ヤングの心理戦や、夫が犯罪者だと知ってしまっても妻が別れを考えず殺されてしまってもいいとまで思い詰めてしまう辺りのサスペンス等、ジョン・ヒューストンも参加した脚本が

良く書き込まれているし、ウエルズが自分の正体を知っている男を殺してしまうシーンのワン・カットの長廻し演出やクレーン・ショットの効果的な使用法等、もしかしたらヒッチコックより

上手いのではないかとさえ思える程だ。  紋切型とも言えようが、彼が訪れた事によってそれ迄止まっていた協会の時計台の時計が動きだす−−−、つまりは「歴史」が介入する−−、

と言うアイディアがやはりいいし、彼がその時計の天使像によって処刑されるという辺りも新鮮だ。  因みに音楽のブロニス・ロー・ケイパーは後にアウシュヴィッツの恐怖をダブル・イメージ

したオカルト・ホラーの名作『ローズ・マリーの赤ちゃん 』(68)を手掛けている。こうした人材起用にもオーソン・ウエルズの先見性が伺えると、言えはしまいか。 オーソン・ウエルズは

孤高の芸術家である以上にヒッチコックばりのエンターテイナーだという事が良く判る僕の大好きな映画なのである。

更新日  2009年12月20日  第67回ゴールデングローブ賞ノミネート主要一覧(映画部門)公式サイト翻訳 

67th annual golden globe awards -nominees- (記事と翻訳: cinema egg)

Best Motion Picture - Drama
■作品賞−ドラマ−
Avatar
「アバター (化身 /人による惑星征服ドラマ)」★★★★ Very Good
The Hurt Locker
「ザ・ハート・ロッカー (傷のロッカー /戦場ドラマ)」★★★++ Good++
Inglourious Basterds
「イングロリアス・バスターズ (栄光無き兵士達 /ヒトラー暗殺ドラマ)」★★★★ Very Good
Precious: Based On The Novel Push By Sapphire
「プレシャス (愛しい人 /黒人女性ドラマ)」★★★+ Good+
Up In The Air
「アップ・イン・ジ・エアー (空の果てまで /リストラ請負人のマイレージは貯まるドラマ)」(公開題「マイレージ、マイライフ」)★★★★ Very Good

全米観客評価・・・「アバター」vs. 「イングロリアス・バスターズ」

Best Motion Picture - Musical Or Comedy
■作品賞−ミュージカル、コメディ−
(500) Days Of Summer
「夏の500日間 (/ラブコメディ)」★★★★ Very Good
The Hangover
「ザ・ハングオーバー (二日酔い /中年男コメディ)」★★★++ Good++
It's Complicated
「イッツ・コンプリケイテッド (込み入った事情 /夫婦コメディ)」★★★ Good
Julie & Julia
「ジュリー&ジュリア (/母娘ドラマ)」★★★ Good
Nine
「ナイン 9番目 (続フェリーニ"8+1/2" /ミュージカル)」★★★★+ Very Good+

全米観客評価・・・「ナイン」に敵無し!

すばり、オスカー作品賞争いは、「ラブリーボーン」vs.「ナイン」が最有力!

近年異なる作品が各々授賞している所から、オスカーは「ラブリーボーン」がノミネートされれば作品賞最有力!

Best Animated Feature Film
■長編アニメ作品賞
Cloudy With A Chance Of Meatballs
「晴れときどき、ミートボール (/絵本原作の発明家青年ドラマ)」★★++ Pretty Good++
Coraline
「カロライン (カロライン・ジョーンズの冒険 /冒険旅立ちドラマ)」★★★+ Good+
Fantastic Mr. Fox
「ファンタスティック Mr.フォックス (素晴らしきフォックス氏 /農場キツネ物語ドラマ)」★★★★ Very Good
The Princess And The Frog
「プリンセスと魔法のキス (お姫様と蛙 /おとぎ話ドラマ)」★★★★ Very Good
Up

「カールじいさんの空飛ぶ家 (昇れよ /老人ドラマ)」★★★★★ Excellent

全米観客評価・・・「カールじいさんの空飛ぶ家」に敵無し!

Best Foreign Language Film
■外国語映画賞
Baaria (Italy)
「バーリア」(イタリア)
Broken Embraces (Spain)
「ブロークン・エンブランセズ 裏切られた抱擁」(スペイン)(公開題「抱擁のかけら」)
The Maid (La Nana) (Chile)
「メード お手伝い娘」(チリ)
A Prophet (Un Prophete) (France)
「予言者」(フランス)
The White Ribbon (Das Weisse Band - Eine Deutsche Kindergeschichte) (Germany)
「白いリボン」(ドイツ)

Best Director - Motion Picture
■監督賞
Kathryn Bigelow ・・・ The Hurt Locker
「ザ・ハート・ロッカー」
James Cameron ・・・ Avatar
「アバター」
Clint Eastwood・・・ Invictus
「インビクタス マンデラ大統領の青春」
Jason Reitman・・・ Up In The Air
「アップ・イン・ジ・エアー」(公開題「マイレージ、マイライフ」)
Quentin Tarantino ・・・ Inglourious Basterds
「イングロリアス・バスターズ」

Best Screenplay - Motion Picture
■脚本賞
District 9
「ディストリクト9」
The Hurt Locker
「ザ・ハート・ロッカー」
Inglourious Basterds
「イングロリアス・バスターズ」
It's Complicated
「イッツ・コンプリケイテッド」
Up In The Air
「アップ・イン・ジ・エアー」(公開題「マイレージ、マイライフ」)

Best Original Score - Motion Picture
■作曲賞
Up ・・・Composed by Michael Giacchino
「カールじいさんの空飛ぶ家」
The Informant! ・・・Composed by Marvin Hamlisch
「インフォーマント! (情報提供者)」
Avatar ・・・Composed by James Horner
「アバター」
A Single Man ・・・Composed by Abel Korzeniowski
「シングルマン (独身男)」
Where The Wild Things Are ・・・Composed by Karen O and Carter Burwell
「ウェアー・ザ・ワイルド・ティングス・アー (荒くれ者達はどこへ消えた)」

Best Original Song - Motion Picture
■主題歌賞
"Cinema Italiano" ・・・  Nine
「ナイン」〜イタリア映画
"I See You" ・・・ Avatar
「アバター」〜貴方の心が判ります
"I Want To Come Home" ・・・ Everybody's Fine
「エブリバディズ・ファイン (みんな元気)」〜早く家に帰りたい
"The Weary Kind (Theme From Crazy Heart)" ・・・ Crazy Heart
「クレイジー・ハート (いちずな心)」〜退屈族
"Winter" ・・・ Brothers
「ブラザーズ (兄弟)」〜冬

更新日  2009年12月19日 エッセイ『異色ウエスタン〜『3時10分、決断のとき』『オーストラリア』』
松村清志

 クリスマスだのノアの箱船だの日本の北へ行く奴だの、最近作はあまり積極的に書く気になれない作品ばかり観てしまったし、未公開も6本続けてはずしてしまったので、書き残し作品を

フォローする事にしたい。  因みにどちらも星3つ辺りの評価である。  『3時10分、決断のとき』はオリジナルの『決断の3時10分』(57)と比べて、以前書いた”『十二人の怒れる男』2本

立て”の様な文章を書こうと考えていたが、近所のレンタル屋さん3軒廻ってみたが、どこにもオリジナル版は置いてなかった。大型店ではリメイク版は20本も入荷しているというのに

オリジナル版を何故1本も入荷しないのだろうと思うのだ。困ったもんだ。メーカー側もリメイク版のリリースに合わせてオリジナル版を低価格で再リリースとか、考えて欲しいものである。

 閉詰休題。『3時10分、決断のとき』は『許されざる者』(93)以降に観る事が出来たウエスタンとしては、もしかしたら1番好きかも知れない。50年代西部劇に60〜70年代的なアメリカン

・ニュー・シネマやニュー・ウエスタンのツイストを加えてミレニアムにリボーンさせた作品である。隠し味となっているのは『真夜中のカーボーイ』(68)であろう。キャスティングは絶妙である。

ラッセル・クロウは彼の演出作の中でも2〜3本に加えたい程良かったし、クリスチャン・ベイルも彼の演技力を示すという点ではここ数年でベストではないか。ついでに『真夜中の

カーボーイ』を今、リメイクするとしても、やはりこの2人がベスト・キャストではないかと思える。クロウはテキサスより更に田舎のオージー・カウボーイだし、ベイルならホフマン以上に上手く

ラッツォを演じられるのではないか。  そんな訳で、ジェイムス・マンゴールドはキャスティング・ディレクターではないかと思うのだ。彼は、映画はキャスト5割、脚本3割、演出2割位に

考えているのではないか。  ロバート・デ・ニーロとシルベスター・スタローンという共にイタリア系の、しかし全く異質の2人を共演させた『コップ・ランド』(97)以降、マンゴールドの作品は

この役者と組みたい、この役者にこんな役をやらせてみたいと言った。まずキャスティングありきのキャスト優先型で企画・発案されている様に思われるのだ。  演出力はやや弱いとは

感じるものの、いつも役者の使い方は上手いし、その役者を良く理解しているなと思わせられる。本作はそんなマンゴールドのフィルモグラフィーの中でも、やはり脚本の書込の深さや、

そして演出の腕が上がった部分もあって、彼の最高作と言いたい仕上がりになっていた。  『コップ・ランド』も根底は西部劇であったし、マンゴールドには、また西部劇を撮って欲しいと

願う。  さて、『オーストラリア』をウエスタンと言ってしまうのは無理っぽい様だが、やはり前半部はまんま西部劇なのである。西部劇+戦争映画というか、もう少し正確に言えばキャトル・

ドライブを題材とした西部劇と戦争によって親しき者が離ればなれになってしまう悲劇を題材とした戦時下劇の2段構えであり、それらを貫く太い串が身分違いの男女のラブ・ストーリーと

いう訳で、堂々たる風格の大メロ・ドラマとなっており、これまで映画ごっこをやって来たバズ・ラーマンが遂に本物の映画を撮ったと言ってしまいたい、観込えたっぷりの満腹感をもたらす

一篇である。  これまでは映画が好きなのは判るが出来上がった作品は映画もどきのMTVと感じさせる部分の多かったバズ・ラーマンが脱皮して、ひと回り大きくなったと言える。

 先住民アボリジニの少年を語りべとして物語映画を志向したのが良かったのか、スタンピード・シーンでのまるで50年代テクニカラー映画の様なスクリーン・プロセスの使用法や、随所に

見られる50年代描き割りタッチのCG合成や、はたまた『オズの魔法使い』へのリスペクトや、祖国オーストラリアへの愛と先住民のスピリチュアルへの異怖と、それらをトータルしてニコラス・

ローグのカルト作『美しき冒険旅行』(71)へのオマージュ等、バズ・ラーマンがキッチュやキャンプを超克してネクスト・レベルに達したと思える彼の最高作であろう。7年間の沈黙は無駄

ではなかった。

(写真協力・cinema egg)

更新日  2009年12月6日 未公開『OSS117私を愛したカフェオーレ』★★★
松村清志

 2006年度作品、フランス、監督ミシェル・ハザナヴィシウス、主演ジャン・デジャルダン、ベルニーヌ・プジョ、カラー、シネマスコープ、99分。

 第19回東京国際映画祭 サクラ・グランプリ、第31回シアトル・フィルム・フェスティバル ベスト・フィルム、2007年度フランス セザール賞 ベスト・プロダクション・デザイン、

批評家協会賞 ベスト・アクティング

 以上、予告編に記されている受賞記録を書き連ねてみたが、本作はそれ程大した映画では無い。脱力系のスパイ・コメディである。そんなものにこんなに賞を与えてしまうとは、まだまだ

世界には見識のある同好の士が大勢いるのだと嬉しくなってしまった。  誉めているのか、けなしているのか判らないと言われそうだが、要するに本作は60年代に007シリーズの大ヒットに

便乗して大量に作られたバッタもんスパイ映画の味わいを、まんま21世紀の新作として復活させた映画なのである。   その種の映画に親しんだ者には、答えられない映画である。

意図的に狙ったB級・バッタもんの味わいとでも言おうか、やはりこの映画を一番楽しめるのは60年代の映画少年達という事になるのだろうか。  仮に点数を付けるなら65点か、せいぜい

70点位だろうが、その手間暇掛けて作られた70点の味わいが、何ともいいのである。おそらく本作の楽しさは60年代に大量に作られたスパイ映画をそれなりの本数観ていなければ

判らないのではないかとも思う。そうした意味では観客を選ぶ映画、観客の映画力を試す作品なのである。  少しだけウンチクを傾けてみればOSS117はバッタもんの中では血統は

いい。元々はフランスの作家ジャン・ブリュースによる1957〜1970年迄続いた人気スパイ小説で、ジェイムス・ボンドより早くスクリーンに初登場もしている。原作もハヤカワ・ミステリから

翻訳が出ており、僕も5冊程読んでいる。映画も7本作られており、そのうち4本は日本公開されていて、うち2本は僕も子供の頃にTV放映で観ている。『シンドバット七回目の航海』(57)

のカーウィン・マシューズ、『トパーズ』(69)のフレデリック・スタフォード等が主演を努めていた。ビデオ化もDVD化もされていないが、映画化作品は7本あると言うから、いずれまとめて

出して欲しいと思う。  さて、本作はそのOSS117を久々にスクリーンに登場させつつも、時代設定はより原作に忠実に50年代に設定し、映画の出演としては60年代のスタイルと話法で

という、何とも凝った作りの作品となっている。  主演のジャン・ダルジャンは堂々とショーン・コネリーのバッタもんを演じている。似ているのでは無く、似せているのである。特に眉を上げ

下げする表情の作り方等、若き日のコネリーを良く研究していると思える。批評家協会賞のベスト・アクティングを受賞したのはそこらが理由であろう。

 ともかく、50年代と60年代の2重のレトロ風味が好きな者にはたまらない仕上がりなのである。格闘シーンもブルース・リー以前のカラテとジュードを組み合わせた往年のスパイ活劇の

定右通りという徹底振りである。  下品に堕さないギャグとお色気のさじ加減や、本格的にエジプト・ロケしながらもピラミッドの中にチャチな秘密基地があったり、車が走ると必ずバレバレの

スクリーン・プロセスを使っていたり、空港やナイト・クラブの作り込まれたセット等々、細心の注意でもバッタもんスパイをやっている本作は、『オースティン・パワーズ』の様に誰でも判る映画

より、遙に”通”が楽しめる映画なのだと僕には思えた。  原語版と日本語吹替版と2度観たが、吹替版も60〜70年代の洋画劇場のタッチを良く出していて好感が持てた。

 ともかく、007だけで無く、077もアッパー・セブンもTV放映で観た事があると言う、かつての男の子なら確実に好きになれる映画である。

更新日  2009年12月2日 未公開『四つ数えろ』★★★
松村清志

1982年度作品、監督カール・ライナー、脚本カール・ライナー、スティーブ・マーティン、ジョージ・ガイプ、編集バド・モリン、撮影マイケル・チャップマン、音楽ミクロス・ローザ、

衣装イディス・ヘッド、出演スティーブ・マーティン、レイチェル・ウォード、トニ・サントニ、カール・ライナー、モノクロ、スタンダード、 上映時間89分。

 マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』の中の「スムース・クリミナル」というナンバーは、モノクロ映像でマイケルがリタ・ヘイワース、エドワード・G・ロビンソン、ハンフリー・ボガートという

ハリウッド黄金時代のスター達と共演するクリップで構成されていたが、本作はそうした試みを、大々的に長編劇映画で行った。おそらく唯一の作品であろう。

「スムース・クリミナル」のクリップを観ている時に思い出して観たくなり、ほぼ20年振りに再見してしまった。そんな訳でニュー・リリースではないが取り上げたい。

 映画ファンなら日本題名で察しがつく様にハンフリー・ボガートの『三つ数えろ』(48)を始めとする黄金時代の探偵映画・犯罪映画のパスティーシュかつオマージュ、パロディでもある

コメディだ。  ボギーは当たり役のままのマーロウという名前で登場し、スティーブ・マーティンの捜査に協力する。本作にはリタ・ヘイワースとエドワード・G・ロビンソンは登場しないが、

ボギーを含め総勢17人に及ぶ登場スター達の顔ぶれは豪華である。  アラン・ラッド、ヴェロニカ・レイク、ケイリー・グラント、バーバラ・スタンウィック、イングリット・バーグマン、ジョーン・

クロフォード、ベティ・デイヴィス、ラナ・ターナー、バート・ランカスター、カーク・ダグラス、レイ・ミランド、フレッド・マクマレー、ジェームス・ギャグニー、エヴァ・ガードナー、チャールズ・

ロートン、ヴィンセント・プライスと、正にオールスター・キャストである。無言のバート・ランカスターを除いて全て出演作の中の台詞をそのまま使用してマーティンと掛け合いをやっている

ので、脚本構成には手間が掛かった事だろう。カール・ライナーとスティーブ・マーティンの映画マニア振りが伺える仕事である。  だが、本作は一部マニアやインテリ向けのハイブロウな

映画では無い。むしろB級映画的な大衆的な作品を意図している様だ。ずばり、第2次世界大戦中に数多く作られながら、殆ど日本未公開で僕も観てはいない、対独プロパガンダの

B級探偵映画の路線の様だ。   マーティンは気絶したレイチェル・ウォードのオッパイを揉んだり、バレバレの女装をしたりといった下品なギャグを嬉々として演じており、そうしたお下劣さ

と、大御所ミクロス・ローザによるマジメにあの時代風を再現した格調ある音楽、これまた大御所イディス・ヘッドによる衣装、そうしたマイケル・チャップマンによる端正な撮影等とのギャップ

が生み出すおかしさがこの作品の魅力を形成している。  新たに撮影されたシーンの出演者は、ほぼ4人のみである。実際の撮影は殆どB・C級映画の様に2週間程で済ませ、編集に

時間を掛けた作品であろう。こんな作品が大衆的なエンタティンメントとして製作されてしまうのは、クラシック映画の国アメリカの土壌があればこそであろう。羨ましく思う。

 ドキュメントと劇映画の違いはあっても、実在の映像と新たに撮影された映像とを融合させるというアイディアはウディ・アレンの『カメレオンマン』(83)に先行しており、僕はこちらの方が

より好きである。   映画ファンなら一見の価値有りの、愛すべき珍品にして快(怪?)作である。

更新日  2009年11月29日 最近作『イングロリアス・バスターズ』★★★☆
松村清志

 燃えよ映画。映画愛の剥き出し。クエンティン・タランティーノの映画愛が差別主義者達を焼き尽くす。メタファーでは無く文字通り可能性フィルムでもって、ナチの奴らを焼き殺してしまう

のである。   タランティーノは博愛主義者だ。マカロニ野郎のウェスタンもコンバットも、ブラックのプロスティーションも、イエローのノワールもカンフーもヤクザも、はたまたルビッチの映画

もビッチなラス・メイヤーの映画も、分け隔て無く観る。差別も選別もしない。映画は人を自由にし開放するものだと信じている人に違いない。  そんな彼にとって、差別にこり固まり映画を

選民思想のプロパガンダ、虐殺の道具にする様な奴らは敵だ。ならば映画を使って復讐してやろう。目には目を、歯には歯を、映画には映画を、と言う訳だ。

  理解しておくべきなのは、目には目をと言う言葉には、やり過ぎてはいけないと言う自戒の意味も込められていると言う事だ。睨まれたら、睨み返せ、噛まれたら、噛み返せ、とは言って

も、睨まれたら、噛みつけとは言っていないのである。過剰な反撃を認めている訳では無いのだ。そうした自戒の念、描写のバランス感覚は本作では守られている。殊更ナチの奴らを

憎々しい悪役として造型し、彼らの虐殺行為をこれ見よがしに描いたりはしていない。ルックス的には(リーダーのブラピを除いて)バスターズよりナチの方がずっとハンサムで頭も良さそう

に見えるし、パパになったばかりの仲間を祝ってあげたり、仲間を売る事を拒否して毅然として撲殺されたりと、歴史的な事実を踏まえずに観たら、むしろナチの方が立派な優れた人々

ではないかと思える様にさえ描写されている。バスターズはアホ面が多いしカッペ見たいだし、殺した相手の頭の皮を剥いだり、無防備な初老の軍人をバットで撲殺する様を眺めて喝采

したりと、彼らの方がむしろ極悪なのではないかと言ってしまいたく成る様な描写がなされている。 ナチスの残虐行為なら歴史的事実として殆どの人が知っている事だろうから、そうした類

の描写は僅かに「第1音」のみで終わらせているのである。もし何も知らずに観たら間違ってナチスに同情しかねない程だ。 ユダヤ・ハンターの大佐ですら冷酷な悪党面では無く、むしろ

柔和な紳士然とした態度を崩さない、人間的な魅力を持ったキャラである。殺せた筈なのに逃げる女を見送ったりもする。それ故「第5章」で彼の取った行動で感情が動かされてしまう

程だし、ラストのブラピの行為も目には目をの原則を守っているものだと思えた。  映画館主となった女に思いを寄せる若きドイツ士官も好青年風に描かれている。この2人の交流と愛想

はもっとじっくり見せて欲しかった。どうやら、脚本ではじっくり書き込まれていたものが、映画化の際にカットされてしまったらしい。ちょっと惜しい。僕的には黒人青年をカットしてでも、

敵同志の男女が反発しつつも惹かれ合うと言う辺りをもっと突っ込んで描いてくれた方が、よりメロドラマ性、女性映画性が高まったのではないかと思うのだ。

 それにしても、タランティーノは本当に上手くなった。本作では僕は、気持ちがバスターズ側に動いたり、ナチス側に動いたりと、翻弄されてしまった。会話も悉く面白かった。トーク・バトル

として、心理戦として、ハラハラドキドキと魅せられてしまった。脚本を読んでみたいと思った程だ。 演出的にも”ユダヤの熊”が初登場するシーンの”間”の取り方とか、地下の店での

アクセントを巡るサスペンスから銃撃戦に突入する呼吸とか、見所は幾つもある。   不備に感じた点も挙げておけば、大佐が数年前に逃した女にまるで気がつかなかった事と、

ブラピと女優が地下室に証拠を残してしまうというプロらしからぬ大きなミスであろうか。  英語・ドイツ語・フランス語を最期迄きっちりと使い分けているのもいい。こんなにきちんと通して

いるのは、これまでのハリウッド映画では無かったし、殆どボリウッド映画と言ってしまいたかった『スラムドッグ$ミリオネア でさえ、途中から英語映画に切り替わってしまっていた。

こんなにきっちりとやっているのはジャン・ルノワールの『大いなる幻影』(37)以来なのではないか。これはやはりタランティーノかルノワールと同じ位博愛主義者である事の証では

ないだろうか。  つれづれ僕はタランティーノはエンターテインメント・ジャンルのゴダールではないか(自身のプロダクション名はゴダール映画から取っている)と思っていたが、いずれ

映画史上でゴダール やルノワールと並ぶ程の存在に成ると信じ始めた程だ。  音楽に触れておこう。タイトル・バックに流れる曲が『アラモ』(60)なのは嬉しかったが、ディミトリ・

ティオムキン指揮演奏のバージョンでは無く喫茶店のBGMの様な別バージョンでクワイエットなのは不満ではあった。  だが「第5章」で、ジョルジオ・モロダー作曲、デビッド・ボウイ作詞・

歌の『キャット・ピープル』(83)がドルビー・サウンドで流れ出した時、意図が読めた。最初からガンガン押しまくるより、クライマックスが近づいたというボルテージが高まるのである。本性を

隠し続けてきた女の感情が爆発する歌だから、見事なハマリ具合である。出来ればここには日本語字幕を入れて欲しかった。   付け加えれば、ここでヒロインがあえてルージュを

ネイティブの戦いのメイクの様に顔に引くカットを入れる事で、アパッチの血を引くと自称するブラピと彼女が殆ど面識も無いのにも関わらず、感応し合っている同じ種族である事を示す

辺りも、上手い。  タランティーノは音楽もジャンルや国や時代や世間の評価にこだわらず、自身の感性で混ぜ合わせてしまうが、本作ではエンニオ・モリコーネのものが多く採用されて

いる。ならばいっそクライマックスの炎上シーンには『ニュー・シネマ・パラダイス』(87)のテーマ曲を使用して欲しかった。本作は映画愛の剥き出し映画として『ニュー・シネマ・パラダイス』

に拮抗しているのではないかと思われた。 『イングロリアス・バスターズ』はグロリアスなクエンティンによる第2次世界大戦史と映画史を書き変える試みによるバスターな傑作なのだと言って

みたい。  僕はまだまだ書きタランティーノだが、取り敢えずここ幾らで締めくくるとしよう。TOHOシネマズ日劇他にて全国ロードショー中

更新日  2009年11月23日 未公開『レールズ&タイズ』★★☆
松村清志

2007年度作品、監督アリソン・イーストウッド、撮影トム・スターン、音楽カイル・イーストウッド+マイケル・スティーブンス、出演ケヴィン・ベーコン、マーシナ・ゲイ・ハーデン、

 カラー、シネマスコープ、上映時間101分。

 クリント・イーストウッドの娘、アリソンの監督デビュー作である。鉄道事故の加害者的な立場に立たされた列車運転手の男とその妻、母親を鉄道自殺で亡くしてしまった11歳の息子と

いう3人の交流を描いた、ヒューマン・ドラマである。  『ミスティック・リバー』(03)のケヴィン・ベーコン、『スペース・カウボーイ』(00)、『ミスティック・リバー』のマーシャ・ゲイ・ハーデンと

いうキャスト、音楽のカイル・イーストウッド、撮影のトム・スターンといったスタッフの起用にはクリントのコネクションもあったのだろうが、クリントとマルパソ・カンパニーの名前は、クレジット

されていない。親の七光と言われまいというアリソンのインディペンデント精神を評価したい。  鉄道員という職業柄、15年間に10回も転勤したというベーコンとゲイ・ハーデンの2人には

子供は無く、母子家庭で母親を亡くしてしまい孤児となった男の子は里親に預けられると言うだけで展開の予測はつくが、更にゲイ・ハーデンが末期雁で余命幾許も無いという設定迄、

必要であったのかと言うのは、意見の別れる所であろう。  あるいは、転勤ばかりしていたのだから、さほど深い付き合いは無いのだろうが、それでも近所の目はあるはずだから、子供の

居ないはずの2人が、子供と一緒にカイトを上げて遊んでいて大丈夫なのかとか、3人の姿を目撃したソーシャル・ワーカーがそれを見て見ぬ振りをするのは責任問題ではないかとか、

脚本には色々と突っ込み所は多い。  それでも、『レールズ&タイズ』と言うタイトル文字を出すだけで、キャスト、スタッフの表記も無いというオープニングに象徴されている様な、アリソン

の押し付けがましく無い淡々とした演出振りにはとても好感が持てるのだ。 ゲイ・ハーデンは末期癌という事なので"ネタバレ"では無いと判断して書いてしまうが、彼女が亡くなってしまった

のをベーコンが発見するシーン等も、ロングでさり気なく見せているのが、とてもいいのである。  それぞれ最愛の女性を亡くしてしまった大きな男の子と小さな男の子が、より深い絆で

結ばれていく事を示すラスト・シーンを観ながら僕は、いかにも女性好みの題材を扱っていると思われた本作は実は意外に"男性映画"なのではないかとも思った。

 アリソン・イーストウッドの演出は軽くアベレージをクリアしている。次作はより脚本を吟味して更にハイ・アベレージを目指して欲しい。

更新日  2009年11月19日 書評『ヒッチコックに進路を取れ』
松村清志

 10月はアメリカ時代10本、イギリス時代4本と、14本ものヒッチコック映画を観てしまった。本書を読んだせいである。  そんな訳で久し振りの書評です。山田宏一(38年生)、和田誠

(36年生)による、ヒッチコック映画を巡る対談集である。この2人に蓮寛重彦(36年生)、小林信彦(32年生)を加えた、30年代生まれで40〜50年代の映画黄金時代を同時代体験した

人達の映画を巡る言説が僕はとても好きだし、共感出来る部分が多いのだ。  本書で嬉しかった点を幾つか挙げてみよう。まず、お2人が失敗作という評価の定着していた『引き裂かれた

カーテン』(66)を、とても面白かったと述べて いる事。実は『引き裂かれたカーテン』は僕が初めて観た(TV放映)ヒッチコック映画で好きな映画であり、何故あまり評価されていないの

だろうと思っていた1本なのである。よくぞ言ってくれた。僕も今回、久し振りに4度目を観てみたが、やはり面白かった。グロメク殺しのシーン等、今観てもスゴイ。本書の発行を機に再評価

されて欲しい1本だ。因みに僕は『めまい』(58)以降のヒッチコック映画は『トパーズ』(69)を除いて、どれも星3つ以上付けたいと思う位好きである。  60年代のヒッチコックは低迷して

いたと言われるが、−−確かに毎年1〜2本の新作を発表していた40〜50年代に比べると数年に1本とペース・ダウンしているが、−−TVをプロデュースし、幾つか演出も手掛けている

のだから、やはりとても充実した仕事振りではなかったかと思うのだ。本書では、劇場公開作だけで無くTVでの仕事にも言及してくれているのが有り難く嬉しい。

 そして、前に少し書いたが山田宏一のティオムキンに対する偏見が訂正されているのも、嬉しい。本書の発行と『イングロリアス・バスターズ』の公開で、ティオムキン=駄目映画音楽家

という説の流布は回避されるであろう。  更に、2年程前に僕が本サイトで何度か書いたウィリアム・キャメロン・メンジースの仕事に対する評価も嬉しい。『海外特派員』(40)は

プロダクション・デザインのメンジース、撮影のルドルフ・マテと、監督が3人居た様なものだから、ヒッチコック作品の中でも特異な位置を占める1本であろう。

 そして、、、更に、、、と書きたい事は幾らでもあるが、ともかく本書は映画ファンのバイブルとなる1冊である。山田は和田誠と対談している時がやはり最もリラックスして生き生きとしている

様に思う。”神様”淀川長治・”難解”蓮寛重彦と組んだ時は、いささか気を使って窮屈そうなのである。  ヒッチコックの脇役の使い方の上手さや、ヒッチコックの周辺でまだまだ僕の

知らなかった様々な映画について教えてもらえたのも、とても嬉しい。  長らく絶版になっている「たかが映画じゃないか」も、また復刻して欲しい。

 ともかく、本書を読むと、もう何度も観ているはずのヒッチコックもドン・シーゲルもイーストウッドも、またもや観たくてたまらなく成る、そんな刺激的でとても嬉しい1冊である。

 発行・草思社 著者・山田宏一・和田誠

 定価・2,500円+税

 更新日  2009年11月15日 未公開『ブライダル・ウォーズ』★★
松村清志

 2009年度作品 監督 ゲイリー・ウィニック 出演 アン・ハサウェイ、ケイト・ハドソン、キャンディス・バーゲン  カラー、 ヴィスタ・サイズ、 上映時間86分。

 『愛の伝導師 ラブ・グル』に次いで今年一言言わずにはいられないと思ったダメ未公開映画である。少しでも多くの人に観てもらって、御意見・御感想をお伺いしたいとは思う。

そうした意味では価値あるワーストと言っても良いか。   題名から判る様に結婚式を巡るコメディである。キャストはいい。アン・ハサウェイは現在の若手女優の中では最も好きである。

ケイト・ハドソンは特に好きと言う程出は無いが、やはりゴールディ・ホーンの娘だからコメディエンヌとしての才能はあると思う。更に、60〜70年代にかけて”最も素顔の美しい女優”と

言われながらニュー・シネマの時代に会わず、汚れ役をやり過ぎて失速してしまったキャンディス・バーゲンがほぼ30年振り位にスクリーンに登場して脇を固めるとなれば、映画ファンと

しては観ずにはいられないという気持ちになるのではないか。まして劇場公開された『レイチェルの結婚』は秀作であったし、アン・ハサウェイはシリアスもコメディも両方いける才能ある女優

だが、僕にはコメディエンヌとしての彼女の方が好きだし、そんな彼女の魅力がたっぷりと楽しめるであろうと期待したのである。  しかし...しかし、と書きたくは無かった。しかしである。

何じゃいこれは。監督は名前を聞いた事の無い人だから、あまり大きな期待をするべきでは無かったが...、観ていてバカらしくなった。腹が立った。脚本には4人も名前を連ねて

いたが...、4人揃ってこの脚本かい!いいかげんにしろ!書き直す事に話のレベルを落としてしまったのか!!  いくらコメディ・タッチでも女同志の足の引っ張り合いは見苦しくて

不愉快になる。まして幼い頃からの親友同志だろうが!!2人とも社会的に責任ある仕事をしているのだから、もっと大人の対応をせんかいと思ってしまった。ウェディング・プランナーの

ミスで親友の女二人の結婚式が同じ日に同じ場所にセッティングされてしまい、どちらもその日に式を挙げると譲らず、女同志の嫌がらせ合戦、足の引っ張り合いになってしまうというお話

等、アホらしくて観ていられない。  86分という短い上映時間が苦痛に感じた程だ。こんな女同志の意地の張り合いに振り回される婚約者もいい迷惑だ。結婚式が女性に取って人生の

一大事だという事は理解しているつもりだが、日にちや場所にそれ程こだわる理由が、やはり僕には理解出来ないのである。同じ男を取り合うとか、仕事上の出世合戦とかであれば、

少しは理解出来ただろうとは思うのだが。  この作品が本国でどの様に評価され、ヒットしたのか、しなかったのかと言う知識は得ていない。調べようという気にもなれない。

 ただ、何でこんな話を映画にしてしまったのかとは思ったし、観客層はどの辺をターゲットにしたのだろうかと判断に苦しむのである。

 あなたは女性の心理が判らないと言われてもかまわない。僕も今だって結婚したいという意志はあるが、結婚式は挙げたくないと思ってしまった。

 それでも、やはり多くの女性と男性の感想を聞きたいとは思う。繰り返すが、そうした意味では価値あるワーストではあろう。

 だが、僕としてはアン・ハサウェイの魅力で星半分程オマケしてもこの評価にしかならない。

更新日  2009年11月15日 ネタバレビュー『スラムドッグ$ミリオネア』★★★☆
松村清志

 劇場公開作のDVDリリースに合わせてのネタバレ含みの批評です。未見の方は観賞後にお読み下さい。

 本作に対する殆ど唯一の不満は何故本編中に歌と踊りのシーンを入れなかったのかという事だ。ラスト・タイトルの所で駅のプラットホームで踊っているし、随所にA・R・ラフマーンによる

テクノ・インディア・ミュージックが流れているから、マサラ・ムービー気分には浸れるのだが、やはりきちんと歌と踊りのシーンをを入れて本格的なマサラ・ムービーとして仕上げて

欲しかった。
少なくとも僕なりに歌と踊りが欲しいと思った部分が4ヶ所はあった。まず、主人公ジャマールが映画スターのサインを貰う所、次いで兄のサリムと一緒にタージ・マハールで仕事をする所、

そしてジャマールが愛するラティカがサリー姿で踊る姿を目撃する所、そうした大物ギャングの囲い者となったラティカとジャマールが三たび出会う所である。

 本作の上映時間は120分、4ヶ所歌と踊りのシーンを加えても140分以内に収まっていたはずだ。通常のインド製マサラ・ムービーは平均上映時間が150分以上だというから、

それでも短い上映時間だと言っていい。  もし本作がインド製マサラ・ムービーのフォーマットに則して仕上げられていたら、ダニー・ボイルは”初めてマサラ・ムービーを完成させた

非インド系映画監督”という称賛も受ける事が出来たのではないか。   それでも、やはり本作は−−今春公開された『チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ』(08)は未見だが−−

シャー・ルク・カーン主演の2作『DONと呼ばれた男』(04)、『たとえ明日が来なくとも』(07)等を遙に凌ぐ出来ばえであり、ロマンス有り、アクション有り、笑い有り、涙有り、残酷有り、

お色気有り、...と何でも有りのエンターテインメントのパッケージとして、マサラ・ムービーの王道を行く作品となっており、90年代以降に制作されたマサラ・ムービーだけでも僕は30本

以上は観ているが、その中ではベストワンだと言いたい傑作である。  イギリスはインド系移民が多くマサラ・ムービーも頻繁に上映されていた様だから、ダニー・ボイルは−−タランティーノ

がチャイナ・タウンで香港アクションを観て、 リトル・トーキョーでヤクザ映画を観ていた様に−−マサラ・ムービーをかなり観ているのではないかと思う。それだけに尚更、本編中にせめて

3〜4ヶ所、本格的な歌と踊りのシーンを入れなかった事が何とも残念でならないのである。『普通じゃない』(98)でキャメロン・ディアスとユアン・マクレガーに歌って踊らせたダニー・ボイル

なら演出出来たはずだ。マサラ・ミュージカルと米英ミュージカルとが折衷されたシーンが何カ所かあれば、本作はよりハイ・ブリットな傑作となっていたのではとも思った。

内容的には何でも有りでありながらも”大河純愛ドラマ”としての”芯”が一本通っているのがいい。実際には10年余りの年月だから”大河”と言う程の時間ではないのだが、8歳位の子供

時代から18歳の青少年時代迄で、子供の頃の1年は成人してからの5年と同じ位長く感じられると言うから、やはり”大河ドラマ”と言ってしまいたい感覚があり、それでいてフィルムを

細かくシャープにチョップしてジャンプ・カットの連続で押しまくるダニー・ボイルの演出には息着く暇も無いスピード感が有り、そのスピード感はそのまますさまじい経済成長を僅かな間に

成し遂げた現在のインドの上昇気流を反映しているかの様だ。  原作は未だ読んでいないが主人公は兄と一緒に女を買ったりした事はあるだろうし、ヒロインもギャングの囲い者になったり

しているのだから処女である訳は無いのだろうが、それでも2人が純愛である事に変わりは無いではないか。2人が初めて唇を重ねるのはラスト・ショットなのである。そこでライトが逆行で

当たって画面が光って見えなく成りかける辺りは、長らくインドでは直接のキス・シーンが禁止されていた事を知った上での演出であると思う。光が消えて2人の唇が重なるのが映し出され

た瞬間、僕は心底感動してしまった。  主役2人はインド的な美意識と感性よりは米英的な美意識と感性に従って選ばれている様だ。特に僕は主役の男の子が気に入った。肉食系と言う

よりは草食系、面立ちが田村正和に似ているとも思った。彼はこのまま俳優の道に進んでも良いのではないか。女の子も無論良いのだが、こってりしたインド美人というよりは、タイ人にも

プエルトリコ人にも見える様な白人にとってのエキゾチックとでも言うべき顔で、ややインパクトが弱いかなと感じた。出来れば最近『ピンク・パンサー2』(09)でハリウッド進出した

アイシュワイヤ・ライとかの様な目鼻立ちくっきりのザ・インド美人の顔が欲しかった。  主人公は最期迄、勝ち進み2000万ルピーもの大金を手にするのだが、間違った答えを教えた

司会者や、拷問を加えた警察の人道的責任は問われなくても良いのかもと言うのは大きな突っ込み所だし、兄貴が死ぬ時にボスは撃ち殺してしまうが手下達は残っており、どうせなら

爆弾抱えて全員吹っ飛ばしでもした方がエンターテインメントとしてはスキリしたかなとも思ったし、主人公が18歳の若さで大金を手にするよりも、いっそあそこで負けてしまって無一文に

成ってしまうという展開にした方が、スラム問題とは別の社会派的視点−−『ネットワーク』(97)、『クイズショウ』(97)等の様なマスコミ化社会の非人間性批評とでも言えばいいか−−

も持てたのではないか、とも思った。それでも「お金より愛」で充分ハッピー・エンドではないか。

 ともあれ本作は、クライム・ノワール(『シャロウ・グレイブ』)、怒れる若者映画(『トレイン・スポッティング』)、天使もの+ロード・ムービー(『普通じゃない』)、南海映画(『ザ・ビーチ』)、

ホラー・ゾンビ映画(『28日後...』)、キンダー・フィルム(『ミリオンズ』)、SF(『クライシス2057』)等様々なジャンル映画を手がけてきた全方位型ディレクターで有りながら、些か器用貧乏

的な職人に堕してしまったとも思われたダニー・ボイルとしては起死回生の最高作であり、映画史的にもエポックとなる傑作である。

更新日  2009年11月15日 最近作『黄金花 −秘すれば花、死すれば蝶』
水島裕子

 以前紹介した、私も出演している『コスプレ探偵』のキャスティングの小林さんという人が、別の彼の担当作品を教えてくれた。そのやっているジャンルの幅広さに驚くが、今度は老人の

話だ。しかも、原案・脚本・監督が、永らく日本映画界を代表する美術監督である木村威夫さんだという。  1918年生まれ、2008年に『夢のまにまに』で長編映画監督デビューした。

これは最高齢での監督デビューとしてギネスにも認定されているそうだ。この時も、それから第二作となる『黄金花』の時も、マスコミ試写は何度もあるはずなのに、どちらも観た時には

本人が居て、お話をして下さった。随分と有り難い事だ。  独特な流れの作品だと思った。色んな日本映画の集大成の様なスペクタクルだとも感じた。そこでプレスの説明を要約すると、

既存の映画文法を打ち破り、既成概念を大胆に逸脱した渾身の一作、とある。自身が歩んで来た日本映画界の歴史と、自らの人生を重ね合わせ、世阿弥、シェークスピア、フェリーニ

にも相通じるセンスがあるそうだ。となると難解な印象を与えてしまいそうだが、その心配は無い。哀しみの裏側にある優しさに溢れた作品だ。  先月、鈴木清順監督とお話する機会が

有り、その際に『けんかえれじい(美術/木村威夫)』等、観たのだがやはり、その様式美みたいなところに共通点を感じた。  出演者も豪華だ。テレビ等では無く、映画の仕事をやって来た

という印象の俳優ばかりだ。主人公で植物学者の牧草太郎役に、原田芳雄、彼が住む「浴陽荘」という老人ホームが舞台だ。そこの院長役に長門裕之。彼は最近よくワイドショー等に

奥さんの事で出ているのを見かける。私は共演した事があるが、周囲に気を配るとても素敵な俳優というイメージがある。本作でも院長役が似合っている。

 物語の鍵を握る介護士長役に松坂慶子、ホーム入居者に、川津祐介、三篠美紀、松原智恵子、絵沢萌子、野呂圭介、真実一路、他。

 川津さんも最近お会いしたけれど、60年代からスターである人には、それ以降の役者に無い色気がある事を知った。

 サブタイトルの『秘すれば花、死すれば蝶』は世阿弥の言葉だそうだ。全てを見せずに秘めたものを想像させるところに、表現の神髄がある、そんな作品だ。

(11月21日、シネマート新宿、銀座シネパトス同時公開)

更新日  2009年11月8日 最近作『ジャック・メスリーヌ』
水島裕子

 最近最も楽しみにしていた映画だ。予想を裏切らない、どころかそれ以上の作品だった。  ジャック・メスリーヌというのは、フランスで社会の敵ナンバー1と呼ばれていた男、20世紀、

世界で最も有名なギャングの一人だ。  1960〜70年代にかけての物語だ。彼は金を奪うが、それは銀行や金持ちからのみだ。男と男の絆を一番に考え、裏切り者には容赦ない。

女には限りない愛を注ぎ、女からも限りなく愛された。 <千の顔持つ男>と呼ばれる程の変装の名人で、刑務所に入っても何度も脱獄した。政治や思想闘争に揺れ動いていた時代だ。

フランスとカナダ、この大西洋を挟んだ2つの大陸でセンセーショナルな話題を振り撒く彼はある意味、英雄視されてもいたのかも知れない。それに浸る感を持ちながらも、彼は「犯罪社会

にヒーローはいない」という醒めきった考えの持ち主でもあった。  本作は2部構成に成っている。Part1[ノワール編]は、1959年に彼がアルジェリア戦争から戻り、ギャングになり、

カナダへ逃亡、入獄、驚異の脱獄を描く。  Part2[ルージュ編]は、フランスへ帰り、銀行強盗、誘拐、脱獄の後、1979年11月2日にパリはクリニャンクールで警官隊の銃撃により壮絶な

最期を遂げる迄を描く。  どちらも二時間前後の長さだが、全く気にならない程、どんどん続きを知りたくなる進行になっている。  まず、キャストが凄い。主役のヴァンサン・カッセルは

ジャックの約20年間を演じる為に、20キロ増量して望んだ。凄味と優しさの極端さが魅力だ。彼をはじめとして、男優がいい。ギャングのボスのジェラール・ドパルデュー、脱獄王の

マチュー・アマルリック、相棒のサミュエル・ルビアン、警視のオリヴィエ・グルメ、それから特に、最期の共犯者ジェラール・ランバン。夢の共演が信じられない程の相乗効果を上げている

と思う。やはり、「男」の映画なのだろうか。女優の演じ方も面白い。1部のヒロインは、『スパニッシュ・アパートメント』のセシル・ド・フランス、2部のそれは、『スイミング・プール』の

リュディヴィーヌ・サニエ。二人とも人気女優で私も大好きだ。そんな注目の二人が共演すると見せかけて、同じシーンが無い。それでいて、ジャックを愛し愛された女として、どこか

共通点を匂わせているのだ。というのは考え過ぎだろうか。 (11月、全国ロードショー)

更新日  2009年11月8日 最近作『ファイナル・デス・ゲーム』
水島裕子

 この作品の特殊メイクアップアーティストは、『ヘル・ボーイ』『パンスズ・ラビリンス』『パフューム ある人殺しの物語』『永遠の子供たち』も手懸けているという。それで思ったけれど、

恐い映画が別に好きではない私が好きなそういった映画は、全部スペイン映画というか、スペイン絡みの作品ばかりだ。理由は判らないが、何故か惹かれる世界観があるのだろう。

 この映画の恐怖も魔女狩りが頻繁に行われていた15世紀のスペインに起因する。  始まりは、スペイン北西部のビーチリゾート。冴え渡る空に白い砂、派手で大胆な水着姿の若い男女

で海辺はごった返している。サーフィンに昴じている者もいる。ナンパな恋が幾つも始まりそうな勢いだ。 アメリカ人の大学生ジェイソンは、友人でカメラマンのトマス達と、この地でバカンス

を満喫していた。海で過ごした後、日が沈みかけたら、カフェやバーで体を休める。女の子を調達して、夜の楽しみを迎える。そんな束の間の事、女の子の買い物に付き合う友達を退屈に

思い、ジェイソンはふと横丁の商店に入った。買うつもりも無く、行き当たりばったりに店に入ってみるのは楽しい。誰もがした事があるだろう。彼が入ったのは骨董屋だった。が、そこが

普通のそれとは違っていたのを彼が知るのはずっと後の事だった。そこには、車椅子の店主マリックが居て、親しみ安いジェイソンを気に入ったのか、商品を一つプレゼントしてくれると

言う。”マンバ”と呼ばれる古いボードゲームだった。  ジェイソンは、ビーチで出会った美しい女性エリカをパーティに誘う。ジェイソンとエリカ、トマスとその恋人リサ、サーフィン仲間の

ミゲル、パブロ、エレーナの七人で盛り上がっている中、このゲームを思い出し、始めてしまう。自分達の運命を一変してしまう恐ろしいゲームとは知らずに。   同じ頃、刑事イサルは、

顔面の皮を生きたまま剥がされた死体、掛けから落ち、目玉をくり抜かれた死体等、連続怪奇殺人事件の真相を追っていた。  このゲームには、残酷な拷問の後、火炙りにされた魔女の

呪いが込められていた。ゲームに勝てば願いが一つ叶うが、負ければゲームに示された災いが現実のものとなるのだ。  スペイン風ホラーを是非、どうぞ。

(11月7日公開。銀座シネパトス他にて公開)

更新日  2009年10月26日 TIFF2009授賞一覧

We are the member of "TIFF".  Action for Earth.

私達は東京国際映画祭を応援しています!!  地球の為に動き出す。

Move it Your heart gently now.  Would you like it action to do with your think a face for your future.

心も豊かに。 未来に関心を。 (シネマエッグ&ムービーオン)

Motion pictures having that power,it will can be change peoples in Action!

映画には、人を変える力がある。

Peoples having that power,it will can be change for Earth.

人には、地球を変える力がある。

Action! for Earth.

動こう! 地球の為に。

"TIFF" - "CINEMA EGG" - "MOVIE ON"  東京国際映画祭

いよいよ週末〜開催

メジャー注目作品群
ACACIA (Japan)アントニオ猪木
アバター・スペシャル・プレゼンテーション (USA)3D
曲がれ!スプーン (Japan)下北沢演劇コメディ
カールじいさんの空とぶ家 (USA)オスカー最有力アニメ
バーリア (Italy)トルナトーレ監督最新作
二つのロザリオ (Turkey)人情コメディ劇
クリエイション ダーウィンの幻想 (UK)

●祝・受賞作品●

東京サクラグランプリ:『イースタン・プレイ』監督:カメン・カレフ

審査員特別賞:『激情』監督:セバスチャン・コルデロ

観客賞:『少年トロツキー』監督:ジェイコブ・ティアニー

TOYOTA earth Grand Prix:『WOLF 狼』 監督:ニコラ・ヴァニエ

最優秀アジア映画賞:『旅人』 監督:ウニー・ルコント

アジア映画賞スペシャルメンション:『私は太陽を見た』監督:マフスン・クルムズギュル

アジア映画賞特別功労賞:ヤスミン・アフマド

日本映画・ある視点、作品賞:『ライブテープ』監督:松江哲明

更新日  2009年10月18日 未公開『レディ・エージェント』
水島裕子

 フランスの人気大作映画を紹介しようと思ったが、それは来月に廻して、急遽、今月DVDリリースされたこの作品について書こう。観ている間、ずっと悲しくて、最後は感動に

満ちている。1998年にフランス映画祭で公開された時は、『暗闇の女たち』というタイトルだった。俳優、スタッフ、規模と大変選れているのに、何故日本公開が無かったのだろう、と

フランス映画ファンらしき疑問で頭の中が一杯だ。  監督は、『ルパン』『裏切りの闇で眠れ』等エンターテインメントが得意なジャン=ポール・サロメ。女優達が凄い。主役クラスが4人も

共演している。ヒロインに『ラ・ブーム』以来息の長い活躍のソフィー・マルソー。彼女の任務に協力するのが、ジェラール・ドパルデューの娘で数々の作品に出演しているジュリー・

ドパルデュー。『ある子供』『譜めくりの女』とミステリアスな役が印象的で若いデボラ・フランソワ。また、今回、これまでと全く違うキャラクターを見せてくれているのが、やはり若い頃から

人気な『美しき運命の傷痕』のマリー・ジランだ。第二次世界大戦時の話なので、英語やドイツ語も混ざり、そのせいもあってか男優は一人も観たことがある人がいないのも、新鮮だった。

 実話を基にしたストーリーだ。ノルマンディー上陸作戦を成功に導いた理由の一つに、過酷な任務をやり通した数人の勇気ある女性達の存在がある。   ルイーズ(ソフィー・マルソー)

は、夫をナチスに殺され、今はロンドンへ亡命、諜報・破壊工作秘密機関のメンバーだ。最初の指令は、捕らわれた上陸作戦に関わる英国諜報員を救い出すというものだった。

男性だったら誰でも誘惑されたい程美しいキャバレーの踊り子、爆弾専門の化学者、男を殺して服役中の売春婦を仲間に作戦を開始する。それが上手くいったらイギリスに戻れると

言われて請け負ったのに、途中から話が違ってくる。彼女達全員はパリへ向かう事を余儀なくされてしまう。次の指令は、ナチの諜報活動大作を仕切るハインドリッヒ大佐の暗殺だ。

それは、彼女達に「死ね」と告げているに等しい任務だった。  女優一人一人が、戦火の中の女性の悲しみを個性的に表現している。DVDだから、自宅で観た。時間の都合で二日に

分けて観たのだが、その間の時間はずっと悲しい気持ちが続いた。一気に観るのがオススメだ。 (10月2日リリース。販売元/インターフィルム)

更新日  2009年10月14日 未公開ニュークラシック『愛のそよ風』★★☆
松村清志

 1973年度作品、制作ロバート・デイリー、制作補・脚本ジョー・ハイムズ、音楽ミッシェル・ルグラン、監督クリント・イーストウッド、出演ウィリアム・ホールデン、ケイ・レンツ、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間107分。

 クリント・イーストウッド監督作品としては唯一の日本劇場未公開作で有る。監督第3作目にして初の監督専念作。初老の裕福な男とその日暮らしのヒッピーの少女とのラブ・ストーリーだ。

取りあえず愛すべき小品だと言ってしまおうか。  『恐怖のメロディ』(71)のジョー・ハイムズがイーストウッドを主役に想定して書いた脚本を、当時43歳のイーストウッドが自分では若すぎる

からと、当時55歳のウィリアム・ホールデンに演じさせて、自身は監督のみに徹した訳だが、出来れば全盛期のハリウッド映画の様に−、例えばジョン・ウェインが『赤い河』(48)

『黄色いリボン』(49)でそうした様に−、老けメイクでイーストウッド自身に演じて欲しかった。その方が本作はもっと良くなっていただろうと思った。  バレバレの老けメイクというのは一種の

ギャグだから、自ずとユーモアが加わるし、”老い”を演じてはいても実物はもっと若いという観ている側の安心感が作品にゆとりをもたらすのである。イーストウッドが老けメイクで演じて

いれば、この作品はもっと恋愛コメディ的な豊かなニュアンスを持つ事が出来たのではないだろうか。ラスト・シーンもセカンド・ライフの希望感がより強いものとなっていたのでは

ないか。  ウィリアム・ホールデンは『ワイルド・バンチ』(69)で復活し、本作の後も『タワーリング・インフェルノ』(74)『ネットワーク』(76)で最後の輝きを見せる訳だが、やはり同年代頃の

ケーリー・グラントやジェームス・スチュアート等と言ったスター達と比較して、あまりに急激に老け込んだ印象が強く、いささか痛々しいのである。  タイトル・ロールのケイ・レンツも凡そ

パッとしない。実年齢が若いというだけでスター性は無い。事実、本作のみでほぼ消えてしまった様だし。仮に、実年齢は少し上がっても、もっとブリリアントな女優を選択すべきでは

なかったか。  そんな訳で、キャスティングがいささか弱く(脇役は他の映画では観た覚えの無い顔ぶればかりだ)、今一歩の出来になってしまているが、「大人なんていない。ただ年を

取るだけだ。」という身に詰まらされるセリフがあり、1年間を長いと感じられる世代と短いと感じる世代との違いを、実感出来る年齢になってしまった僕としては、本作に、失敗作と切って

捨てるには惜しい魅力を感じてしまうのである。愛すべき小品といった由縁である。少なくとも僕の心の中にはかすかな風が吹いてくるのが感じられた。原題の『ブリージー』は「ヒロインの

名前」と「そよ風のような」と言う意味を重ねたダブル・ミーニングである。   アラン&マリリン・バーグマン作詞、ミッシェル・ルグラン作曲という、『華麗なる賭け』(68)の主題歌

「風のささやき」コンビ(トリオ?)による主題歌も、「風の・・・」と迄は言わないが、充分、佳作曲である。

『華麗なる賭け』初公開時発売サントラ歌唱盤 (写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2009年10月12日 最近作『ドゥーニャとデイジー』
水島裕子

 大人になりかけた年齢の少女の二人のロードムービーなのだが、それだけに留まらない新鮮な発見があった。 オープニングから、可愛いモノがいっぱい出てきて、”可愛いモノ好き”

女性は興奮してしまうと思う。故に、そういう人にしか勧められない映画かなとも感じてしまった。ところがそれが大違いで、飛行機に乗る手間を省いて海外旅行に行った様なお得感が

得られる。  始まりは、オランダのアムステルダム、エンディングは、モロッコ。私はその国のどちらにも行った事が無く、それらの国を映像で観る事が出来る、というだけで嬉しくなって

しまう。そう思えるのは、この作品が、女の子の友情を通して両国の美しい景色や文化の違い、問題点等をユーモラスを交えて語ってくれているからだろう。  アムステルダムで暮らす

モロッコ人のドゥーニャ(マリアム・ハッソーニ)は、今日で18歳に成る。厳格なイスラム教徒の家庭で育った。親友のデイジー(エヴァ・ヴァンダー・ウェイデーヴェン)は、奔放で直情型の

生粋のオランダ娘という、まるで逆のタイプだ。  ドゥーニャの母親は、派手で遊び人のデイジーの事を良く思っていない。ところが、誕生日のその日もドゥーニャはデイジーと過ごし、

彼女からのバースデープレゼントである車の運転教習を楽しんでいた。  ドゥーニャの家では、お祝いパーティの為のモロッコから親戚が集っていた。この国の習慣なのか? 本人の

居ない所で本人が会った事も無い従兄弟とのお見合いを勝手に決めている。ドゥーニャは、もちろん反対だ。大学へ上がって勉強したい。 一方のデイジーは、教習所の教官との

子供を妊娠してしまった。相手は喜んでいない。シングルマザーに育てられた彼女は中絶した方がいいものか、迷う。  彼女達は、別々にモロッコに向かう事になる。ドゥーニャは、嫌々

ながらも断り切れないお見合いの為か。現地に家を建てているので引っ越しかも知れない。デイジーは、カサブランカに住むという実父との面会を目指す。  本作は、ダネ・ネクスタンと

いう女性監督の作品だ。同名で同じ女優が主人公のテレビドラマとして二年間続いた。その映画化で、2008年度アカデミー外国語映画賞オランダ代表作にも選ばれている。

(11月7日公開。新宿K’s cinema他にて。)

更新日  2009年10月12日 エッセイ『『イングロリアス・バスターズ』の公開に合わせてディミトリ・ティオムキンを擁護する』
松村清志

 タランティーノの新作『イングロリアス・バスターズ』で主題歌の様に使用されているのがディミトリ・ティオムキンの「遙かなるアラモ」である。21世紀の最近作の映画音楽としてティオムキン

がスクリーンに帰って来た事を視してティオムキンを擁護してみたい。  擁護する迄も無くティオムキンは映画音楽の”王道”ではないか、と言う声が聞こえてきそうだが、実はこの人、

90年代初頭(もう20年近く前になってしまったのか!)に中央公論社から発行された淀川長治・蓮寛重彦・山田宏一の3者のトークをまとめた本−「映画千一夜」だったか「映画となると

話はどこからでも始まる」だったか手元にその本が現在無いので確認はしていないが、−この中で、このお3方によって酷評されているのである。  それを読んで僕は唖然とした。同時に

これがそのまま鵜呑みにされて、70年代以降に生まれた世代にティオムキン=ダメ映画音楽家という説が流布してしまっては困る、よし俺が弁護するぞと使命感が頭をもたげて来た訳

なのだ。  このお3方を僕は好きだし、その本音トークも色々と共感出来るものが多いのだが、その発言の中でまったく納得出来なかったのが、このティオムキン・パッシングであった。

何しろ大御所3人だから、烙印を押されてしまった様なものだが、このティオムキン・パッシングは断固偏見、あるいは間違いだと言ってみたい。  そもそも、ハワード・ホークスやジョン・

ウェインが大好きな蓮寛や山田が何故、ティオムキンを批判するのか理解出来ないのである。  言う迄も無く『アラモ』(60)はティオムキンだし、ハワード・ホークスの『赤い河』(48)

『果てしなき蒼空』(52)『リオ・ブラボー』(59)もティオムキンだ。ヒッチコックの『疑惑の影』(42)『見知らぬ乗客』(51)『私は告白する』(52)『ダイヤルMを廻せ!』(54)もティオムキンだ。

としても重要ないい仕事を残した映画音楽家なのである。  あるいは同時代的にはロシア人が本名で−、ルイス・マイルストンやサム・ジャッフエ等改名した人も多いと言うのに−、

アメリカの国民的ジャンル、西部劇を手掛けた事への反発とか−、日本の時代劇映画の音楽を金正日という名前が手掛ける様なものか?−、3分程の主題歌を作ってヒットさせ印税で

ガツポリ儲けると言う商売上手とか、晩年は祖国に帰ってしまったアメリカ愛の少なさとか、チャイコフスキーの伝記映画をプロデュースする様な権威主義的な所とか、色々と批判される

要素はあったのだろうが、その事と映画音楽家としての業績の評価は別なはずだ。  重要なポイントを一つ。フレッド・ジンネマン『真昼の決闘』(52)の情けない保安官像にハワード・

ホークスが腹を立てその反論として『リオ・ブラボー』(59)を作ったのは有名な話だか、両作共に音楽を担当しているのはティオムキンなのである。異なるどちらの陣営でもきちんとした

仕事をする、これぞ誠のプロフェッショナリズムではあるまいか。  ティオムキンがエンニオ・モリコーネに大きな影響を与えているのは言う迄も無いが、もう一人ジョン・ウィリアムスを

忘れてはなるまい。ティオムキンの『ナバロンの要塞』(66)の音楽助手に就いて居たのが駆け出し時代のジョン・ウィリアムスで、ウィリアムスがテイオムキンから多くを学んだ事は、

’07年に発売された『ナバロンの要塞』コレクターズ・エディションの特典等でも確認出来るはずだ。  そんな訳で、エンニオ・モリコーネとジョン・ウイリアムスという2大巨匠に迄多大な

影響を与えたディミトリ・ティオムキンはやはり偉大な映画音楽家なのである。虚心に耳を澄まして欲しい。私、”ティオムキンの味方です”と書いて締めくくるとしよう。

P.S.

 最近出版された山田宏一・和田誠の「ヒツチコックに進路を取れ」(草思社刊)の中では山田のティオムキンに対する見解が修正されていて安心した。

"酔いどれ状態で"歌唱演奏の録音テイク版がレコード化!!

 "素面(しらふ)で切ない男心を"歌唱演奏の録音テイク版が劇中サントラに採用!! -CINEMA EGG編集長-

『真昼の決闘』リバイバル公開時発売テックス・リッター盤 (写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2009年10月11日 最近作『PUSH 光と闇の能力者』
水島裕子

 超能力にはまるで興味がないので、 たまたま観た超能力者の話の本作がとても良かったのは、大きな見つけ物の様に感じた。  あの『ダークナイト』と同じ時期に香港で撮影したという。

そちらが道を全部閉鎖、一般人を追い出しての撮影だったのと対照的に本作は、香港映画を撮る様にゲリラ的に撮影された。  第二次世界大戦直後に、アメリカとソ連の政府関係機関

で、情報収集の為に超能力者を使用するアイディアが確立された。これは、この映画の中の事では無い。事実だ。それは、ケネディ暗殺やベルリンの壁崩壊等、数々の歴史的事件に

関与してきたとも言われている。  そこからヒントを受けて、この映画が作られた。  第二次世界大戦時より、”ディヴィジョン”の名で知られる謎の政府機関が、特殊能力者を集め、育成

していた。それから時は過ぎ、現在は彼らの子供達、第二世代の活躍が望まれる。ところが、自分の親が特殊な能力を持つ事を知らない者ばかりで、自分はそれを受け継いでいる事を

知らされていないか、気付いてもその能力は弱まっていたりする。  ”ディヴィジョン”達は、それぞれ能力が違う。ニック(クリス・エヴァンス)は、<ムーバー>、念動力を持つ第二世代だ。

10年前、”ディヴィジョン”に父親を殺されて以来、人工密度の高い香港で身を隠すかの様な暮らしをしていた。そこへ、<ウォッチャー>と呼ばれる未来予知の力を持つ13歳の

キャッシー(ダコタ・ファニング)が突然訪れて来た。600万ドル入りの”ケース”とそれを持った女を一緒に探して欲しいというのだ。  ワケも判らないまま断るニックだったが、キャッシーと

接触した時点で、自らも”ディヴィジョン”に命を狙われている事を知る。”ディヴィジョン”のリーダーで自身も<プッシャー>という他人に異なる記憶を押し込む能力のあるヘンリー

(ジャイモン・フンスー)もその女の足取りを追っていた。  能力の種類が9個も有るので、説明すると複雑な印象を持たれてしまいそうだから省くが、まるで逆だ。シンプルで楽しめる。

 特殊な能力を持つ個性的な人が沢山出てくるのに、主役の二人をはじめとして、皆、地に足が着いていて魅力的である。風水で、ドラゴンの巣(驚異的な事が可能な場所)と言われる

香港の地も、物語を引き立てる。 (11月7日公開。新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー他にて。)

更新日  2009年9月27日 ネタバレビュー『パッセンジャーズ』★★☆
松村清志

 劇場公開作のDVDリリースに合わせてのネタバレ含みの批評です。未見の方は観賞後にお読み下さい。

 前回書いた『マンマ・ミーア!』は別にネタバレと言う程のものではなかったが、今回は本当にネタバレである。


 柳の下にドジョウを何匹出せば気が済むのか映画人。率直に言ってこのアイディアはもういい、と思う。暫くは使わないで欲しいという気がする。この手を使った映画を続けて作られると、

批評を書く方も困ってしまうのである。  おそらくは60年代ぐらいから何本も作られており、既に1つのジャンルを形成する程の本数が在るのではないか、ネタバレに成ってしまうので映画

雑誌で特集を組んだりは出来ないだろうが。  この手を使った作品として、先行する作品群と比べての本作の大きな特色と言っていいと思うのは、恋愛映画の比重が大きい、という事

だろう。音楽の使用法もサスペンス的より、ラブ・ロマンス的に比重を置いている。”天国に結ぶ恋”と言うやつである。  こう書けば先行する作品名を出さなくても判るであろう。ラストで

ヨットに乗った2人は新世界へ船出して行くのである。  ”スピリチュアル・ラブ・ストーリー”として、そこそこは楽しめる。どちらかと言えば女性向けの映画と言う事になるであろう。新種の

ドンデン返しや、サスペンスとスリラーとアクションを期待した男性は怒るかも知れない。  只、この展開にするのなら、アン・ハサウェイは最初からあまり魅力的に映さない方が良かったと

思う。ダサダサ・ファッションとブス・メイクのキャリア・ウーマンが魅力的に変貌して行くという見せ方をした方が良かったのではないか。

 監督は『彼女を見ればわかること』の人である。川本三郎はそれをモジって『映画を見ればわかること』という本を出しているが、本作を観ても判らない事も幾つかあった。

 オープニングの飛行機にアン・ハサウェイをきちんと乗せて欲しかった。顔は見せられなくても、服装や髪型や後ろ姿等で、彼女だと判別出来る1ショットが欲しかった。僕の観落とし

では無いはずだ。  彼女がデビット・モースに詰め寄る空港ロビーのギャラリーの人々は、こちら側なのか、あちら側なのか、良く判らなかったし、彼女の姉との確執も特に必要なかった

のではないか。  それでも、舞台となる”天上のバンクーバー”の情緒的なたたずまいは、あちら側の世界も悪くないのではと言う気にさせられる点では、この手の作品の中では一番か

とも感じたし、アン・ハサウェイの魅力で星半分オマケしておこう。  だが、本当にこの手を使った作品はもう当分作らないで欲しい。「うっかり観てると騙される」等と書くと、こちらが読者を

騙す事に成ってしまうので。

更新日  2009年9月20日 最近作『ファッションが教えてくれること』
水島裕子

 『プラダを着た悪魔』のモデルとも言われる、アメリカ版ヴォーグの編集長を20年に渡って努めているアナ・ウィンターを追ったドキュメンタリーだ。  これを観た後に、まず疑問に思った

事がある。「ヴォーグ」というファッション誌は世界的に、日本人にとってどんな認識なのだろうか?  私は中学の頃から、アメリカに住んでいた伯母が定期講読的を申し込んで送って

くれていた「セブンティーン」が大好きで、日々の一番の楽しみだった。写真、ファッション、ヘアスタイルから紙の質まで、全部好きだった。時が経て、いつの時期からかは忘れてしまった

が、送ってくれる雑誌は「セブンティーン」から「ヴォーグ」に変わった。写真もファッションも更にヴァージョンアップした感じで、また、私もそうゆうのが判る年齢に成ったせいかも知れない

が、読み続け、ずっと好きなままだ。故に、私は凄く影響を受けている。雑誌名を聞くだけで、ときめく程である。だから、この作品はその裏側を知る上でも大変興味深かった。

 アナ・ウィンターは、1970年にロンドンにて「ハーパース&クィーン」のファッション局から、そのキャリアをスタートさせた。1976年にニューヨークに移り、「ハーパース・バザー」の

ファッションエディターを経て、1986年にイギリスに戻り、イギリス版ヴォーグの編集長になる。後、1988年にアメリカ版ヴォーグの編集長と成り、現在に至っている。それだけでなく、

チャリティや人材育成の為の資金調達にも積極的に取り組む。  そんな彼女の、2007年をカメラは追う。「ヴォーグ」は、毎年秋にファション特大号を作る。この月の号だけ、いつも極端

に分厚い。その締め切り5ヶ月前の事だ。一年で最も重要な号の準備にアナは大忙しだ。白い壁に若干の写真の入った進行表が並んでいる。編集者達は、自分の企画がアナに

どう思われ、採用してもらえるかを胃が痛くなりそうな気分で待つ。やはり、ファッション業界で最も力を持つと言われているアナの周りには、ユニークな人々が沢山集まっては、日々、

鋭い感性をぶつけ合っている。この号のメインは表紙も兼ねてシエナ・ミラーの採用を決めたが、そのエピソードだけでも創作の大変さが判る。実の娘とのやりとりと、アナが応援している

タイ人の新進デザイナーとのシーンが特に心に残る。 (11月7日公開。新宿バルト9他にて)
 

更新日  2009年9月16日 最近作『ファイティング・シェフ 美食オリンピックへの道』
水島裕子

サブタイトルが示す通り、二年に一度開催される、フランスの料理のオリンピック”ボキューズ・ドール”に出場する或るシェフを映したドキュメンタリーだ。料理が好きな人には、とても刺激的

な作品となると思う。  この賞の名誉にも成っているポール・ボキューズは”世界一有名なシェフ”と言われている。1926年、リヨン郊外に生まれる。17世紀まで遡る料理人の家計出身

で、1965年に獲得した3ツ星を現在に至るまで、40年以上維持している。  そんな彼が、1987年、国際料理コンクールを設立、フランスはリヨンで開催される。世界中でフランス料理

の登龍門としての役割を果しているそうだ。毎回違った肉と魚のテーマ食材が与えられ、肉と魚のプレートをそれぞれ1つ、更に3品の付け合わせを5時間半の制限時間で完成させる。

予選があり、それを突破した24か国が本選で競い合うのだ。  この年の食材も立派な登場人物だから、紹介しよう。3つある。まずは、フランス・ブレス産の鶏肉だ。細かい規則の基に

育てられたその鶏は鶏冠の赤、ハネの白、足のブルーとフランス国旗の色なのが特徴なのだそうだ。続いて、ノルウェー産のオヒョウ。カレイがよく似た大型の海水魚だというが、見た事が

ない。青い。3つ目は、ノルウェー産のタラバガニ。とは言っても実際は「カニ」では無く、ヤドカリの仲間の甲殻類だ。広げると1メートルにも成り、刺が多くイカついが、身は厚く甘い。

 この作品は、そこへスペイン料理界の期待を背負って挑む若手シェフ、ヘスース・アルマグロを追う。日本や中国も参加していて、フランス料理とは言っても、それぞれの国の食文化を

尊重している様だ。  ヘスースは、本選出場が決まって以来、アシスタントと共に入念に準備を重ねていた。同僚のシェフや関係者に試食をしてもらい、アドバイスを受ける。考えられない

程の試作を繰り返した後、本選が始まる。ライバルは、過去5回の優勝国、フランス代表のファブリス・デヴァン。日本代表は長谷川幸太郎氏だ。

 食材、調理の手つき、出来上がった作品の見た目の美しさ等、目で楽しめる場面が沢山、と言うよりも、全編そうだ。味を知る事が出来ないが、料理の参考にも成りそうだ。

 大会の後にスペインに戻ってからのヘスースも微笑ましい。ヨーロッパで大ヒットしたというのも納得だ。 (秋公開。TOHOシネマズ シャンテにて。)

更新日  2009年9月16日 最近作『母なる証明』
水島裕子

 これは、女優を観るための映画だと思う。  最愛の息子が殺人容疑で逮捕された時、母は必死の想いで無実である事を証明する。というのは、誰もが理解出来る行為だ。他の映画や

小説等でも既に幾つかあるだろう。この作品の簡単なあらすじは、上述した通りだが、こう成るだろう、こう成るはずだ、と感じる展開が悉く裏切られる。母の愛は美しい。でも度が過ぎると

エグいのかも知れない。こんな手もあったのか、と裏切られるのが心地よい。  緑の多い田舎町。韓国の色々な所で撮影したのを一つの町に見立てたというこの映画の舞台はミステリアスな

雰囲気が漂う。台本に名前が無い、或る母親がいる。漢方薬店で働きながら、一人息子トジュンを育て上げた。  息子役は、韓国四天王の一人として絶大な人気を誇り、兵役を経て

5年振りの映画出演となるウォンビンだ。私はこの人の出ているものは何も観た事が無いので他作と比べる事は出来ないが、本作では、”子鹿の様な目をした”純粋な少年役だ。プレス

にはそう伝える様に書いてあったから、それは大事なポイントなのだろう。  ある日、二人が住む静かな町で、驚愕の殺人事件が起きる。女子高校生ムン・アジョンの遺体が建物の屋上

のフェンスで鉄棒をしている様な姿で見つかった。トジュンはその犯人として警察に連れていかれてしまう。面識は無い。が、事件の夜、トジュンはアジョンと路上で会っていたのだという。

当のトジュンは、ところが酒に酔ってその時の事は覚えていない。  彼は、その夜の行動を必死で思い出そうとするが、上手くいかない。遺体の近くには彼が持っていた自分の名前入り

のゴルフボールが落ちていたのだ。それが唯一の物証となり、早期解決を望む警察はトジュンの自白を執拗に求める。母は、刑事に必死で無実を訴えるが相手にされない。母は強く

思った。事件の真実を見つける事が可能なのは、自分だけなのだ。  母を演じるキム・ヘジャは、”韓国の母”と称される位の人気の大女優だそうだ。特別美しい訳ではないけれど、

監督にこの役を求められ、実現し、初めて彼女を観る者でさえこの役は彼女しかいないと確信させる。  監督は、『殺人の追憶』『グエムル 漢江の怪物』のポン・ジュノだ。

(秋公開。シネマライズ、他にて。)

更新日  2009年9月13日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第14回〜21世紀に於けるリバウンド』
松村清志

 ず〜っと延々と80年代以降映画が駄目になってしまったという事ばかり書き続けて来た気がするが、ここで趣を変えて、21世紀に於けるリバウンドについて言及してみたい。

 間もなく21世紀に入って最初の10年を迎える事になるわけだが、この10年程で映画は、80年代半ばから90年代後半にかけての10年余りと比べて、ぐっと良くなったのではないかと

思える。  どういう風に良くなって、その理由はどの辺にあるのかについて、考察してみたい。  まず、エンターテインメント・ジャンルで上映時間が90分以内に収まった作品が増えてきた。

これは有り難い。メリハリ無く”3種の神器”や”特殊効果”を羅列しただけで上映時間が100〜110分もある様な映画を20年近くも観せられ続けてきた身としては、やっと”省略の話法”を

取り戻したと言ってしまいたい所だが、それよりも、ビデオからDVDへという2次媒体への移行が、大きな理由であろう。  要するに、DVDは収容量が大きいので、特典としてカット・シーン

や別バージョンを加える事が出来る様になった。一般のお客さんは90分以内の劇場公開バージョンをどうぞ、本当にこの作品を好きな方はDVDのスペシャル・エディションで、

お楽しみ下さい、と言う売り方が出来る様になった訳だ。それでいいではないか。  ”早送り族”をメイン・ユーザーとして、むやみに上映時間が長くなった映画に付き合わされるより、

ずっと有り難い。以前レビューを書いた『ハンコック』等も、もし100〜110分で観せられていたら、ずっと評価が厳しくなっていただろうと思うのである。  ロバート・ロドリゲス監督デビュー

作『エル・マリアッチ』(95)が、上映時間が短すぎてビデオ市場では売れないと言われ、スローモーションを加えて上映時間を長くして仕上げられたのは有名な話だが、今なら、

そのままのバージョンで公開されているのではないか。  そういえば、この10年程で、映画全般で、スローモーションの使用量が減ってきたのではないか。これもいい傾向だ。あまり、

スローモーションを使い過ぎると、DVDで初観のユーザーは、デッキやディスクの故障やキズが原因でスロー再生になった場合、どこ迄が本編中のスローモーションか判断出来なくなる

のではないか。  冗談はさておき、80年代半ば辺りの何でもかんでも100分余り、ちょっとした大作なら120分以上と、むやみに上映時間を長くする傾向から、作品世界に則した上映時間

を選択する傾向にシフトして来たのは良い事だ。  画面も良くなってきた。映画の画面だと思えるものが増えてきた。DVDはビデオより解像度があるし、高画質の横長画面の受像機も

普及したので、映画的な光と影のグラデーションを意識した照明・撮影法を駆使しても、それを鮮明に再生出来る様になったし、デジタル処理によって色調を調整出来る様になった。

悲劇、喜劇、リアリズム、ファンタジー等、作品世界に相応しい色彩設定がデジタルで行える様になった。僕の好きな全盛期のテクニカラーの再現だって可能なのだ。

 大部分の80年代映画の様なCM的映像や、大部分の70年代映画の様な撮りっぱなしの薄汚れた映像より、画質は向上してきたと思うのである。

 ただ、むやみにシネマスコープ・サイズの画面が増えたのには、いささか疑問があるのだが、スクリーン・サイズの問題については、また機を改めて考察したい。

CGの使用法も良く成って来た。以前僕が書いた様に、足し算では無く、引き算、もしくは掛け算としての使用へと移行しつつある様に思える。

 CGを使用したでは無く、CGを使用していないを売りにする映画が少しずつ作られる様になって来た事も、実写で出来る事は実写でやれ、と思って来た僕としては喜

ばしい。  取り留めが無くなって来たので、取り合えずここらで、まとめてしまおう。80年代のビデオの普及と”早送り族”の増加が、80〜90年代にかけて映画をかなり駄目にしたと繰り

返し述べて来たが、同時に、映画ファンとして、80年代以降の新作も、60〜70年代のニュー・クラシック映画も、40〜50年代のクラシック映画も、はたまたサイレント映画迄も、ごちゃ

混ぜに観て映画に親しんだ世代が、作り手に育って来て、例えばアクション映画なら80年代的な花火大会より60〜70年代的なキャラクター造型とストーリー・テリングとディテイルの

リアリティを重視した作品をドラマなら、やはり80年代的な表面的で一元的な話法より、40〜50年代的な”行間”や”余白”を持った 重構造の話法の作品を、と言った辺りを志向/嗜好し

始めて、映画は21世紀にリバウンドして来たのではないかと思えるのである。  そんな訳で、若い映画ファン、特に90年代以降に生まれた映画ファンは、21世紀の新作と同時に、

そのルーツとなるクラシック映画もどんどん観て欲しい、と書いて今回は終えるとしよう。どうもまとまりの悪い文章でスマン。

更新日  2009年8月30日 未公開『リプリー 暴かれた 贋作』★★★
松村清志

 2005年度作品、ドイツ映画、監督 ロジャー・スポティウッド、原作 パトリシア・ハイスミス、脚本 ウィリアム・ブレイク・ヘロン、ドナルド・E・ウエストレイク、出演 バリー・ペッパー、

ウイリアム・デフォー、クレア・ファーラニ、アラン・カミング、トム・ウィルキンソン、イアン・ハート、ジャシンダ・バレット  カラー ヴィスタ・サイズ、上映時間117分。

 パトリシア・ハイスミス原作によるトム・リプリー・シリーズの映画化である。リプリーものは、これまでにアラン・ドロン主演による『太陽がいっぱい』(59)、ヴィム・ベンダースが初めて日本に

紹介されたデニス・ホッパー主演の『アメリカの友人』(77)、マット・デイモン主演の『リプリー』(00)と、3本が日本で劇場公開されており、他に日本未公開で『アメリカの友人』と同じ原作に

よる、ジョン・マルコヴィッチ主演、リリアーナ・カヴァーニ監督の『リプリー・ゲーム』(04)があり、本作はシリーズ5本目の映画化という事になるであろう。

 原作は2作目の『リプリー・アンダーグラウンド』、日本では90年代初頭に『贋作』のタイトルで河出文庫から発行されていた。僕も読んでいるが、何分遙か昔に読んだ切りなので原作と

の比較は出来ない。  リプリー役のバリー・ペッパーはかなりいいと思う。最初のアラン・ドロンのインパクトが強すぎた為か、トム・リプリーは青春ピカレスク・ヒーローと言ったイメージがあり、

デニス・ホツパーもジョン・マルコヴッチも歳を取り過ぎていて、今ひとつしっくりこない様に感じられた。実年令はともかく、やはり、リプリー役は”若者”の外見を持った役者が演じた方が

良いようだ。  さて、本作は、エンターテインメントとして、息も尽かせぬ面白さである。”追われ逃げ切る”というイタチごっこに徹したサスペンス映画の”王道”的な仕上がりである。キャストも

映画ファンなら、「おっ」と思う様な何気な豪華さだし、脚本のウィリアム・ブレイク・ヘロンは、『ボーン・アイデンティティ』(01)の人、ドナルド・E・ウェストレイクは、『ポイント・ブランク』(67)、

『ペイバック』(98)と2度、映画化された小説で有名な、今年亡くなったミステリー作家であり、スティーブン・フリアーズの『グリフターズ』(90)の脚本等も手掛けている。スポティウッドの

演出も快調だ。以前書いた『チルドレン・オブ・ホアンシー』(08)と共に、今年の僕の未公開映画ベスト・テンに入るかも知れない。  リプリーの仲間の一人である、アラン・カミングはゲイで

ある事を公にしている俳優(これが本当のカミングアウト)であり、本作もマット・デイモンの『リプリー』の様にホモ・セクシャルなニュアンスを多分に含んだ作品になっているかとも思ったが、

そこらのモタモタした部分は、すっ飛ばしているのが、好ましい。  無論、淀川長始の『太陽がいっぱい』論がそのまま輸出されたのか、の『リプリー』も秀作ではあったが、いささか、屈折した

ウジウジとした感情が出過ぎて、エンターテインメントとしてはスッキリしない仕上がりと成ってしまっていた。  マルコヴィッチとカヴァーニの『リプリー・ゲーム』は期待はずれ、『アメリカの

友人』は僕は好きだが、いささか『カイエ・デュ・シネマ』被れのシネフィル向けと共に、本作は青春映画としても、犯罪サスペンスとしても、名作であった『太陽がいっぱい』の次の位に

大衆性を持った作品に仕上がっていると言ってもいいと思う。  ともあれ、トム・リプリーはこれからも、たまにはスクリーンで出会いたいキャラクターである。3作目迄は映像化された。

次回はトム繋がりで、トム・クルーズに演じて欲しいとも思う。

『太陽がいっぱい』初公開時発売サントラ・台詞入ソノシート (写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2009年8月23日 最近作『千年の祈り』
水島裕子

 宝ものをみつけた。  地味めでいい映画に出会うと、私はそう思う。久しぶりにそう感じた。  原作者はイー・ユン・リー。北京で生まれ、大学卒業後に渡米、英語で小説を書く女性作家

だ。村上春樹氏も受賞した、フランク・オコナー国際短編賞の第一回めを、この原作でありデビュー作でもある『千年の祈り』で受賞した。日本語版は、新潮クレスト・ブック。このシリーズは

海外作家の優れた作品を綺麗な装丁で読ませてくれるので、こちらもおススメです。 監督のウェイン・ワンも香港生まれで、18歳からカリフォルニアで暮らす。『ジョイ・ラック・クラブ』

『スモーク』等を撮った人だ。その彼が自分と似た様な境遇の作者の原作に惚れ、映画化の際に彼女に監督を依頼した。監督はこの短編に、学生の頃に敬愛していた小津安二郎監督

の作品と同じ世界観を感じたという。確かに、静謐に時が流れていく雰囲気が似ている気がする。  舞台は、原作では、アメリカ中世部、とある。監督はそれを、ワシントン州スポーケンに

定める。そこには、中国系、ロシア系、イラン系等、多くの移民がおり、原作にある様々な文化の交差を表現するのに最適だと感じたそうだ。  シー氏は、中国人だ。妻に先立たれ、

高齢者向けの料理教室に通う等して、リタイア生活を楽しんでいる。唯一、彼を悩ますのは、離婚してアメリカで独り暮らしをしている一人娘イーランの事だっだ。北京から、飛行機に乗り、

会いに行く事にする。  閑静な住宅街だ。共同プールもあり、緑も多い。イーランの部屋は殺風景で、中国の華やかな飾り付けは一切無い。朝食も食べずに出勤し、帰宅時間も遅い。

父は中華鍋を買って中華料理を振る舞うが、娘は少ししか箸をつけず、会話でも笑顔の一つも見せない。父は、近くに住む人達とも拙い英語力でコミュニケーションをとる。なかでも、

公園のベンチで知り合った裕福なイラン人女性とは、年齢も近く、境遇も似ている事から、心を通じ合わせる様になる。  父の渡米の最大の目標は、娘の離婚理由を知る事だった。

娘が幼い頃から、会話の無いふたりは、どうやって歩み拠る事が出来るのだろうか。  父役のヘンリー・オーは、ハリウッドでも活躍している俳優だ。

(11月公開。恵比寿ガーデンシネマ。)

更新日  2009年8月22日 最近作『アルティメット2』
水島裕子

 『トランスポーター』のジェイスン・ステイサムが二番で、このシリーズの主役ふたりが、世界で一番恰好いいアクションヒーローだと思う。どちらも、リュック・ベッソン制作&脚本作品だ。

前作『アルティメット』を観た時は、衝撃的だった。やはり、リュック・ベッソン作の『YAMAKASI』も好きだが、それの元となったパルクールを始めたメンバーのうちのふたりが主人公に

なり、特撮に頼らないままのアクションを見せてくれる。  パルクールとは、フランス発祥のスポーツで、特別な道具を使わず、障害物を効率的かつスピーディーに乗り越える術だ。

『007カジノ・ロワイヤル』や『ダイ・ハード4.0』でも使われている。パフォーマンスやアートとみなされる事もあるそうだが、肉体美に知性を感じる。たまらない。シリーズ化してくれて

有り難い。  パリの郊外にあるバンリュー13地区は、悪の巣窟となり、犯罪が絶えなかった。この地域を隔離する壁が、パリ爆破の危機を救った前科者レイト(ダヴィッド・ベル)の希望に

より、取り払われる事になった。と言うのが前回迄のストーリーで、今回はその3年後から始まる。   しかし、政権は代わり、壁も何もかもが、そのまま放りっ離しだ。レイトは、故郷バンリュー

13地区解放の為、孤独な闘いを続けている。一方、3年前に彼と共に爆破の阻止をした潜入捜査官ダミアン(シリル・ラファエリ)は、相変わらず危険な任務に就き、麻薬組織を壊滅に

追い込んだ所だった。  そんなある日、何者かがパトカーに発泡した映像がインターネットに流れた。これは秘密保安介入局ガスマン(ダニエル・デュバル)の罠だった。部下にパトロール

中の警官を射殺させ、その遺体を積んだパトカーをバンリュー13地区に運び、ギャングの銃撃を誘発した。チャイニーズ、黒人、スキンヘッド、アラブ、ジプシーのギャングの拠点を

爆破し、土地開発で私腹を肥やすのが狙いだった。バンリュー13対策責任者に就任予定だったダミアンを麻薬所持の濡れ衣を着せて投獄、大統領からの任命で自ら責任者となり、

計画を進めていく。  実際のロケ地は、セルビアのベオグラードで、この作品にぴったりの町並みが現存しているそうで、必見だ。また、大統領をフィリップ・トレトンがやっているのが、

意外だったが、いい味を出し、作品を高めていた。 (9月19日公開。シネマート新宿。)

更新日  2009年8月22日 ネタバレ・ビュー『マンマ・ミーア!』★★☆
松村清志

この内容なら出来れば10年前に観たかった。20歳になった娘が居て、アバの全盛期が青春時代であった女性を主人公にするなら、10年前ならドンピシャリであった。

 主役は世代と歌唱力からいけば、やはりマドンナか、ミシェル・ファイファーでも良かったか。ともかく、アバの歌曲をこんな風に使うなら、10年の時間のズレはとても気になるのである。

 アバの全盛期といえば、’77〜’78年であろう。’77〜’78年の時代のBGMと言えばアバと『サタデー・ナイト・フィーバー』の歌曲がすぐさま思い浮かぶのである。

 アバのファンは小学生から大学生迄居たようだが、現在40〜50歳位迄がストライク・ゾーンのはずで、本作の主役のメリル・ストリープの年代では10年のズレがある。アバが青春の音楽

であったのは、アラフォー、アラフィフ位で、アラシックス迄は含まれていないのではないかと思える。  会話の中に『フラワー・チルドレン』という台詞があるから、日本で言えば団魂の

世代なわけで、アバはその世代のストライク・ゾーンの音楽では無いはずだ。  中高年世代への、まだまだ人生は終わっていないぞという応援歌としてアバを使うという意図は判るのだが、

やはり10年のズレはとても気にかかってしまった。  あるいは、アバと言う、かつて一世を風靡した歌曲の魅力とその時代の気分を伝えたいというのであれば、『アクロス・ザ・ユニバース』

(07)の様に同時代の78年を背景とした青春ミュージカルで良かったのではないか。  メリル・ストリープは上手い女優だとは思うものの、地中海的な陽気さはしっくりこない気がするし、

若い頃に遊んでいた風には見えない。歌と踊りは女優陣はそれなりに頑張っていたが、男性陣はダメであった。興行的な配慮はあるのだろうが、やはりキチンと歌って踊れる人を

キャスティングして欲しかった。  演出の映画的なアレンジもあまり上手くいっているとは思えない。附職ショットが幾つかあったが、それをやるならバスビー・バークレー風に視点を変えた

振り付けをしなければダメなのではないか。ディスコの様な照明を当てるだけではなく、キチンとヒットを組んで別次元のイリュージョンとして演出した方が良かったのではないか。

 あれやこれやで、クライマックスで、”アフロディーテの泉”が噴出しても、僕の心の中に泉が湧いて来ると迄はいかなかった。  無論、それなりに楽しんだし、DVD特典として歌曲の

英語字幕付き再生が出来たのはは良かった。自室で一人カラオケやっちまったぜっ。 だが、『ドリーム・ガールズ』『ヘア・スプレー』『アクロス・ザ・ユニバース』と好調であったミュージカル

の後で、本作と『ハイスクール・ミュージカル・ザ・ムービー』では、やはり今一歩だと思うし、アバの魅力を楽しむのなら、30年間封印されたままだったラッヒ・ハルストレム監督の

『アバ・ザ・ムービー』(78)のDVDだ。

更新日  2009年8月20日 最新作 最近作『パティ・スミス..ドリーム・オブ・ライフ』
水島裕子

この人の事をいつかちゃんと知ってみたいと思っていた。最初に、というか唯一だが、関心を持ったのは、彼女の親友だったというロバート・メイプルソープが撮ったレコードジャケットの

写真だった。有名な作品だとは思うが、白バックのモノクロ写真の中で、男だか女だか判らない痩せ型の人が、肩にジャケットを乗せている。歌手だと言うが、私、もしくは多くの日本人が

聴いた事のある曲はあるのだろうか。この疑問は映画を観終えても解決しなかったのだが、どうも無さそうだ。  1946年、シカゴ生まれ、とある。その世代の女性ミュージシャンは、ジャニス・

ジョップリン、マリアンヌ・フェイスフル、リッキー・リー・ジョーンズ、と私は聴いていたが何故パティは無かったのか。パンクの女王だと説明されているが、そんなイメージは持てない。

 監督のスティーヴン・セブリングは、アリゾナ育ちのアーティスト、写真家。随分執拗な人だと思う。何しろ、写真撮影で出会ったパティを気に入り、このドキュメント映画の撮影に11年間

を費やしたのだ。他の何かにも長い年月執着しているのだろうか、私生活も気になるところだ。  彼女ほど多くの友人、仲間達を亡くし、送ってきたアーティストもいないだろう。

 と、プレスにあるが、オーバーな文章だ。でも、挙げてみよう。89年、先に書いたメイプルソープ。90年、キーボードのリチャード・ソール。94年、ニルバーナのカート・コバーン、夫フレッド・

スミス、弟でマネージャーだったトッド。彼女がこの監督と出会ったのは翌年、95年の事だった。それは、彼女の人生が大きく変わった時期と重なり、出会いの妙さを感じる。

 それ故、70年代に頭角を表したという彼女の、当時ではなく、ここ十年間位の間の生活が静かに語られる。このスタイルを選んだ事がこの作品を成功させている様に思う。最初の

アルバムが29歳の時、34歳で結婚、37、41歳で出産。子供の成長して行く姿も両親が年老いて行く様子も映されている。  最も印象的なのは、ふと思い出したかの様に、

メイプルソープから昔、誕生日に貰ったというタンバリンを出すシーンだ。タンバリンと言ってもシンプルなものでは無く、メイプルソープ作なのか、幾何学的な美しい模様が

描かれている。(8月29日公開。シアターN渋谷)

更新日  2009年7月19日 最新作『未来の食卓』
水島裕子

 フランスのドキュメンタリー映画だ。  人の健康と食物の関係には多くの矛盾が存在している。でも、世の中、何だかんだ言っても、平均寿命は伸びている。医療技術の発展もあるし。

だけど、この映画を観る迄知らなかったけど、その平均寿命を伸ばしている人達は、1920〜1930年生まれで、彼らは成人するくらい迄の時期に農薬を使った野菜等、化学添加物を

口にしていない。まだ世の中に無かったからだ。この下の年代以降の人間はどうなってしまうのだろう。  監督のジャン=ポール・ジョーは、2004年、自らが直腸ガンを経験したのが

きっかけに、「食」について再考の必要を感じたという。  話は逸れるが、来日したこの監督、日本人にとって実に分かり易いフランス語を話す。録音された教材みたいだ。日本にも関心

があるようで、発展国である事、自然の美しさ、それと「haragiri」も気になる様だった。この時には、有機ワインの試飲会もあり、やはり、他のワインとは違う美味しさがある。買いに行こう

と大手デパートを探したが置いてい無く、これからもっと広まって欲しいと願う。  ゴッホが、"ひまわり"を描いた南フランスは、アルル(地方)近くのガール県バルジャック村で、その運動は

始まった。近くには、世界遺産で有名なポン・デュ・ガールの水道水がある。多くの人が見れば分かるであろうこの橋も映画に出てきて、美しさと親しみ易さをより多くする役割を果たして

いる。  ショーレ村長は、子供達の未来を守る為、「学校給食と高齢者の配達給食をオーガニックにする」という前例の無い試みを提案した。それが実現していく様子を一年かけて監督

はフィルムに収めた。  まずは、お金が掛かり過ぎるのでは?と言う点、続いて数々の解決せねばならない問題があがる。農薬の直接の原因だという証拠は無いが、お年寄りだけでなく、

子供達迄ガンに懸かっている現状もある。学校給食と言っても、日本のそれとは少し違って、コース料理の様に順番に出てくる所が、とても豊かな感じがした。子供達は自分達が食べる

野菜を自分達で作り、農家の人達も、村人達も、まず出来る事から始めようと言う、周りからいい影響を与えられ、広まって行く。害について等、説明が具体的な所がいい。未だ話の

出来ない赤ちゃんが有機栽培野菜のスープを一気に飲む姿が微笑ましい。 8/8(土)〜都内・シネスイッチ銀座他にて公開

更新日  2009年7月18日 最新作『コスプレ探偵』
水島裕子

 この映画を私は未だ観ていない。今、編集中だ。6年振りに女優として出演したので、紹介しようと思う。  原作は、実業之日本社の雑誌”漫画サンデー”(多分この名称)で連載中の

『コスプレ探偵』だ。監督は初めて長編を撮るという、仁同正明。アン・リー監督が好きなのだそうだ。主演はハーフで可愛いRio。と、ここまで書いて、気付いたが、プレス資料が無い。

なので、今回は台本と体験と記憶だけで紹介しようと思う。  実際に(都内)学芸大学にあるラーメン屋が主な舞台だ。ラーメン屋だが、探偵事務所でもある。ヒロイン、理央(Rio)は

チャイナ服のコスプレに身を包み、客を待っている。客とは、探偵の仕事の依頼者だ。ところが、店長の柳町(桐生康詩)は、そちらの仕事には、まるでやる気を見せていない。実際、

客も来た試しが無い様子だ。探偵事務所の看板の上に「冷やし中華始めました!」のチラシを貼る店長に理央は不満だ。ランチタイムのほうはそこそこ流行っている。

  そこへ、まさかの依頼人が訪れる。失踪した娘を探す夫婦だ。この母親のほうの役が私だ。全撮影は3日間でそのうち2日間参加した。  その依頼人の娘、未来(桜井まり)はどうも

キャバクラで働いているらしい。やりたかった仕事が舞い込んできて、理央はやる気まんまんだ。  ナンバー1キャバ嬢だった未来は既にそこには勤めておらず、でも何らかの情報収集に

なるのではと、理央はそこで働き、潜入捜査を始める。最近、売上が下がっている店を女の子をコスプレさせるアイディアで再度盛り上げたりもする。しかし、理央がコスプレをしている

のには、実は悲しいワケがあるのだった。  広い意味で言って、老若男女では無く、若い男性が観る作品だと思う。お色気シーンもあるが、ストーリーがしっかりしていて、人と人との絆を

改めて考えさせる深い部分もある。  久しぶりの撮影だったが、特に変わった事はなかった。映像をチェックするモニターが小型になって監督の片腕に収まっていた事ぐらいだ。

低予算映画という事で3日間の撮影だった為、進行が速く、バラエティ番組の収録の様だった。まだ観ていないから、どう編集されるのかが楽しみだ。映画好きの人に気に入って

もらえるといいけど。 (7月下旬から8月上旬公開。他未定。)

更新日  2009年7月18日 最新作『クララ・シューマン 愛の協奏曲』
水島裕子

 昔からあって、何度となく、何となく聴いた事のある音楽を、ある映画がきっかけでその作曲者や題名、生まれた状況等を知る事がある。脳の中で一本の新しい道が開いた様で、賢く

なれた様に思う。この映画も、まさしく、そういうきっかけから物語の流れに夢中になれた。  19世紀、ドイツ・ロマン主義か栄えた時代に当時としては珍しい女性の作曲家にして

ピアニストがいた。それが、タイトルにもある、クララ・シューマンだ。彼女は、ロベルト・シューマンの妻であり、ヨハネス・ブラームスの憧れの女性であり、インスピレーションを刺激する

ミューズだった。生まれたのは、ロベルトが1810年、ヨハネスが1833年、この世紀を代表する二大作曲家にはそんな繋がりがあったのだ。ちなみにクララは、1819年生まれだ。

ユーロになる前のドイツ最後の100マルク札には19歳の彼女の美しい肖像が描かれている。  ハンブルクの満員のコンサートホールで、クララがピアノを弾くシーンで始まる。

情熱的な演奏だ。拍手喝采を浴びたクララを待っていたのは、夫のロベルトと、あともう一人、まだ無名だったヨハネスだ。声をかけてきた彼との間に運命の出会いを感じたクララは、

その夜、彼が演奏する居酒屋へと赴く。  これまで、ツアーであちこちを廻って暮らしていたシューマン一家だったが、ロベルトが地元の交響楽団の音楽監督に就任した為、

デュッセルドルフで定住する事になる。四人の子供と手伝いの者と住み始めたその大邸宅に、やがてヨハネスも滞在する。恋の三角関係になる可能性の多い状況を彼らは何故、

作り出したのだろう。音楽を作りたい、作らなくてはならない三人がひとつ屋根の下で共存するのが永くは続かない事は誰にでも判る。ヨハネスは出て行き、頭痛持ちのロベルトは

自殺未遂の末、脳の病気で入院し、帰らぬ人となってしまう。  監督は、ブラームス家の末裔にあたるヘルマン・サンダース=ブラームス、『ドイツ・青ざめた母』が代表作のベテラン

女性監督だ。また、今回、私が最も楽しみにしていたのは、ロベルトとヨハネスをフランスの俳優、パスカル・グレゴリーとマリック・ジディが演じている事だ。フランス人にとって

ドイツ語のセリフは難しいのだろうか、と思いつつも、どちらも実力も魅力もある俳優なので、共演は見所となる。クララ役は、『マーサの幸せレシピ』主演のマルティナ・ゲデック。

7/25(土)〜Bunkamura他にて公開

最初のクララ・シューマン物語=『愛の調べ』 (写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2009年7月15日 エッセイ『マイケル・ジャクソン〜バブルとMTV時代の申し子』
松村清志

 マイケル・ジャクソンが亡くなってしまった。僕にとってマイケル・ジャクソンは80年代を象徴する存在であった。バブルとMTV時代の申し子と言えば良いか。  82年のジョン・ランディス

監督によるミュージック・ビデオ『スリラー』の大ヒットによって世界はMTV時代へと突入した。  やはり82年がターニング・ポイントであった。初のコンピューター・グラフィツクス映画と

宣伝された『トロン』もこの年公開であり、『ブレード・ランナー』もこの年であった。『ベスト・ヒットUSA』の放映が始まったのもこの年ではなかったか。ラッセル。マルケイ監督による

デュラン・デュランのミュージック・ビデオ『アリーナ』もこの年ではなかったか。  ともかく、僕のあまり好きでは無い80年代映画的要素は、ほぼこの年で出揃ってしまったのだ。

83年にはデビット・クローネンバーク監督の『ヴィデオドローム』も制作されており、映画がそれまでの文脈では語り尽くせないものへと変化して行った。  『スリラー』が特殊メイクを駆使

したゾンビ・ホラー・パロディであった辺り、その後の特殊メイクとスプラッターのブームを予告しているかの様であった。  マイケル・ジャクソンの”ムーン・ウォーク”は、まさに地に足が

着かない様な歩行で、バブルに浮かれて地に足が着いていない時代の気分を象徴していたかの様であった。  この辺りから映画は、MTV感覚、CG、特殊メイク、特殊効果が大量に

導入され始め、ビデオ・ユーザーをターゲットとして制作される様に成り、人間不在、ドラマルギー不在の、映像バブル時代へと突入していった。  マイケルのペットのおサルがバブルスと

言う名前であるのも偶然とは思えない。  あれやこれやで悪意を持ってはいないがマイケル・ジャクソンは僕にとって映画が駄目になってしまった80年代を象徴するかのスターで

あった。  ジョン・ランディス監督作品なら、同じ82年に公開された『狼男アメリカン』の方が遙かにいいし、サム・ペキンパーの遺作がジュリアン・レノンのミュージック・ビデオであったのは

悲しかった。ラッセル・マルケイだってジュリアン・テンプルだって大した奴じゃない。やはりMTVは映画に殆ど何ももたらしてはいないと思える。

 ともあれ『スリラー』の大ヒットによってマイケル・ジャクソンは”誰もが知っている”存在となってしまった訳だが、79年に公開された”黒人版・オズの魔法使い”のミュージカル、

シドニー・ルメット監督による『ウイズ』に出演していた”知る人ぞ知る”マイケル、黒人らしさを持ったマイケルの方が、ずっと好ましかったという気もするのである。

 80年代にマイケル・ジャクソンの歌や踊りがあれほど大衆に受け入れられてしまったのは、その肌の様にブラック・ミュージックのアクや臭みを”脱色”し”漂白”してしまったからでは

なかったのかと、僕には思われる。  同時代の歌曲としてなら、デビッド・ボウイやカルチャー・クラブやワム!等の方々により、僕は親しみを覚えていたのである。あまり詳しくはないが。

 マイケルの音楽プロデューサーであったクインシー・ジョーンズの仕事なら、やはりスティーブン・スピルバーグ監督『カラー・パープル』(85)の音楽が最も充実していたのではあるまいか。

 あれやこれやで、映画ファンの僕としてはマイケル・ジャクソンには特に思い入れは無い。  90年代以降はどんな曲を歌っていたのかも知らないし、その”顔面崩壊”とその修復として

の繰り返しの整形は、バブル崩壊後もその栄光にしがみついている人々の象徴の様な痛ましさを感じさせた。  マイケル・ジャクソンは逝ってしまった。やはり80年代のバブル気分は

もう2度と帰ってこないであろう事を実感させられた。20世紀が終わってしまった。やはりちょっと悲しい。

(写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2009年7月4日 ネタバレ・エッセイ『裁判員制度のスタートに合わせて『十二人の怒れる男』の二本立てを観る』
松村清志

 裁判員制度のスタートに合わせて、その種の映画の代表的名作、シドニー・ルメット監督の『十二人の怒れる男』(58)と、ロシアのニキータ・ミハルコフ監督による2008年度劇場公開

のリメイク作との2本立てを楽しんだ。   やはりオリジナル版の方がいい。今春公開された『地球が静止する日』もそうだが、78年のウィリアム・フリードキン監督による『恐怖の報酬』の

リメイクあたりから始まった40〜50年代映画のリメイクがほとんど上手くいっていない。オリジナルを越えられていないというあたり、僕が繰り返し述べている映画の黄金時代は

40〜50年代であったという持論を裏付けてくれていると言っていいのではないか。  さて、この2作を比較してみると、まずオリジナル版の上映時間96分に対してリメイク版は160分

と、何と64分も長いのである。どちらも未見の方なら、まずミハルコフ版を観た後でルメット版を観る事をオススメしたい。全盛期の映画の”省略の語法”の簡潔な語り口の良さという

ものが判るはずだ。  もっともロシア人というのは長い物語を好むようで、映画も小説も長いものが多いし、アメリカ的な時間感覚とは違う、ロシア的な時間感覚がある、という事を意識

しておいた方が良いだろうとは思う。  スラブ的なスロー・テンポと言っても良いが、そうしたゆったりとしたテンポには何かメディテーションの様な効果もあって、そのテンポに上手く乗れ

れば或る種の思索的な気分に浸る事も出来るのだ。アンドレイ・タルコフスキー監督のSF『惑星ソラリス』(72)等、それ故に大好きな映画であった。ミハルコフによる『十二人の怒れる男』

のリメイク版は、ほぼオリジナルを線襲したディスカッション・ドラマをスロー・テンポで引き伸ばすかと思えば、アメリカ映画的な、アクション映画の様なカッティングがあったり−そう言えば

この人の弟のミハイル・コンチャロフスキーはアメリカに渡って『暴走機関車』(85)だの、何とシルベスター・スタローンの『デッド・フォール』(88)等と言うアクション映画を撮っていたりする

のである−室内と対比させるかの様に野外での戦車による破壊シーンがあったり、容疑者の少年が独房内でダンスを踊るショットを繰り返しインサートしたり、理性を取り戻してゆく物語

のはずなのに人物達はオリジナル版より遙に激しく感情を剥き出しにしたりと、いささか観ていてイライラさせられる構成・演出となっている。

 だが、ラスト近く、メンバーの意見が”無罪”で統一された辺りで、ツイストがある。でも、この少年、チェチェン人でもあり、身寄りも無く、ロシア語も喋れない。この少年を釈放して

しまったら、おそらく少年は、より悲惨な末路を辿るのではないかという疑問が提出されるのである。ここで、戦車による破壊や独房内の少年を繰り返し見せた意図が明確となる。

アメリカ的な裁判制度や民主主義的な法の精神といったものが上手く機能して行かないロシアの現実といったものが背後にある訳だ。この辺りの問題提起が一つのテーマだと言っても

いいだろう。  ラスト・ショットは戦場を犬がスクリーン奥から手前へと駆けて来るロング・ショット、その犬は人間の腕をくわえており、どうやらそれは少年の物であるらしい......。

 ミハルコフによる『十二人の怒れる男』のリメイク版はオリジナル版を越えたとは言えないものの、作られる必然性の感じられ無かった幾つもの凡粛なリメイクと比べれば、遙に価値があり、

一見に値する作品となっていると思えた。

更新日  2009年6月27日 未公開クラシック・エッセイ『アラン・ラッドとヴェロニカ・レイク『拳銃貸します』『ガラスの鍵』』
松村清志

『拳銃貸します』−1942年度作品、監督フランク・タトル、原作グレアム・グリーン、脚本アルバート・マルツ、W.R.バーネット、出演 アラン・ラッド、ヴェロニカ・レイク、ロバート・プレストン、 モノクロ、スタンダード、上映時間81分。

『ガラスの鍵』−1942年度作品、監督スチュアート・ヘイスラー、原作ダシール・ハメット、脚本ジョナサン・ラテイマー、出演 アラン・ラッド、ヴェロニカ・レイク、ブライアン・ドンレヴィ、 モノクロ、スタンダード、上映時間88分。

 映画史上最も有名なハードボイルド・カップルと言えば、ハンフリー・ボガードとローレン・バコールだろうが、それと同じ位いや、僕的にはそれ以上に魅力的だと思われるのが、

アラン・ラッドとヴェロニカ・レイクの2人なのである。  小柄で金髪で無表情の美男美女のカップル、この2人はさながら兄妹の様に良く似ている。共に浮世離れした雰囲気があり、

存在感はあっても実在感が無い様な辺りとか、生命力が乏しそうな感じ等も似通っているのである(2人共、50歳を過ぎた辺りで亡くなっている)。  強いて言えば、ハリウッドのスクリーンと

言う人工性のフレームの中でしか生きられない、言わば虚構の存在感といったものに妙に誘かれてしまうのである。  それぞれの主演作なら、ヴェロニカ・レイクは『奥様は魔女』(42)が、

アラン・ラッドは代表作『シェーン』(53)とB級ウェスタン『ネブラスカ魂』(49)が廉価版DVDとして幾つかのメーカーから発売されており、『奥様は魔女』の愛らしいヴェロニカが好きだし、

『シェーン』のラッドもカッコイイと思うのだが、それでもやはりこの2人が同じフレームに登場すると、何か特殊な化学反応が発生するかに感じられる。

 『拳銃貸します』『ガラスの鍵』共に日本未公開の為か、この2人は、ボギー&バコールに比べて、日本ではあまりにも知られなさ過ぎているのではないか。もっと評価されてしかるべきだ。

 『拳銃貸します』のラッドはメルヴィル『サムライ』(67)のドロンの殺し屋に影響を与えており、アン・リー『ラスト・コーション』(07)の上海の街中では『ガラスの鍵』の看板が映っていた。

 作品的にも、共に80分台というタイトな上映時間にまとめられており、この時代のハリウッド映画の”省略の話法”には学ぶべき点が多いのだ。今や古典的名作の位置を獲得したボギー

の『マルタの鷹』(41)や『三つ数えろ』(48)より、僕にはこの2作の方が面白く思えた程だ。  2人の共演作ではこの後にレイモンド・チャンドラーがオリジナル脚本を書き、ジョージ・

マシャルが監督した『青い戦慄』(46)が唯一、日本公開されているが、他にもう1本程、共演作があるようだ。情報が乏しいのが何とも歯がゆい。  『拳銃貸します』の脚本家アルバート・

マルツは、”ハリウッド・テン”の1人であり、後にシーゲル&イーストウッドの『真昼の死闘』(70)を手掛けている。共同脚本のW.R.バーネット はボギーの『ハイ・シラ』(41)の原作者で

あり、スティーブ・マクイーンの『大脱走』(63)の脚本等も手掛けている。  それやこれやで、アラン・ラッドとヴェロニカ・レイクの共演作は忘れ去られるにはもったいないのだ。

 今回、作品評を書きかけて行き詰まって、エッセイ風にまとめてみた。ともかく、この2人が僕はとても好きなのである。未見のままの『青い戦慄』とまとめて、どこかのメーカーから

DVD−BOXを出してくれないかと思っている。

更新日  2009年6月10日 最近作『トランスポーター3 アンリミテッド』
水島裕子

 フランクは、007より、スパイダーマンより、スーパーマンより私にとってヒーローだ。  制作&脚本リュック・ベッソンのこのシリーズは、毎回楽しめるし、回を重ねる度にヴァージョンアップ

していく。  南仏に住む、大柄で筋肉を美しく鍛えている男、フランク・マーティンは、ワケありの依頼品を運ぶ天才運び屋だ。ルールは3つ。契約厳守。名前は聞かない。依頼品は

開けない。そのいずれかを破った時は、死。苛酷な条件の中、激しいアクションシーンが繰り広げられる。  監督は前二作のルイ・レテリエと変わって、『EXIT』のオリウィエ・メガトンだ。

アクション監督は、シリーズ前作を手掛けるコーリー・ユン。『レッドクリフ』『X−MEN』等でも活躍している香港映画の至宝と言われているだけあって、この人の功績は大きいでしょう。

今回、悪役には『プリズンブレイク』の個性派ロバート・ネッパー。彼との共演は、フランク役のジェイスン・ステイサムもいい刺激を受けたという。また、K−1チャンピオン、セーム・シュルト

も劇中でフランクと戦うので、まるでDVDのボーナス映像の様だ。  ステイサムに男を感じながらも、私がこのシリーズで最も楽しみにしているのは、フランソワ・ベルレアン演じる

タルコニ警部だ。フランスの俳優で、最近はシャブロルの”La fille coupee en deux”でリュディヴィーヌ・サニエと危うい恋愛を演じる等、役の幅が広い。この警部役も最初は

ちょっと変なオジサンみたいだったのが、今回は新たな一面をみせてくれる。  今回フランクは、右手首には依頼人によって特殊な液体爆弾入りのブレスレットが装着され、

愛車アウディA8から20メートル以上離れたらそれが爆発するという、最大の危機にみまわれる。依頼品は国家を揺るがす「赤い代物」、助手席にはやはり同じブレスレットを仕掛け

られた謎の女が。  舞台はお馴染みの太陽降り注ぐ地中海はマルセイユ。そこから、始まって、ミュンヘン、ブタペスト、オデッサと、背景の違いも楽しめる。謎の女を演じる新人

ナターリア・ルダコワは、私も含め、多くの日本人の感覚では魅力的とは言えないと思う。が、、彼女との出会いによって、フランクはいくつかのポリシーを変える事になるのは新鮮な

展開だ。ラストシーンの地中海が眩しい。 (8月15日全国ロードショー)

(写真協力:CINEMA EGG)

更新日  2009年6月10日 最近作『ポー川のひかり』
水島裕子

大量殺人ならぬ、大量殺本のシーンが、バロック建築の様に美しい。と思ったのは、私は丁度イタリア帰りの母から借りたガイドブックと建築の本を読んでいた最中だったからか。

 名作『木靴の樹』(78)から30年、イタリアの巨匠エルマンノ・オルミ監督が、生涯最後の長編映画と決めて撮ったのが、この作品だ。でも、若く才能のある監督のデビュー作であるかの

様に瑞々しい。それに対して、他の二人の監督と完成させたオムニバス映画『明日へのチケット』は老練の為せるワザという感じなので、比較して観てもいいと思う。

 事件はイタリアのボローニャ大学で起きた。夏休みが始まり、前日まで賑わっていたキャンパスは、静まり返っていた。そこで守衛は信じられない光景を目にする。図書館で大量の

古文書が太い釘で打ち抜かれていたのだ。それらを生涯大切にしてきた老齢の司教をはじめとして、大騒ぎとなる。警察は、犯人を特定するのにそう難しくはなかった。若くして名声を

得て、将来を 望されていた哲学科の主任教授だ。授業の最後で「純粋性が失われた時代には、我々の実存を解明するのは狂気なのか?」というヤスパースの言葉を残して、

彼は立ち去った。  その教授は車を走らせ、途中でお札とカード意外を皆捨てて、川沿いに壊れかけた家を見つけると、そこに住み着いた。老人の多い小さな村だ。住人達は、

教授の風貌から、いつしか彼を「キリストさん」と呼ぶようになる。  この作品は、カトリック国イタリアを揺るがしたという。宗教的見解で問題が在るのではという意見も多く、賛否両論と

なった。映画の中で、確かに教授は、その外見が似ているばかりではなく、聖書のエピソードでのキリストの行動を彷彿させる振る舞いをする。老人達は12人の使徒の様であり、

マグダラのマリアの様な女性も出てくる。  冒頭で挙げた本による知識しかないが、イタリアというのは、紀元80年に完成したコロッセオを始めとして、歴史のあるものが普通に今もある。

キリスト教が発展させた建物も絵画も素晴らしい。そういったものに触れる機会がこの映画を観る事にもある。監督作最後の主人公を演じる『アレキサンダー』のラズ・デカンは、

イスラエル生まれで世界レベルで活躍するモデルでもある。 (8月1日公開。岩波ホールにて)

更新日  2009年6月7日 最近作『重力ピエロ』
水島裕子

鈴木京香が嫌いなので、観るつもりはなかった。でも、何か気になって、最終試写に行った。観て良かった。とても好きになった。けど、何故なのかは思いつかない。多分、いろいろな

要素が調和して素晴らしい結果になったのだろう。  本作は、原作者の井坂幸太郎が「最も思い入れの強い作品」と語る大ベストセラーだ。仙台が舞台になっているのは、彼が

東北大学在学中から住んでいる場所だからという。  そう言えば、仙台っていいイメージしかない。人もいいし、景色も綺麗だし、生牡蠣も美味しい。連続放火事件の話なので、

プレスには仙台の地図があり、実際のロケ場所まで記載されているから、仙台に土地勘がある人には嬉しいと思う。実際、この地で先行ロードショーがあり、『旭山動物園物語 

ペンギンが空をとぶ』等、他の地方先行ロードショーの中で断トツ一位の興行成績だったというのも頷ける。  テレビCMでも印象的な、「春が、二階から落ちてきた」で始まる。

純文学っぽくて美しい日本語だ。  春、というのは、この映画の主人公の一人、岡田将生演じる奥野春だ。この街で描かれた落書きを消す仕事をしている。二歳年上の兄(加瀬 )は

大学院で遺伝子の研究をしている。名前は、泉水。どちらも英語にすると”SPRING”だというのも洒落ている。この兄弟が母の命日に実家に帰った。そこでは、父、正志

(小日向文背世)が、おでんシチューを用意して待っていた。そのおでんシチューがいけなかったのか、食あたりの疑いで病院に行った正志は、ガンを宣告される。そんな重大な事を

あっさりと告白する父に息子たちは戸惑った。  そんな折り、地元で起きている連続放火事件に関して、春はある法則を見つける。現場は必ず彼が落書きを消した場所の近くなのだ。

兄に一緒に捜査しようと春は意気込む。  ストーリーの展開が意外で関心するばかりだ。出てくる渡部篤郎も嫌いだけれど、そんな事はどうでもよくなってくる。

 過去と現在が折り交ざって、過激な内容を観せながらも、家族のほのぼの感も味合わせてくれる不思議な感触だ。  春を演じる岡田将生その子役の子、あと、『蛇にピアス』で数々の

賞を受賞した吉高由里子が特にいい。『ゆれる』以来のオススメの邦画だ。シネカノン有楽町一丁目・他にて全国上映中

更新日  2009年6月7日 最近作『天使と悪魔』★★☆
松村清志

 前作『ダ・ヴィンチ・コード』より面白い。 要人誘拐と暗殺と都市爆破予告をめぐってのタイム・リミット・サスペンスとして、スピーディに仕上げられている。キリスト教的なものに興味・関心

なくとも楽しめるエンターテインメントとなっている。   前作は原作を読んでいたが、今回は読んでいない。前作は原作を読んでいない人が楽しめたのかと疑問に思ったが、

今回は楽しめるであろう。より大衆性を持った出来映えだ。  脇の重要なキャラクターに、ユアン・マクレガー、アーミン・ミュラー・スタール、ステラン・スカシュゲルドという、それぞれ善玉

と悪玉もこなしてきた上手いイイ役者をキャスティングしてあるのが好ポイントだ。”ネタバレ”するまでもなく、この3人のうちの誰かが犯罪に関与しているであろう事はおよそ予測がつくが、

それでもひとひねりしてあるので、充分楽しめた。銃撃戦やチェイス等、アクション映画的な見せ場もパワー・アップしている。  相手役のイスラエル出身のアイエレット・ゾラーという女優

さんも、前作のオドレイ・トトゥが助手的・秘書的だったのに比べて、パートナー的な役割をこなしており、ずっと好感を持った。  もっとも、つっこみ所も幾つか有りというか、幾つもある。

一番大きいのは新型爆弾に対する捉え方だ。アメリカ人というのは日本に原爆を落としたくせに、そうしたものに関していささかノー天気過ぎないかと思ってしまった。『キッスで殺せ』

(55)や昨年の『インディ・ジョーンズ』の第4作でも、そうした事を感じてしまった。”ネタバレ”に抵触してしまったであろうか?  あと、それなりに魅力的な悪役であったとは思うのだが、

これほど大それた事をしてしまう必要があったのかという動機付けや、もっと協力者もいるはずたろうから、これだけでは解決ではないのではないかと、釈然としない思いも残った。

 ともあれ、新しい指導者を選出する為の会議を”コンクラーベ”というそうだが、僕は本作を”根比べ”する事なく、あれよあれよと観終わってしまったのだから、エンターテインメントとして

は及第点を与えて良いだろう。  TOHOシネマズ日劇・他にて全国ロードショー中

更新日  2009年6月1日 *世界が愛した永遠のラブストーリー「タイタニック」の最後の実在の生存者逝く*

ミルビナ・ディーンさん(97歳)が逝かれましたのニューズ報道がありました。

セリーヌ・ディオンの歌った主題歌の真実の日本語訳を再掲載し追悼と致します。安らかに。

シネマエッグ5周年記念(2008年掲載記事) 

*セリーヌ・ディオン来日記念「タイタニック」主題歌 改訂版 訳詞*

love theme from "titanic" as the song:"my heart will go on" ”マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン” and as the oscar winner.

映画「タイタニック」愛のテーマ 歌曲:”私の心は貴方の元に”



訳詞

夢の中で毎夜毎夜、

私は貴方に逢っている、私は貴方を感じている。

それが私が貴方を知る方法なの。

遙か彼方の距離と時の空間が、

私たちの間に存在しているのに、

貴方が貴方の元へと私に姿を見せてくれた。

近くだろうと、遠くだろうと、貴方が何処に居ようと、

私の心だけは、貴方の元へと辿りつける事を信じています。

もう一度貴方が心の扉を開け、

そして、君の居場所は僕のここだよと、示してくれる事を、

そして私の心は貴方の元へと導かれ、貴方の元でいられる事を。

-2-

愛が、二人を触れさせ、一緒の時間を叶えてくれる。

そして、生涯の伴侶となる迄、結んでくれる。

そして、二人が成就される迄、決して離れない。

愛は、貴方を愛しく想った時から芽生えた。

抱きしめたいほどの一つの真実、

私の命の限り、二人の思いを貫きましょう。

近くだろうと、遠くだろうと、貴方が何処に居ようと、

私の心だけは、貴方の元へと辿りつける事を信じています。

もう一度貴方が心の扉を開け、

そして、君の居場所は僕のここだよと、示してくれる事を、

そして、私の心は貴方の元へと導かれ、貴方の元でいられる事を。

-3-

君の居場所は僕のここだよ、だから僕は何も恐れていないんだよ、

そして、僕には判る、僕の心は君の元へと導かれ、

二人の心は永遠にこの方法でいられる事を。

貴方の愛は私の心で生きています、

そして、私の心は貴方の元へと導かれ、貴方の元でいられる事を。

<解説>
ローズを助けるために、生きろと、突き放した、ジャック。

ローズは生涯をかけて、死んだら、心は貴方の元へと、 いう思いを毎夜毎夜、ジャックに知らせたくて、 お願いしている歌詞です。

真のメッセージを伝えたく、来日記念に際し、正しく改訂翻訳を致しました。 <訳詞> SEIJI IWAI

●「タイタニック」DVD発売中●

携帯版:「タイタニック」主題歌 改訂版 訳

■■■■■■■■■■■

シネマエッグ5周年記念 セリーヌ・ディオン来日2008(歌詞正翻訳)版に英語歌詞を附帯した2014来日記念・完全版!!

2014再来日記念「タイタニック」主題歌・歌詞&訳詞 タイタニック愛のテーマ MY HEART WILL GO ON (正翻訳版)

■■■■■■■■■■■

ラスベガスでは観客が、3番で、ジャックが答えてくれた!! 良かった、の感激の表情に!!

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>