"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"  LaCoocan

■■■ 2019年 vol.1 ■■■

http://cinemaegg.movie.coocan.jp/index.html*スマートフォン対応 メニュー*

■シネマエッグ推薦パソコン  FMV UHシリーズ / AH (win10)シリーズ <使い勝手世界最速!!!>

    

「アナログ盤」を「JVC WOOD CORNコンポ」で「SONY MP3 WALKMAN」に録音して再生すれば「4K音源レベル」と成ります。

With the product by LENOVO (which the use at schools & AH). FMV which the originally specifications by Fujitsu ! (2018-)

With the product at SHIMANE JAPAN (which the models of UH & some models).

■■■■■■■■最新記事順次掲載■■■■■■■

*<<BACK NUMBER (旧型サーバー掲載) 過去7年分の記事 =組み込み完了! (2018.1.7)=>>*

更新日 2019年 5月30日 最近作『ベン・イズ・バック』
水島裕子

怪我で通った病院の医師のせいで薬物依存症に成ってしまった息子を救う母の物語だ。母を演じるジュリア・ロバーツは圧倒的な存在感を放っているとの

評価が高い。彼女の代表作としてプレスに載っているのは、『プリティ・ウーマン』・『エリン・ブロコビッチ』・近作では『ワンダー 君は太陽』とある。

『プリティ・ウーマン』の頃は、何処が良いのかまるで判らず、或る人は日本人に好かれる顔じゃないとコメントしていた。それが『エリン・ブロコビッチ』で

印象が変わった。ハマり役で好感が持てる様に。此の作品が此の人の代表作の一つに成ってくれている事は嬉しい。監督・製作・脚本は名作

『ギルバート・グレイプ』の原作・脚本を手掛け、『アバウト・ア・ボーイ』脚本でアカデミー賞にノミネートされたピーター・ヘッジス。タイトルロールの「ベン」役に、

ルーカス・ヘッジス。『マンチェスター・バイ・ザ・シー』で数々の賞にノミネートされ注目を集めた後、『レデイ・バード』・『スリー・ビルボード』と話題作に

多く出演している若手俳優だ。ピーター・ヘッジスの息子で、父親の映画には絶対出ない。が、モットーだった。本作が例外と成ったのはジュリア・ロバーツが

彼との共演を望んだからだ。ジュリア・ロバーツが僕にベンを演じて欲しがっていると知った時は、もうクレイジーだったよ。と、コメントしたエピソードも好きだが、

ジュリア・ロバーツ側としても、此の難しい母子の芝居を誰とやるのが重要なので、ルーカスが引き受けてくれて嬉しい筈だ。ニューヨーク州北部の裕福な家庭の

母であるホリーは再婚した夫ニール(コートニー・B・ヴァンス)との間の幼い息子と娘、連れ子のアイヴィー(キャスリン・ニュートン)と幸せに暮らしていた。

それは、クリスマス・イヴの朝の事だった。家庭で行った朝の礼拝から戻ると、家の前に、ホリーの息子ベンが居た。実家に突然戻り、家族を驚かせる。

薬物依存症の治療施設を抜け出して帰って来た。ホリーは大喜びだ。が、疑い深いアイヴィーと、ベンにも経済援助を惜しまない良識の有る継父は、過去の

経験からベンが何か問題を起こすのではと拒む。結局24時間だけ一緒に過ごす事に成るが、その夜、一家が教会でのクリスマス・イベントを終えて、

帰宅すると、家は荒らされ、犬は消えていた。

5月24日(金)〜 TOHOシネマズ・シャンテ・他、全国ロードショー

BEN IS BACK (2018) (訳:「 ベンが戻りて」) (cinema egg)

更新日 2019年 5月28日 最近作「『パリ、嘘つきな恋』
水島裕子

世界中で大ヒット、ハリウッドでリメイクされた『最強のふたり』を生み出したフランス大手映画制作会社ゴーモンが新たに生んだ「最強のふたり」は、

『嘘つきな男』と『車椅子の美女』!? と言う訳で、ちょっとした言葉使いが面白い台詞か多いので、昨年亡くなられた寺尾次郎さんの字幕だったらどんなに

良かったかと寂しい気持ちに成った。それは私だけでなく、フランス映画好きの友人も、メールでそう伝えて来た。私も含めて寺尾さんのファンは多い。

本作の監督・脚本・主演は、フランク・デュボスク。フランスの大人気コメディアンだと言うが、私は知らない。もしも此の役を演じるのが、自分の知っている

有名人だったらと想像してみるも、そうじゃない方が説得力が有りそうと思ってしまう。ともかくも、彼のコメディアンとしての才能が遺憾なく発揮され、

軽妙な語りと大人のラブストーリーが絶妙に組み合わさり、初監督作ながら本国フランスで第一位入り。更に5週間トップ10と異例の大ヒットを記録したと

言う。安定した大人のラブストーリー感が強いのは、脇役の功績が大きい。エルザ・ジルベルスタイン、ジェラール・ダルモン、クロード・ブラッスールと、

長きに渡って映画に出続けている実力派が揃っている。ジョスランは、パリの大手シューズ代理店に勤めるビジネスマンだ。部下に慕われ、外見も良く、

お金持ちの彼は女性にモテる。が、実は軽薄で、恋愛に求めるのは一時的な楽しさだけだった。或る日、実家で母親の車椅子に座って作業をしている

最中に新しく隣に引っ越して来たと言う女性ジュリー(キャロライン・アングラード)が入って来る。会話をしているうちにジュリーの気を引いたジョスランは、

「自分は車椅子生活」だと嘘を付いてしまう。ジュリーがジョスランに紹介したのは姉のフロランスだった。事故に遭い車椅子生活だが、ヴァイオリニスト

として世界中を飛び回る。趣味はテニスと、活動的で明るい女性だった。ジョスランは、友人には彼女に興味が無いと言いつつも、車椅子テニス試合、

プラハのコンサートと、彼女の行動を追う。本気で恋に落ちた様だ。恋が成就する予感にときめきながらも、嘘がバレるのを怯える日々に。

5月24日(金)〜 新宿ピカデリー・他、全国ロードショー

TOUT LE MONDE DEBOUT (2018) (as "THE WORLD FOR ALL WALKERS") (訳:「"立ち上がれる人々"の世界」) (cinema egg)

<2019年5月作品・シネマエッグ推薦映画>

 ■予告篇■    https://www.youtube.com/watch?v=A6VaJc81RXA  ♪MP3リスト 『Page.10』

●此の映画の「ペーパー版ムビチケ」未発売・「オンライン版ムビチケ」のみの前売りと成ります。その為、鑑賞記念の半券台紙を用意しました。●

>> 付録「パリ、嘘つきな恋!」半券・台紙 <<

更新日 2019年 5月26日 最近作「『パリ、嘘つきな恋』
cinema egg

>>「パリ、嘘つきな恋」を観て<<

>> 付録「パリ、嘘つきな恋!」半券・台紙 <<

5月24日(金)〜 新宿ピカデリー・他、全国ロードショー

TOUT LE MONDE DEBOUT (2018) (as "THE WORLD FOR ALL WALKERS") (訳:「"立ち上がれる人々"の世界」) (cinema egg)

更新日 2019年 5月17日 最近作『オーヴァーロード』
水島裕子

いつか行ってみたい、ノルマンディー。第二次世界大戦でフランスを勝利に導いたノルマンディー上陸作戦は、ロバート・キャパの写真や、多くの映画で

扱われて来た。本作もノルマンディー上陸を扱う映画ではあるけれど、想像し得るものとは全く違う。破天荒な第二次世界大戦のアドベンチャーと言う

アイディアから脚本が書き始められた。『スターウォーズ エピソード9』(仮)の公開を年末に控え、同作の脚本・製作であるヒットメーカー、

J・J・エイブラハムは、ハリウッドを代表する監督の一人だ。そんな彼が新たに挑んだ本作は、戦争映画を入り口に、観る者を猟奇的、かつ激しい

アクション・ステージへと誘う混合ジャンルの衝撃作である。プレスにそう説明されていて、観る前は良く判らなかったけれど、観終えてからは、なるほど

見事な説明だと頷けた。ナチスは、史実に基づき、アクションの世界では残虐な悪役とされる。今回は彼らの神秘主義や超自然科学への傾倒を誇張し、

戦争が齎す狂気や戦慄が想像力豊かに描かれる。良くそんな事が思い付くなと言うシーンが目白押しだ。1944年6月。ヨーロッパを圧政するドイツに立ち

向かうべく、連合遠征軍によるノルマンディー上陸作戦が開始された直後の事だ。第101空挺団は重要な密令を受けていた。ドイツ占領下のフランスは

シエルブランと言う村に降り、連合軍の通信を妨害している教会の電波塔を破壊せよ。

ところが、途中、戦闘機は敵兵からの激しい攻撃で墜落。兵士達は敵の領土へとバラバラに落下して行った。地上に降り立った師団の一人、

エド・ボイス二等兵と、此の作品の指揮をとるフォード伍長らは、森でクロエと言う名の女性と出会う。彼女は、ナチスの科学者が「研究」の為にと称し、

村の住人達を教会へ送り込んでいると言うのだ。タイムリミット迄、あと少し。教会の内側から塔を破壊しよう、ナチスの目を逸らし。進入に成功した彼らが

見たものは。主人公ボイスを演じるジョヴァン・アデポは、未だ日本公開作は無い様だが注目株だ。フォード伍長のワイアット・カッセルは、名優カート・

ラッセルの息子だ。父が演じたダーク・ヒーローを彷彿させる場面も有るそう。

5月10日(金)〜 TOHOシネマズ・他、全国ロードショー

OVERLORD (2018) (訳:「 思想の伝授完了」) (cinema egg)

更新日 2019年 5月14日 エッセイ「『ボヘミアン・ラプソディ』 について詳しく語ってみよう」
角屋清志

ブルーレイ&DVDが絶賛発売中の『ボヘミアン・ラプソディ』について詳しく語ってみよう。先行する世代が戦後から60年代初頭にかけてポピュラー・ソングや

スイング・ジャズのミュージシャンの伝記映画を同時代的に観て来た様に、僕達の世代は70年代末からロック・ミュージシャンの伝記映画を同時代的に観て

来た訳だが、そうした作品群の中で本作が今の所の最高傑作であろうと言うのは衆目の一致する意見であろう。クイーンはMTV時代の先駆的グループ

だけに、かなりハードルの高い作業だったはずだが、スタッフ、キャストは良く成し遂げたと思う。

オープニングでクライマックスが「ライブエイド」だと告げられた時、ロバート・ワイズ監督『ヒンデンブルグ』(75)をやるつもりか? と杞憂したがそれを吹き飛ばして、

やはり此の構成しかなかったのだと納得した。完全コピー+そのステージを見守る仲間達の表情を巧にインサートする事で本物のステージを凌ぐ程の臨場感を

齎す事に成功していた。あのステージはクイーンに取って起死回生の一発だったので有り、セット・リストは見事に構成されていた事に気付く。

「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞が既にフレデイ・マーキュリーの遺言の様に聞こえて来て涙腺がやばかったが、「伝説のチャンピオン」で決壊してしまった!

「レディオ・ガガ」と言う歌はバングルス「ラジオ・スターの悲劇」へのアンサー・ソングと言ってもいいかと思うが、時代遅れのメディアと成ってしまったと

言われていたラジオへの愛着を歌った歌だが、それでもやはり自分達は好きだし、価値が有るのではないかと言う此の時代に既に落ち目と思われていた

クイーンの位置を象徴する様な使われ方と成っていた。そして「伝説のチャンピオン」、本作をお薦めしておいたFBフレンドの女性から頂いたコメント

「私はあの歌で泣いた人です、フレディあなたがチャンピオンなのよって!」

正にそう言う事だ。「音楽業界」の偏見、「ゲイ」への偏見、「移民」への偏見、「孤独感」、「エイズ」と言う病、「それら」と闘い続けたフレデイ・マーキュリーは

正に「伝説のチャンピオン」と成ったのだ。「そうして闘いを諦めなければ誰もが人生のチャンピオンなのだ」と言った圧倒的な肯定感と高揚感の内に作品

を締めくくってみせた作品構成が素晴らしい。お涙頂戴に流されず、ファン・クラブの集いの様な閉ざされたサークルに終始せず、音楽マニア向けのハイブロウ

な話法を選択せず、あくまでオーソドックスな大衆的な話法で持って、フレデイ・マーキュリーと言う素晴らしいアーティストが存在した事をひとりでも多くの人に語り

継いで行きたいと言う、製作者側のフレデイ愛が結実した作品と成っていた。

P.S.) かつて『マッド・マックス/怒りのデスロード』(15)が話題に成った時、「同時代で『駅馬車』(39)や『七人の侍』(54)を観た人はこんな風に興誉したたんだろう

と言うぐらいの感動があった」と言う位の感動があった」と語っていた映画監督がいたが僕はそれには異論有りだったが、本作を観て思ったのは、

『グレンミラー物語』(53)や『ベニイ・グッドマン物語』(54)を観た人達はこんな風に感動したのかな? と言う事であった。『ボヘミアン・ラプソディ』がロック世代の

『グレンミラー物語』だとしたら、まもなく公開の現存中のミュージシャンが主人公の『ロケットマン』は差し詰めロック世代の『ベニイ・グッドマン物語』と成るのだろうか?

 ともあれ大いに期待しておこう。

ブルーレイ&DVD、絶賛発売中

BOHEMIAN RHAPSODY (2018) (訳:「 ボヘミア民族の狂詩曲」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月30日 最近作『ダンボ』★★★
角屋清志

醜いアヒルのゾウの子が大空を駆けるファンタジー!何時も異形の存在の悲しみとそれへのシンパシーを描き続けて来たティム・バートンによるディズニーの名作

アニメの実写版。オリジナルに思い入れのある人は微妙かも知れないが僕は楽しめましたね。オリジナルのデザインを活かしつつ存在感の有るダンボの造形も秀逸。

サポート・キャラクターをネズミから人間の少年少女に変えたのも正しい選択だったと思う。セットをCGに頼らず本格的に作っているのも嬉しい。マイケル・キートンや

ダニー・デビートとの久々のタッグにも喜んでしまったのだ。バートンの此のダークなテイストは程良く制御されている。あるいはスピルバーグでもっと明るいタッチに

した方が良かったかなとは思ったもののファミリー・ピクチャーとして上出来。主題歌も気に入った。

全国TOHOシネマズ・他、全国ロードショー中

DUMBO (2019) (訳:「 象のダンボ」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月30日 エッセイ『 バンブルビー』★★★
角屋清志

10年余り続いて来てマンネリと思われた『トランス・フォーマー』シリーズを前日譚としてリセット!時代はティーン・エイジャーだった人が最も楽しめるのだろうと言う

気がするが(監督もその世代)、80年代映画があまり好きではない僕でも楽しめたし、そろそろ80年代映画を再検証したいと言う思いを持った。マニアックな意見

だがスクリーン・サイズをシネマスコープではなくヴィスタとしたのも80年代映画へのオマージュであろう。(80年代映画の90%程はヴィスタ・サイズであった)。

物語的には『アイアン・ジャイアント」(99)の少女版と言った所だが、ディズニーの『ラブバック』を復活させた『ハービー』(05)あたりもトレースされている。そして

またもや『ブレックファスト・クラブ』(85)。此の作品は今や青春映画の新古典と成っている様だ。(その内再見しよう。スクール・カーストを描いた初めての映画と

言う事か?)。上映時間も2時間以内とシリーズとしては最も短いし、カップルが手も繋がないと言う奥床しさも好感を持った。どうせなら今は何処かに行ってしまった

モリー・リングウォルドを特別出演させていたらと思ったが、それは次回に期待しようか。監督は人形アニメの人で初の実写映画だが良い仕事をした。そう言えば

『アイアン・ジャイアント』の監督も『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』(15)が初の実写映画だった充実の仕事ぶりであったな。あれやこれやで

飽きていた此のシリーズにまた関心を持った。

全国TOHOシネマズ・他、全国ロードショー中

BUMBLEBEE (2018) (訳:「 黄色のワーゲン車 バンブルビー」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月30日 最近作『 魂のゆくえ』★★★
角屋清志

ポール・シュレーダーの集大成にして原点回帰とも言える作品である。「聖なる映画」の著者を持つシュレイダーが宗教と映画と言う2つの信仰(映画自体が彼に取っては

宗教でもあるのだろうか)に対する50年に渡る研究成果を発表したシネマ・スコラー(映画学徒)の神聖なレポートとでも形容したい映画だ。最も大きな影響を受けている

のはロベール・ブレッソン『田舎司祭の日記』(50/日本未公開)とイングマル・ベルイマン『冬の光』(63/日本公開75年)だが、その他、アンドレイ・タルコフスキーや

カール・テホ・ドライヤーや、シュレイダーが過去に脚本を執筆した幾つもの作品がトレースされている。原題『FIRST REFORMED』のままに彼の聖典たる映画の教義

を21世紀の現代アメリカに適応する様にリフォームして、新たな聖堂を構築したと言っていい作品と成っている。これならやはりオリジナルを鑑賞した方がいい等と野暮は

言わないでおこう。例えて言えば難解な古典小説の新訳・超訳の様に僕は好意的に受け止めた。70歳を過ぎたロベール・ブレッソンが撮ったまるでヌーヴェルヴァーグの

様な青春映画『白夜』(72)を支持した様に、此の70歳過ぎたポール・シュレイダーの神学校の秀才学生レポートの様な作品も支持したい。ところで『MISHIMA−

A LIFE FOUR CHAPTERS』(85/日本未公開)は何時日本で正式に上映されるのであろうか?

新宿シネマート・他、全国ロードショー中

FIRST REFORMED (2018) (訳:「 最初の再形成」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月21日 エッセイ『 ゲーリー・クーパーのファンタジー映画2本立て〜『不思議の国のアリス』・『永遠に愛せよ』』
角屋清志

いつもクラシック映画10本組を1800円位でリリースしてくれる廉価版DVDメーカー、コスミック・ピクチュア―ズは時々、掘り出し物が在って注目しているりだが、

最近では此の2本である。どちらも日本では初のリリース。『不思議の国のアリス』(33)は出演者はクーパーとケイリー・グラント以外は若いユーザーは知らない

だろうが、ともかく豪華キャストによる実写版で在り、音楽ディミトリ・ティオムキン、脚本が後に『イブの総て』(50)でアカデミー賞監督賞と成るジョゼフ・マンキウィッツ

と、何と『風と共に去りぬ』(39)のプロダクション・デザイナーで実質的な演出総括者と言われたウイリアム・キャメロン・メンジース、原作のイラストの絵柄やマッドで

狂騒的な世界を良く映像化しており、僕は楽しめた。『永遠に愛せよ』(35)は『レベッカ』のダフネ・デュ・モーリアの祖父、ジョージ・デュ・モーリアの小説

『ピーター・イベットソン』を映画化した、「時空を越える愛」・「狂気の愛」を描いた作品としてフランスの「シュール・レアリスト達」を熱狂させた映画である。

ヒロイン役のアン・ハーディングはローレン・バコールが少女時代に憧れたという貴族的な雰囲気の美しい女優。と、言う訳で僕は此のファンタジー映画2本立を

大いに楽しんだので、あった。

(DVD10枚組 ゲーリー・クーパー)

更新日 2019年 4月21日 未公開クラシック『 その女を殺せ』★★★
角屋清志

1952年度作品、監督リチャード・フライシャー、脚本アール・フェントン、出演チャールズ・マックグロー、マリー・ウインザー、ジャックリーン・ホワイト、

モノクロ、スタンダード・サイズ、上映時間71分。

列車サスペンスの傑作。キャストは皆、他の出演作品を思い浮かべられない様な無名ばかりだし、僅か71分と言うタイトな上映時間の典型的なB級作品だが、

素晴らしい出来栄えだ。主役の男は、ちょっとマイケル・マドセンに似ているかな。キャストがほぼ未知の顔ぶればかりと言うのが逆に奏功して、サスペンスを

高めている。ミステリーでは役者のランクや知名度で人物の善悪、犯人の予測が付くと言う弊害があるので、低予算・早撮りらしく実際の列車内で撮影されて

いるのだろうか、狭い社内を実に上手く扱っている。接写による格闘シーンの緊迫感や列車と並行して走る車等、セットやスクリーン・プロセスとは違った

リアリズムが在る。光の加減で鏡の役割を果たす列車の窓が効果的に使われている。劇伴は無くレコード・プレーヤーにかけられる曲のみと言うシンプルな

音楽使用法もいい。騒がしい子供や太った男等が醸し出す適度なユーモアも好ましい。脚本が良く練られている。b級映画はかくあるべしと言う見本の様な

1本だ。職人監督フライシャーの出世作と成った作品である。ピーター・ハイアムス監督の『カナディアン・エクスプレス』(91)本作のリメイク。

THE NARROW MARGIN (1952) (訳:「 狭い列車内空間」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月18日 最近作『イメージの本』
水島裕子

ジャン=リュック・ゴダールと言えば、ヌーベルバーグを代表する映画監督で、『勝手にしやがれ』は名作で、以降の作品は難解である。そんなイメージだったのが、

昨年カンヌに出品されて日本でも公開された『グッバイ・ゴダール!』で少しだけ身近に感じられる様に成った。美形のルイ・ガレルが外見共に、ゴダールに成りきり、

当時の妻アンヌ・ヴィアゼムスキーと共に過ごした1968年を振り返る。此の中では、此の年のカンヌ映画祭に対するゴダールの態度も良く判る。それを踏まえて、

今年のカンヌ映画祭で本作が、映画祭史上初めて、最高賞パルムドールを超越する賞として特別に設けられたスペシャル・パルムドールを受賞したと言うから感慨深い。

88歳のゴダールが4年かけて作り上げた新作は、一言で言えば、コラージュ? サンプリング? 新たに撮影した映像に、過去の自分や他者の作品を<絵画>、

<映画>、<文章>、<音楽>、と章立て、現代の暴力、紛争等の世界に対する「怒り」を込めて未来を変える。ゴダール本人がナレーションも担当している。それらの

引用は夥しいが故に、知らないものも沢山有るが、知っているものを知った時の記録が蘇ったり、なんとなく知っていたものを再認識出来たりする。映画は、フィルムを

編集しているゴダールらしき男の手のイメージから始まる。人間の指が5本在る事から、「5感」・「5大陸」を連想させ、5つの部分から始まる。「リメイク」・

「ペラルスブルグ夜話」・「線路の間の花々は旅の迷い風に揺れて」・「法の精神」・「中央地帯」。これらは『ゴダールの映画史』の様な「エッセイ」的な作風だと言う。

これを機に、未だ観ていないその映画を観てみようかと思う。何故か不安な気持ちにさせられていると、ベカシーヌブルターニュの微笑ましい姿が。ブルジョワ家庭に

雇われたブルターニュ出身の召使い。古くから愛されている漫画の主人公だ。ゴダールは、西欧人としての西欧の落ち度で戦争ばかりしている此の世界を嘆き、ロシア

とアラビア、此の2つの世界に郷愁を抱く。今、アニエス・ヴァルダの死を知った。もう公開済だけど未だ観ていない『顔たち、ところどころ』では、ゴダールについての

描写も在ると言う。

4月20日(土)〜 シネスイッチ銀座・他、全国ロードショー

LE LIVRE D'IMAGE (2017) (訳:「 イメージの本」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月16日 最近作『 僕たちのラストステージ』★★★
角屋清志

1930年代に世界的な人気を誇ったアメリカ出身のコメディアン・コンビ、ローレル&ハーディが1953年にイギリスで行ったファイナル・ステージ・ツアーを描いた

ヒューマン・ドラマである。ハーディ役のジョン・C・ライリーが幾つかの映画賞で主演男優賞を受賞している。『ピンク・パンサー』シリーズのブレイク・エドワーズ監督が

スラップスティック・コメディの復活を目論んだ『グレートレース』(66)はローレル&ハーディに捧げられていたが、エドワードは彼らのファイナル・ステージを観ていた

のかも知れないと思った。「クイーン」を知らなかった人でも『ボヘミアン・ラプソディ』に感動した様に本作もローレル&ハーディを知らない人でも感動出来る作品である

事は保証する。ラストの2人のダンスに泣いた。以前書いた『ブロードウェイのバークレー夫妻』(47・日本未公開)評の締めくくりの文言を再び使用しよう。映画は歌と

踊りが在ればいい。「ああ面白かった」・「ああ楽しかった」と思わせればそれでいい。そこに人生が重なり合っていれば更にいい。

4月19日(金)〜 新宿ピカデリー・他、全国ロードショー

STAN & OLLIE (2018) (訳:「 スタンとオリー」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月16日 最近作『 僕たちのラストステージ』
水島裕子

ローレル&ハーディを知っているだろうか。1927年から1950年にかけて107本もの映画に出演し、1932年『THE MUSIC BOX』で第5回アカデミー賞短篇映画賞

を受賞したパントマイム的なギャグコントをする2人組だ。サイレント映画のスターが、トーキーに移行して成功した稀なケースで、チャップリン、バスター・キートンと並ぶ

存在で、ボケとツッコミの役割分担を決める等、彼らの影響を受けていないコメディアンはいないと言われている。そんな実在の人物をモチーフに、既に過去の人に

成ってしまった1953年にイギリスでツアーを再開する様子を描いたのは本作だ。私は最初、ミスリードしてしまった。観客が大笑いしている先にいる黒い燕尾服に

シルクハット姿の2人の男は、只踊っているだけだ。何がそんなに可笑しいと言うのだろう?少し考えてやっと理由が判った。サイレント時代の観客は、未だ声の有る

影響を知らない。故に彼らの動きに笑いを見出せるのだ。日常的にお笑い番組をテレビでかけている今の自分を基準に考えたので駄目だったのだ。そう考え直すと、

映画の中のローレルとハーディの面白さが判った。その時代に来てしまったかの様な錯覚に囚われる程だった。本国イギリスでは、『女王陛下のお気に入り』・

『ボヘミアン・ラプソディ』を抑えて初登場第1位。数々の賞にノミネート済だ。細身で皮肉屋のスタンには、イギリス出身のコメディアン、『あなたを抱きしめる日まで』

のスティーヴ・クーガン。その相棒、太った陽気なオリバーを『シカゴ』等、コメディからミュージカル、シリアス迄、幅広く活躍しているジョン・C・ライリー。

監督は『フーリガン』(此の映画が好きだ)のジョ・S・ベアードで、ローレル&ハーディの代表作を劇中にたっぷり入れた演出が嬉しい。

1937年、物語はふたりがハリウッド・コメディ界の頂点に居る所から始まる。時は流れて1953年、英国でホールツアーを開始するも、ホールはガラガラだ。

それでもめげずにツアーをこなすうち、観客は徐々に増え、ついにロンドンでの2週間公演が決まる迄に。二人は、未だ終わっていない。

4月19日(金)〜 新宿ピカデリー・他、全国ロードショー

STAN & OLLIE (2018) (訳:「 スタンとオリー」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月16日 最近作『マローボーン家の掟』
水島裕子

試写に行くと、「プレス」と呼ばれる映画のパンフレットみたいに成る物を渡される。上映前の待ち時間にあらかじめ読んでおくか、先入観を嫌って全く読まないとか、

人それぞれだ。「私は読みます」。  と、何故にこんな書き出しに成ったかと言えば、上映前に読んでいた「プレス」の中の一文に感動したからだ。「プレス」に付箋を

貼ったのは、初めての事だった。本文はホラー映画にありがちなイメージを避け、積極的に自然光を採用したリアルなビジュアルにこだわったと言う監督は、セルヒオ・

G・サンチェス、「私達が幾度ともなく思い出し、その当時に戻りたいと思わされる一方で、徐々に色褪せて行く事も知っている子供時代の夏の日の様な映像を目指した

と言う。皮膚に突き刺さる此の表現が、すっかり気に入ってしまい、共感が生まれた。今回、製作総指揮をするJ.A.バヨナは、ハリウッドのメガヒット・シリーズ

『ジュラシック・ワールド』を監督し、日本で昨年の洋画興行成績ベスト1に輝いたのをはじめ、世界各国で大ヒットさせた。また本国スペインでも『永遠の子供』(07)で

若くして才能を認められ、その後も『インポッシブル』(12)等、才能を見せ続けている。『永遠の子供』は永遠に好きだ。そんな彼が初めて製作総指揮を務めた此の

作品は、先に挙げた彼の出世作の脚本を手掛けたサルヒオ・G・サンチェスの監督デビュー作と成る。勿論、脚本も、手掛ける。此の家の掟だ。

(一)成人に成るまでは屋敷を離れてはならない。  (二)鏡を覗いてはならない。  (三)屋根裏部屋に近づいてはならない。

(四)血で汚れた箱に触れてはならない。  (五)”何か”に見つかったら砦に避難しなくてはならない。

海沿いの森の中にひっそりと佇む大きな屋敷に住むマローボーン家の四人兄妹は、此の掟に従い、世間の目を逃れる様に生きていた。忌まわしい過去を振り切り、

此の地での再出発を願っていた。抗えない秘密が此の屋敷に隠されて居るとも知らずに。ジョージ・マッケイ、ミア・ゴス等、若手注目俳優のコラボレーションも嬉しい。

4月12日(金)〜 新宿バルト9・他、全国ロードショー

MARROWBONE (2017) (訳:「 マローボーン家」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月 7日 *STEREO EGG FM♪復活!! ラクーカン15号・第72回「夜は永遠に〜太陽はひとりぼっち !!(2019.4月〜2019年6月号)
cinema egg

CINEMA EGG●YOU Tubeで聴く懐かしの映画主題歌集 第72回●

更新日 2019年 4月 2日 *祝・新元号 「令和」これから始まるのか、どんな感じに成って展開してゆくのだろうか*
cinema egg編集長

中国の16世紀の文献から18世紀の日本の「万葉集」の中の「梅の花を綴った文集の一節」に登場からとあった。

「令」とは・・・ここでは「御令嬢」等に使われる「令」との事で、「大切に育てられた」の意味。

「和」とは・・・ここでは「和み」・「和む」の意味。

従って、「令和」とは・・・「大切に」そして「和み」の在る「年」で在るところの「令和元年」とか「令和二年」とかの意味と成る。

THE NEW EMPEROR'S YEAR-NAME: "REIWA" WHICH IS DOING 2 MEANS OF THEIR WORDS OF "REI" & "WA".

"REI" IS THE CARE. THEN "WA" IS THE CALM.

シネマエッグ15周年目 編集長・記

更新日 2019年 4月 2日 最近作『私の20世紀』
水島裕子

昨年観た映画の中で最も新鮮だったのは、『心と体と』に出会った事だった。インティコー・エニェディと言う監督の、あまり馴染みのないハンガリー映画だ。更に見慣れ

ない牛の解体工場が舞台だった。背景は、寒そう故に澄んだ空気が見えるかの様だった。白い森も美しい。その中で或る孤独な男女が出会う。恋愛映画と呼んでも

間違いではないけれど『夢』の解釈がユニークで面白過ぎる。地味な作品ながらもその才能は認められ、第67回ベルリン国際映画祭で最高賞である金熊賞を受賞、

その他数々の賞にノミネートされ、受賞されたりした。此の監督の新作を、だから心待ちしていた。が、その前に彼のデビュー長編を日本で公開してくれると言う。過去

作品を観る事が出来るとは考えてもいなかったので、これは嬉しい。彼女のデビュー長編は伝説と成っている。1989年のカンヌ国際映画祭でカメラドール(新人監督賞)

を受賞し、注目を浴びた。19世紀末から20世紀の始まりを双子の姉妹と共に辿る。マッチから電球へ、ロバから汽車へ、電書から電報へ。夢の様な技術の発展と共に

人間は何を失ったのか。美しいモノクロ映像の中でその答えが暗示される。出演者はポーランド人女優ドロタ・セグダが双子の姉妹とその母親の3役を、また、

タルコフスキー作品でお馴染みのロシアで持つとも有名な俳優のひとりオレグ・ヤンコフスキーが謎めいた男「z」を演じている。怒濤の20世紀の幕開けを告げる奇跡の

映画が、21世紀の今蘇る!と言うコピーがピッタリだ。19世紀末に時間を遡る旅に出よう。1880年、アメリカはメンローパークのエジソン研究所では、エジソン本人が

白熱電球をお披露目するのに、観客は沸き立って居た。その同じ頃、ハンガリーはブダベストに双子の姉妹が誕生した。リリ、ドーラと名付けられた二人は、やがて孤児

と成り、路上でマッチを売って居た。或るクリスマスイブの日、彼女達は通りかかった二人の紳士に別々に貰われて行った。時は流れ、1900年の大晦日、気弱な革命家

と成ったリリと華麗な詐欺師と成ったドーラは、偶然、同じオリエント急行に乗って居た。

3月30日(土)〜 新宿シネマカリテ・他、全国ロードショー

20th Century (Az en XX. szazadom) (1989) (訳:「20世紀」) (cinema egg)

更新日 2019年 4月 2日 最近作『 リヴァプール、最後の恋』
水島裕子

グロリア・グレアムと言う女優を私は知らなかった。『悪人と美女』(1952)でオスカー助演女優賞に輝いた事で知られる往年の大女優だ。1950年代ハリウッドで活躍し、

4度の結婚歴を持つ自由奔放な女優で、最後迄、女性として、女優として、生き抜いた。本作は、そんなグロリアと駆け出しの若手舞台俳優ピーター・ターナーとの最後の

恋をリヴァプールを舞台に描く。ユニークなのは、此の作品の原作がピーター本人が書いたものなのだと言う事だ。そんなマルグリット・デュラスとヤン・アンドレアみたいな

英国人が居たのか。全然違う世界に居た二人の稀なラブストーリーだ。ピーター・ターナーは、元ハリウッドスターとの愛と喪失を記した回顧録『F:I’m Stars Don’t 

Die in Liverpool』を出版した。何時なのかは何故かプレスで触れていなかったので調べてみたら、1987年、グロリアが亡くなった8年後だ。出版時に映画化権を

得たのは本作の製作を務めるコリン・ヴェインズとバーバラ・ブロッコリだ。特にブロッコリは、当時のグロリアとピーターが一緒に居た時の事を知っていた為、是非とも

大スクリーンで描きたいと強く願っていた。30年以上経った今、それが公開される事に。永い時間締めないで居た何かが実現するのは感動的だ。主演女優に関する

エピソードが興味深い。『グリフターズ/詐欺師たち』等で米アカデミー賞にノミネートされたアネット・ベニングは、ずっと此の役をやりたいと思っていた。その事を

ブロッコリに話したのは20年前の事だった。この役を演じられる女優は彼女しかいないと確信したブロッコリだったが、当時のアネットは若過ぎた。それで時期を待った

と言うのだ。他のキャスティングも素晴らしい。ピーター役に『リトルダンサー』のジェイミー・ベル。その母親役に『リトルダンサー』以降再共演のジュリー・ウォルターズ。

グロリアの母親役にはヴァネッサ・レッドグレーヴ。1937年生まれの此の大女優は、グロリア本人と共演していたりしないのだろうか。1981年9月、ピーターは、

或る電話を受けた。かつての恋人、ハリウッドの大スターだったグロリアが、死に至る病の治療を寄与日し、彼の元で過ごしたいと告げる。

3月30日(土)〜 全国ロードショー

Film stars don't die in Liverpool (2018) (訳:「 映画スターはリバプールで死なない」) (cinema egg)

更新日 2019年 3月19日 最近作『運び屋』★★★
角屋清志

とても楽しめた。『グラントリノ』(08)と同じ脚本家による共通する要素を持つキャラクターだが、こちらの方により親しみが持て共感も出来る。頑固なだけでなく口達者で

ユーモアも有りギャングを相手にひるまない度胸も有り、若い女2人をはべらせ楽しむと言う色気も有る。本当、僕もこんな爺さんに成りたいと思わせる。理想の不良老人

振りであった。ネタバレすれすれで書くとやはりハッピーエンドと言っていい終わり方なのもいい。後味の悪い終わり方をする事も多いイーストウッド監督作品としては屈指

の後味の良さであった。高齢化社会と共に老人を主人公とした映画も増えて来て、不良老人ものと言うのもひとつのジャンルと成ったと言ってもいいと思えるが、本作は

今の所その最高作と言ってててのではあるまいか。イーストウッド作品としてはカー・ラジオから流れると言う形でこれまでになく多くの楽曲を使用した映画であったが、

エンディングで例えば『スペース・カウボーイ』(00)の時の様な洒落た曲の使い方をして欲しかった!と言うのが唯一心残りであった。イーストウッドには、ここまで継続して

来たのなら『ラッキー』(17)のハリー・ディー・スタントンを凌駕するつもりで、5年後位にもう1本、監督・主演作品を撮って欲しいと願う。

【特集・『運び屋』クリント・イーストウッド監督サウンドトラックLP音源リリース記念】 ♪MP3リスト『Page.10』

全国TOHOシネマズ、他にてロードショー中

THE MULE (訳:「或る麻薬の運び屋」) (cinema egg)

(訳 解説) 西部劇「ミュール・トレイン」から付けられた特殊用語であり、西部劇出身のイーストウッドに深く印象付いた言葉の

今のプレゼントタイム社会での「ものを運ぶ為の馬を指したミュール」が此の作品と成った。 (cinema egg)

更新日 2019年 3月19日 最近作『グリーンブック』★★★
角屋清志

クリスマス・シーズンに観たい映画がまた1本増えたかな。これまで過激な差別ネタを仕込んだコメディを撮っていたファレリーが、こんなシリアスなヒューマン・ドラマを

作るとは思わなかった。只、黒人差別を巡る知られざる実話としては『ドリーム』(16)の方がより良かったと思う。此の作品を観て直ぐ様思い浮かべたのはジョン・

ヒューズ脚本・監督による『大災難P.T.A』(87)と言う映画であった。『大災難P.T.A』は白人同志の道中にので人種差別を巡る風刺性は無いが、本作と非常に

良く似た構成を持った映画であったと思う。未見の人は機会が有れば是非観て欲しい。車だけではなく列車と飛行機を乗り継いでの珍道中であったし、スクリューボール

・コメディとして92分と言う程良い上映時間にまとまった秀作と成っていた。どこかで2本立てで上映してくれないかなと思う。本作の独自性はまだ上手くまとめて言語化

出来ないので、とりあえずのコメントで有ります。

全国TOHOシネマズ、他にてロードショー中

GREENBOOK (訳:「緑色ガイドブック=黒人専用宿泊施設ガイドブック」)(cinema egg)

更新日 2019年 3月19日 最近作『 ふたりの女王 メアリーとエリザベス』★★☆
角屋清志

女王陛下映画がちょっとしたブームの様だ。もうひとつのブームの同性愛も盛り込まれている。だがチワモノではない。堂々たる作りの本格的な歴史ドラマと成っている。

監督はシェイクスピア・シアターで演出等を手掛けていた女性でこれが映画監督デビュー作。重厚な仕上がりで見応えが有った。映画ファン的な話題の中心はやはり

メアリー訳のシァーシア・ローナンとエリザベス役のマーゴット・ロビーの共演であろう。シアーシャはこれ迄もコスチューム・プレイを演じているが、マーゴットはモダン・

ガールのイメージが有って意外だったがヴァージン・クイーン役を良くこなしていたと思う。此の二人が直接顔を合わせて対話するシーンがクライマックスと言っていい

であろう。どこまで史実かは判らないが女性映画として興味深く観た。

TOHOシネマズ・シャンテ、他にて全国ロードショー中

"BOW TO NO ONE" (訳:「お辞儀をする相手は誰もいない」)

MARY QUEEN OF SCOTS  (訳「スコットランドのメリー女王」)(cinema egg)

更新日 2019年 3月15日 最近作『シンプル フェイバー』
水島裕子

出版前に映画化が決まった本作の原作は、ダーシー・ベルの2017年のデビュー小説。『ささやかな頼み』(本国では、ハヤカワ・ミステリ文庫)だ。『ゴーン・ガール』と

比較される等、全米で話題を呼んだ。脚本家のジェシカ・シャーザーは、専業主婦(ステファニー)と、キャリアを選んだ野心家(エミリー)と言う、息子がいなければ決して

友人に成る事はなかった二人の違いと、女性が未だ主婦かキャリアかのどちらか一方を強いられている様子がとても興味深かったと語る。それだけに、此の二人の

ヒロインのキャスティングが嬉しい。親しみ易く可愛いステファニーには『ピッチ・パーフェクト』のアナ・ケンドリック。パンツスーツの似合うエミリーには、テレビドラマ

『ゴシップガール』以降、数々の映画で印象を残すブレイク・ライブリーだ。どちらも好きな女優だけれど、同じスクリーンに登場するイメージはまるでなかったので、共演し、

しかもママ友を演じるなんて、それだけでミステリーだ。監督は、『ブライズメイズ 史上最悪のウエディングプラン』等、女性が主人公のコメディを得意とするポール・

フェイグだ。彼がアナを選んだ理由は、優しさの裏に有る辛辣さが有り、単に騙され易い人間には見えないから。アナ自身も、女の一筋縄ではいかない人間関係を深掘

出来るチャンスだと考えた。一方、ブレイクは、初の悪役だ。『イヴの総て』等、彼女のお気に入りの古い映画を思い起こさせるし、本当の自分と外に見せる自分の演じ

分けを楽しんだと言う。監督は、当初から此の作品を21世紀の「サバーバン・ノワール(郊外が舞台の暗黒作品)」にしようと思った。明るく美しい視覚デザインを用い、

服装等も含めてステファニーとエミリーにコントラストを出す。コントラストと言えば、英語劇なのに、誰もが知る様なフレンチ・ポップスが全篇に流れる違和感も良い。

ニューヨーク郊外に住むステファニーは、育児や料理についてのブログを運営しているシングルマザーだ。息子を通わせている学校の母親達の中でも一際異彩を放つ

ファッション業界で働くエミリーと親しく成る。お互いに息子を預け合う仲と成るが、或る日、エミリーはステファニーの家に息子を置いたまま居なく成ってしまう。

3月8日(金)〜 TOHOシネマズ日比谷、他にて全国ロードショー

A SIMPLE FAVOR (2018) (訳:「 或る簡単なお願い」) (cinema egg)

更新日 2019年 3月15日 最近作『 ビリーブ 未来への大逆転』★★★
角屋清志

現役最年長の最高裁判事である女性の「事実に触発された」物語の映画化である。50年代に夫と共にハーバード大学の法科大学院に入学した彼女が、70年代に

多くの人に負けると思われていた裁判で勝利する迄が描かれている。いわゆるフェミニズムものと言っていい作品だが、彼女が闘った裁判は女性を弁護したのでは

なく男性を弁護したと言うのがユニークであったし、フェミニズムものは苦手と敬遠しがちな男性にもお薦め出来る映画である。真の平等とは女性差別は勿論、男性差別

も無くさなければならない。当たり前の事だが。主演は『博士と彼女のセオリー』(14)でホーキング博士の妻だったフェリシティ・ジョーンズ、あれ!?こんな小さい女性

だったっけ、と言う位彼女の小柄さが強調されている。長身のアーミー・ハマーと並ぶと尚更だが、体型も「ちんまり」「ぽっちゃり」系で、ついつい頑張れ「おチビさん」と

応援してしまったのであった。その辺りはリーズ・ウイザースプーンにも通じるのかな? 彼女の方が知的だが。やはり出来過ぎる女生徒かアメリカ的に自己主張強い

女性が体格まで良過ぎると男は気後れしてしまうと言うデメリットはあるかも知れない。小柄さが男性と対等に渡り合って行く場合、キャリア・ウーマンの武器に成るなと

改めて思った。駅弁シーンも良かった!(詫び)(下ネタ用語すまん下品で)。あれやこれやで男女問わず一見の価値有りと言っておこう。

3月22日(金)〜 TOHOシネマズ、他にて全国ロードショー

ON THE BASIS OF SEX (2018) (訳:「SEXの基本ルールの元で」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月24日 未公開最近作『 女神よ、銃を撃て』★★☆
角屋清志

2017年度作品、製作国フランス、監督ティエリー・クリファ、脚本ティエリー・クリファ、セドリック・アンジュ、撮影ジュリアン・イルシュ、

出演カトリーヌ・ドヌーヴ、ダイアン・クルーガー、他、カラー、シネマスコープ・サイズ上映時間100分。

カトリーヌ・ドヌーヴとダイアン・クルーガーが母娘で共演した犯罪メロドラマ。体に障害と傷が有り、心にも深い傷を持っていいそうな薬物依存症の駄目娘が

クルーガー。亡くなった夫の会社を切り盛りしながら娘を守ろうとするしっかり者の母娘 みがカトリーヌ・ドヌーヴ。クルーガーがドラッグを買っていた肉体

関係も有った半グレ男を殺してしまい、母娘でそれを隠蔽しようとするのだが、半グレ男の仲間にそれを嗅ぎつけられて脅迫され、更には半グレ男の上に

居る本物のギャングらしい奴も現れて。。。ネタバレには触れずに、最後あの男が何故あんな手紙を書いたのかと言うあたりが、ちょっと腑に落ちなかった

と言っておこう。二人の共演でそこそこに楽しめたがそれ程深味の在る作品ではないかな。それしてもダイアン・クルーガーは『イングロリアス・バスターズ』

(08)と同じく本作でも足がウィーク・ポイントと成っていた。此の監督も足フェチか(^O^) !

TOUT NOUS SEPARE (ALL THAT DIVIDES US) (2017) (訳:「 私達を引き裂く者ども」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月14日 最近作『ファースト・マン』★★★
角屋清志

極めて静かな内省的な作品であった。ヒロイズムの映画ではないしアメリカ讃歌の映画でもない。彼らが月面に降り立った時、地上では黒人シンガーが「俺たちはメシも

食えないのに白人は国の金で月に行った」と歌っている。そしてアームストロングが月面に残して来た或る物とは。。やはり彼にとって宇宙は天国に近い場所として捉え

られていたと言う事か。『セッション』(14)・『ラ・ラ・ランド』(16)のデイミアン・チャゼルの初の雇われ仕事と成った此の作品は、やはり彼の過去作品に共通する「何かを

成し遂げるには何かを失うと言う代償を払わなければならない」とでも言った苦い思いと、或る種の狂気が秘められている。此処でのアームストロングはまぎれもなく

デイミアン・チャゼルの世界の住人と成っている。只、前2作のラスト10分位のハイテンションの盛り上がりと比較して、いささかストイック過ぎるのにやや物足りなさも

感じてしまった。まだチャゼルは落ち着くには若過ぎると思う。全篇フィルム撮影でドキュメンタリー・タッチの演出、16ミリの手持ちカメラやクローズ・アップやPOV(一人称)

の多用された本作はIMAXシアターの大スクリーンでの鑑賞も良いが、意外にホームシアターでの鑑賞にも通じた作品と成っている様にも思われた。つまりはリュミエール

的なスペクタクル性とエジソン的なプライベート・フィルム性、そして言うまでもなくメリエス的な記憶も受け継いだ作品と成っている。デイミアン・チャゼル、さすがである。

TOHOシネマズ日比谷・他にて全国ロードショー中

FIRST MAN (2018) (訳:「 最初の人間」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月14日 未公開近作『ディザスター・アーティスト』★★★
角屋清志

2017年度作品、製作・監督・主演ジェームス・フランコ、出演デイブ・フランコ、ザック・エフロン、ブライアン・クランストン、シャロン・ストーン、他。

カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間103分。

21世紀のエド・ウッド、はたまたアメリカ版『カメラを止めるな!』とでも例えるべきか。「史上最高の駄作」としてカルト的人気を誇るトミー・ウイソー監督の『the room』

(03・日本未公開)の製作過程を実話ベースに映画化し本国ではヒットを記録した異色作。ジェームス・フランコは本作でゴールデン・グローブ賞ミュージカル/コメディ

部門の男優賞を受賞している。ザック・エフロン、ブライアン・クランストン、シャロン・ストーンらは『the room』のファンで喜んでカメオ出演したそうだ。アカデミー賞も

貰って日本公開されたのは「the」の付かない『ルーム』(15)で、あちらも実話ベースだが、本作とは全く関係がない。異色の人生讃歌と言うか奇人変人讃歌と言うか。

バカ讃歌である。空手バカ一代とか、将棋バカの坂田三吉とか、そう言った究極のバカ、バカも極めれば立派と言うべきか。笑いつつも結構感動してしった。ジェームス・

フランコは二枚目なのに変な役ばっかりやっているが、役者として監督としても才能がある。弟のデイヴを相棒役に抜擢しているが、此の2人がベンとケイシーのアフレック

兄弟の様にブレイクしていけばと願う。

THE DISASTER ARTIST (2017) (訳:「 災害と言う芸術」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月14日 未公開近作『マッスル 踊る稲妻』★★★
角屋清志

製作国インド、監督・脚本シャンカール、音楽A.R.ラフマーン、出演ヴィクラム、エイミー・ジャクソン、他。カラー、シネマスコープ・サイズネ上映時間188分。

ラジニカーント主演『ロボット』の監督による南インド、タミル語のマサラ・ムービーである。いわゆるボリウッド、ヒンディー語映画は重構造の怪作的な魅力があって面白い、

と言う風に語っていたのは『ムトゥ/踊るマハラジャ』を輸入して日本にインド・マサラ・ムービーを定着させた江戸木純であったが、本作は正にそんなタミル語映画の

怪作的魅力に満ちた本領発揮の作品である。陽気なラブ・コメディ、マッチョだけが取り柄の冴えないボディビルダーの若者がトップモデルと知己を得てイメージ・チェンジ、

成功の階段を昇って行くサクセス・ストーリーと思いきや、後半部はシリアス所か殆どホラー映画の様なスリラーと成ってしまうのだ!『オペラ座の怪人』・『ノートルダムの

せむし男』の様な醜い怪人が前半部分から出没するのだが、その正体は後半部で判明する。ここら辺りの時間解体話法も比較的上手く行っている。中国ロケも有り、

そこではジャッキー・チェンばりの派手なアクションも有り、モデル業界が背景なだけに、華麗で最新流行的なミュージカル・シーンもある。それが後半部はがらりとタッチ

が変わって復讐劇のスリラー・タッチと成って行き、ミュージカル・シーンは無いと言う、大胆な二部構成と成っている。後半部がいささかくど過ぎるとも思えそこで微妙に

意見が分かれるだろうが、少なくとも僕は188分の長尺、全く退屈はしなかった。あくまでエンターテインメントだから書いてしまうが『オペラ座の怪人』・『ノートルダムの

せむし男』を連想させるもののラストはほぼハッピーエンドだと言っていい。そのぎりぎりエンド・クレジット迄、引っ張る辺りも巧みであった。インド・マサラ・ムービーの

多様な魅力を味わえる快・怪作として一見の価値有り!★半分おまけ。

i (2015) (訳:「 アイ」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月14日 最近作『あなたはまだ帰ってこない』
水島裕子

マルグリット・デュラスの自伝小説『苦悩』の映画化だ。デュラスと言えば『ラマン』。

80年代半ば、少女の白黒写真が表紙の白い書籍が本屋の新刊のコーナーで見つけた時、装丁の美しさに惹かれた。でも読んでみると、難解で、後の映画化でその物語

を知る事と成る。それから30年程経った最近、デュカスを再び読む機会が訪れる。デュカスは声の小説家であって音が重要だから、翻訳でなくてフランス語で読むと良さ

が判ると、或る人から教えて貰ったからだ。なるほど、美しい風景が目の前に浮かんだ。料理本もあって、インドシナ時代からの好物も紹介され、日本の舞子さんカレンダー

の有る台所の写真もあった。『ラマン』を遡る事40年、此の『苦悩』は、1944年に執筆され、1985年に出版された。此の時間の隔たりの理由はプレスに書かれていない

が、内容から想像出来なくもない。『苦悩』に対してデュカスは「私の生涯で最も重要なものの一つ」と述べ、1940年代半ばに書いた日記や手記をそのまま、ほぼ削除しない

で引用した事も大きなスキャンダルだと話題に成ったそうだ。舞台は、1944年、ナチス占領下のフランスはパリ。新進小説家マルグリットは、夫のロベール・アンテルと共に

レジスタンスの一員として活動していた。或る日、突然、夫がゲシュタポ(ナチス・ドイツの秘密国家警察)に連れ去られてしまう。同志のディオニスらと共に、夫を奪還する為

の奔走が始まる。そんな中、ゲシュタポの手先である謎めいた男ピエールが、マルグリットに執拗に誘いをかけて来る。単に魅力を感じたのか、はたまたマルグリットを

通じて反ナチ地下組織の情報を得ようとしているのか。ロベールの消息を巡り、既に収容所で虐殺されているか、赤痢にかかって死んでいる等の憶測が流れる中、

マルグリットは待ち続けるしかない。監督は、自身も似た様な過去を持ち、ゴダールやキュシロフスキの助監督経験の有るエマニュエル・フィンケル。マルグリッドは

『バビロンA.D.』のメラニー・ティエリー、ゲシュタポの手先ラビエを『ピアニスト』のブノワ・マジメルが演じている。パリもまた、本作の主人公であると監督は語る。ナチス、

戦闘や恐怖が色濃く出ている。昨年亡くなられた寺尾次郎さんの字幕が秀逸だ。

2月22日(金)〜 渋谷Bunkamuraル・シネマ、他にて全国順次ロードショー

LA DOULEUR (2017) (訳:「 ラ・ドゥルール 〜痛み」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月10日 最近作『ナポリの隣人』
水島裕子

或るイタリアン・レストランに行ったら、見た事のない食べ物が沢山出て来た。白ワインも琥珀色をしている。お店の人が話してくれるエピソードも楽しく、そこは北イタリアの

とある地方の専門料理店だったのだ。そこへ行ったおかげで、北イタリアと南イタリアは気候も食べ物飲み物も全然違う事を知った。本作は南イタリアはナポリの物語だ。

料理がメインな訳でも、輝く太陽が見られる訳でもないけれど、現代を描く「21世紀のネオレアリズモ」とも言うべき傑作と言われている。「ネオレアリズモ」とは、1942年に、

イタリアに起こった映画運動。敗戦後の現実を踏まえた描写で、ロッセリーニ、デ・シーカ、ビスコンティらによる社会的な作品を指す。監督順に代表作は『無防備都市』・

『戦火のかなた』・『自転車泥棒』・『ひまわり』・『夏の嵐』・『ベニスに死す』。イメージすると本作に通じるものを感じさせる。監督は、アルベール・カミュ未完の自伝的遺作を

映画化した『最初の人間』(11)等、人々の繋がりを、時に冷徹に、時に優しさとして描いて来た、イタリアの名匠ジャン・アメリオだ。私は『最初の人間』が好きなので

同じ監督の新作と言うので、とても楽しみにしていた。ミステリアスな事件を背景にした、父と娘の相剋の物語と言うからミステリー色の出し方に注目した。「家族主義の国

イタリア」・「人情溢れる下町ナポリ」と言うイメージが覆されると言う。私は此の一般的見解を今知ったけど。プレスを見て驚いたのは、一ページに渡って作家の角田光代が

エッセイを寄せている事だ。今月は此の作品について書こうと再度プレスをチェックした日の昼間、角田光代原作映画『愛がなんだ』の試写を観て来ていた。やはり、「家族」

とか「社会派」とか、共通点があるのだろう。ロレンツォ(レナード・カルペンティエーリ)は、かつて家族で暮らしたアパートに一人で暮らしている。今は引退しているが、弁護士

だった頃には、不正な裁判を行ったと評判は悪かった。妻は先立ち、ひとり娘のエレナは、アラビア語の法廷通訳をしているシングル・マザーだ。実の娘とはぎくしゃくした

関係のロレンツォは、隣りに引っ越して来た若い夫婦とその子らと家族の様に仲が良く成るが、或る衝撃的な事件で「総てが覆る」。

2月9日(土)〜 岩波ホール、他にて全国順次ロードショー

LA TENEREZZA (2017) (訳:「 ラ・テネレッツァ 〜野心」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月10日 最近作 『ナディアの誓い』
水島裕子

ノーベル平和賞2018受賞者密着ドキュメンタリーだ。サンダンス映画祭2018監督賞(USドキュメンタリー)他7部門を受賞している。23歳のナディア・ムラドは、2014年8月迄、

イラクの小さなコチョと言う村で母と兄弟姉妹と共に幸せに暮らしていた。そこにISIS(イスラム国)がやって来た。少数民族ヤジディ教徒を虐殺し、捕まった女性は例え幼くとも

勝利品として買春や交換に利用した。ナディアも捕らえられ、母と6人の兄弟は殺されてしまう。ナディアは性奴隷として3ケ月扱われた末、脱出に成功、ドイツに逃れる。

その後、2015年の国際連合安全保障理事会でISISの虐殺や性の暴力について証言し、ヤジディ教徒の希望の星と成る。ISISが来る以前、ナディアは、何処にでも居る様な

普通の女の子だった。夢は、自分の村で美容室を開く事だった。ナディアはノーベル賞受賞者であるだけでなく、当事者として国連初の人身売買の被害者らの尊厳を訴える

国連大使でもある。また、スペイン国連協会からクリントン・グローバル・シチズン賞を受賞し、グラマー・マガジンでは2018年の女性賞を受賞。2015年以来、国際刑事裁判所

に人種差別罪と人道に対する罪を訴え、ISISを国際刑事裁判所に提訴するよう取り組んでいる。と、こうやって文章で紹介すると、重たいイメージに成ってしまう。重たいのは

事実だけど。まず95分間の此のフィルムを観てみて下さい。ナディアと言う女性が魅力的だ。とは言っても華が有るとか、自己憐憫、被害者意識、怒りに満ちていると言う訳

ではない。想像を絶する体験をして来たと言うのに、ごく普通の女性として、限りなく魅力的だ。支援者と共に世界を飛び回る様子は、ミュージシャンのツアーの様にも見える。

此れは、監督アレクサンドリア・ボンバッハの問題の切り取り方にもよるのだろう。俳優ジョージ・クルーニーの妻で弁護士のアマル・クルーニーも支援者として出演している。

本作に加えて、ナディアとノーベル平和賞を共同受賞した、デン・ムクウェゲにも注目して欲しい。コンゴ民主共和国の産婦人科医であり、社会活動家だ。ナディアに来日の

予定があるのも楽しみだ。

2月1日(金)〜 アップリンク吉祥寺、他にて全国順次ロードショー

 ON HER SHOULDERS (2018) (訳:「 彼女が両肩に背負ったまま」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月10日 未公開近作『ワンダーウーマンとマーストン教授の秘密』★★★
角屋清志

2017年度作品、監督・脚本アンジェラ・ロビンソン、出演ルーク・エヴァンス、レベッカ・ホール、ベラ・ヒースコート、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間108分。

DCコミックのワンダーウーマンの創造者、マーストン教授と2人の女性との関係性を軸に描かれた子供には見せられない伝記映画である。1920年代、大学の心理学教授で

あったマーストンは妻と自身の教え子である女子大生と、実質的な三人婚を実践していた! そしてどうやら三人で一緒に楽しんだり、妻と女子大生は同性愛関係に有ったりと、

後のフェミニズムやフリーラブと言ったムーブメントの先駆的体現者であったのだ。彼は嘘発見器の発明者でもあるのだが、発明の動機も2人の女性を巧く操りたいから(!?)

と言う辺りに在った様に思われる。コスプレやソフトSMめいたプレイも行っていて、当然ながら常識的な一般社会からは迫害される言と成るのだが、そうした彼の様々な体験や

苦悩を昇華させたのがワンダーウーマンと言うヒロインであったのだ。監督のアンジェラ・ロビンソンは自身も同性愛者である黒人女性、日本公開作品としては

『ハービー/機械じかけのキューピット』(05)がある。本編の『ワンダーウーマン』も女性監督が14年間の沈黙の後に撮り上げた念願の企画だったが、本作もやはり劇場用映画

としては8年振りの念願の企画であった様だ。ともかく本作を観るとコミックのワンダーウーマンのサブ・テキストが色々と理解出来るし、アメリカのリベラルな女性に取って

ワンダーウーマンが如何に特別な存在なのかと言う事が判る。と言う訳で、本編を楽しんだ方は是非ご覧下さい。僕的には本編より面白かったかな。★半分オマケ。

PROFESSOR MARSTON AND THE WONDER WOMEN (2017) (訳:「 マーストン教授とワンダーウーマン」) (cinema egg)

更新日 2019年 2月 1日  最近作 『バーニング [劇場版]』
水島裕子

「村上春樹の『バーニング』?知らねぇな。」と、春樹ファンの友人が少し悔し気に言う。本作の原作と成る此の物語は、1983年に発表された。著者の第3作目の長編

『羊をめぐる冒険』刊行直後の事で、未だ『ノルウェイの森』は書かれていない。後に短編集『蛍・納屋を焼く・その他の短編』として単行本化された。なんだ、そんなに

昔のやつか。と、友人は自分の本棚に眠っていたその本を見つけ、少しホッとしていた。その同じ友人から、此の映画は公開前にNHKでやると言う情報を聞いた。

日本語吹替版、上映時間を本来の148分から97分へと縮小したその番組は、不評だったと、ネットニュースで知る。私も村上春樹は何冊か読んでいるけれど、今回は、

イ・チャンドン監督の8年振りの新作が観られると言うのが嬉しい。韓国を代表する巨匠の一人で、『シークレット・サンシャイン』も『ペパーミント・キャンディ』も全て心を

えぐられる。本作もカンヌ国際映画祭批評家連盟賞受賞、アカデミー賞外国語映画賞韓国代表選出等の快挙だ。原作とは異なるオリジナルの展開は、観る程に

ミステリアスで、映像は幻想的で、衝撃のラストが待っている。此の3人の若者の映画を作るに当たり、監督は彼らを「親の世代よりも経済面で厳しく成る初の世代」と

分析する。主人公ジョンス役には、『ベテラン』のユ・アイン。ヒロインのヘミ役に、新人チョン・ジョンソ。鮮やかな印象を残す。謎めいた男ベン役にはアメリカのテレビ・

シリーズ『ウォーキング・デッド』で知られるスティーブン・ユアン。ハリウッド・スターの彼が母国韓国での映画出演が話題と成っている。そんな事情を知らなかった私にも、

彼だけは何処か生活感が違うと言うのが判った。ジョンは運送会社でアルバイトをしながら小説家を目指している。畜産業の父は問題を起こして裁判中で、母親はとっくに

家を出ていた。或る日、街頭キャンペーン・モデルの女性から声を掛けられる。幼馴染みのヘミだった。美しく成っていたから最初は判らなかったジョンスだが、やがて

ヘミのアフリカ旅行中の留守番まで頼まれる仲と成る。帰国したヘミは彼らより少し年上の青年ベンと一緒だった。

2月1日(金)〜 ヒューマントラストシネマ有楽町、他にて全国ロードショー

BURNING (2018) (訳:「 炎上」) (cinema egg)

更新日 2019年 1月13日  最近作 『TAXi ダイヤモンド・ミッション』
水島裕子

リュック・ベッソン製作・脚本、新感覚カー・アクションとして世界的ヒットを記録した。『TAXi』シリーズ。98年の1作目から20年以上の時を経ての本作は5作目で、

キャストも新しく成っている。今回の5作目誕生のエピソードが好きだ。まずは主演の二人から紹介しよう。新たなバディと成ったのは、フランス本国で監督・脚本・

主役作が大ヒットと成ったシルヴァン・マロと、コメディアン・俳優として人気のマリク・ベンタルハだ。二人共『TAXi』に感化されて子供時代を過ごした。フランク曰く、

僕達の世代が「僕等の為に作られた映画だ」と感じた最初の映画だ。友達全員だけでなく、その親も観に来ていた。また、マリクは、あんな激しいカーチェイスや

スタントがフランス映画であ事が信じられなかった。演じているのはアメリカの俳優で、これはフランス語吹き替え版に違いないとまで考え込んでしまったと言う。

此の二人が、何か一緒に映画を作ろうと話していた時に、新しい『TAXi』しかないと意気投合、アイディアを練った後、リュック・ベッソンにインスタグラムでメッセージ

を送った。ベッソンからの返信は早く、すぐに会い、OKがだされた。二人にとって、子供の頃からの憧れだったベッソンと同じ部屋で、アイディアを分かち合いながら、

脚本を書けるなんてまるでファンタジーの気分だったそうだ。『TAXi』シリーズを最初から観ている(NY版を除く)私は、主人公が違うのに最初は違和感が在った。

でもすぐに克服出来たのは本作が『TAXi 4』から10年後に起こるストーリーとしての繋がりを持っていたからだ。これはベツソンアイディアだと言う。懐かしい人探しが

出来るのも楽しい。マロは警官だ。検挙率トップで、最高のドライビング・テクニックを持ってはいるが、スピード狂で問題だらけだった。パリ警察から特殊部隊への異動

を夢見ていたと言うのに、地方都市マルセイユへ左遷されてしまう。マルセイユ警察は、フェラーリ等の高級車に乗って宝石を盗むイタリアの強盗団に悩まされていた。

マロは(『TAXi』シリーズお馴染みの)時速300km越えの伝説のタクシー、プジョー407を嵯峨氏に中東に向かう。かつての持ち主ダニエルの甥、エデイと共に。

1月18日(金)〜 TOHOシネマズ、他にて全国ロードショー

TAXi 5 (2018) (訳:「 タクシー5」) (cinema egg)

更新日 2019年 1月13日  最近作 『マチルド 翼を広げ』
水島裕子

フランス版『ELLE』を読んでいたら、凄く可愛いページを見つけた。赤バックで長い髪をカラフルなリボンい゛編んだ女の子の写真。それが此の映画の宣伝だった。

あまりに気に入り写真を撮っておいたそれと全く同じ試写案内の葉書が届いたものだから、それはとても嬉しかった。でも、日本のマスコミ用プレスにはその写真は

一切使われていなかった。やはり宣伝する人が違えば使う写真も違うだろうと知っていながら、がっかりしてしまった。本作の監督・脚本・出演をしているノエミ・

ルヴォウスキーが好きだ。成りたい位の理想な女性の一人だ。1963年、パリ生まれ。フランスの国立映画学校に入り、同級生のエマニュエル・ドゥヴォスを主演に

短篇で監督デビューをする。アルノー・デプレシャンの製作に関わった後に、『私を忘れて』で長篇でもデビュー。以降も、前作『カミーユ 恋はふたたび』まで数々の

賞を受賞。また女優としてもイヴァン・アタル監督『ぼくの妻はシャルロット・ゲンズブール』でデビュー、セザール賞助演女優賞にノミネートされている。こちらの映画も

お薦めだ。本作も本国フランスで90万人動員した、監督が母に捧げたファンタジックな自伝的物語だ。主人公の少女の少女マチルドの、情緒不安定な母親を熱演して

いる。マチルドには、オーディションで選ばれた新星、リュス・ロドリゲス。オーディション当時の歳だったと言うが、独特な魅力が有り、適役だ。それだけに、2度の撮影

中断の2番目の理由が、彼女の健康上の問題だと言うから心配だ。母と子の関係について、ノエミは脚本を書いている時に、マルグリッド・デュラスの一節が頭の中に

在ったと言う。「私達が出会う生き物の中で、母親以上に奇妙で、予測も理解も不可能な存在はいません」私の周りもデュラスブームだったりするのだけれど。パリに

住む9歳のマチルドは、母親との二人暮らしだ。母親の突飛な行動に振り回され、学校でも友達が出来ずに孤独な日々を送っていた。或る日、ママはマチルドに大きな

包みのプレゼントを渡す。開けてみると鳥籠で、中には小さなフクロウが居た。そのフクロウはマチルドだけど会話が出来た。

1月12日(土)〜 新宿シネマカリテ、他にて全国順次ロードショー

DEMAIN ET TOUS LES AUTRES JOURS (2018) (訳:「 明日と全ての他の日」) (cinema egg)

更新日 2019年 1月10日  2018年度ベストテン
水島裕子

1.祈り三部作・祈り (1967)

2.祈り三部作・希望の樹 (1977)

3.祈り三部作・懺悔 (1986)

4.ハッピーエンド

5.リバース・エッジ

6.カメラを止めるな

7.ロープ/戦場の生命線

8.心とからだと

9.からっぽ

10.素敵なダイナマイトスキャンダル

更新日 2019年 1月10日  2018年度ベストテン
角屋清志

1.レディ・プレイヤーワン

2.ボヘミアン・ラプソディ

3.フロリダ・プロジェクト

4.犬ヶ島

5.シェイプ・オブ・ウォーター

6.スリー・ビルボード

7.ファントム・スレッド

8.30年目の同窓会

9.ア・ゴースト・ストーリー

10.モアナ 南海の歓喜

スピルバーグは『ペンタゴン・ペーパーズ』も撮っているからやはり凄いのだ! イーストウッドはついに落っこちた。

日本映画では『万引き家族』・『寝ても覚めても』・『カメラを止めるな!』・『孤狼の血』等、心に残った。

更新日 2019年 1月 6日  シネマエッグ作品賞2018年度公開作
cinema egg編集室

第16回シネマエッグ作品賞 2018

スリー・ビルボード (現代社会ドラマ劇)(米国)

優秀特別作品賞 (2作!)

 恋のしずく (現実的・縁結び・人生決断ドラマ劇)(日本国)

  ペンギン・ハイウェイ  (文芸作品・アニメ映画化作・初恋と人生の進路ドラマ)(日本国)

■ シネマエッグ推薦 ブルーレイ・DVD 『ペンギン・ハイウェイ』 2019年1月30日発売!!■

アマゾン特典特集ページ・https://www.amazon.co.jp/b/ref=amb_link_1?ie=UTF8&node=6113986051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=product-alert&pf_rd_r=9D1YEPX221G2SY9VSTN5&pf_rd_r=9D1YEPX221G2SY9VSTN5&pf_rd_t=201&pf_rd_p=2e820b30-9325-4d01-84cf-88ce72b949e6&pf_rd_p=2e820b30-9325-4d01-84cf-88ce72b949e6&pf_rd_i=B07JFD4BTD

 >> 「ペンギン・ハイウェイ」 を観て<< 

リージョン3エリア優秀作品賞

 バッド・ジーニアス 危険な天才たち (受験不正突破ドラマ作)(タイ国)

リージョン2エリア優秀作品賞

万引き家族 (人間ドラマ)(日本国)

リージョン1エリア優秀作品賞

シュガーラッシュ・オンライン・ (ディズニーが描くスマホ世界) (米国)

これら名作の数々、是非もう一度ご覧下さい!!

本年も宜しくお願い致します。

更新日 2019年 1月 6日  ザ・ビートルズ・ホワイト・アルバム♪オブラディオブラダ 歌詞・正翻訳版
cinema egg編集室

■■■■■恋愛成就ソング■■■■■ ♪ OB LA DI OB LA DA  オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ

♪ ザ・ビートルズ『ホワイト・アルバム 50周年記念<デジタル・ストリーミング版>』♪MP3リスト『Page.20』

(C) Apple & UNIVERSAL MUSIC

更新日 2019年1月6日  未公開『大統領の堕ちた日』★★☆
角屋清志

1979年度作品、監督・脚本ウィリアム・リシャート、原作リチャード・コンドン、製作フレッド・カルーソ、撮影ヴィルモス・ジグモンド、音楽モーリス・ジャール、

出演ジェフ・ブリッジス、ジョン・ヒューストン、アンソニー・パーキンス、三船敏郎、イーライ・ウォーラック、リチャード・ブーン、トーマス・ミリアン、

スターリング・ヘイドン、エリザベス・テイラー、他。カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間89分。

こんな映画が在った事は全く知らなかった。たまたま銀座の山野楽器で廉価版DVDで販売されていたので思わず購入してしまった。

少し映画に詳しい者ならアッと驚く様なスタッフ、キャストが揃った作品である。監督・脚本ウィリアム・リシャートと製作フレッド・カルーソが知らない名前だと

思うのではなかろうか? 因みに原作のリチャード・コンドンはジョン・フランケンハイマーの『影なき狙撃者』(62)ジョン・ヒューストン『男と女の名誉』(84)の原作者

である。大統領暗殺事件をモチーフにしたサスペンス・ドラマである。ともかくキャストが豪華だし、撮影がヴィルモス・ジグモンドとくれば観たく成るのは当然。

上映時間89分と短いし。で鑑賞後は、、、ちょっと狐につままれた様な気分ではあった。特典の関係者トークは文句なく楽しめた。これカルト・ムービーに成りそうな

作品だね!プロデューサーは『エマニエル夫人』(74)の悪流作品で稼いでまともな映画を作ろうとしたと言う事の様だ。ドイツのポルノ映画で稼いだプロデューサーが

サム・ペキンパーの『戦争のはらわた』(77)を製作した様なものか。そのプロデューサーがギャングのトラブルに巻き込まれて殺されると言う事件が在って

資金難で撮影が中断し、3年掛かりで完成したらしい。撮影は76年にスタートしている。ジグモンドがほぼ撮り終えたものの78年に別の作品に入ってしまい。---

おそらく『ディアハンター』であろう。 ---- その残り部分はこの後、『アメリカン・ジゴロ』(80)を撮影するジョン・ベイリーが、仕上げたそうだ。

ともかくジグモンドも主演のブリッジスも此の作品に参加出来てとても良かったと愛着を持っており、監督とブリッジスはとても仲がよさそうだ。

監督のリシャートは俳優も兼任する人で後にリバー・フェニックスの『ジミー/さよならのキスもしてくれない』(87)を脚本・監督したり、『マイ・プライベート・アイダホ』

(91)に俳優として出演していたりする。それでも大した人ではないと思うのだが、ともかくこれだけの一流映画人を集めて、悪く言われていないのだから、

何か人間的に魅力が有るのだろう。そんな訳で特典を観た後、もう一度本編を見直したく成った。自身も役者だけに俳優の扱いは上手そうだ。皆、ノリノリで

演じているのが良く判り、彼らの名演・怪演だけでも一見の価値有と言えよう。ジグモンドの撮影の肌処理を味わう為にもリマスター版のブルーレイをリリース

して欲しい。その時は特典もたっぷり付けてドラマチックで有ったらしい、製作の舞台裏をもっとじっくりと語って貰いたい。あれやこれやでカルト・ムービーの

殿堂入りしそうな作品である。

WINTER KILLS (1979) (訳:「 冬の殺人事件」) (cinema egg)

更新日  2019年1月6日 年始のご挨拶

読者の皆様、映画配給会社の皆様、今年も宜しくお願い致します。

−ムービーオン編集長・角屋清志−

------------------------------------------------------------------------------------

  今後とも宜しくお願い致します。

ービーオン管理者  角屋清志志

------------------------------------------------------------------------------------