"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2010 - VOL.1)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2010年 vol.1

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

最新記事順次掲載

更新日  2010年5月23日最近作『アデル ファラオと復活の秘薬』
水島裕子

 リュック・ベッソン監督の新作だ。原作は、タルディという劇画家が76年から描き始めた『アデル・ブラン=セック』、彼の代表作にして、アデルは、フランスで最も人気のあるコミックヒロイン

の一人だ。原作を読んでからこれを書こうと考えたのだが、来週にならないと手に入らないので、先に書いてしまう事にした。フランスの漫画は、バンド・デシネと言って、日本のそれとは

まるで違うので、この映画をきっかけに興味を持ってくれる人が増えるといいと思う。  他の首都と同じく、パリも歴史の秘密が隠された神秘的な街だ。ルーブル美術館、国立自然史

博物館、コンコルド広場・・・。そんなパリに未だ馬車が走っていた時代、1911年の話だ。  アデルは、ゴージャスな羽飾りの帽子と襟巻きがトレードマークの若くて美人なジャーナリストだ。

世界中の不思議を追い、秘宝を集めている。  だが、今回の旅は仕事では無く、双子の妹アガットを救う為だった。不慮の事故で目を開けたまま意識不明でいた。アデルはエジプトに

赴き、ラムセス2世に仕えた医師のミイラを発見する。妹の為に<<復活の秘薬>>を見つける第一歩が始まった。  同じ頃、パリでは、謎の巨大な怪鳥が現れ、政府の要人も車毎

襲われた。メナール教授と助手のズボロフスキは、博物館に展示されていた卵の化石が割れている事から、この怪鳥が、ジュラ紀に絶滅した翼竜プテロザウルスだと知る。事件を担当

するカボニ警部はメナールから紹介されたジュラ紀の研究家エスペランデュー教授を訪ねる。だが、彼の部屋で食事をしていたのは、正に、そのプテロザウルスだった。

 アデルを演じるルイーズ・ブルゴワンは、1981年生まれ、テレビの「ミス天気予報」に選ばれ、人気を得た。『ニキータ』を始めとし、リュック・ベッソンは、数々のヒロインを世に出している。

今回、大抜擢された。ルイーズ曰く、「アデルは、まるで女性版インディ・ジョーンズの様なヒロイン」。100年前のパリジェンヌでありながら、現代女性に通ずる自由と自立の精神を持つ。

また、弁護士、尼僧、看護婦と、コスプレシーンもある。  共演は、アデルの行く手を阻む宿敵デュールブーにマチュー・アマルリック。今回の出番は少ないが、

続編の鍵を握っていそうだ。 (7月3日公開。全国ロードショー。)

更新日  2010年5月19日最近作『闇の列車、光の旅』
水島裕子

 中南米社会の現実を描いた作品だ。この辺りを扱った映画は、これまで数本観ている。でも、リアルに感銘を受け、好きになってこれから先も忘れないと言い切れる映画は、唯一、

本作だけだ。  それは、監督のキャリー・ジョージ・フクナガ氏の父方の先祖が日本出身、つまり、日系アメリカ人であると言うのと何か影響があるのだろうか?ともかく、活躍を期待されて

いる人らしい。1977年にカリフォルニアで生まれた彼は、2004年に、トラックに閉じ込められたまま放置された不法移民の窒息死を題材にした短編映画を撮った。それがサンダンス

映画祭を始めとする多くの映画祭で賞を得た。それがきっかけの長編デビューの、製作総指揮は、俳優のガエル・ガルシア・ベルナルとディエゴ・ルナだ。本作もサンダンスを始めと

して数々の賞を得ていると言う。  サイラは、ホンジュラスで暮らす美しい少女だ。永らく別居していた父が、ある日、アメリカから強制送還されて帰って来た。父の望みは、サイラを連れて

アメリカに居る新しく作った家族と一緒に暮らす事だ。サイラは戸惑うが、この地に居ても将来が期待出来ない事は分かり切っているので、父と、叔父と共に旅立った。

 もう一人の主人公、少年カスペルは、メキシコのチアパス州でマラ・サルバトゥルチャと言う名のギャングの一員として、やはり未来の見えない生活を送っていた。

 これは実在する集団で、凶悪犯罪組織として国際的な社会問題となっているという。タトゥーを沢山入れるのが特徴で、人を殺めた者は、目の下に涙型のそれを入れるそうだ。

 この二人が出会ったのは、列車の屋根の上だ。アメリカを目指す移民達が乗り切れぬ程大勢集まっては、国境巡視隊に見つからない様に緊張感のある状態を続けている。そこに

強盗として来たのが、カスペル達だった。そこで或る感情が息詰まって、カスペルはリーダーのリルマゴに銃を向けてしまう。組織を裏切ったカスペルは逃げる為に列車に残った。

そんな彼に魅力を感じたサイラは、彼に着いて、行く事にした。お荷物と感じながらも、カスペルもサイラを大切に思う様に成って行く。監督自ら、その列車の旅を経験した末に本作を

撮ったと言う。その情熱が良く出ている。(6月公開。TOHOシネマズ・シャンテ他にて。)

米国宣伝文: "THE GREATEST SIN OF ALL IS RISKING NOTHING."

(訳="この世で最大の罪とは危険を恐れぬ事なり")

(写真&翻訳協力・cinema egg)

更新日  2010年5月16日最近作『ローラーガールズ・ダイアリー』
水島裕子

 女優ドリュー・バリモアの初監督作品だ。 『チャーリーズ・エンジェル』等で製作者もする様に成ってから、いつか監督もするだろうと思っていた。どんな映画に成るだろうと楽しみに

思っていた。元気で可愛い、負けず嫌いの女性達が、自分を信じて、やりたい事を貫き通す、パワフルで楽しい作品だ。生まれてからこれまでの自分の体験の全てを生かしたと

言うが、それが明るい映画であると言う事が、彼女らしくて好感が持てる。  主人公のブリスには、『JUNO/ジュノ』でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたエレン・ペイジ。

ローラー・ゲームチームの女性達の話で、ドリュー自らも、当たり役、と言って敵に思いっきりぶつかって行くファイターを演じている。また、最も注目なのは、敵チームのスターとして

ジュリエット・ルイスが出ている事だ。ドリューとの共演は異質で新鮮、見所だと思う。  17歳のブリスは、テキサス州の田舎町ボディーンで暮らす高校生だ。一見、どこにでも居る様な、

でも実は特殊な環境に居た。母親が美人コンテストにはまっていて、かつて自分が出場した地元のミス・ブルーボンネット大会で娘が優勝する事に全てを賭けているのだ。ブリスは、

嫌では無かったが、こんな事をしているのは何かしっくり来ないと感じていた。ある日、親友のパシュと地元よりは少しだけ都会の隣町に行った時、彼女の人生を一変する出来事が

起きた。ローラースケートを履いた不思議な雰囲気を持った女性達が通り過ぎたのだ。彼女達がブティックに残したチラシで、ブリスはローラーゲームの存在を知る。居ても立っても

居られない。ルールさえも知らないまま、昔使っていたバービー人形の模様の付いたスケート靴で、或るチームの入門テストを受けた。家族には、勿論内緒だ。年齢も、応募資格に

達していない為、偽った。天性のスピード感が買われ、入団を認められたそのチームは「ハール・スカウツ」、気迫はあるが勝率は低い。  好きな事が出来て、上達もして、ミュージシャン

の彼氏も出来た。それでも、家族にいつまでも隠し通すと言うのは無理な話だった。  ローラーゲームは、70年代に流行ったというイメージがある。それが、本作の舞台と成った

テキサス州でブームが再燃しているそうだ。女優達が猛特訓したと言う滑りのシーンは迫力があって爽快だ。 (5月22日公開。TOHOシネマズシャンテ他。)

(写真協力・cinema egg 1980丸の内ピカデリー前売券 有楽町そごうにてaplause社ぬいぐるみが当時販売)
 

更新日  2010年4月24日未公開『クレイジー・イン・アラバマ』★★★
松村清志

 1999年作品、監督アントニオ・バンデラス、原作・脚本マーク・チャイルドレス、音楽マーク・スノウ、出演メラニー・グリフィス、ルーカス・ブラック、デビット・モース、

キャシー・モリアーティ、エリザベス・パーキンス、ロッド・スタイガー、ロバート・ワグナー、 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間112分。

 アントニオ・バンデラスの初監督作品である。大した作品ではないだろうと軽んじていたら、この1カ月余りに観た10本の未公開作の中で1番の秀作であった。ニュー・リリースでは

ないが取り上げる事としたい。  女優志願のメラニー・グリフィスが殺した夫の首と共にハリウッド目指して車で旅をするという粗筋だけは知っていたので、キャメロン・ディアスの

『ベリー・バッド・ウエディング』(98)の様な嫌な味の作品だったら困ると思ったが、あちらでのレイティングはPG−13、生首は画面には出ていないし残酷描写は無い。

むしろ、爽やかと言ってもいい後味を残す作品である。  タランティーノ脚本、トニー・スコット監督による『トゥルー・ロマンス』(93)やブラッド・ピット、ジュリエット・ルイス共演の

『カリフォルニア』(97)タイプの作品かとも思ったが、作品の感触としてはジョン・アブネットの『フライド・グリーン・トマト』(93)、『八月のメモワール』(94)に近い。ナレーターとなる

男の子ルーカス・ブラックは『八月のメモワール』の少年である。  時代は1965年。ナンシー・シナトラの歌が流れる60年代風デザインのタイトル・バックから引き込まれてしまった。

原作・脚本のマーク・チャイルドレスは聞いた事の無い名前だが、バンデラスはこんな難物をよく取り上げて上手くまとめたものだと感心してしまった。  難物と言っても内容が難解と

言う意味では無い。極めて判り易いと言ってもいい程だが、メラニー・グリフィスのロード・ムービー的なパートと、南部の田舎街での少年のパートが交錯し、黒人達の人権獲得の為の

闘いも描かれている。登場人物も多く皆個性的だ。バンデラスはそれらの要素を破綻無く手際良くまとめている。初監督作とは思えない充実した仕事ぶりである。

 『フライド・グリーン・トマト』や『八月のメモワール』が好きなら確実に好きに成れる映画である。女性映画であり、少年の成長の物語であり、60年代という変革の時代を背景と

した”自由”への闘いを描いたヒューマン・ドラマと言ってもいい作品だ。力点を間違えたらサイコやブラックにぶれていただろうが、バランスが良く抑制が効いている。

 金髪を黒く染めて、いつものミャアミャア声を抑え気味にして好演のメラニー・グリフィスをはじめ、役者陣が皆、上手く使われている。こうした役者扱いの上手さは俳優出身

監督の特技でもあろうか。  バンデラスは監督としても才能がある。また機会があれば撮って欲しいものだ。

P.S.)特典メイキングでの、監督姿も板に着いていた。『NINE』の舞台版の主演はバンデラスではあったが、そちらも観てみたいと思ってしまった。

更新日  2010年4月24日未公開『TEN』★★☆
松村清志

 2008年度作品、製作国オーストリア、監督ウルズ・エッガー、脚本ドン・ポーリンガー、出演クリストフ・ヴァルッ、トビアス・モレッティ、ジルケ・ボーベンデンダー、

スティーブン・バーコフ、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間90分。

 『イングロリアス・バスターズ』(09)でアカデミー助演男優賞を受賞したクリストフ・ヴァルッが出演している連続猟奇殺人刑事サスペンスである。クレジット・タイトルのビリングでは

ヴァルッは3番目、実質主役はヴァルッと共に捜査にあたるトーマス役のトビアス・モレッティだと言っていい。この2人に女性捜査官を加えた3人がほぼチームで協力して事件を

担当する形と成っている。   タイトルから連想される様に『セブン』(95)の様な宗教的儀式に基づく連続殺人である。画面が所々モノクロのコミック、と言うかグラフィック・ノヴェル

(劇画)調と成るので、どうやら犯人と真相はコミック界とも関係が有りそうだ。トーマスの息子はコミック作家志望であるらしい。  殺された売春婦の夫はイスラム系であり、麻薬売人は

両腕を切断されて殺され、バチカンらしき場所で関係者が騒ぐシーンが有り、大物コミック作家として『ランボー』シリーズや007等に時々軍人役等で出演しているイギリス人俳優

スティーブン・バーコフ・・・カフカの『変身』を演出した舞台で有名・・・が僅かな出番ながら存在感を見せる。

 さて、それから・・・・・あまり書けばネタバレと言いたい所だが、トーマスがヒントを掴んだ辺りでエンド・クレジットと成る。何じゃい!!解決してないぞと思ったら、

本篇終了後に予告篇が出てきて『TEN 第2章』が5月7日にリリースされるのだそうだ。本作は前半部のみだったのである。  ズルイぞ!そんな事パッケージのどこにも買いて無い

じゃないか!!  そんな訳で結末迄辿り着けていないので評価は難しい。ともあれ、90分間、興味深々と観せるだけの力は有る。限りなく3つ★に近い2つ半としておこう。

 それにしても、セブン、エイト、ナイン、テンと映画タイトルが出揃ってしまったものだ。因みに『NINE』は★3つのお気に入りである。

更新日  2010年4月14日最近作『 エンター・ザ・ボイド』
水島裕子

 『カルネ』、『カノン』、『アレックス』とギャスパー・ノエ作品は題名を挙げるだけで深くて暖かい沼にはまった様な気持ちに成る。彼の作品は好きだけど、不快で、あまり時間が

経たない内に観ておく事に価値が有る様に思う。  『アレックス』から7年、待望の新作は、究極の愛と快楽を求める孤独な魂が欲望渦巻くサイケデリックな魔都”TOKYO”を浮遊する、

かつて無いスタイルのバーチャル・トリップ・ムービー、とある。判り難い。こう言ってしまえば皆そうだが、特に、彼の監督作品は彼の作品を未だ知らない人にきちんとこうやって文章で

伝えられるかにいつも自信が持てないでいる。  今回、まず楽しみなのは、東京が舞台な事だ。新宿の歌舞伎町は、『ロスト・イン・トランストレーション』を初めとし、外国映画に映ると、

何故独特の艶やかさを纏うのだろう。実際に歩いていると別にそんな事は無いのに。  主人公オスカーは、繁華街の裏通りのアパートで、定職に就かず、ヤクの売人として暮らしていた。

そんな彼の小さな夢が叶った。幼い頃の両親の死をきっかけに離れ離れになっていた妹リンダを呼び寄せ、ここで一緒に暮らすのだ。渡航費も、生活費用も売人の仕事で稼いだ

事は秘密にしていたが、それなりに生活を楽しんでいた。リンダは、夜の繁華街で出会ったマリオに誘われ、ストリップ劇場のポールダンサーとして働く様に成った。そんな或る日、

オスカーが死んだ。密売がバレて警察の銃弾が心臓に当たったのだ。  主人公が居なくなってしまった。と思いきや、ここからは、死んだオスカーの魂の目線でストーリーが進んで行く。

突然の死を受入れる間も無いままに彼の魂はこの街や妹の近くを浮遊する。  『アバター』のSFXクリエーター、ピエール・ブファン率いるフランスのVFX工房が作り出した

(マジックマッシュルーム3D)映像が堪能出来る。また、撮影は『フェーズ6』でも挙げたブノア・デビー。ノエの『アレックス』も同様、あとは、『エコール』、『変態村』、『変態島』と、

共通の美意識を持つ。と知ったのは今で、これからは注目しようと思う。全編、日本語と英語だが、一言だけフランス語で発せられるセリフが切ない。死んだ人の焼き場とラブホテル

は監督にとって珍しかったのだと思う。 (5月15日公開。シネマスクエアとうきゅう、他。)

   更新日  2010年4月14日未公開エッセイ『ローラ・リニー2本立て〜『マイ・ライフ、マイ・ファミリー』『アザーマン もう一人の男』』
松村清志

 ■『マイ・ライフ、マイ・ファミリー』  2007年度作品、監督・脚本、タマラ・ジェンキンス、出演ローラ・リニー、フィリップ・シーモア・ホフマン、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間115分。

 ■『アザーマン もう一人の男』  2008年度作品、監督リチャード・エアー、原作ベルンハルト・シュリンク、脚本リチャード・エアー、チャールズ・ウッズ、出演リアーム・ニーソン、

アントニオ・バンデラス、ローラ・リニー、ロモ・ブガライ、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間88分。  スターとは言えまいが、着実な演技力と存在感でいつも

忘れがたい印象を残す女優ローラ・リニーが出演した未公開の秀作2本を続けて観たので、取り上げる事としたい。評価はどちらも★2つ半。

 ■『マイ・ライフ、マイ・ファミリー』は2年前の第80回アカデミー賞で脚本と主演女優賞にノミネートされた人間ドラマの秀作である。

 フィリップ・シーモア・ホフマンとローラ・リニーが兄妹役でそれぞれ42歳と39歳というほぼ実年齢らしい設定の2人が認知症と診断された父親を引き取る事となる。

 老親介護という誰もが避けられない問題を真摯に見つめ丁寧に描き込みつつ、既に中年に達した兄妹の肉体の衰えをも捉えて、しみじみと人生について考えさせられる

味わい深い作品と成っている。  只、家族を捨て愛人と暮らしていた、そして幼年期には暴力を振るわれもしたらしい。音信不通であった父親に対して、2人がいささかいい人

過ぎはしないかと思えてしまう辺り、美談一歩手前でやや甘いとも感じてしまうのである。もう少し、引き取る前の葛藤とか父親への憎しみも描いてくれていたら、更にリアリティを

持てたのに、とも思った。  そこら辺りで★半分程差し引いてしまったが、本作のローラ・リニーはとてもいい。これまで僕が観た中では(全出演作を観ている訳ではないが)、

最も等身大で人間的で共感出来るキャラクターであった。  独身の彼女の飼っている猫と、不倫相手の男の飼っている犬という、動物の扱い方が上手く、子宮癌の不安を

抱えていた彼女が、希望を感じさせる姿を見せるラストは感動的であった。

■『アザーマン もう一人の男』は昨年高評価を受けた『愛を読むひと』の原作者ベルンハルト・シュリンクの小説を『あるスキャンダルの覚え書き』(07)のリチャード・エアーが

映画化したイギリス製の不倫サスペンスとでも言うべき作品である。  僕は『愛を読むひと』を世評程には評価出来なかったので、本作はあの作品よりいいのではとさえ思って

しまった程だ。  キャストがいい。ローラ・リニーの夫がリアーム・ニーソン、リニーの不倫相手がアントニオ・バンデラス、”夫婦ともうひとりの男”の人間模様をサスペンスフルに、

ミステリー・タッチで描いた秀作である。  妻のリニーが居なくなってしまった理由を明かさずに引っ張って行く構成も、『愛を読むひと』より上手いと僕には思われた。

 大男のニーソンと比べて、バンデラスは背が低すぎて勝ち目が無さそうだが、後半部でグイグイと目力を発揮して拮抗して行くのが凄い。  88分というタイトな上映時間で、

男と女の間には深くて暗い川がある事を実感させる大人のドラマ、という事になろうか。  リニーは少ない出番で強い印象を残し、パソコン画像ながらヌードもある。ともあれ、

ニーソンとバンデラスといういい男2人から愛されるとは女冥利につきるというものではないか。  ところで、僕たちがローラ・リニーを初めてスクリーンで観たのはクリント・イーストウッド

の『目撃』(97)ではなかったか。女の趣味の悪さを取りざたされるイーストウッドだが、先見の明もあるのである。

更新日  2010年4月11日最近作『フェーズ6』
水島裕子

 原因不明の殺人ウィルスが蔓延し世界が滅亡寸前の時に感染の恐怖に脅えながらも生き残った4人の男女のリアルパニック・スリラーだ。  観終えた後に知らない人が話している

のが聞こえて来たのだが、その人曰く、「意外にきちんとしたドラマに成っているのね」。  確かにそうだ。恐い映画だろうというイメージを持ったが、それだけでは無かった。

 滅多に無い状況の人を描きつつも、多くの人が感じた事のある等身大の人間関係もそこにある。と言った点では、全くジャンルは違う映画だが、『密約』と共通している様に思う。

こういう要素があると、映画好きな大人も楽しめるといった感じで私は好きだ。ついでに言えば、『密約』の吉行和子さん同様、この作品のヒロイン、パイパー・ペラーボも好きな

女優だ。この人の出ている映画は全部観ようという気持ちにさせられる。  まず、このタイトルの意味する所は、世界保険機関(WHO)が定めた最高度の感染警戒レベルだそうだ。

 アメリカの田舎の道をベンツが走って行く。運転しているのは、ワイルドな外見のブライアン(クリス・パイン)、助手席には恋人のボビー(パイパー・ペラーボ)、後部座席にはブライアン

の弟で兄とは対照的で優しいけど強くはなさそうなダニー(ルー・テイラー・プッチ)。隣には、彼が思いを寄せる級友、お嬢様育ちのケイト(エミリー・ヴァンキャンプ)だ。

致死量100%のウィルスが世界中に蔓延している。生き残る為、彼らは兄弟が子供時代に夏休みを過ごした、今は廃墟に成っているメキシコ湾の家を目指す。そこで騒ぎが静まる

のを待とうというのだ。  生き残る為のルールは3つ。(1)感染者との接触は避ける。(2)感染者が24時間以内に触れたものは消毒する。(3)感染は死を意味する。

 監督はスペインの俊英、アレックス&デヴィット・パストー兄弟だ。撮影がギャスパー・ノエと良く組むフランス人のブノア・デビエなる人物も加わって、緊縛した恐怖が全編に漂っている。

それでも、監督が強調する様に、本作の主眼はあくまでも人間ドラマというのが頷ける。ホラー映画好きではあるが、今回は登場人物が劇中で経験する事を語る為、

ジャンル映画の背景を利用した、と述べる。そこが、正にこの映画の一番の見所だ。 (4月24日公開。シネマスクエアとうきゅう、他。)

更新日  2010年4月11日最近作『密約』
水島裕子

 過去にテレビ放映されたドラマが、30年の時を越えて映画上映されるという。毎日新聞社で仕事をしていた或る映画評論家が「観るべき、応援して」と言うので、判らなかったら

どうしよう等と、少し緊張して試写に向かった。 数寄な運命を辿った「一本」だ。沖縄返還密約に関する澤地久枝の原作を千野皓司監督が硬派の社会を描いた映画として、78年に

製作された。ところが、映画界不況の為、テレビ朝日開局20周年記念番組として放映。幾つかの賞も獲った。88年にようやく映画として上映されるも、時はバブルで政治問題は

関心を持たれ無かった。  それが、昨今、事情が変わって来た。民主党に政権が交代してからの最も大きな問題のひとつとして、普天間基地の移転をどうするかというのがある。

解決が難航し続けているのは、沖縄返還時に日米でされた密約が大きく影響している。それを扱ったのが、まさしく本作だ。71年の返還から40年余り経った今この映画は本当に

観るべきだと思う。  法廷の裁判シーンで始まる。何か緊迫した様子だ。或る新聞社の記者石山(北村和夫)は、返還交渉の焦点と成る外務省担当を命じられた。いかにも敏腕記者

と言った感じの中年男だ。政府は参議院選挙を控え、時の総理引退の花道として、沖縄返還を成立させたかった。成功したかに見えた。が、実はアメリカは日本が請求した費用

を払わなかった。その事は日米間の密約として、国民には永遠に知られなく成る。費用の点に疑問を持った石山は、事実を追う。見事に密約の事実迄、追い詰めるが、やり方が

命取りと成った。外務省の女性事務官の 筈見絹子と肉体関係を持ち、極秘資料を持ち出させた疑いが掛かる。密約とすり替える様に、裁判が二人を裁いて行く。そこへ毎回傍聴

に来ている女性、久代が居た。原作者澤地久枝の分身だ。彼女はこの女性を通して読者、観客らに疑問を問い掛ける。  日本政府の決断はそれで良かったのだろうか。報道に

自由はないのか。等、考えさせる点は多い。でも、もしもこの映画がこんなにも大きい問題を扱って居なかったとしても、人間関係のドラマが素晴らしい。絹子を演じる吉行和子が

いい。昭和の時代にならどこにでも居た様な、でも時として美しく、色っぽく、恐かったりもする。当時の大人達と今の違いも興味深い。 (4月10日開廷。銀座シネパトス。新宿武蔵野館。)

更新日  2010年3月28日未公開『ヒース・レジャーの恋のからさわぎ』★★☆
松村清志

 1999年度作品、監督ジル・ジェンガー、出演ヒース・レジャー、ジュリア・スタイルズ、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、ラリサ・オレイニク、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間97分。

 今は亡きヒース・レジャーの全米デビュー作である。製作会社がメジャーのウォルト・ディズニー・スタジオだけに、良く有る有名スターが無名時代に出演した二流映画の堀り起こしと

言った作品では無く、学園青春ラブストーリーとして一見の価値のある秀作に仕上がっている。  シェイクスピア劇の現代版翻案だが、元ネタは『からさわぎ』では無く、『じやじゃ馬ならし』

である。映画史上の有名作としてはフランコ・ゼフィレッリがエリザベス・テーラー、リチャード・バートン共演でオーソドックスに映像化した66年度作品と、ミュージカル化としてステージ

とバック・ステージを重層化した『キス・ミー・ケイト』(53)が挙げられよう。  本作はその2作と並べられる位と言っては誉め過ぎかも知れないが、深刻ぶったイーサン・ホークの現代版

ハムレット等よりは遙に良く、バズ・ラーマンとディカプリオとクレア・デインズの現代版ロミオとジュリエットと並べてもいいと言ってしまいたい程に楽しんで観てしまった。 出演当時18歳

であったレジャーの、後の作品では観られない明るい純朴な魅力が引き出されているので、ファンには必見である。  特典のメイキングによると脚本は女性2人で、レジャーの

キャスティングが決まってから書き直したという事で、いわゆる”当て書き”が奏功したのではあるまいか。  『じゃじゃ馬ならし』はシェイクスピア作品としては、『十二夜』の様に女性も

スンナリと受入れられる内容と比べて、いささか保守的な男性優位的な物語ではないかという気はするのだが、そこらが女性脚本家の視点が入る事によって上手く中和されて

いると思えた。  原典の詩的な台詞は使用されていないが、ヒロインが自作の詩を朗読するシーンがひとつのクライマックスと成っている辺りは上手い作劇である。

 舞台と成る学園の校舎のクラシックな建築様式がシェイクスピアの現代版に相応しい格調を作品にもたらしている辺りは、映画に於けるロケ班の大切さを実証している。

 そうした古風さと、例えば女性がヴォーカル・バンドのライブを取り入れると言った新しさとの組み合わせ方が中々に上手く行っており、本作は、監督が意識していたらしい

『クルーレス』(97)ばりの、古くて新しい(つまりは普遍的な)青春映画の秀作と成っていると、僕には思われた。

更新日  2010年3月22日エッセイ『ラジー賞とアカデミー賞について語ってみよう』
松村清志

 今年のラジー賞とアカデミー賞は期待通りであった。サンドラ・ブロックとキャサリン・ビグローという”男前”の美人が2人、俄然注目を集めたと言えよう。  まずはサンドラ姉さんやったね、

である。ラジーとアカデミーの主演女優賞W受賞というのは史上初の快挙である。  2月中旬頃にシネマエッグからラジー賞は書かんのかいとリクエストいただいていたのだが、

その時点ではサンドラの『オール・アバウト・デイヴィット(原題)』もミーガン・フォックスの『ジェニファー・ボディ(原題)』も日本ではDVDでも観る事が叶わなかったのだから仕方無い。

この2作、今僕が最もDVD発売を楽しみにしている作品と言ってもいい。  『オール・アバウト・デイヴィット(原題)』はサンドラがストーカー女を演じたコメディだそうで、なんか彼女、

確信犯的にやっているという気がする。姐御肌でしっかり者で、それでいて恋には不器用でお人好しで、といった自分自身をセルフ・パロディしているのではあるまいか。題名は

忘れてしまったがベン・アフレックと共演で恋が実らないストリッパー役とか、旦那にTVの公開番組で浮気を告白されてしまう人妻役とかやってるし。痛々しく思える時もあるのだが、

気にかかって目が離せないキャラである。  入念にメイクすればする程、女装した男に見えてしまうというルックスで、おそらく男性ホルモンが多いのだろうが、本人もそれを自覚

の上で『デンジャラス・ビューティ2』(05)なんかを演じたりしている辺り、ある意味したたかでもある。  『ジェニファー・ボディ(原題)』は『JUNO』(07)の脚本家によるホラーだそうだが、

僕は『JUNO』はまぐれ当たりだと思っていたので、その失脚振りを見届けてやろうという意地悪な気持ちもあるのだが、監督が同じ名前のデビット・リンチの娘なので、やはり期待

もしているのである。  そんな訳で、まずラジー賞についてまとめて語ってしまおう。今年で30回目、第1回が81年というのは、僕が繰り返し述べて来た80年代に映画は大幅に駄目

に成ってしまったという持論を裏付けてくれる様な賞だと言っていいのではないか。  ラジー賞とは、日本では90年代に江戸木純や、みうらじゅんらによって定着した”バカ映画”に

与えられる賞だという風に僕は解釈している。  つまり、最初からプログラム・ピクチャアー、B級映画、2流映画として手を抜いて(と言って悪ければ肩の力を抜いて)、仮に点数なら

60点〜65点、上手く行って70点取れればいいなと思って作られた作品では無く、作る側はA級映画、名作、傑作、80点〜90点、もしかしたら100点満点を狙ったつもりなの

だろうが、どこかで大きな勘違い、計算違いのあった映画を、愛情を持って批判する賞ではないか、と思っているのである。  ラジー賞には元々はあまり関心は無かった。関心を持つ

様になったのは、97年だったかに『ショー・ガール』で作品賞を貰ったポール・ヴァーホーベンがタキシード姿で受賞式に出席し堂々とトロフィーを受け取った辺りからだ。

 その翌年だったかにブライアン・ヘルゲランドが『ポストマン』でノミネートされて俄然注目してしまったのだ。『ポストマン』と『L.A.コンフィデンシャル』と更には『陰謀のセオリー』

がほぼ1年余りで公開され、すべて同じ脚本家というのは凄いと思ってしまったのである。  ブライアン・ヘルゲランドはその後、『ペイバック』(99)で監督にも進出し、ヒース・レジャー

主演で時代劇にロックを流した『ロック・ユー』(02)を手掛けたと思ったら、やはり同じヒース・レジャー主演で奇っ怪なオカルト映画『悪霊喰』(04)を手掛けてと、色々と噛まして

くれる人だ。ヒース・レジャー主演作を2本続けて監督・脚本で手掛けているのだから育ての親であったとも言えるのではないか。(この間に、イーストウッドの『ブラッド・ワーク』、

『ミスティック・リバー』、トニー・スコットの『マイ・ボディガード』等も執筆しているのだから働き者である。)  ヘルゲランドの他にも『ラスト・アクション・ヒーロー』(93)、

『ロング・キス・グッドナイト』(95)等の脚本を手掛け、『キス、キス、バン・バン』(07)で監督に進出したショーン・ブラックとか、名前は忘れてしまったが、『エアフォース・ワン』

(97)、『エンド・オブ・デイズ』(00)の脚本家とか、アカデミー賞だけでは判らない、紙一重の人材に注目させてくれる、ユニークな賞だと思う様になった。  過去のノミネート作や受賞

作を調べて見ようとネット・サーフィンしてみたが、上手く検索出来なかった。  そんな訳で、ラジー賞も既に30周年である。ここらでその歴史をまとめたガイド・ブックを出版して欲しい

と願う。  さて、アカデミー賞だが、『ハート・ロッカー』の圧勝は妥当なのではないか。キャサリン・ビグローの復活は嬉しい。やはり彼女の方がジェームス・キャメロンよりずっと大人

なのではないか。女はリアリスト、男はロマンチストってやつか。キャメロンの思想は中学生並ではないのか。  『イングロリアス・バスターズ』のクリストフ・ヴァルツの受賞も嬉しかった。

誰もが思う事だろうが、この人には007シリーズの悪役をやって欲しい。  色々と書きたい事が多過ぎて、ここ数年、予告ばかりして、書いていない事も多いのだが、キャサリン・

ビグローについては『ニア・ダーク/月夜の出来事』(87)や未公開の『悪魔の呼ぶ海』(00)のDVDリリースに合わせて、まとめて書いてみたいと思っている。

 『イングロリアス・バスターズ』もネタバレビューでまた書く(断言)。  最近作の書き落としも多々あるのでネタバレビューの他に「上半期ベスト」を7月ぐらいに書く予定。

 最後に、ラジー賞授賞式にサンドラが出席したのは関心であった。ラジー賞も今や映画人にとってひとつのステータスとなったと言ってもいいのではないか。

更新日  2010年3月22日最近作『インビクタス/負けざる者』★★★☆
松村清志

 書きたい事が多過ぎる。観たい映画も多過ぎる。書いていると観る時間が無く、観ていると書く時間が無い。読みたい本も溜まる。  と言う訳で、ちょぃ遅いかなとは思ったものの

ロングランしている事だし、書き落としが気になっていたので本作を取り上げる事とした。  「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。」と言う言葉を思い出させる映画であった。

論語等、引き合いに出したくなってしまった程に、この作品はネルソン・マンデラ名言集と言いたく成る位、いい台詞が幾つもあった。その言葉の味わいをじっくり噛みしめる為

にも、繰り返し鑑賞する価値のある作品だと言えよう。  減点法では無く得点法の闘いと言えば良いか。赦しはするが闘志を捨てる訳では無いと言うマンデラの姿勢からは学ぶべき

ものが多いのではないか。  そして、これ迄、”屈辱とリベンジ”を描き続けて来たイーストウッドがそれを止揚してネクスト・レベルに達したと言ってしまいたい様な、正にイーストウッド

が撮るべき作品であったと思える。  元々はモーガン・フリーマンがプロデューサーでイーストウッドに監督を以来したとの事なのだが、あらかじめイーストウッドの為に脚本が書かれた

のではないかと言ってしまいたく成る程だ。『グラン・トリノ』もイーストウッドに当て書きされたのではないかと思える程にはまっていたが、この人はよくよく強運の持ち主である様だ。

アンフォギブンからインビクタスへと見事な上昇カーブではないか。いったい何度頂点を迎えれば気が済むのだろうか。  全編に、これ迄に無く歌入りの音楽、アフリカン・ポップス

がフューチャーされているのもいい。アフリカンは音感に秀でた民族だから彼らへの讃歌としては正しい選択であろう。  現地調達のアフリカン・キャストも皆、良かった。アメリカ在住

のアフリカンよりも遙に黒い、真っ黒な正に純正黒人としか言いようが無い肌の色。おそらく黒い皮膚が強烈な太陽の元で日焼けしてしまった為だろうと思うのだが、仮にハリウッドの

黒人俳優を起用していたら彼の様な本物感はだせなかったであろう。特に僕はマンデラの娘とちょっとアン・バンクロフトに似ている秘書、ラグビーのルールを知らないボディガード

の三人が印象に残った。  競技場の上空に飛行機が現れるシーンや会場周辺を彷徨く男の子の姿等、何か事件が起こるのではないかとハラハラさせられた。『ブラック・サンデー』

(77/未)や『ジャッカルの日』(73)を連想してしまった程だ。  ともあれ、イーストウッド監督としては是まで最も素直な映画となっていると言えよう。多くの人に安心して薦められる映画

である。ファミリー・ピクチャーと言ってもおかしくない。  是までツイストした映画ばかり撮って来たイーストウッドがこんなにストレートになってしまったのかと驚いてしまった程だが、

既に着手しているらしい次作は霊能力者を題材とした作品だと言う。  まだまだ予測のつかない人である。クリント・イーストウッドこそ、正にインビクタスという形容が相応しい偉大な

シネアストであろう。

更新日  2010年3月14日未公開『マリオネット・ゲーム』★★☆
松村清志

 2007年度作品、イギリス・カナダ合作、監督マイク・パーカー、脚本ウィリアム・モリッシー、出演ピアース・ブロスナン、ジェラルド・バトラー、マリア・ベロ、 カラー、

ヴィスタ・サイズ、上映時間95分。

 5代目ジェームス・ボンドであったピアース・ブロスナンと『300 スリーハンドレッド』(07)から『男と女の不都合な真実』(09)迄、幅広い役柄をこなし短期間で知名度を高めた

ジェラルド・バトラー共演によるサスペンスである。  ブロスナンがセレブ夫妻を翻弄する謎の男、敏腕広告マンの夫がジェラルド・バトラー、その妻がデビット・クローネンバークの

『ヒストリー・オブ・バイオレンス』(04)で注目を集めたマリア・ベロ。  愛娘をベビー・シッターに預けて出掛けようとしたセレブ夫妻が車の後部座席に潜んでいた謎の男に拳銃を

突きつけられ、娘の命が惜しければ言う通りにしろと命令される。謎の男は貯金を全額引き出させて、それを2人の目の前で燃やしたのをスタートに、次々と理不尽な要求をして

2人を振り回す。24時間付き合えば娘の命は助けると言うのだが・・・・・・。  ブロスナンの動機は企業絡みなのか、それとも個人的なものなのか、と言った興味でぐいぐい引っ張って

行く訳だが、最後の等着地で判明する事実の辺りで評価が分かれてしまうであろう。  ブロスナンが・・・・・・なのに、バトラーはそれを知らなかったのかとか、この程度の動機で

こんな事迄やってしまうのかとか、色々と引っかかってしまうのである。この結末ではやはり関係性は元に戻らなくなってしまうのではあるまいか。  以下、僕的にはネタバレでは無い

との判断で書いてしまうが、気にかかる方は鑑賞後にお読み下さい。  僕が本作を観終わってすぐさま連想したのはデビット・フィンチャー監督による某作品であった。

 と言えばおよそ見当が付いてしまうかも知れないが、本作はフィンチャーのあの作品以上にスッキリとしない結末なのではないかと思ってしまった。監督のマイク・パーカーは

スカーレット・ヨハンセン主演の『理想の女』(03)を撮っているんだから、そこらで関連付けて承服すべきなのか。  ともあれ、95分という程々の上映時間でそこそこは面白く観た。

歯切れが悪くてスマン。

更新日  2010年3月7日最近作『あの夏の子供たち』
水島裕子

 監督・脚本のミア・ハンセン=ラブは、可愛くて素敵な女性だ。1981年生まれと若く、アサイヤスの『感傷的な運命』等で女優をした後、映画誌カイエ・デュ・シネマの批評家を経て

監督に。また、私生活では2009年にアサイヤスの娘を出産したという。  フランス版「ELLE」で彼女の記事を見て気になっていたので、この作品がこんなに早く日本にやって来て

くれて嬉しい。  最も気になったのは、これが彼女のある体験からインスピレーションを受けたという所だ。彼女の初めての長編映画のプロデュースを名乗り出て全面協力してくれた

プロデューサー、アンベール・バルサンが自殺をしてしまったのだ。  かけがえのない人の自殺というテーマの本作は、2009年カンヌ国際映画祭<<ある視点部門>>審査員

特別賞に選ばれたという。  パリの街角を携帯電話を片手に忙しそうに横切るグレゴワールは映画のプロデューサーだ。製作会社ムーン・フィルムを経営している。幾つもの映画の準備

と撮影が重なり、多忙だが、やり甲斐のある仕事に充実感を得ていた。毎週末は、パリ郊外の別荘で家族と過ごす。イタリア出身の妻シルヴィアと3人の娘、思春期のクレマンス、

幼いヴァランテーヌとビリーだ。ある週明け、グレゴワールは弁護士から忠告を受ける。現像所への負債が100万ユーロを上回ったのだ。更に、スウェーデンで撮影中の『サトゥルヌス』

のスタッフが賃金未払いでストを起こすと言うのだ。あらゆる手段を使って問題を解決しようとするのだが、事態は悪化する一方で、妻がイギリスに出掛けた時に、彼は自らの死を

選んでしまう。  家族と会社に残されたのは、多額の借金と未完成の映画だ。  自殺の経緯をでは無く、それから残された人がどうして行くのかを描いている所、興味深い。穏やかな

テンポで進んで行くのに、次はどうなるのだろうと気持ちが高まって目が離せない。  私には好きなタイプの映画で、DVDに成ったら欲しいと思わせる。物語の素晴らしさに加えて、

パリ、別荘のあるミィー・ラ・フォレ、家族旅行先イタリアのラヴェンナ等、風景が美しい。又、俳優はそんなに有名な人は使っていないが、その良さが出ている。それに、全体の色彩

のトーンがともかく美しくて、センスの良さに憧れる。 (初夏、恵比寿ガーデン・シネマ他にて公開)

更新日  2010年3月5日エッセイ『フランス映画祭2010』
水島裕子

 今年は、3月18日から22日迄、TOHOシネマズ六本木で行われる。団長はジェーン・バーキンだ。  試写で観たものを紹介しよう。

■『シスター・スマイル ドミニクの歌』  この有名な歌は実在したベルギーの修道女が作ってヒットさせたものだったというのを知った。演じるのは、セシル・ド・フランスだ。

ラストシーンは今思い出しても切ない。

■『パリ20区、僕たちのクラス』  第61回カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)授賞作品。本国フランスの映画が授賞するのは、実に21年振りだという。パリ20区の中学校の

教室には、色々な人種が集まっている。実際に教師経験のある男性の原作を、その人を教師役にローラン・カンテ監督が描いた。生徒達も実際にそこの学校に通う生徒達から選び、

実際の本人ではない役を演じている。

■『クリスマス・ストーリー』  アルノー・デプレシャン監督作品。2008年カンヌ国際映画歳特別賞を主演のカトリーヌ・ドヌーブが授賞している。この監督の常連俳優を中心に豪華な

キャストで心温まる。あまりにも上手いストーリーに感動し、シナリオを手に入れた。クリスマスが近付く頃、母親の突然の病気で家族の様子が変化していく。

■『ミックマック』  ジャン=ピエール・ジュネの新作だ。ダニー・ブーンが主役で、ふとしたきっかけから頭に銃弾が入ってしまった男を演じる。『デリカテッセン』『アメリ』と来て、

とてもジュネらしい独特の世界が味わえる。やはり彼も常連役者へのキャスティングがユニークで、今回はジャン=ピエール・マリエールがこれに加わった。

■『テルマ、ルイーズとシャンタル』  ジェーン・バーキン出演の新人監督作。50歳台の女性だってまだまだ元気で恋もする。タイトルからも判る様にロード・ムービーだ。

■『バス・パラディアム』  クリストファー・トンプソン監督作。80年代に流行ったパリに実在するクラブ名だ。プロのミュージシャンに成りたい若者が押し寄せる中、レコード会社の

目に留まったのは、「ラスト」という男性4人グループだった。成功と引き替える様に心が壊れていく若者を描く。良く有るテーマだけれど、やはり脚本家でもある監督が

作ったからか、自分もそこにいるかの様なリアルさがある。

(写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2010年3月5日最近作『息もできない』
水島裕子

この映画を紹介出来る事は光栄で、勿論お勧めだが、感想は、「疲れた」、元気を奪われた様な疲労に襲われた。  ヤン・イクチュンという韓国の監督の作品で、彼は製作、脚本、

編集、主演も努めている。  宣伝の言葉として「世界が泣いた。世界が震えた。国際映画祭・映画賞で25以上もの賞に輝いた、鮮烈過ぎる作品」とある。つまり、尋常ではないのだ。

ストーリーは説明し易いのに、そこじゃないどこかが、他の何とも似ていない。  映画のプレス・シートやパンフレット等に、世界の新聞、映画雑誌、又は有名監督等によるコメントを

短く載せているページが良く有る。その欄にはいつも印象に残る言葉が書いてあったためしが無い。面白く読めたのは、今回が初めてだ。  なので、少し抜粋してみよう。プサン国際

映画祭プログラマーのイ・サンヨンは、ジョン・カサヴェテスを彷彿させる、と言う。また、アミール・ナデリ監督は、この10年で最高の作品とし、主人公を『理由なき反抗』のジェームス・

ディーン、『波止場』のマーロン・ブランドに重ね合わせる。また、侯孝賢監督は、ヌーヴェル・バーグの時代にゴダールの『勝手にしやがれ』が現れた衝撃と同じ強烈なリアリティを

感じたと言う。  私も同感だ。と言うか、そういう風に言えばいいのか、と勉強になった。  友人が経営する債権回収業の会社で働くサンフンは、取り立て相手だけでなく、全ての事に

対して暴力的だった。只、一人、姉の息子ヒョインを除いては。  ある日、サンフンが道路を歩きながら唾を吐くと、それが偶然通りかかった女子高生ヨニの服にかかってしまう。

それが二人の出会いだったヨニは見るからに恐そうなサンフンに文句を言う。二人は喧嘩になり、サンフンに殴られたヨニは気を失ってしまう。暫くして目を覚ますと、意外にも

サンフンはそこに居た。  だからって、これが、恋愛映画と言えるかどうかと言うと、迷ってしまう。広い意味ではそうだと思うが、もっと、家族の問題の方が深く感じられる。

複雑な家庭環境を持つ二人はどこか似たもの同志だ。それに少しずつ気付いていく。複雑な家庭は良く映画のテーマに成り易いけど、この作品は秀逸で、美しい人は

誰も出ていなくてそれもいい。 (今春公開、シネマライズ他にて)

更新日  2010年2月24日 エッセイ「双葉十三郎を追悼する」
松村清志

 現役最年長であった映画評論家、双葉十三郎が昨年12月、99歳で亡くなってしまった。1910年生まれ、淀川長治よりひとつ年下、黒沢明と同じ年、ともあれこれでサイレント時代

からの映画を同時体験している映画人は、ほぼ居なくなってしまった。ミレニアムの10年を迎えて、本当に20世紀は終わってしまったのだとしみじみと実感させられた。

 僕如きがおこがましいとは思うのだが、遅ればせながら追悼文をしたためる事にしたい。  告白してしまえば、10代〜20代にかけての僕にはこの人の凄さと言うのはあまり良く判っては

いなかった。やはり子供というのは背伸びしたがるし、観念的なものの方が高級だと思ってしまうので、この人の批評の具体的な判り易さを、大した事はないとタカを括っていたので

ある。「スクリーン」誌の「ぼくの採点表」も僕がその存在を知った頃には短評ばかりになっていて、ストーリーを短く要約して僅かなコメントを加えただけのお手軽な文章ではないかと

思ってしまったのである。  この人の本当の凄さを理解し始めたのはトパーズ・プレスから発行された「ぼくの採点評I 1940〜1950年代」や今は絶版となっている晶文社から発行

された「映画の学校」等に収録された長文批評を読む様になってからだ。「映画の学校」の「疑惑の影」(43)の批評等”カット趣味”とはこういう事なのかと目からウロコが落ちたし、

「映画芸術」誌に1948〜1950年にかけて連載されトパーズ・プレス社の「日本映画批判」でその全文を読む事の出来る「日本映画月評」等、今でこそ神格化された黒沢、小津、

溝口等もケチョンケチョンの過激さで、後に双葉自身が「あの当時は常に映画館がお客で超満員で、どんな酷い映画でもお客が入った、だから、あそこ迄書けた。今では気の毒で

とてもあそこ迄は言えない」という風に語っていた程のものだったが、文章に読みながら思わず笑ってしまう様な琢磨ざるユーモアが有り、やはり根底に映画への深い愛情が無いと

こんな文章は書けまいと思わせる、優れた読み物と成っていた。  ほぼ同世代の古参の批評家としては南部圭之助、津村秀夫らも居たが、彼らの文章がどこか尊大で権威主義的な

”自分が最も映画を判っている。映画の観方を教えてやる。”と言った大上段に振りかざした所が感じられたのに対して、双葉の文章が一番冷静に読者の他者性を認めていた様に

思えて、僕は今では古参の批評家の中ではこの人が一番好きである。  淀川長治は”映画伝導師”として一般大衆に映画の素晴らしさを語り続けて、その業績は偉大だが、映画

ファン的にはむしろ、双葉の文章からこそ、より多くを学べるのではないかと今の僕は思っている。特に、「ぼくの採点評I 1940〜1950年代」と「ぼくの採点評・戦前篇」は長文が

多く収められているので、映画ファン必携の”映画の教科書”と言えよう。  映画が斜陽になってからの60年代以降は、批評もそれなりに手加減する様になったのだろうし、それぞれ

エルンスト・ルビッチ、ハワード・ホークスのリメイクである「メル・ブルックスの大脱走」(83)、「スカーフェイス」(84)をベストテンに選出したり、若者向きの映画と捉えられていた

「フラッシュ・ダンス」(83)、「ストリート・オブ・ファイヤー」(84)を絶賛したりしているのも、時代性の中で叩くべきものと伸ばすべきものへの判断を的確に働かしていたのではないか。

僕はクラシック映画大好き人間だが、やはりこうした時代性をふまえた判断力も学んで活きたいと思うのだ。  そして、かつては大した事がないとタカを括っていた短文も、今では

例えばSF作家星新一のショート・ショートに匹敵する様な、最短の字数でくっきりと物語り、見事に落ちを付けて見せた名文ではないかと、思う様に成って来た。  TV出演、対談、

インタビュー等は殆どやらず、ひたすら作品を観て書くという”筆一本”を貫いた”最期の映画批評家”と言うに相応しい生涯であった。  裕に2万本を越える映画を観たという大シネマ

ディクトであり、発表した作品評も1万本以上という尊敬するに値する大先輩であった。  僕も遅ればせながら、この人に追いつければと願っている。此処3〜4年は毎年400本位は

観ているから後30年あれば本数的には追いつけるであろう。書ける批評は1万本には及ばずとも、3,000本位はこなしたいと考えている。此処数年2,000〜3,000字位の

作品評を心掛けて来たが、また短文も復活させようかと思案中だ。  ともあれ双葉さん、長い間おつかれさまでした。本当に、本当にありがとうございました。

更新日  2010年2月14日 エッセイ『タランティーノが好きだ・第1回−『レザボア・ドックス』はタラの金玉映画宣言だ!!』
松村清志

 タランティーノが好きだ。『イングロリアス・バスターズ』は又、ネタバレビューでも取り上げたいと思っているが、その前にと言うか、それと平行してタラの過去作品を再検証してみたい。

書き継いでいって、”タランティーノ論”に成れば良いかと考えている。  まずは『レザボア・ドックス』(91)から−−タイトル・バックに被さるタラ自身の声による「マドンナの

”ライク・ア・ヴァージン”は、巨根とやりたい女の歌だ」と言う台詞から映画は始まる。その意図は何なのか?  ズバリ結論から言ってしまえば、やおい(公開当時はこの言葉はな

かったが)的解釈に釘をさしたのではないか。タラは香港ノワールが好きでアジア的な”義侠”の精神を持ち込んだのだろうが、おそらくそれをホモセクシャルと解釈する観客も

居る事を想定した上で、それに待ったをかけたのではないか。  まあ、確かに男だけで群れている蒸れ蒸れの映画だし、刑事とギャングが血塗りで濡れ濡れになっている映画

だから、そう解釈したく成る人も居るだろうが、タラ的には男同志の”義侠”とホモセクシャルとは一線を引いて捉えている様だ。それ故、ボスのオフィスで久しぶりにクリス・ペンと

マイケル・マドセンが再会するシーンで、「刑務所で掘られなかった」と言ったジョークを言わせながら、2人を抱き合わせ、じゃれ合わせてみせたのではないかと思うのだ。つまり

男の子がプロレスごっこで遊んでいる様な稚気の発露として。  タラの世界はあくまでヘテロであり、ジェンダー越えには一線を引いていると思える。それ故に続く

『パルプ・フィクション』(94)では、黒人ボスが掘られてしまう情けなく、おかしく、ちょっと恐いシーンを入れてみたのではないか。  これをタラの”男根主義”と言っても良いが、

それでは性的なニュアンスが強く成る気がするので、あえて”金玉映画宣言”なのだと言ってみたい。仮に映画を”金玉で観る”と”子宮で観る”と2分法するならば、

『レザボア・ドックス』は金玉で観ろと言うタラからのメッセージだと、僕は思うのだ。  そう言えば、ラスト・クレジットに流れる曲は、ニルソンの「ココナッツ」、ココナッツって金玉を

連想させると思いませんか? カクテルで”ココナッツ・シャブリ”と言う銘柄がなかったっけ? ちょっといやらしいね。と言う辺りで今回はオシマイとしよう。

更新日  2010年2月14日 未公開『マイ・ネーム・イズ・モデスティ』★★
松村清志

 2004年度作品、製作総指揮クエンティン・タランティーノ、脚本リー・バチェラー、ジャネット・スコット・バチェラー、監督スコット・スピーゲル、出演アレクサンドラ・スターデン、

ニコライ・コスタ・ワルドー、レイモンド・クルス、フレッド・ピアソン、ユージン・ユアン、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間78分。

 ポップでオシャレなスパイ映画の快作として一部では評価の高い『唇からナイフ』(68)は、僕にはまるで良さの判らない作品である。監督ジョセフ・ロージー、出演モニカ・ヴィッティ、

テレンス・スタンプ、ダーク・ボガードと、好きなメンツが4人も揃っていて、ジャンル的にも好きなスパイものなのに、TV放映(吹替え・カット版)1回、劇場2回と、3回観てみたがやはり

駄目であった。  本作はそのヒロイン、モデスティ・ブレースの秘められた過去を描いた前日である。  かつてタランティーノが監督するというニュースが流れた事も有り、いつの間

にか立ち消えになっていたと思ったら、こんな形でひっそりと完成していた訳だ。  ともかく、タランティーノの好きなポップ・アイコン・ヒロインとして、タランティーノ的な”闘う女”の源流を

知る意味では、『唇からナイフ』と共に、本作も映画ファンなら観ておくべきではあろう。  一応、モロッコ辺りにロケはしているようだが、物語は殆どがカジノの室内で展開し、過去の

野外戦闘シーンはニューズ・リールや『遠すぎた橋』(77)等既存作品のフッテージを使い回して、安く仕上げられたB級映画である。上映時間も78分と、40〜50年代のB級映画並

の尺数に収まっており、その限りに於いては、それなりに楽しめなくはない。  カジノの女ディーラーのモデスティと、カジノ襲撃団のリーダーの男とが、ルーレットで勝負をし、

モデスティが勝てば人質を開放、リーダーが勝てば彼女の過去を明らかすという取り決めで、彼女の過去が語り明かされて行くという構成は、いかにもタランティーノ好みだが、

脚本にも演出にもタランティーノは関与(タッチ)していないらしく、会話の妙味や時間の粘着質の引き伸ばしといったタランティーノ節(タッチ)は、まったく感じられない凡作に

仕上がってしまっている。  監督も脚本も聞いた事の無い名前だし、役者も知らない顔ぶればかりで、ヒロイン役の女優もあまり魅力が無く、立ち回りもカッティングで何とかごまかして

いる程度である。  期待外れと言う他ならないが、タランティーノ製作のレディ・イン・アクションとして取り上げてみた。ともあれ、TVシリーズのパイロット版位には楽しめる作品である。

それでもTVなら、タラ自ら監督を手掛けた『CSI:ラスベガス/グレイブ・デンジャー』(07)の方が遙に面白いのは言うまでもあるまい。

更新日  2010年2月14日 未公開『A.Q』★★★
松村清志

 2002年度、製作・監督デンゼル・ワシントン、共同製作・原作・脚本アントワン・Q・フィッシャー、撮影フィリップ・ラスロ、音楽マイケル・ダナ、出演デンゼル・ワシントン、

デレク・ルーク、サリー・リチャードソン、 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間121分。

 1月中旬から2月中旬にかけて観た10本の未公開作品で、最も良かったのが本作『A.Q』であった。ニュー・リリースではない。レンタル・ショップの旧作の置棚の中に埋もれていた

のを見つけて観たら拾い物となった。  デンゼル・ワシントンの初監督作品である。無論ワシントンも出演しているが、主役ではない。主人公をサポートする海軍中佐にして、精神分析

という役所である。主人公は本作の原作となった自伝を出版(2001年に全米でベストセラーと成ったそうだ)し、本作の脚本を執筆してもいるアントワン・Q・フィッシャーである。

 主人公は海軍の黒人水兵、監督がデンゼル・ワシントンとくれば立派な軍人の伝記映画を想像してしまうかも知れないが、そうでは無い。地味で地道な人間ドラマである。孤児と

して育った黒人青年の自分探し、成長の物語である。軍事色・好戦色は全く無い。追い詰められて行き場の無くなった黒人青年がたどり着いたのが海軍であったというだけの

事なのだ。  人間ドラマであり、原作はベストセラーらしいのでネタバレでは無いとの判断で書き進めて行くが、アントワン・Q・フィッシャーは1976年生まれ、2001年に25歳で、

いささか早過ぎる自伝ではある。未だ人生の入口にやっと立ったばかりの年齢で自伝とは、いささかおこがましいのではないか。  だが、充分説得力があり、共感を持って観終える

事が出来た。やはり文章力・構成力が優れているのであろう。父親は生まれる前に射殺され、母親は服役した女子刑務所で自分を産み、両親の顔も知らぬままに里子に出されて

しまったアントワンにとって、この原作及び脚本を執筆する事が何よりのリハビリテーションと成ったのであろう。  周囲と良くケンカを起こし、問題児扱いされていたアントワンは上官

の命令で精神分析医にかかる事と成り、精神分析医のデンゼル・ワシントンとの対話と交流の中から、彼のこれまでの人生が語り明かされて行く事と成る。  アントワンは美人の黒人

女兵士と付き合い始めるが、どうやら未だ童貞であるらしい。その理由はやがて明らかに成る。分析医とアントワンは徐々に親しく成って行くが、分析医と夫人との関係はどこか

ギクシャクしている様子だ。その原因は終盤で明かされる。全体の脚本構成が上手いのである。  初監督のデンゼル・ワシントンは映像的な面はベテランのフィリップ・ラスロにまかせ、

自身の演技と代の役者の演技指導に専念したのではないか。端役に到るまで人物達が皆、実在感を持っている。  アントワン役のデレク・ルークはおそらくこれが映画デビューで

あろう。この後、大きくブレークはしていないのでスター性は無いのかも知れないが、堅実ないい役者だと思える。ドラッグもタバコもやらないというアントワンにぴったりの

キャスティングであったと言ってもいいか。  アカデミー賞以外の幾つもの批評家系の映画賞やスタンリ・クレイマー賞等の受賞作と言えば、およその作品のタッチが伝わるで

あろうか。秀作である。

更新日  2010年2月11日 最近作『NINE ナイン』
水島裕子

ダニエル・デイ=ルイス、ペネロペ・クルス、マリオン・コティヤール、ジュディ・デンチ、ケイト・ハドソン。

 豪華キャストだ。それだけじゃない。私が好きで出演作を観続けている俳優ばかりだ。この映画の事を知らない時に、フランスの情報誌で宣伝写真を見て、それだけで感動して

しまった。更に、ニコール・キッドマン、ソフィア・ローレン、ファーギーまで出ている。  監督は『シカゴ』のロブ・マーシャルだ。この作品は、元は1982年にブロードウェイ初演で

大ヒットしたミュージカルで、2003年には主演にアントニオ・バンデラスを迎え、リバイバル上演で成功を納めている。  このブロードウェイ版は、音楽・作詞担当のモーリー・イェストン

が10代だった頃にフェリーニの『8 1/2』を観て猛烈にその魅力に取りつかれた所から始まる。それを彼が70年代にローマに赴き、フェリーニ本人からミュージカル化を許可して

もらったと言う。これだけでも、いい話だ。  主人公グイドは、世界的に有名な映画監督だ。これを演じるダニエル・デイ=ルイスが素晴らしい。こういう男をこう演じるか、と何度でも

観たく成る。  9作目にあたるグイドの新作タイトルは、『ITALIA』だ。発表の記者会見が迫っているのに、撮影だって10日後に始まるというのに、プロデューサーですら、

そのタイトル以外は何も知らされていなかった。  グイドの卓越した才能がどういう訳か今回は消え失せ、苦悩に変わってしまったのだ。気分転換にと、浜辺のホテルに

オープン・カーで辿り着く。モテる男だ。異常なくらいに女を引き付ける。妻(マリオン・コティヤール)、夫を持つ愛人(ペネロペ・クルス)は彼を放っておけない。今回の主演女優

(ニコール・キッドマン)も昔から彼に惚れ込んでいるらしい。また、長年彼の作品の衣装係(ジュディ・デンチ)とは大人の友人関係をいい感じで保っている。煮え切らず、幻想の

世界に逃げたグイドの前に現れたのは、母親(ソフィア・ローレン)だった。やがて、9歳だった頃の自分が、グイドの中に現れる。彼にインスピレーションは降りて来るのだろうか。

 俳優達が本当に歌っているという歌のシーンが華やかで感動しっ放しだった。ファッションもいいし、最高のミュージカルだ。 (3月19日ロードショー)

(写真協力・CINEMA EGG・第72回 推薦作品、ニュー東宝シネマ1で「8 1/2」リバイバルより久しく)

Nominees for OSCARS : 2010 march 7th , The 82nd Annual Academy Awards

■Music (Original Song) 主題歌賞ノミネート Nine :"Take It All" 
「ナイン」〜♪ 全てを奪ってよ

更新日  2010年2月7日 バレンタインについて正しく知る!!

CINEMA EGG 7周年記念記事より (シネマエッグ編集長)

(1937年ミュージカル舞台劇・1939年その映画作「べイブス・イン・アームズ(腕の中の可愛い者達)」

の為にロジャース&ハートが世に送り出した名曲、ショー・ビジネス界新人ミッキー・モランとパッツィ・バートンの芸苦悩と愛)

・・・世界中が2/14聖バレンタインズ・デー・・・

(伊国13世紀、法無視し恋人達を大量結婚させたキリスト教司教♂処刑日)

このエピソードをご存じの方なら司教様に対して、呼びつけや、"sweet comic"なんて言わないですね。

(ミュージカル「夜の豹」シナトラ盤でリバイバル !!)

映画『夜の豹』挿入歌 ” MY FUNNY VALENTINE ”  マイ・ファニー・ヴァレンタイン <歌詞日本語訳>

(題訳:”僕の不美人な(♀私の非ハンサムな)聖ヴァレンタイン相手さん”)(推薦CD「セダクション」)

♪ "my funny valentine"  (訳="僕の完璧じゃない聖ヴァレンタイン相手さん") click->改訂版 訳詞

更新日  2010年2月7日 最近作『モリエール 恋こそ喜劇』
水島裕子

ヴァンサン・ペレース主演の『花咲ける騎士道』(2003)を彷彿させる、フランスの闊達なコスチューム・プレイだ。

 モリエール、と言えば、パリはモリエール通りにある彼の銅像をメインにした記念碑が美しいので観光の際にはオススメです。と、それくらいしか知らない。そこでプレスを見ると

最適なコピーがあったので、引用する。  イギリスにはシェークスピアが、フランスには、喜劇の天才、モリエールがいた。  誰が作ったか知らないが、この一言でこの映画の魅力

を語っている。上手い。  モリエールは、1622年、パリ生まれ。父親が宮廷の内装業者で、幼い時期を特権階級で過ごした為、貴族や聖職者を風刺するのが得意になったと

言われている。劇団を旗揚げ、地方巡礼の後、1658年、ルイ14世の前で演じる機会を得る。二度投獄されたり、舞台で心気症患者を演じ中に吐血、その夜に亡くなったりと、

エピソードが絶えない。彼の死後、1680年にルイ14世の劇団として発足された国立劇団コメディ・フランセーズは初代名誉座長をモリエールとしている。勿論、この劇団は現在も

パリで歴史を重ねている。  そのモリエールを演じるのは、ロマン・デュリス。この人も好きだ。長髪を真ん中で分け、口髭を生やして、今回は恰好良さは封印されているけれど、

見所は多い。馬のシーンは必見だ。  1644年のパリ。22歳のモリエールは、未だ売れない役者でしかなかった。自らの劇団が破産の危機に成り、訴えられた彼は、二度の投獄

の後に、忽然と姿を消した。  その数カ月間が、彼を伝える全ての記録で空白になっていると言う。その史実から、その期間に彼が何をしていたかを想像した、伝記フィクション

が出来た。  モリエールの生活を助けたのは、金持ちの商人ジョルダン(ファブリス・ルキーニ)だ。セレブの貴婦人セメリーヌ(リュディヴィーヌ・サニエ)に惚れ、気を引きたい彼は、

モリエールに芝居を習い、セメリーヌのサロンで発表しようと試みたのだった。ジョルダンの周りには、彼の財力に群がる人々が沢山居た。そんな中、モリエールは、彼の妻を好きに

成ってしまう。  役名だったり、モリエールファンには、たまらない仕掛けが満載だという。時代劇らしさを保ちながらも、現代っぽさも隠れている。

(3月公開。Bunkamuraル・シネマ他にて公開)

更新日  2010年2月7日 最近作『すべて彼女のために』
水島裕子

 主演のヴァンサン・ランドンは、いつも不思議な魅力を持っていると感じていた。その謎が、この作品のプレスの彼のプロフィールを読んで、少し判った。

 1959年、パリ郊外生まれ。父親は裕福な企業家、母親はジャーナリスト、叔父はフランスを代表する出版社のひとつの創業者だ。知的で育ちの良い雰囲気を持っているのは

だからなのだろうか?また、祖父レイモンが凄い。イスラエル建国に携わったと言う。その事を映画にしたものを彼の主演で観てみたく成る。出演作では、『女はみんな生きている』と

『La Mustache』が特に好きだ。  さて、この新作とは、こんな思わぬ展開の映画を観たのは久しぶり、と思った。公開された2008年に自国フランスで、今年最高のサスペンス!

と絶賛されたと言う。私はサスペンスと言うより、むしろ男と女の物語として気に入っている。  また、『クラッシュ』、『ミリオンダラー・ベイビー』等でアカデミー賞の常連と成っている

ポール・ハギス、彼が初のリメイク作品に選んだのが本作だ。監督のフレッド・カヴェイエは、新人でこれが長編デビュー作だと言うのに。  舞台はパリだ。ジュリアン

(ヴァンサン・ランドン)は国語の教師をしている。妻のリザ(ダイアン・クルーガー)は出版社勤務、幼い一人息子オスカルと三人で平凡だがそれなりに幸せな生活をしている。

 ところが、ある朝、いつもの様に慌ただしく出掛ける準備をしていると、呼び鈴が鳴った。警察だった。上司を殺した容疑でリザを逮捕しに来たのだ。リザには覚えが無い。

夫ジュリアンも妻の無実を信じていた。それでも投獄され、三年が過ぎて行った。それ迄もジュリアンは妻を救う為に奮闘はしていたが、これと言う決め手が無かったのだ。

更に、刑務所の冷たい面接室でしか会えないリザに大切な息子までもが冷たい態度に成って来た。  20年の禁固刑が宣告された。精神不安定に成ったリザは自殺をしたが

未遂に終わり、更に持病も悪化し衰弱していく一方だった。  ジュリアンは決して諦めない。再び三人で暮らす為、或る方法を思い付く。  作家の役で出演している、監督作の

ヒットも多いオリヴィエ・マージャルも出ているシーンは少ないが、印象に残る。 (2月27日公開。ヒューマントラスト シネマ有楽町・他にて公開)

更新日  2010年2月7日  未公開『特捜刑事スパルタン』★★★
松村清志

 2004年度作品、監督・脚本デビット・マメット、音楽マーク・アイシャム、出演ヴァル・キルマー、デレク・ルーク、ウィリアム・H・メイシー、クリスチャン・ベル、エド・オニール、

 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間106分。

 TVの特撮ヒーローものみたいな邦題だが、原題も『SPARTAN』、その言葉の意味するものは終盤近くで人物の口から語られている。   監督・脚本のデビット・マメットの名前で

観てみなければと思った。『評決』(83)、『アンタッチャブル』(87)等の脚本家で有り、劇作家で有り、ピューリッツァー賞も授賞しており、アメリカでの評価は相当に高いようだ。

 監督・脚本作も幾つもある。『スリル・オブ・ゲーム』(87)、『週末はマフィアと』(88)、『レッドベルト』(07)は日本未公開、『殺人課』(89)、『スパニッシュ・プリズナー』(99)、

『ザ・プロフェッショナル』(00)が日本劇場公開で、このうち僕は『スパニッシュ・プリズナー』を除いて全作観ているが、率直に言ってあまり良さの判らない作家であった。本作が

一番いいと思った。やはり予備知識無しで観たのが良かったのだろうか。  ドンパチ・アクションでは無く渋めの映画である。要人警護官であり特殊舞台の共感でもあるヴァル・

キルマーが失踪した大統領の娘を捜査するサーチ&ファインドの物語である。彼から訓練を受けた黒人兵士と女性兵士が途中で協力する事になるが、ほぼ一人と言っていい孤独

な戦いである。アクションとしての派手さは無い。敵も味方も呆気なく死んでしまう。  大統領の娘の行動はいささか常識はずれだ。学生と教授と2人の男と付き合い、デート・クラブにも

顔を出しては、こんな娘の為に命を架けるのかと思ってしまうではないか。  物語的にも、幾つか突っ込み所がある。特に、秘密の任務に就いているメンバーの捜査官が窓際で

バッジを見せるのは何てマヌケなのかと思ったし、主人公達が追跡用のマイクロ・チップを2度も仕掛けられてしまうのはあまりに不注意だ。(と言うより誰が何時仕掛けたのか?)

大統領の娘程のセレブにデート・クラブのオーナーが気付かなかったのかと思うし、クライマックスで海外ジャーナリスト達の小型飛行機が居合わせているのも都合主義的過ぎる

のではないか。  それでも、殆ど見返りが無くなっても兵士としてのプライドで闘い続ける主人公の孤独な姿には共感出来たし、夜間シーンを多用した、渋めの落ち着いた演出

タッチが中々にいい。マーク・アイシャムの音楽も格調がある。  娘の、手が王座を守る為に利用される姫としての孤独感も理解出来ると思った。  しいて言えば本作は、

政治サスペンスの体裁を取りながら、フィルム・ノワールの様なタッチを加え、人物像神話的な孤独な兵士と姫の姿を重ね合わせてみせた作品とでも言う事に成るだろうか。

 この気負いと荘重さを好きになれるかどうかで、評価が分かれるであろう。僕は好きになれた。  キャストはそれなりに豪華だ。黒人兵のデレク・ルークは『大いなる陰謀』(07)に

出ているし、娘のクリスチャン・ベルはジョエル・シルバー製作のTVシリーズ『ヴェロニカ・マーズ』のヒロインを経て、『パルス』(07)、『寝取られ男のラブ・バカンス』(08)等に

出ている。ウィリアム・H・メイシーは言う迄も無いだろう。サエ無いオッさんが拳銃が似合う様に成って来た。  日本ではデビット・マメットは芝山幹郎、鬼塚大輔と言ったアメリカ文化

に詳しく翻訳も手掛ける評論家から高く評価されている。彼らの本作評を読んでみたいと思う。

更新日  2010年1月24日  エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第15回・『卒業』と『或る夜の出来事』、あるいは『風と共に去りぬ』から『アラビアのロレンス』まで』
松村清志

 2年半余りに渡って書き続けて来た、前回『21世紀に於けるリバウンド』で一応の完結をもたせたつもりのこのシリーズだが、まだまだ書き足りないので、更に不定期で書き続ける

事としたい。  かつて、まだ僕がトータルで500本程の映画も観ていなかったミドル・ティーン位の頃、アメリカン・ニューシネマでの名作との評価が既に定まっていた『卒業』(67)

を初めて観た。その時僕は花嫁を式場から略奪するラストを新しい、正に新世代の勝利を象徴する様なシーンだと思った。それは、おそらく公開当時に同時代作品として観た、

10代・20代の観客もそうだったのではないか。  だが後に、或るベテランの映画評論家が「あんなシーンはサイレント時代からアメリカ映画には幾つもあった。あれは筵、

クラシック帰りだ。」と言った風に書いてあるのを読んだ。  その後に観た『或る夜の出来事』(34)に既に花嫁略奪シーンがあったし、バスター・キートンの映画にもあった。

 つまりは、そういう事なのだ。僕も既に中年と言われる年齢に達した今、後続する世代に向けてそうした事を発言していきたいと考えているのである。

  もし仮に、”映画評論家”もしくは”映画ライター”という看板を出して仕事をしている人間が『卒業』のラストを「新世代の勝利を象徴する様なシーン」等と書いたりすると、

突っ込まれて恥をかいても仕方がないであろう。小さな親切、大きなお世話かも知れないが。  今ではどちらも名作としての評価が定まっている。僕なりの分類でいけば『卒業』

がニュー・クラシック、『或る夜の出来事』は30年代映画という事に成る。(こうした分類の基準については回を改めて述べたい、)どちらも好きな映画であり、それぞれ

3〜4回位は観ているが、今の僕なら、スターの神話性、ストーリー・テリングの緻密さ、そして、より”大人の映画”であるという点で、『卒業』より『或る夜の出来事』の方を上位に

置きたいと思うのである。  あるいは、『風と共に去りぬ』(39)、『アラビアのロレンス』(62)という映画ファンなら誰でも知っているであろうビッグ・タイトルを例に挙げて質問を

してみたい。  では、映画史上で『風と共に去りぬ』に匹敵する程の−−その風格、画面の力、スターのオーラ、キャラの立ち具合等ひっくるめて−−−女性映画・フェミニズム

映画が何本作られていますか? 『アラビアのロレンス』に匹敵する程に砂漠−−その雄大さも神秘性も美しさも恐さもアクションの舞台としても−−描いた映画が何本作られて

いますか?  『風と共に去りぬ』が作られた1939年は黄金の年であったと言われている。『オズの魔法使い』、『駅馬車』、セシル・B・デミルの『大平原』、レオ・マッケリーの

『邂逅(かいこう)めぐりあい』、日本未公開ながらロバート・ドーナットがクラーク・ゲーブルを制してアカデミー主演男優賞を授賞した『チップス先生さようなら』もこの年であり、

フランスのジャン・ルノワールの『ゲームの規則』もこの年であった。  この1939年から『アラビアのロレンス』の作られた1962年迄に僕の好きな映画の7割程が集中している

のである。(因みに僕は62年迄を”50年代”と考えているのだが、それについても回を改めて考察したい。)  そんな訳で、ほぼ62年迄に映画は一度成熟の極みに達していた

のではないかと思っているのだ。  そうした時代の財産は時を越えて観続けられていって欲しいし、そうした映画が築き上げて来た映画の話法・映画術も継承していかなければ

ならないと思うのだ。  次回、映画史上の幾つかのターニング・ポイントについて考察してみたい。

更新日  2010年1月23日  未公開エッセイ『メリル・ストリープの『アフター・ザ・レイン』とダニー・ボイルの『ヴァキューミング』』
松村清志

 『アフター・ザ・レイン』−2007年度作品、監督チャン・チェン、原案チャン・シーチェン、ビリー・シェーバー、脚本ビリー・シェーバー、音楽ヴァン・ダイク・パークス、

出演メリル・ストリープ、リウ・イエ、アイダン・クイン、 カラー、ヴィスタ・サイズ、88分。

 『ヴァキューミング』−2002年度作品、監督ダニー・ボイル、脚本ジム・カートライト、音楽ジェフ・マーフィ、出演ティモシー・スポール、 カラー、ヴィスタ・サイズ、75分。

 2作品共に★2つ半位の評価である。共にあまり詳しく書くとネタバレに成りそうな内容なので、2作まとめて取り上げる事とした。以下、そのつもりでお読み頂きたい。

 どちらも、アン・ハッピーなエンディングである事のくらいは書いてもいいだろう。繰り返し観たく成る様な内容ではないが、それなりのインパクトのある作品である。

 『アフター・ザ・レイン』は2007年度のサンダンス映画祭授賞作品。水島さんがお書きになった『フローズン・リバー』の前年の授賞作という事になるか。

 メリル・ストリープが大きな役で出ているが、インディペンデント系の映画である。監督が中国人名である事からも推察出来る様にアメリカの大学に留学した中国人の悲劇を題材と

している。中華圏の映画を専門としているひとにも一件の価値有りとお薦めしておきたい。  出演のリウ・イエは『山の郵便配達』(03)『王家の紋章』(06)等幾つかの中華圏映画に

出ているので知っている人も多いのではないか。音楽のヴァン・ダイク・パークスも僕の記憶違いでなければ中国系アメリカ人のはずだ。  メリル・ストリープは中国人留学生達を

後援する富裕なアメリカ人女性役。おそらく製作意図に共感してかなり安いギャラで出演したのであろう。  映画はドヴォルザーク『家路』に中国語女声コーラスの付いたメロディが

流れる中、ストリープが太極拳を行っている野外シーンから始まる。このオープニングからほぼ50分程は、ストリープとリウ・イエを始めとする留学生、そしてアイダン・クインの教授達

との交流がほのぼのとしたタッチで描かれて行く。  留学生達が西部開拓時代の家並みを再現した村で西部劇ごっこに興じるシーンや英語の使い間違いによる笑い等もあって、

ヒューマン・コメディなのかとも思わせられる。  北京で働く両親の点景に主人公のナレーションが被さる辺りも、しみじみしたいい味である。  だが、宇宙学を専攻しているリウ・イエ

がアイダン・クインの教授の論にオブジェクションを唱える様な論文を発表する辺りから、雲行きがおかしく成ってくる。『アフター・ザ・レイン』という日本版タイトルからは、

”雨あがる”の晴々としたラストを予測させられるが、そうは成らない。  原題は『ダーク・マター』、”暗黒物質”と訳されている。宇宙学の言葉の様だが、理系で無い僕には良く

判らない。主人公がはまってしまった苛酷な運命と主人公の内面的なものもダブル・ミーニングされているのではないかと思われた。  カフェで金髪・青い眼のアメリカ人女性を

ナンパしようとして、宇宙学(コスモロジー)を美容術(コスメロジー)と間違われてしまったリウ・イエが、ストリープ相手にコスメ商品の実演販売を行なおうとするシーンは観ていて

悲しくなった。  やはり白人社会には、まだまだ根強い偏見が有り、アジア人が受入れられるにはアメリカ名を名乗ったり、クリスチャンに成ったりと、同化して行かなければならない

と言う事なのか。ともあれ、問題作では有る。  『ヴァキューミング』は前に書いた『ストランペット』と同じくダニー・ボイルがBBC−TVの為に作った作品で有る。脚本、音楽も

チームだ。  掃除機の訪問販売業のモーレツ・セールスマンを描いている。全編『ストランペット』よりハイ・テンションで、ダニー・ボイルの演出も広角レンズと斜めアングルや

ロー・アングルを多用し、ジャンプ・カットの連続でエキセントリックに押しまくっている。  ティモシー・スポールのNO.1を目指すモーレツ・セールスマンは、大声で喋り続け朝食

のシリアルをウィスキーで流し込み、車を猛スピードですっ飛ばして行く。そのモーレツ振りは絶対セールスマンにだけは成りたく無いと思わせるが、観ている分にはパワフルで

面白い。妙齢のご婦人相手に体を張って営業するという役得(?!)もある。  アン・ハッピー・エンディングではあっても、彼の助手と成る音楽ミキサー志望の若者がチャンスを

得るので、『アフター・ザ・レイン』よりはずっと救いのある結末ではあると言えよう。  過去の遺物と成りつつあるモーレツ・セールスマンのあがきを描いたトラジ・コメディとして楽しめた。

更新日  2010年1月13日  ネタバレビュー『アマルフィ 女神の報酬』★★
松村清志

 劇場公開作のDVDリリースに合わせてのネタバレ含みのレビューです。未観の方は鑑賞後にお読み下さい。

 脚本家の名前がクレジットされていない事で物議を醸し出した作品だが、さも有り難と思う。タイトルからして良く判らない。別にアマルフィでなくてもいい話だし、要するに世界遺産

となっている観光名所でのロケを売りにしたかったと言うだけの事か。タイトルにするぐらいならやはり賑わっている夏のアマルフィ・ロケぐらいはやって欲しかった。そうすれば、

せめて水着のネエちゃんを一杯見れたのに。  サブ・タイトルも何の事だ。007のパクリだろうか。007なら確実に夏のアマルフィでロケして街中でカー・チェイスやバイク・チェイス

ぐらい派手にかましてくれただろうが、本作では天海祐希がナンパされるだけだ。まだまだ日本の映画人って海外では発言権が弱いようだ。夏のロケの許可が下りなかったのかも

知れないが、香港映画人辺りならゲリラ撮影どころかアマルフィの断崖絶壁から海への飛び降りぐらいやってみせたのではないか。  車を走らせる事が出来なくて渋滞させたり、

ニュー・イヤーの人混みのエキストラ動員で、辛うじて大作らしい”格”を出しているのみでは物足りない。  おっと、大作はアクション映画ではなくサスペンス映画なのであろう。

だが、それにしても標的も動機もバズし過ぎてはいないか。まあ、近年は犬が殺されたら政治家殺すような犯罪者もいるくらいだが、本作はサイコ・スリラーを狙っているのではない

様だ。犯人役の佐藤浩市は沈着冷静風に演じている。   ともかく、日本の政治家をイタリアで殺さなければならないという必然性がまるで無い。やはりイタリアの政治家にする

とか、陳腐になってもマフィア絡みとか、せめてその位の最低限のリアリティを踏まえていてくれたら、もう少しお話が何とかなっていたのではないか。  佐藤が天海を憎んでいたの

ならともかく、好意を持っている様なのにその娘を誘拐して精神的苦痛を与えるのは理解出来ない。  セキュリティ・システムのモニター・テープを全て入替られる位の技術と組織力

があるのなら、最初からハッキングすればいい訳で、天海にあんな行動を取らせる必要は無いのではないか。  7年間も計画を立てて来たのに織田裕二からちょっとお説教されたら

翻意するなんてあまりにも軟弱過ぎるのではないか。  クリスマス・シーズンからニュー・イヤー迄に時間を設定するのなら、人情話風に紋切型になっても、織田と天海が別れた

カップルで娘の誘拐を機に愛を取り戻すとか、反発し合う2人が捜査を共にするうちに愛し合う様に成るとか、そうした展開にしてくれたていたら、もう少し良くなったのではないか。

 コンサート会場を出てくるのも良く判らなかった。もしかしたらヒッチコック『知りすぎていた男』(56)の様なアイディアが初期段階ではあったのかも知れない。  織田は外交官の様

だが、中井貴一の電話の指令で働いている様で、殆ど秘密工作員めいている。やはり初期にはそうした設定もあったのではあるまいか。  戸田恵梨香の小娘の役は必要無かった

と思えた。  と、ここ迄書いて来ただけでも、おそらく、原作者、脚本家、監督、プロデューサーらの意見がまとまらないままに無理やり作品が仕上げられてしまったのであろうと想像

してしまうのだ。  音楽の話題性作りでサラ・ブライトマンのシーンを入れる位なら、いっそ70年代の大作日本映画の様にイタリア人映画音楽家−例えば、エンニオ・モリコーネ辺り

−を起用してくれていた方がまだ良かった。  イタリア人キャストも弱すぎる。刑事役には、せめてジャン・カルロ・ジャンニーニ、アンディ・ガルシア辺りのクラスの役者を起用して

くれていたらと思った。  スタッフ、キャスト達はイタリアでおいしい物をたらふく食べていい思いをしたのだろうが、観客としては満腹にはなれなかった。 誘拐を題材とした映画と

しては韓国の『セブン・デイズ』の脚本の緻密さやパワーとは雲泥の差、キムチとお新香の差だと言わざるを得ない。韓国の民族性が好きではない僕でもやはり映画は負けてしまって

いると認めざるを得ないのは何とも悔しい。

更新日  2010年1月11日  未公開『ストランペット』★★☆
松村清志

 2002年度作品、製作国イギリス、監督ダニー・ボイル、脚本ジム・カートライト、音楽ジョン・マーフィ、出演ケイリー・エルクストン、ジェナ・G、 カラー、ヴィスタ・サイズ、72分。

 僕の2009年度ベストワン作品となった『スラムドッグ$ミリオネア』のダニー・ボイル監督による2002年度作品である。  あまり知っている人はいないであろう。イギリスのTV局BBC

の製作によるTV用作品である。イギリスのTVは質が高いなと思う。僕も殆ど知識が無いのだが。TV局が積極的に才能ある映画人をサポートしている様だ。

 さて、本作は一言で言えば音楽サクセス・ストーリーである。ワーキング・クラスの住宅街でまるでホームレスの様な暮らしをしていた30代半ば位の男が、ハイ・ティーン位の差ほど

美人でも無い少女のギターでもってデュエットを始める。  彼らの歌声を聴いた隣の部屋の20代位の、どうやらバンでもって中古品販売業をやっているらしい若者が、彼らの歌に

惚れ込んでマネージャーに立候補する。  3人はインターネットのアップロードをきっかけにチャンスを掴み、ロンドンで売り出して行く、・・・ストーリーを要約すればこんな風に成る

であろうか。  男はストレイマンと呼ばれている。オープニング、カラオケ・パブで「♪幸せの黄色いリボン」−山田洋次『幸せの黄色いハンカチ』(77)のオリジナルとなったドーン

の71年の大ヒット曲−をBGMに男は詩を我なり立てる。ポエトリー・リーディングのパフォーマンスだ。男は自分の部屋の壁に所かまわず、思いつくまま言葉をマジック・ペンで書き

まくっている。  男はざっと10匹以上は居るだろう犬達と一緒に暮らしている。どうやら全て野良犬であったらしい。男は時々、ウーッウーッと犬の様に成る。同病相憐れむと言うやつか。

 家出少女はギターを持っており、僅かな会話から少女も犬が好きであるらしい事が伺える。  男は少女が部屋に来た時、それ迄、物置か倉庫代わりに使っていたらしい

バス・ルームを片づけて清掃して、少女を風呂に入らせる。それ迄、野郎は風呂を使っていなかったのかよと思ってしまった。  ともあれ、裸のままでギターを弾く少女と自前の

言葉をギターに乗せて吐き出す男とね2人はテンションが上がり、体を踊らせ跳ね回る。意気投合して行く。  イギリス伝統のキッチン・シンク映画のリアリティや生活感を踏まえ

ながらも、グラフィツクで躍動感のあるダニー・ボイルの映像感覚はいつもながらだ。  僅か72分という上映時間(ランニング・タイム)だが、正にランニング・タイムと言うに相応しい

走り抜けた爽快感がある。  強いて言えばB級映画的な良さがある。マネージャーを志願したノック・オフと呼ばれる若者が、自分の本名の頭文字を煙突に印たい語るシーンが

あるが、ラストで煙突にその文字が印されている事で彼らのサクセスを表している辺りの簡潔な見せ方も、いかにもB級的だと言えようか。  キャストは知名度が無いが、脚本の

ジム・カートライトは秀作『リトル・ヴォイス』(98)の人、音楽のジョン・マーフィもボイルとは何度も組んでいるお馴染みの名前である。  『ストランペット』というタイトルは、

男が犬の名前は雄なら皆サージェント、雌なら皆ストランペットだといい、少女がそのまま名乗ってしまったもの。売春婦と言う意味も込められた俗語である様だ。  それがそのまま

ミュージシャンとしてのコンビ名と成り、やがてソロ・シンガーと成った少女の芸名と成る。  トラブル・メーカーとなって少女から去って行った男が、少女と再会し、BBC放送のライブ

で即興的なステージ・パフォーマンスを行うクライマックスは、それなりに盛り上がる。『スラムドッグ$ミリオネア』と迄はいかないが、やはりアゲアゲ・パワーで元気の出る作品

と成っている。  ニュー・イヤー気分で観るのに相応しい小品佳作として楽しんだ。

更新日  2010年1月9日  最近作『50歳の恋愛白書』
水島裕子

 この作品は、来年度(2011年頭・記事)のベスト10に入れたいと、もう既に思っている程好きだが、邦題は嫌いだ。原題は、ピッパ・リー(女性の名前)の私的生活、みたいな意

なので、こちらのタイトルからイメージを膨らまして観に行って欲しい。  監督のレベッカ・ミラーは、作家、脚本家でもあり、劇作家アーサー・ミラーの娘だ。それだけでは無い。夫は、

オスカー賞を2度授賞している俳優のダニエル・デイ=ルイスだ。本作もまず同タイトルの小説を書いている時に映画化を考えたと言う。インタビュー記事を読んでも、知的でユーモア

があり、私はこれからも人を注目していこうと決めた。  ピッパ・リーは50歳だ。年上のベストセラー作家と結婚し、2人の子供を育て、良妻を30年近く演じていた。ところが、現実を

改めて振り返ってみると、どうした事だろうう。夫の浮気相手は彼女の友人だ。反抗的な娘は口も利いてくれない。  この監督は俳優達にも人気な様で、キャスティングも素晴らしい。

ヒロインを演じているのが、ロビン・ライト・ペン。夫の元妻にモニカ・ベルッチ。友人にウイノナ・ライダー。伯母のレズビアン相手にジュリアン・ムーア。役者としては出演していない

けれど、製作総指揮にブラット・ピット。そして、何よりも、ピッパが出会う年下の男を演じるキアヌ・リーブスがいい。恰好いい人が冴えない男を演じると演技力が余計に問われる。

そういった意味では、彼と、新作『フィリップ、きみを愛してる!』もしかり、ユアン・マクレガー、この二人がダントツいい。  母親役のマリア・ベロ、若きピッパを演じるブレイク・

ライブリーも独特の印象を残す。夫役のアラン・アーキンという人を私は知らなかったが、ベテラン俳優だそうなので、彼の名で観に行く人もいるのかも知れない。

 ピッパの青春時代は荒れていた。問題を抱えた家庭から家出、麻薬とセックスに溺れた後に年上の有名作家と出会う。彼と結婚する時には彼の元妻といっしょうのトラウマに

なる様な体験をする。50歳の今、年老いた夫の健康を考え、リタイアした高齢者ばかりの住む地域に引っ越した。そこでの退屈な日々が、ピッパの何かを目覚めさせた。

もう若いとは言える年齢では無い。でも、ずっと年上の夫と比べれば遙に若い。そんな立場て自分らしさを探すピッパが可愛らしい。 (2月全国ロードショー)

*捕捉*アラン・アーキン・・・『暗くなるまで待って』、『クルーゾー警部』、etc.

更新日  2010年1月9日  最近作『抱擁のかけら』
水島裕子

 「この脚本は、私の人生の中で読んだ最高のもの」と、ヒロインのペネロペ・クルスは言う。  監督のペドロ・アドモルバルは、自身が描く女性の殆どがペネロペの中に居ると言う。

具体例を挙げて、まず彼の母親、ラ・マンチャに住む母のご近所さん達と、ホリー・ゴライトリー(誰だろう?)、『道』のジュリエッタ・マシーナ、『走る来る人々』と『アパートの鍵

貸します』のシャーリー・マクレーンをミックスしたものだと述べる。  私は前作『ボルベール<帰郷>』が大好きなので、同じ女優を主演に今度はどんな手でくるのかと、凄く期待

していた。  解説の言葉を借りよう。『オール・アバウト・マイ・マザー』、『トーク・トゥ・ハー』、『ボルベール』の女性讃歌三部作で、世界中の女性達のハートを掴んだスペインの巨匠が、

新作で、新たなる愛の物語に挑んだ。とある。なるほど、それらは三部作だったのかと納得した後、本当だ、新たなる新境地、これでは形容詞と名詞の意味がダブっているが、

正にそう感じた。  ストーリーは、2008年現在と、1994年の過去が行き交う様に進んで行く。  脚本家のハリー・ケイン(『バッド・エデュケーション』のルイス・オマール)は、

14年前の或る事件をきっかけに視力を失い、名前を変え、それまでと違う人生を生きている。以前はここマドリードで映画監督として活躍していたのだ。ある日、ライXと名乗る男

が現れ、自分の監督作の脚本を彼に依頼する。テーマは、「父親の記憶に復讐する息子の物語」だ。この奇妙な提案から、ハリーは、依頼者がかつて自分に関わりのあった人物

であると悟り、消し去ったつもりだった過去にもう一度触れなければ済まない様に成る。  以前はマテオと名乗っていた。新進監督の彼の新作コメディ『謎の鞄と女たち』の

オーディションにやって来た女優志願の魅力的なレナ(ペネロペ)だ。二人はお互いに惹かれ合った。彼らが最後に一緒に過ごした部屋には、寄り添う二人が写った大量の写真が

破られ捨てられていた。  ペネロペの素晴らしさは必見だが、他にも映画についてや、ヘミングウェイの実生活を参考にしている所も興味深い。 (2月6日公開)

更新日  2010年1月9日  最近作『フローズン・リバー』
水島裕子

コートニー・ハントという女性の初監督、初脚本ながらアカデミー賞2部門にノミネート、サンダンス映画祭グランプリを始め、世界各国で数々の賞を獲り続けている。

 更に、クェンティン・タランティーノ監督は、2009年に観た映画の中で一番の出来だと絶賛したらしい。  また、プレスに挟んであったお知らせを読んでも感激した。日本で配給が

決まらない本作を、映画館であるシネマライズが直接日本での公開に関わる事になったという。そうまでして観て欲しいと動いている人達の気持ちには、私も共感する。この作品を

観ると、自分がこれまで観た後に「良い映画だった」と感じる事の出来る範疇が広がり、豊かになれた様な気に成る。  舞台は、カナダとの国境沿いにある、ニューヨーク州最北端の

マシーナという町だ。モホーク族の保留地に隣接している。冒頭から、雪が多くて、寒そうだ。知っているアメリカ映画では観た事の無い光景だ。また、これも知らなかったけれど、

この作品に重要に関わる事だから書いておくと、レーガン大統領時代、インディア部族への補助の削減と引き替えに、国は先住民のギャンブル事業を公認、推進したという。

 ヒロイン、レイは、1ドルショップで働きながら、二人の息子を育てている。トレイラーハウスに住み、貧しく、疲れている様だ。ある日、夫は貯金を全て持って姿を眩ましてしまう。

新しいトレイラーを買う為にやっと貯まったお金だった。ギャンブラーである夫は、保留地のギャンブル場に居るに違いない。   夫の車を見つけ出すのは容易だった。が、

そのキーを持つのは、ライラというモホーク族の女性だった。盗んだのでは無い。鍵が掛かって置いてあったのを使っているだけだと主張する。彼女は、レイよりもずっと小さい

トレイラーハウスに住み、義理の母に奪われた幼い息子を引き取り、一緒に暮らす日を望み、孤独に生きていた。  人種が違うし、こんな出会いでもなければ話をする事もなかった

であろう二人は、いつしか仕事の相棒としてお互いを必要とする。冬の寒さで凍った川を車で渡り、アジアからの不法移民をカナダからアメリカに密入国させるまとまったお金が

稼げるのだ。  ライラ役のミスティ・アップハムが素晴らしい。こういう形の希望も知って欲しい。 (正月第2弾ロードショー)

更新日  2010年1月6日  決定!! CINEMA EGG作品賞2009

●作品賞 『曲がれ!スプーン』(日本国 東宝 人生風刺コメディ)

●特別作品賞 『エヴァンゲリヲン2.0:破』(日本国 社会アニメ)

●リージョン3エリア作品賞 『アバンチュールはパリで』(韓国 恋愛コメディ)

●リージョン2エリア作品賞 『誰も守ってくれない』(日本国 社会ドラマ)

●リージョン1エリア作品賞 『グラントリノ』(米国 社会ドラマ)

ご覧の各作品賞の感動作を是非、DVDでも、ご鑑賞下さい!!(編集長・SEIJI IWAI)


更新日  2010年1月6日  『私の2009年度・劇場公開作ベストテン』

(写真協力:CINEMA EGG)
■□■□■□『私の2009年度・劇場公開作ベストテン』■□■□■□

水島裕子

 1.『それでも恋するバルセロナ』

 2.『ジャック・メスリーヌ1』

 3.『ジャック・メスリーヌ2』

 4.『戦場でワルツを』

 5.『スラムドッグ$ミリオネア』

 6.『ロルナの祈り』

 7.『いのちの戦場』

 8.『ミーシャ』

 9.『ポー川のひかり』

10.『ファニーゲーム』



松村清志

 1.『スラムドッグ$ミリオネア』

 2.『イングロリアス・バスターズ』

 3.『グラントリノ』

 4.『チェンジリング』

 5.『3時10分、決断のとき』

 6.『レスラー』

 7.『オーストラリア』

 8.『無ケーカクの命中男/ノックト・アップ』

 9.『チョコレート・ファイター』

10.『その男ヴァン・ダム』

 2010年はミレニアムで最も豊作だったのではないかと思う。ダニー・ボイルもタランティーノもマンゴールド(07年作だが)もアロノフスキーもラーマンもそれぞれ最高作では

ないかと思ったし、ガス・ヴァン・サントやウデイ・アレンの作品も好きだ。イーストウッドの傑作が2本あったし、韓国ミステリーもフレンチ・ノワールも楽しめた。

 8、9、10は本来なら『ミルク』『それでも恋するバルセロナ』『レイチェルの結婚』辺りを入れても良いのだが、それではあまりにオーソドックス過ぎるので、自分なりのこだわり

を出してみた。  『その男ヴァン・ダム』のエンディングのギター弾き語りによる『モダン・ラヴ』には『グラントリノ』のエンディングの歌声と同じ位感動した、と言ってしまおうか、

もしかしたらこの監督はスゴイかも知れない。  日本映画は『愛のむきだし』『ヴィヨンの妻』『女の子ものがたり』等が好きだが、本数不足でパス。

CINEMA EGG編集室

 1.『曲がれ!スプーン』

 2.『グラントリノ』

 3.『誰も守ってくれない』

 4.『カールじいさんの空飛ぶ家』

 5.『のだめカンタービレ最終楽章・前編』

 6.『スラムドッグ$ミリオネア』

 7.『愛を読むひと』

 8.『エヴァンゲリヲン2.0:破』

 9.『サイドウェイズ』

10.『BALLAD名もなき恋のうた』

全ジャンルから選出によるベストテンとなります。昨年同様、全国公開ミニシアター系作品の秀作揃いの豊作年となりました。繰り返し鑑賞しても感動は薄れない!!

(編集長・SEIJI IWAI)

■□■□■□『私の2009年度・劇場未公開作ベストテン』■□■□■□

松村清志

 1.『OSS117/私を愛したカフェオーレ』

 2.『スモーキング・ハイ』

 3.『チルドレン・オブ・ホアンシー』

 4.『やがて復讐という名の雨』

 5.『アパルーサの決闘』

 6.『リプリーノ暴かれた贋作』

 7.『レディ・エージェント』

 8.『愛のそよ風』

 9.『レールズ&タイズ』

10.『スマイル・コレクター』

 60年代スパイもので映画や読書に目覚めた者としては『OSS117/私を愛したカフェオーレ』のバッタもんの味わいがとても好きだ。

 『アパルーサの決闘』は書きそびれたが正統派西部劇として秀作である。このレベルの西部劇がコンスタントに作られる様になればと思う。

 『スマイル・コレクター』は女優さんをひいきして!  他に『モール・コップ』『ラン・ファット・ボーイ・ラン!』『ディクシー・チップス シャラップ&シンク』

『40男のヴァージン・ロード』等が印象に残った。  ともあれ、2010年も多くのいい映画と出会いたいと思う。

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>