>> モンスタ−と呼ばれた女…
<< 映画「モンスタ−」の研究報告
>>
モンスタ−と呼ばれた女…「モンスタ−」
桑島まさき
女優の気迫を見た! 昔は美人ではない<演技派>女優の独壇場であったアカデミ−賞だが、今やそれは思い込みに変った。
グィネス・パルトロ−、ハル・ベリ−、ニコ−ル・キッドマンという人気美人女優が、人生に疲れた女や美しい顔を醜く変えて
オスカ−を堂々と獲得した。最もパルトローは役に恵まれた感は否めないが。そして、又ひとりその伝説に名を連ねた者がいる。
シャ−リ−ズ・セロンだ…。
正直、私はセロンをあまり評価していなかった。これまでの出演作をみても“添え物”的な役柄が多かったし、特別演技が巧い
とは思わない、単なるカワイコちゃん女優だろうとタカを括っていた。しかし、本作「モンスタ−」を観て、ビックリ仰天した。
これはアメリカに実存した連続殺人犯(死刑により死亡)の娼婦アイリ−ン・ウォ−レスの物語で、人々は彼女を“モンスタ−”
と呼んだ。セロンはこの伝説の殺人鬼を演じ見事にオスカ−に輝いた。犯罪史に残る残忍さ(約1年間で7人の男を殺害)から
アイリ−ンの犯罪は「シリアル・キラ−・アイリ−ン 『モンスター』と呼ばれた女」というドキュメントまで作られている。
しかし、本作を観る限り、“モンスタ−”と呼ばれた女が「殺人鬼」と忌避されるほど怖い存在ではなく、むしろ哀れで虚勢を
はって生きていかなければ人生に負けてしまう弱い女の象徴のように思え、同情さえ覚えてしまう。アイリ−ンが正当防衛で客の男
(変態)を殺してしまう最初の殺害から最後の犯罪までを丁寧に描いていく。結果としてアイリ−ンは確かに7人もの人間を殺した
殺人犯に違いないが、なぜ彼女がそこまで罪を重ねなければいけなかったのか、その背景を愛する女セルビ−(クリスティ−ナ・
リッチ)との関係や生い立ちなどを絡ませながら分析していく。
それは悲惨というしかない。彼女の置かれた環境には、選択肢がなかった。8歳の時に父の親友にレイプされ、それを父親に訴える
と同情されるどころかこっぴどくぶたれた。こういうエピソ−ドはアイリ−ンの作中の会話やナレ−ションで断片的に語られる
のだが、恵まれた家庭環境ではなくそこから逃げ出したものの生活力もなく、気がつくと13歳から娼婦として道に立つ生活を続けて
いた。幸福になりたい、フツーの女のように男を愛したい愛されたい、と願っても娼婦という職業がジャマをするのか人間として
扱われない。生きるために仕事(=娼婦)をし、人々からは白い目で見られ差別される。
そんな生活から身を守るために彼女が身につけたものはバカにされないように虚勢をはり強がって見せることだけだ。人を信じては
いけない。誰も自分を理解してくれない。まともに扱ってくれない。そういう被害妄想から人間不信になり、手を差し伸べてくれる
善人の誠意も目に入らない。仕事は好きでやっているのではない。フツ−の仕事をしようとしても何もできないのだ。娼婦だったこと
を見抜かれ邪険に扱われるだけ。そう、彼女の人生は悪循環のくり返しだった。「プリティ−・ウ−マン」でジュリア・ロバ−ツが
大金持ちのハンサム男に見出されたような幸運はアイリ−ンには訪れなかった。自由な国アメリカなんて嘘ばかり。彼女の前には
絶対的な障壁(差別)が立ちはだかっていたのだ。
セロンはそんな哀れな女を体当たりで演じる。13キロも体重を増やし、スッピン、ソバカスだらけの醜い顔に変身し、いつもタバコ
をくわえイライラ何かに怒っている。下卑た言葉を吐きいかにも荒んだ生活を送っているかのようなメチャクチャ下品な女を鬼気迫る
演技でみせている。とてもあの美人女優のセロンとは思えないほど吐き気を催すような下品さだ。思わず、やはりオスカ−を獲得した
「ミザリ−」のキャシ−・ベイツを想起してしまった。
目をかっと見開き「私は悪人じゃない、いい人間なんだ」と自分の犯罪を正当化するシーンはウルウル。見知らぬ男の車に乗り
命がけの仕事をする娼婦の厳しい現実の犠牲者といっても過言ではないだろう。彼女は客から自分を「守る」ために仕方なく殺し、
又「ヤラれる」んじゃないかと警戒し再び罪を犯し、世間に「バレる」のを恐れ親切な男を殺し、罪を重ねていった。その罪の大きさ
に震え泣く女に、モンスタ−という言葉がふさわしいものかどうか…。
監督は本作が長編デビュ−となる女性監督パティ・ジェンキンズ。女性の視点で描かれているだけに痛みを伴なった哀切な余韻を
残す作品に仕上がっている。実際どこまでが真実なのだろうか? 「娼婦による連続殺人」でなかったら人々は彼女を“モンスタ−”
と呼ばなかったのではないだろうか? アイリ−ンの人生に向き合う作業は女性学的にも意味があるのではないだろうか?
*9月25日より シネマライズにて公開中