日本映画レトロ(2)

日本映画レトロ記念チラシ

 

監督 木下恵介 作品

二十四の瞳

1954年  松竹映画


映画の最初に"あおげばとおとし"が演奏で流れます。

戦前の四国・香川の小豆島に、洋服で自転車に乗って教壇へ向かう

若い女先生、大石久子さんがいた。

自転車なんか買えない島の人達、洋服なんて見たことないから

びっくり。喜ぶ生徒達。かんかんになる親も出る。

40年の歳月の間、いくつもの戦争。

誰も創造つかぬ皆んなの一生。

生きながられた人々は、終戦の後暫くして、同窓会を開きます。

涙が止まりません名場面です。

大石先生は再び離島の小学校に戻ります。

名簿を開く。名字に涙し、皆んなに微笑む。

昔、男の子が六人。女の子が六人。

戦時の時代背景の貴重な幼子たち。

医学の未熟に涙した香川の医師も多いのでは。

有名な中野美奈子アナウンサーの家族の方も。

人間の一生の物語に"御縁"という運命の分岐点を感じざるを得ない。

世の中に左右される人もいれば、信念を進む人もいる。

先生はいつも室内にいる。

この物語の人々のつながりは永久のものとなって私達に伝わるのです。

瞳を失った男の子も生き延びた事に作者の

"生き延びる事"の意味が又、込められているのです。

人生の年令の中に於いて、大きな苦痛がどこかの年令で、

皆に、あるのだけれども、何度もの不幸は来ない。

若いときに平穏無事の方は厄年という年令を注意恐れなければいけない。

人生の進む先に何があるのかを大石先生は最後に悟る。

きっと私達、観客にも伝った気がします。

瀬戸内海の対岸・広島には人間魚雷の港もあった場所です。

戦後復興途中の四国・香川の小豆島に自由と平和が戻った

二十四の瞳

人生の進む先に何があるのか。

"あおげばとおとし"の合唱が流れ映画は終わります。

木下恵介 監督作品

スタッフ

木下忠司 音楽

坪井 栄 原作

楠田浩之 撮影

中村公彦 美術

豊島良三 照明

キャスト

高 峰 秀 子   夏 川 静 恵  天 本 英 世

明 石 潮   清 川 虹 子   笠 智 衆  他

CINEMA EGG

(写真は初公開時の松竹ポスターです。)

戻る