"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2011 - VOL.1)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2011年 vol.1

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

東北関東大地震・義援金・いつものUNICEFからも現地支援!!

CINEMA EGG協力 オードリー・ヘップバーン心繋ぐUNICEF支援

■■■UNICEFカード&ギフト■■■

■■■■■CINEMA EGG推薦 富士通 FMVサブノート・モバイルパソコン■■■■■

[FMV LIFEBOOK PH50/C (3CPU搭載)]+[携帯電話会社高速通信:無線LAN,WIMAX]

携帯ショップでも買える世界NO.1名作モバイル・パソコン トヨタ・レクサスの様な快適自動運転パソコン!) 

<<  シネマエッグ推薦FMV LIFEBOOK PH50/C詳細解説 >>

第82回推薦作 「ソーシャル・ネットワーク FACEBOOK 連動!! アップル製品を上回るA4薄型・軽量・超高性能モバイル!!

WINDOWS7連動+FMV独自自動運転機能+64BIT各種多彩ソフト搭載+動画サーフィン超高性能機!!   近未来が現実に!!

■■■■■■■■最新記事順次掲載■■■■■■■

更新日  2011年5月29日  最近作『ゲンズブールと女たち』
水島裕子

 先日、渋谷のカフェ「リエゾン」と言う所で、この映画の公開記念に、サエキケンゾウさんの音楽ライブがあった。そこで私は、女が語るゲンズブール、と言うテーマで

サエキさんと対談をした。   私は83年に、彼が最も影響をし合ったと思われるジェーン・バーキンの「ジュテーム・モワ・ノン・プリュ」のレコードをジャケ買いして以来の、

ゲンズブール好きだ。サエキさんと二人で、ゲンズブールの様な魅力的な男性に成れるかを討論した。その時に、この映画のフランス版を借りたので、公開直後ではあるが、

紹介しようと思う。  付け耳、付け鼻をして、ゲンズブールをそっくりに演じたエリック・エルモスニーノは、本作でセザール賞主演男優賞を受賞した。

ゲンズブールの生涯を映画にするなんて、多くの女優やミュージシャンと関わった彼をどう表現するのだろうと、凄く気に成った。

 画家ダリの愛人と、ミロ等世界的に有名な画家の作品が散らばる部屋で関係を持ったり、フランス・ギャル、ブリジット・バルドー(演じるのはレティシア・カスタ)、ジェーン・

バーキン(ルーシー・ゴードン)、カトリーヌ・ドヌーブ、ジュリエット・グレコ、更には、実娘シャルロット・ゲンズブールやその同世代のヴァネッサ・パラディ、エロディ・ブーシェ

等と仕事やプライベート、もしくは両方で関わって行った。また、彼自身、多くの映画で主演クラスの俳優と音楽担当者を兼ねていたと言うのも、彼の音楽多産時期だから

それが成立していたらしいが、他の例を知らない。  やはりセザール賞で、初監督作品賞を受賞した監督ジョアン・スファールは独特な視点を見つけたと思う。人気BD作家

である彼は、そちらの方の才能も映像にふんだんに活かしている。心に残るセリフは無い。が、ゲンズブールの曲を好き放題に使用し、役者達を「そっくりさん」に仕立てて

いるところがユーモラスだ。誰がどう出て来るか、楽しみに観て欲しい。  また、先日亡くなった監督クロード・シャブコルが何故か出演しているのも見所だ。

 お薦めしたい関連本もある。「セルジュ・ゲンズブール写真集 馬鹿者のためのレクイエム」Pヴァイン・ブックス刊。2942円。翻訳者のプジョー友子さんは、この訳の仕事を

なんとオーディションで勝ち取ったのだと言う。彼女もゲンズブールに選ばれた女のひとりか。

(Bunkamuraル・シネマ、新宿バルト9にて公開中)


更新日  2011年5月29日  未公開クラシック・レビュー『紐育の天使』(ニューヨークの天使)★★☆
松村清志

 1940年度作品、製作・脚本・監督ベン・ヘクト、撮影・共同監督リー・ガームス、出演ダグラス・フェアバンクス・ジュニア、リタ・ヘイワース、トーマス・ミッチェル、

ジョン・クインラン、 モノクロ、スタンダード・サイズ、上映時間79分。

 日本題名や『エンジェル・オーバー・ブロードウェイ』と言う原題が連想させる世界とはちょっと違った、フィルム・ノワール(と言う言葉は製作時には使われていなかった

だろうが)、もしくはクライム・ムービーと言ったタイプの作品である。  全篇、雨が降っている。フィルム・ノワールの定番の様に主人公格のダグのナレーションから始まる。

「夜の7時、俺の所持金は7セント...」、翌朝迄の12時間程の時間で展開する物語。<ワン・ナイト・スタンド>ものである。  ヒロインのリタ・ヘイワースは『ギルダ』で

セックス・シンボルと騒がれたのが46年、フレッド・アステアのミュージカルの相手役に選抜されたのが42年だから、本作製作時はまるっきり無名、おそらくこれが初の大役

であろう。ダグはチンピラだしトーマス・ミッチェルはあくまで名脇役、重要な役のジョン・クインランと言う役者は他の作品で観た記憶が無い。題名と中身がチグハグだし、

これでは未公開も止むを得まいとは言えようが、作品的には一見の価値有り、である。  朝には物事は収束し雨もあがる。クライム・ムービーとヒューマン・ドラマを混合した

かの小品佳作だ。  製作・脚本・監督のベン・ヘクトは4度映画化された『フロント・ページ』のオリジナル脚本をチャールズ・マッカーサーと共同執筆している他、やはり

マッカーサーと共同で監督した『生きているモレア』(35)、『情熱なき犯罪』(36)等が戦前のベスト・テンに選出されているが観る機会が無かった。

 撮影・共同監督のリー・ガームスはスタンバーク・ディートリッヒ作品始めとして多くの名作・傑作を手掛けた名カメラマンだ。

 あれやこれやで、映画史上の”ミッシング・ピース”と言ってもいい作品であろう。

更新日  2011年5月22日  エッセイ『「キートン将軍」ロング・バージョン』
松村清志

 応援しているコスミック・ピクチュアーズから3月18日に『キートン将軍』(26)がリリースされた。あまりにも有名な作品だし、幾つものメーカーからリリースされているのだが、

今回リリースされたのは従来流通していた75分バージョンより30分も長い105分バージョンなのである。これは貴重だ。取り上げて置くべきだと思うのである。 資料を

幾つか当たってみたが、どれも上映時間は75分と成っていた。ショップで他のメーカーからリリースされている同作品2種類のパッケージをチェックしてみたが、上映時間は

やはり75分と記載されていた。  僕はこの作品を『キートンの大列車追跡』と改題されてのリバイバル上映とビデオで以前に観ているが、どちらも75分バージョンだったと

記憶している。 そんな訳で、貴重な完全版と言ってもいいバージョンを、高画質で手頃なワンコインでリリースしてくれるのだから、コスミック・ピクチュアーズにもっともっと

注目して欲しい。グリフィス『国民の創生』(15)に次いで、またもややってくれたぜコスミックと太鼓をたたいておく事としよう。

 因みに本作品、久石譲が音楽を付けたバージョンもDVDリリースされている。そちらも鑑賞してみたいと思っている。

更新日  2011年5月22日  書評「トラウマ映画館」
松村清志

 僕がリクエストした『傷だらけのアイドル』(67)を初め、”知る人ぞ知る映画”、否、いっそ”忘れられた映画”と言った方がいいであろう作品ばかり26タイトルを取り上げ、

詳細に解説した1冊である。  どれも観る者にトラウマを残す、繰り返し観たいとは思わないが1度は観たい、観ておくべき作品だと言えようか。

 僕は殆どの作品をTV放送で観ている。おぼろな記憶しか残っていない作品も幾つかあって、本書はそうした作品の裏側の社会的、政治的文脈や、監督や俳優、原作者

の人生等について教えてくれる。良く調べて書かれた優れた本だと言っていい。  だが、決して読んで楽しい本ではない、とも言える。僕的には思春期の封印しておいた

”パントラの匣”を開けられた様な気持ちに成った。著者の出自に纏わるトラウマ等も記されているから尚更だ。  取り上げられた作品のほぼ半数は60年代の製作である。

やはり60年代的な気分と言おうか精神と言おうか、そんな空気に支配された1冊である。旧来の価値観を否定しつつ、さりとて未だ新たな確固とした価値観も見出せない

ままで、もがき苦しんでいるかの様なそんな映画が多いのだ。  そうした意味で本書は”青春の書”、あるいはヴァーチャルな『マイ・バック・ページ』と言ってしまっても

いいかも知れない。( 著者・町山智浩   発行・集英社  定価・1,200円+税  )

更新日  2011年5月22日  エッセイ『この映画を出せ!!』
松村清志

 もう一度観たいと思っているのに何故かビデオもDVDも発売されずTVや衛星放送でも放映されなくなってしまった、もう一度観たい映画ベスト5をリクエストしたい。

 ■■■『女優志願』■■■(1958年度作品・米国)監督シドニー・ルメット、、出演スーザン・ストラスバーク、ヘンリー・フォンダ、クリストファー・プラマー。

 先頃他界したシドニー・ルメットの監督2作目、日本で最初に公開されたルメット作品だ。公開当時に双葉十三郎が「めったに同じ映画を2度観ない僕がやたらに感激して

試写を2度観せて貰った」と絶賛していた他、幾つかのベストテン上位に選出されている。  僕も自分が観ているルメット作品ではこれが1番好きだ。

キャサリン・ヘップバーンの『勝利の朝』(33)のリメイクだがこちらが遙かにいい。  舞台劇的な良さも残しつつロケーションの効果を絶妙に活かしており、

ルメット自身が子役として舞台に立っていた元演劇人と言う事もあって、ブロードウェイ界隈のヴィヴィットな息吹きと言ったものを見事に掴んでいると思える。

 僕はNHKと日テレの深夜枠とでノーカット、字幕版で2度観ているが、もしかしたら90年代以降、観る機会が無くなっているのではないか。

 主演のスーザン・ストラスバークは見た目的にストライク・ザーンだし、5年程前に古本で読んだ彼女の自伝も感動的であった。

 『十二人の怒れる男』(57)はビデオ、DVD、TV、スクリーン等、何時でも観られるのに、本作が殆ど観られなくなっているのは何とも残念だ。

 この作品なら何処かのメーカーでリリースしてくれればゼロが1個多くても買って持って置きたいと思うくらい好きだ。

 ■■■『傷だらけのアイドル』■■■(1967年度作品・英国)監督ピーター・ワトキンス、出演ポール・ジョーンズ、ジェーン・シュリンプトン。

 町山智浩の新著『トラウマ映画館』(集英社)でも取り上げられている架空のロック・スターの栄光と没落を描いたフェイク・ドキュメンタリー・スタイルを流用した作品である。

 公開当時は佐藤忠男がベストテンの上位に選出したのと、双葉十三郎が『ぼくの採点表』でホメていた他は、殆ど黙殺された形でヒットもしなかった様だが、僕には子供時代

にTV放映で観て是非もう一度観たい”幻の映画”として長らく記憶に残っていた作品である。90年代の”渋谷系”ブームの頃に劇場に掛かるのを熱望していた程だ。

町山が取り上げてくれたので、いずれリリースされるであろう。早く出して欲しい。

 ■■■『大脱獄』■■■(1971年度作品・米国)監督ジョセフ・L・マンキウイッツ、脚本デヴィト・ニューマン、ロバート・ベントン、出演カーク・ダグラス、ヘンリー・フォンダ。

 おそらくマンキウイッツ唯一の西部劇なのではないか。マンキウイッツも忘れてはならない監督だ。

 正確には、西部劇+刑務所映画+コン・ゲームと言ったタイプの作品だった記憶がある。これはスクリーンで観ている。もしかしたらヘンリー・フォンダを初めて観たのは

この作品だったかも知れない。ヘンリー・フォンダはこうした、したたかな役を先に観ているので僕的には悪役にも違和感が無い。蓮寛重彦は嫌がっているが役者としての

ヘンリー・フォンダは僕はかなり好きだ。  脚本はニュー・シネマのエポック『俺たちに明日はない』(67)のコンビ、片割れのロバート・ベントンが後の監督である事は

言う迄もあるまい。

 ■■■『ダーティ・エディ/狼のシンジゲート』■■■(1974年度作品・米国)<日本未公開>監督ピーター・イエーツ、出演ロバート・ミッチャム、ピーター・ボイル。

 先頃公開されたベン・アフレック監督作品『ザ・タウン』で引用されたオマージュを捧げられていた日本未公開のフィルム・ノワールである。TV放映で一度観たきりで

つまらなかったと言う印象しか残っていないが、あちらでの評価は高くベンアフはフィルム・ノワールのベストワンに選出している。

 再見したいと思う。『ザ・タウン』のリリースに合わせて出してくれれば有り難い。

 ■■■『ナッシュビル』■■■(1975年度作品・米国)監督・脚本ロバート・アルトマン、出演キース・キャラダイン、ジェラルディン・チャップリン、その他多勢。

 「何を今更」のアルトマン監督の有名作だが何故か一度もDVDリリースされていないし、おそらく80年代以降、スクリーン、TV、衛星放送でも掛かっていないのではないか。

70年代後半以降に生まれた映画評論家、映画ファンで観ている人は殆どいないのではないか。あまりにも有名なニュー・クラシックの”幻の映画”と成ってしまっている。

音楽の版権問題でも有るのだろうか。早くクリアしてリリースして欲しい。一部の女性ライターがキース・キャラダインに騒いでいた時期もあったが、その辺の事もこの作品を

観てみないと判らないのではないか。アイム・イージー。

P.S.)全てカラー作品、スクリーン・サイズ、上映時間は調べる手間を省いて省略書きした。

***<メモ特記>*** 『ナッシュビル』国内版VHSは価格19800程で一度発売されました。

ドルビー音声の無い版として。・・・・・・CINEMA EGG編集長

主題歌”I’M EASY”(題訳:僕は単純だから)・客席の片思いの彼女にライブで告白する愛・(訳:CINEMA EGG)

(写真協力・シネマエッグ 「ナッシュビル」サントラ盤EP)
 

更新日  2011年5月15日   エッセイ『3:11について』
松村清志

 2ケ月経ったので取りあえず語ってみよう。被害が大き過ぎたく亡くなった方も多過ぎるので、うがつな事は言えないとも思うのだが、ともかく3:11は一部で秘かな流行語の

様に成っていた「断・捨・離」に待ったをかけた、ストップ・ザ・「断・捨・離」効果はあったのではないか。  とは言うものの、捨てられてしまったものは仕方が無いし、捨ててきて

しまったものも数多くある訳だが、僕個人としては改めて人間関係を考え直してみようと思わせる、ひとつのきっかけとは成った。

 さて、映画と映画界である。自粛ばかりで映画界も共倒れでは困るので、あえてパニック映画、デザスター映画の最近作は特別料金で上映する、と言うアイディアを提案

してみたい。  全米NO.1ヒットの『ロサンゼルス決戦』等、あえて2Dでも3Dと同じ様に300円ぐらい上乗せして入場料とし、その上乗せ分を被災地への義援金とすると言う形

で公開してみればいいのではないか。  観客としては少しでも後ろめたさを感じずに作品を観たいのだし、映画会社も背に腹は換えられない、出来るだけ話題を集めて黒字に

成らなければ困る訳で、むしろお蔵入り寸前のパニック、デザスター関連作品こそ、特別料金で積極的に上映する、と言うのもアイディアとして悪くないと僕は思うのだ。

  そして、都内にいくつかある名画座的性格の劇場も、今こそデザスター、原発関連の作品を積極的に特集上映しても良いのではあるまいか。

 災害と危機管理、レスキュー活動に従事する人々へのリスペクト等、今こそ映画を観て考えるべき事は山の様にあるのではないかと思うのだ。

更新日  2011年5月15日   最近作『ビューティフル』
水島裕子

 バビエル・バルデム、バルセロナ、とくれば、2008年にヒットしたラブ・コメディ、『それでも恋するバルセロナ』が連想される。監督はウディ・アレン、後に実生活で決婚した

ペネロペ・クルスやスカーレット・ヨハンセンと共演し、軽めな魅力的な男の役が素晴らしかった。そちらがバルセロナの明るい太陽の様な部分でロケしているのに比べ、

この映画は、その同じ街の徹底的な闇を描いている。バルセロナは一度しか行った事が無いが、好きで常に気になる場所だ。ガウディの遺産からジャン・ヌーベルのトール

アグバルまで建築の見所が沢山あると思えば、食物もワインも美味しい。地中海に面し自然も満喫出来る。中世の名残もある。治安も悪くはないだろう。でも、どこか恐い。

サクラダ・ファミリアは工事中の重機が伸びていて不安定だし、また60年代のフランコ政権から弾圧された「重み」も残っているからなのだろうか。

 『21グラム』、『バベル』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥの新作だ。幾つかの物語が交差する映画を撮ってきた彼は、次回作の目標を定めた。主人公はひとり、

舞台はひとつの街、ストレートなストーリーを母国語で、と。監督にとって本作は、この世に於ける、私達の短くささやかな実在に通じる作ものだと言う。

 古くからの友人で、やっと一緒の仕事をするタイミングを掴んだと言うバルデムは、この作品でカンヌの最優秀男優賞を受賞、また、本年度アカデミー賞にもノミネート

された。才能の有る人達が心を傷めて作った様な力強い感動作に成っている。以降、私は十年に一回はこれを観よう。

 バルセロナの一角、まともな仕事に就けないで不法滞在しているアジアやアフリカからの移民が、酒やドラッグに溺れ、貧困や差別と対峙しながら生きている場所がある。

 ウスバル(バルデム)もそのひとりだ。躁鬱病の妻と別れ、2人の子供と暮らす。幼い娘息子の面倒を精一杯みているつもりだが、どこか希薄だ。何故なら、彼自身、

父親に会った事が無かったからだ。父は当時のフランコ政権の抑圧から海外に逃亡、直後に母とも死別した。  ある日病院で宣告された。前立腺癌で余命は二ヵ月だ。

 黒澤明監督への尊敬から、代表作『生きる』のシーンを引用、オマージュを捧げている。 (6月25日公開。TOHOシネマズ シャンテ、他にて全国公開)

更新日  2011年5月8日   映画公開前イベント『ゲンズブールと女たち』(5/31公開)ライブ&トークショー
水島裕子

♪友人のサエキケンゾウさんのイベントに出演します、良かったら来て下さい!!!

■日時:5/17(火)−open−18:30 −start−19:00

■場所:都内・渋谷Cafe「リエゾン」

■入場料:予約価格1,800円  当日価格2,000円

■お申込みメルアド: contact@liaison−cafe.com

■対談:水島裕子xサエキケンゾウ『女にとってのゲンズブール』

■TEL: 03−6416−1635

■web: http://www.liaison−cafe.com/


♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪
cinema egg編集長:

昔、「釣りバカ日誌」音楽担当の繋がりで歯科医でもあるサエキ氏にサインをしていただきました。

エロティックな歌曲に驚きました。B.B.やバーキンに影響されている方です、天才的才能の持ち主だと思います!!
♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

更新日  2011年5月8日   映画公開前イベント『ゲンズブールと女たち』記念「アンナ」サントラ盤の解説

5/31(土) ゲンズブールと女たち

<< セルジュ・ゲンズブール作曲: フランス国営放送作 アンナ  >>

 1966年に制作されて98年に初めて35mm版劇場公開された作品で、 主演のアンナ・カリーナが歌とアクトを兼ねて活躍しました。

 サントラ盤LPが、かつて出版されました。私のコレクションでは所有していませんので 当時のチケットと紙ジャケットによるロードショー記念限定CDの写真を掲載しました。

ちなみに「アンナ」のサントラ盤LPは世界的にオークション価格に迄至っております。日本でも幾つかの店頭

で扱っていますが価格はボーナス時しか手が出せない価格だという事のみ述べます。

  最近、ミス・カリーナが来日して歌ってくれたので、ご覧になった方もおられるでしょう。

女性のファンが多いのが目立つ彼女ファンのお気に入りは、やはりこのアルバムでしょう。

 まだ聴いていない人がいたら、そうなっちゃうんですよ。又、チケット(写真)が綺麗だった。

そしてエロくて渋めのゲンズブールさんのイメージと少し違うんですよ、このサウンド。

 最高に素敵でおしゃれなサウンドですよ。最近の映画「TAXI2」の中のフランス人の日本語で

"コンニチワ"を"コンニ、シュワー"と言っていましたが、まさにそういう感覚の良い曲です。

 サエキケンゾウさんが雑誌キネマ旬報の中でBEST3に挙げています。またジェーン・バーキンのCD

に解説文を書いていますので、こちらもどうぞ。いまやサエキさんのジャンルでもありますね。

 CDはサントラ盤が発売されています。映画はVHSとDVDで観る事が出来ます。

  以上で今回はお話は終わりです。また次回こちらのアドレスでお会い致しましょう。

a text by seiji iwai (シネマエッグ前身(かしぶち哲郎)サイト時記述文より)

更新日  2011年5月8日   最近作『海洋天堂』
水島裕子

 美しいタイトルだと思う。質素に生きる人達の悲しみと再生を描くこの物語が美しいのはタイトルだけでは、ないが。

 冒頭はミステリー映画の様だ。青く澄んだ海に浮かんだ木の舟に二人の男が居る、一人は中年だ。もう一人は、二十歳前後だろう。どうやらこの二人の足首は縄で

結ばれている。  監督は、シュエ・シャオルーと言う女性だ。日本でも大ヒットした『北京ヴァイオリン』の脚本家として知られている。この人のこの映画へ向ける姿勢が並大抵

ではない。北京電影学院在学中から14年に渡り、自閉症の人達の為のボランティア活動をしてきた。その実体験を基に執筆したのだと言う。相手の言葉をオウム返しにする

等のこの病の特徴的行動、子から一時も目が離せない親の苦労、社会的環境等、永きに渡って感じて来た作者には説得力と気迫が感じられた。

 これに賛同したのが、ジェット・リーだ。彼は2004年にバカンス中にスマトラ地震に遭遇、長女を抱え首まで海水に浸かった。その経験から、国際的な救済機関を設立、

自らも被災地でボランティアを行い、国連や赤十字の親善大使にも任命されている。1年間のチャリティーに専念する為の映画活動休止の後の復帰第1作がこれだ。

相応しい。おまけに脚本に感銘したので、ノーギャラでの出演を申し出た。アクション俳優として世界に名立たる彼だが、今回は子を思う父親役で新境地を開いた。

私は彼の映画はチャン・イーモウの『HERO』しか観ていないから、ギャップが判らないけど、この役の彼が好きだ。  その父子は、中国はチンタオでひっそりと暮らしていた。

シンチョン(ウェン・ジャン)を男手ひとつで育てて居た。自身が癌で余命僅かだと知ると、21歳に成った息子の将来をどうしていいものか苦悩する。

 シンチョンは地元の水族館に勤めている。館長は彼の良き理解者で、泳ぎの好きなターフーに何時でも水槽で泳いで良いと許している。しかし、シンチョンは彼や、隣家で

何かと自分たち親子を気に掛けてくれている女性チャイには自分の死期が近い事を隠す。息子を預かってくれる施設を探しつつも、一人で生きて行く術を教えて行く。海亀が

何を象徴しているのか知った時、悲しく成った。 (7月ロードショー予定、シネスイッチ銀座、他、全国ミニシアターにて)

更新日  2011年5月8日   最近作『マイ・バック・ページ』
水島裕子

 60年代後半の学生運動を扱った映画は、何時もあまり好きに成れない。主要人物が皆偉そうだからだ。警察官を目の敵にしたり、それは共存しているはずの芸能

レポーターに威張る芸能人の様だ。偉そうな人に、偉い人はいない。  と言う訳で、この映画も特に気に入っている訳ではない。なら何故ここに書くかと言うと、松山ケンイチ

のこの映画での独特な存在感は観るべき、お薦めだからだ。決して明るくも楽しくもなさそうなあの時代の感じに少し触れる事が出来た気分にさせられる。「演技」と「昭和史」

に興味の有る方は、必見だ。  映画評論家としても名高い、川本三郎さんの小説が原作だ。東京大学を出て、朝日新聞社入社後のジャーナリスト時代の自身の経験を元

にしたノンフィクションである。大らかな紀行文を書く川本さんにこの様な過去が在ったとは驚きだ。現代の試写室のシーンもあるのが余計にリアルに感じられた。

 1969年、東大安田講堂事件を機に全共闘運動熱が急激に冷めて行った時代だ。沢田雅己(妻夫木聡)は、東都新聞社で「週刊東都」の新米記者として仕事に意欲を

持っていた。  或る日、沢田は,東大全闘議長・唐谷(長塚圭史)を日比谷で開催される全共闘結成大会に連れて来る様に上司から頼まれる。唐谷は指名手配中だ。

失敗したら、自分も罪に問われる。ジャーナリズムの境界線を越えているのではないか?しかし、どうにかやり終えた沢田の中で、何かが変わる。

 1971年、全共闘は崩壊していき、大衆の支持を失った活動家の中には直接的な武力闘争へと向かう者もいた。そんな中、”京西安保”と言う組織の幹部だと言う男から

タレコミを受ける。人目に触れない様にとの配慮で、沢田はその男、梅山(松山ケンイチ)を自宅に招く。宮沢賢治や、CCRの曲「雨をみたかい」等を通して同世代としての

共感を得るのだった。ところが、人事異動で新左翼雑誌のトップ「ジャーナル」への異動が決まった沢田に上司が忠告する。梅山には関わるな、と。それでも沢田は梅山を

信じ、協力を止めなかった。そして、事件は起きた。梅山は思想犯の域を出てしまったのだ。  監督は、『リンダ リンダ リンダ』、『天然コケッコー』の山下敦弘。観客が

覚めた嫌なので、昭和顔の人をキャスティングしていったと言う。 (5月28日公開。新宿ピカデリー、他、ロードショー)

更新日  2011年4月24日   TSUTAYA”発掘良品”ミニ・コメント『シドニー・ルメット』
松村清志

  エリザベス・テイラーに次いでシドニー・ルメットも亡くなってしまった。”発掘良品”では『未知への飛行』(64)、『オリエント急行殺人事件』(74)、『デス・トラップ 

死の罠』(82)、『評決』(82)の4作品が選出されていた。どれもエンターテインメントの秀作である。  『未知への飛行』はキューブリックのブラック・コメディ

『博士の異常な愛情』(64)と対を成すかの様に、シリアスな緊迫感を持って描かれた世界終焉映画で在り、『オリエント急行殺人事件』の成功が無ければ後のクリスティ

映画ブームも無かったであろう。『デス・トラップ 死の罠』は二度映画化された『探偵/スルース』に匹敵するミステリー舞台劇のシャープな映像化だ。『評決』でこそ

ポール・ニューマンはアカデミー主演男優賞を受賞すべきではなかったかと思える。  90年代以降低迷していたが『土曜の午後、7時45分』(08)で見事に有終の美を

飾った。  ルメットには、まだまだ発掘すべき作品が幾つも在る。改めて書いてみたい。

更新日  2011年4月24日   ミニ・エッセイ『エリザベス・テーラー追悼』
松村清志

 ジョーン・フォンティーン主演の『ジェーン・エア』(44)で少女時代のヒロインをペギー・アン・ガーナーが演じ、その孤児院仲間としてマーガレット・オブライエンと

エリザベス・テイラーが出演していた。ガーナーもオブライエンも大人の女優に成る前に引退してしまったが、テイラーは息長く活躍した。

 32年生まれだからジェームス・ディーンより年下だが、共演作『ジャイアンツ』(56)では格上の気品と風格を漂わせていた。

 正統派美人女優の枠に囚われる事無く『去年の夏突然に』(59)の様な先駆的で過激な作品にいち早く出演し、価値感変動の60年代をジョセフ・ロージー、ジョン・

ヒューストンと言った巨匠達の問題作に出演し、難無く乗り切ってみせた。  70年代以降、徐々にスクリーンから遠ざかったものの芸能界や社交界の表舞台から姿を消す

事は無く、幾度かの結婚・離婚やマイケル・ジャクソンとの交流、エイズ撲滅キャンペーンの参加等、常に賑やかな話題を提供し続けた。

 スターとして、スクリーンの上だけでは無く、私生活のスキャンダルをも養分として、より一層輝きを増し、大衆にゴージャスな夢を与え続ける事が出来た、そんな本物

のスターであった。  彼女の様なスターは二度と現れ無いであろうし、そんな存在を育てる事の出来た時代も二度と帰って来ないであろう。

 ミレニアムの10年が過ぎて本当に20世紀は終わってしまったし、映画の黄金時代は終わってしまったのだと、しみじみと思った。

更新日  2011年4月10日   TSUTAYA”発掘良品”「マイケル・ケイン」
松村清志

 『殺しのドレス』(80)、『勝利への脱出』(81)、『デス・トラップ 死の罠』(83)の3作品が選出されているマイケル・ケインは好きな役者の一人である。その出演作選びの

センス、そこから伝わってくる人間性の様なものが好きだ。  何しろ『ハンナとその姉妹』(86)でアメリカで女性人気が急上昇、理想のイギリス人男性と騒がれアカデミー助演

男優賞にノミネートされて、その授賞式の当日を欠席して、次作『ジョーズ87』(87)のロケでカリブ海へ行っていた男なのだ。

 おいおいもっと作品選べよと言いたく成るだろうが選んでいるのである。ケインの出演作の8割方はアクション、スリラー、サスペンスと言ったエンターテインメント路線である。

そうしたジャンルが彼は好きなのだ。  そんな作品があった事を知らない若者も大勢いるかと思うが、オリバー・ストーンが無名時代に監督したホラー映画『キラー・ハンド』

(83)に主演しているくせに、その後のストーン作品には1本も出ていない。俺はストーンの才能には早くから注目していた等と、先見の明を誇っても良さそうなものなのに。

 いい意味で向上心の無い人である。何より演じるのが好きだし、現場が好きだし、役者は観客を楽しませてこそなんぼだから、より多くの観客が楽しめる大衆的な

エンターテインメントに優先的に出演したいと考えている様だ。  演技力も存在感もあるのだから出演作を厳選しても名匠・巨匠の文芸映画・芸術映画で演技賞等、受賞

すれば役者としてのステータス は上がるであろうし、イングリッシュ・ジェントルマンと言った役柄を幾つもこなして女性人気を高める事も出来るだろうに、そうした事は殆ど

計算していない。欲の無い人である。  惜しむらくは『羊たちの沈黙』(92)である。原作とはイメージが違うのかも知れないが、僕はマイケル・ケインのレクター博士も観て

みたかった。もしあの役がケインにオファーされていたら確実に受けていたであろうし、そうすればケインは現在のアンソニー・ホプキンスの様な位置に着いていたかも

知れない、とも思える。  おそらく一般的な評価としてはホプキンスの方がケインより格上なのだろうが、僕はケインの方が遙かに好きである。近年はハリウッド大作の脇役と

してもいい味を出している。まだまだ頑張って欲しいと思う。  ケイン出演作として、出世作『国際諜報局』(67)、ドン・シーゲルのヒッチコック・オマージュ『ドラブル』(74)、

そしてオリバー・ストーンの『キラー・ハンド』の3作品を”発掘良品”で検討して欲しい、とリクエストしておこう。

更新日  2011年4月10日   未公開ミニ・レビュー『狼たちの処刑台』★★☆
松村清志

 2009年度作品、製作国イギリス、監督ダニエル・バーバー、主演マイケル・ケイン、エミリー・モティマー、 カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間103分。

 マイケル・ケイン版『グラン・トリノ』(09)、はたまた『狼よさらば』(74)とでも形容したい作品である。本当にマイケル・ケインはアクション、スリラーと言ったジャンルの作品が

好きなのだ。  オープニングは手持ちのデジカメ映像で主観撮影風に非行グループの行動が描写されるので、いささか演出的に大丈夫かいと心配に成ったが、本篇は

いかにもイギリス的なと言っていい落ち着いた渋い味わいに仕上がっている。  女警部補役で共演のエミリー・モティマーは、ここ4〜5年で日本未公開作も含めれば年

2〜3本は出ているのではないかと言う、良く見かける顔に成っている。ちょっとエミリー・ワトソンに似ている。割りと気になる女優さんだ。

 ケインとモティマーの容疑者と警察と言う関係を越えた心理的な交流がじっくり描かれていたらもっと良くなったと思えたし、実行犯の叔父がケインとも顔見知りなのに

その事をケインが知らなかったり、クライマックスの処理等、いささか詰めが甘いので、本国での様に絶賛する程の作品では無いと言っていい。

 やはりあくまでマイケル・ケインの魅力で観せる映画である。ちょっと渋めのB級アクションと言った気分で楽しんだ。

更新日  2011年4月10日   最近作『クロエ』
水島裕子

 信じられないと思ったのが、この作品が2000年のアンヌ・フォンティーヌ監督、ファニー・アルダン、エマニュエル・ベアール主演のフランス映画『恍惚』をベースにして

いると言う事だ。ベアールファンの私は、この映画が彼女の出演作で唯一つまらないと感じていた。それが、こんな情愛に満ちたスリラーサスペンスに生まれ変わるとは、

驚きだ。  カナダの奇才と言われるアトム・エゴイヤンの新作だ。エゴイヤンと言えば、『アララトの聖母』をはじめとして舞台設定や歴史・政治的な意味に於いて日本に

居ては知る機会の少ない事を教えてくれると言うイメージがある。ところが、今回は違う。米アカデミー賞ノミネート経験を持つ彼の13本の作品の中で、監督自身が脚本を

書かなかった初めての映画なのだ。監督の作品をずっと観続けている人は、だから楽しみにして欲しいし、また、これを最初に観て後から過去の作品を観る人もそれは

それで良い出会いに成ると思う。  カナダはトロントで、キャサリンは産婦人科の開業医として成功していた。大学教授の夫デビッドと、音楽大学卒業間近のひとり息子

マイケルと共に郊外の大邸宅に暮らしている。本人も夫も見かけも良い。誰もが羨む様な生活だ。ところが、キャサリンの中で何かが動き始める。忙し過ぎる夫、成長し、

手が掛からなく成ったはいいが自分から精神的に離れていく息子、また自身の肉体的な老い等、孤独と不安に脅かされる様に成った。  デビッドの誕生日にサプライズ

パーティを企画したキャサリンは自宅に友人達を招いた。ところが、デヒッドは飛行機に乗り遅れ、その日のうちに戻れなく成ってしまう。内緒で見た形態メールから、

それはデビッドが女子大生と浮気しているからだと察す。取り乱したキャサリンはホテルのトイレで出会った若い娼婦クロエに頼み事をする事を思い付く。仕事として夫を

誘惑しその行動を報告して欲しい。  キャサリン役はジュリアン・ムーアで、脚本家は最初から彼女を想定して物語を書いたそうだ。夫役は、リーアム・ニールセンで、

本作は愛妻をスキーの事故で亡くした後の初めての映画だと言う。タイトルロールにも成っているクロエを演じたのは『マンマ・ミーア!』でブレイクする前のアマンダ・

セイフライドだ。少女の純潔さと妖艶な闇を合わせ持ち、只者では無いと感じさせる。 (5月28日〜TOHOシネマズ シャンテ、他、全国順次ロードショー)

更新日  2011年4月10日   最近作『孫分の義士団』
水島裕子

 幅広く、多くの人に強く勧めたく成る作品だ。熱く成れる。  史実はこうだ。 1910年11月13日、孫文がペナンで開催した同盟会幹部会議に、南洋及び中国東南の

各省の代表が参加し、翌年の広州起義の計画が練られた。この蜂起は失敗に終わったが、清朝側が被った打撃は深刻で、その年の10月に武昌で勃発した辛亥革命に

より、国家は命を失う事に成る。  この蜂起の舞台を香港に移し、アジアのスターを総動員したとも言える豪華な出演者を使い、10年の製作期間を経て完成したのが本作だ。

『レッドクリフ2』を越えるメガヒット、中国歴代興行収入記録トップ10にランクイン、アジア各国の映画賞70部門ノミネート、うち37部門受賞、と紹介するのにキリが無い位の

優秀ぶりだ。  なので、印象的なエピソードから書いていこう。  大規模なセットで20世紀初頭の香港を再現した。そこには、次回、新作『127時間』をここで紹介したいと

思っているダニー・ボイル監督や、『めぐりあう時間たち』のスティーブン・ダルトリー監督も見学に来たと言う。  このアジア全土を熱狂させた歴史アクション・

エンターテインメントのプロデュースは『ラヴソング』の名匠ピーター・チャンで、彼の父親の監督作『赤膽好漢』を原案としている。『アクシデンタル・スパイ』のテディ・

チャンが総合監督を務める。また、これが恰好良いエピソードだと思うのだが、義士団と暗殺団の攻防戦がリアルタイムで進行する後半パートの演出を『インファナル・

アフェア』のアンドリュー・ラウ監督が特別参加している。実に美しい分業だ。  13人の豪華スターがメインを演じ、全ての役が重要で、その人でなければ出来なかったろうと

感じさせる脚本の力も驚異的だ。ブルース・リーの後継者とされるドニー・イェンのアクションは実際にブルースを意識して付けられたと言う。他にも、レオン・ライ、ニコラス・

ツェー、ワン・シュエチー、レオン・カーフェイ、フー・ジュン、サイモン・ヤム、また『墨攻』のファン・ビンビン演じるヒロインが綺麗だ。NBAバスケットボール選手メンケ・

バータル、K1参戦もした総合格闘家カン・リーも存在感を残す。  孫文は歴史の教科書にも載っているし、自身も日本に来ているので、案外親しみ易い。

(4月GWロードショー)

更新日  2011年4月10日   最近作『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』
水島裕子

 パリの、特にモンマルトル辺りを歩いていると、壁に落書きと言うにはセンスの良過ぎる絵が書いてあるのに頻繁に出会う。カラフルだったりモノクロだったり、美しかったり

グロテスクだったり、面白かったり風刺的だったり。それを観るのが段々楽しみに成って来た。似た様な道が在る所では道しるべの役割も果たしてくれる。それを描いている

人達についての本や映像をそう言えばこれまで知らなかった。  この映画はそんなグラフィティ・アーティストのひとり、私もパリの壁でその作品を何度も見ているバンクシーが

監督した彼自身に纏わる物語だ。  本作に於いて照明を暗くして顔が判らない様に出演しているバンクシーとは何者か。違法な事をしている彼のプロフィールは勿論情報が

少ない。1974年生まれらしい。イギリスはブリストル出身のストリート・アーティストだ。主にステンシルを使った作品をゲリラ的に描く。パリス・ヒルトンのデビュー・アルバムの

偽物を勝手に店頭に陳列し話題と成った。また、ショッピングカートを押す古代人が描かれた石を大英博物館にゲリラ展示し、後にそれがその博物館の正式なコレクション

に追加された事もある。イスラエルとパレスチナを分離する壁に平和の願いを込めた作品を残すと言う従来の理解を越え偉業も遂げている。

 本作は第83回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされ、もし受賞したら彼を覆面のままで登壇させるのかがアカデミー協会で協議されたと言う。私は彼の絵

のファッショナブルな所や色使いが好きで、やはり顔を見てみたいと考える者の人だ。  L.A.在住のフランス人、古着屋のオーナー、ティエリー・グエッタの日常生活かまず

紹介される。趣味のビデオ録画がこうじてビデオ製作者に成った彼はフランスに住む従兄弟のグラフィックアーティスト、インベーダーの行動に興味を抱き、やがてその仲間の

仕事現場も撮影するように成る。遂に、誰もが接触不可能だったバンクシーと偶然出会い、気に入られ、行動を共にする迄の仲と成る。

 バンクシーから自分の映画を撮って欲しいと依頼、その出来に絶望、代わりに自分と同じアーティストの道を勧められる。と、ミスター・ブレインウォッシュの名でティエリーは

一躍有名に成り、大展覧会を目指す。 (4月9日〜東京都写真美術館、シネマライズ、他、全国順次公開)

更新日  2011年3月31日   エッセイ『グリフィスの『国民の創生』を楽しむ』
松村清志

 今更グリフィス、されどグリフィスである。”映画の父”デビット・ワーク・グリフィス監督作品が2本、以前応援文を書いたコスミック・ピクチュアーズから廉価版DVDとして

リリースされた。『国民の創生』(15)、『イントレランス』(16)である。  『イントレランス』はかつて89年だったかに日本武道館でオーケストラの生演奏付きで上映された

バージョンをビデオ化したものも観ているが、今回のバージョンはそれに比べて画質はあまり良く無かったし、グリフィスが意図的に使用した着色画面も無く、いささか減点

せざるを得ない。元々僕は『イントレランス』は差程好きではなかった。ちょっと高所から見下ろした様な、頭で作った様な説教臭が鼻に付く作品なのだ。

 対して『国民の創生』は面白かった。従来伝えられて来た159分より長い185分と言う上映時間のバージョンで画質も鮮明、この映画の為に作られたと言う専用の音楽も

付いた。おそらく最も作者の意図に忠実に修復された完全版と言って良いバージョンであろう。  南北戦争に巻き込まれてしまった若者達の友情と愛と生と死を描いた

青春映画であり、建国百年を境に近代化しつつあったアメリカの激動を描いた歴史映画であり、素直に今日の目で観ても★3つ付けて良い。

 白人優位の黒人差別組織、KKK(クー・クラックス・クラン)を正義の味方風に描いている事から、今日では大っぴらに語る事がはばかられる映画と成ってしまった様だが、

それを理由に映画史から追放してしまってはならない。映画の原点とは正にこれ、と言える要素が一杯に詰まっているのである。

 マイケル・チミノ『ディア・ハンター』(79)にも比較しうるであろうし、後にロシアの映画作家達が論理体系化したものを、グリフィスは体で体得していたと言える。作者自身が

映画の中に身を乗り出し映画を生きている、とでも形容したパワフルな作品なのだ。映画ファンなら必見!!と言ってしまおう。

P.S.)フランソワ・トリュフォーの72年度アカデミー外国語映画賞作品『アメリカの夜』がグリフィス『嵐の孤児』(23)のスチルと共に”リリアンとドロシーのギッシュ姉妹に

捧ぐ”と言う献辞で始まっている事と、85年に『カラー・パープル』の宣伝で来日したスピルバーグに記者会見で宇田川幸洋が演出にあたって参照したのは『嵐の孤児』

ではないかと質問し、スピルバーグが極めて合理的な解釈であると思うと答えたと言うニュースも付記しておこう。

更新日  2011年3月31日   エッセイ『今こそ再検証して欲しい映画〜『ハル』』
松村清志

 『ソーシャル・ネットワーク』のデビット・フィンチャー監督が出世作『セブン』の成功で注目を集め始めた95年、極東の島国日本で、おそらく世界で最も早くインターネットを

物語の中心に据えた映画がひっそりと公開されていた。森田芳光監督作品『ハル』である。  今こそ再検証して欲しい映画だ。一言で言えばインターネットの普及による

新たなコミュニケーション時代の到来を、人間信頼のオプティミスティックな観点から、極めてナイーブに予見した映画であったとでも言う事になろうか。

 残念ながら、その後僅か3年余りの間に<メル友>に逢いに行って殺されてしまった等と言った事件が立て続けに起こってしまって、インターネット・コミュニケーションの

イメージは地に墜ちてしまった。  だからと言って、ここでのオプティミズムを余りにナイーブ過ぎた甘い考えであったと切り捨ててしまって良いものであろうか?

 本来なら自分で再見して批評すべきなのだが、何しろ観たい作品が多過ぎるし、本作はアナログなオヤジ世代よりも、むしろ生まれた時からインターネットがあった世代、

出来れば90年代以降に生まれた世代にこそ、観て貰って、その意見や感想を聞きたい作品なのである。  もしかしたら、今時の中高生の映画ファンならこんな作品がある事

を知らない者も居るだろうし、そうした新世代からの観点で再検証、と言うより新発見して欲しい映画なのである。文字画面と通常の映像の組み合わせ方の解釈とか、演出の

センスとかを検証してみて欲しい。主演は昨年『悪人』で幾つかの主演女優賞を得て今が旬の深津絵理である事だし。  おそらく、インターネットの”初心忘れるべからず”

映画として、今でも充分価値のある映画ではないかと僕的には思っている。  ついでに森田にはやはり、こうした先駆性のある題材にもっと果敢に取り組んで行って欲しい。

ミレニアムに入ってからの森田はどちらかと言えば澤井信一郎にまかせた方が良かったのではと言う作品ばかりで、いささか物足りない。

  これからも「再検証して欲しい映画」について幾つか、サジェッション、ポレミックとして書き続けて行きたいと考えています。

更新日  2011年3月23日   ミニ・エッセイ「TSUTAYA”発掘良品”を応援する」
松村清志

 『チャイナ・ムーン』レビューでも書いたがTSUTAYAの”発掘良品”は本当に好企画である。昨夏からスタートし、2月のチョイス分で既に104作品、僕はそのうち90作品

は以前に観ているし、マニア的には「何を今更」と思う有名作も混ざっているのだが、やはり好企画である。  初レンタル化、初DVD化の作品も全て旧作料金で1週間

レンタルOKと言うのが良心的だ。それらがTSUTAYAの努力によるものなら、心から感謝したい。  企画意図や作品名等は公式ホームページや店頭で判る事だが、

ホームページやガイド・ブックやフリーペーパー等には記載されていない事柄で様々に語っていきたい。監督、俳優、ジャンル等、幾つもの角度からアプローチが

可能だ。  そんな訳で、これから定期的に書いていくつもりなので、この文をイントロダクションとしたい。  取りあえず、今回初めて観て良かったと思った作品を1本だけ

挙げておこう。ハロルド・ライミス監督の『恋はデジャ・ヴ』(93)である。実騒的とも言える話法を使用しながら万人が楽しめるエンターテインメントへと着地している辺り、

汎粛監督ライミスとしてはニアミス的に出来た秀作と言えようか、この作品、矢口史靖が大好きな映画だそうだが、ミッシェル・ゴンドリーは”ニューズウイーク誌”で自身の

ベスト5に選出していた。『エターナル・サンシャイン』(04)、『睡眠恋愛のすすめ』(06)のゴンドリーなら、さもありなん、と思わせる映画であった。

 と言う訳で”発掘良品”を応援したい。  繰り返すが、公式ホームページやガイド・ブック等には書かれていない角度からアプローチして行きたいと思っている。

 公式ホームページ
 http://www.tsutaya.jp/t−hr_o/

更新日  2011年3月23日   未公開クラシック・レビュー『ミュンヘンの夜行列車』★★★
松村清志

 1940年度作品、製作国イギリス、監督キャロル・リード、脚本シドニー・ギリアット、フランク・ローンダー、出演マーガレット・ロックウッド、レックス・ハリソン、 

モノクロ、スタンダード・サイズ、上映時間95分。

 脚本はヒッチコック『バルカン超特急』(38)のコンビ、ヒロイン役の女優も同じマーガレット・ロックウッド、当然の様に(?!)あのクリケット好きのコンビも出て来るという

『バルカン超特急』と被った所の多い映画だが、『バルカン超特急』に勝るとも劣らないぐらい面白い。  監督のキャロル・リードはかつてスリラーの名手としてヒッチコックと

並び論じられていた時期があり、「リードがリード」とも言われていたそうだが、それも一理有りと思える面白さである。  『バルカン超特急』と比較すると、ハリウッドのラブ・

コメディ的な味わいもあった『バルカン超特急』に対して、こちらはずっとシリアスで恋愛映画的要素は後ろに下がってスリラー、サスペンス色が前面に出ており、実写

フィルムを多用している事もあって、いかにもイギリス的な冒険精神、ドキュメンタリー精神に立脚しているとでも言えようか。  もっとも、全篇の90%以上はスタジオ内の

セットとミニチュア撮影で、B級映画並にかなり安上がりに仕上げられているが、あえてドキュメンタリー精神と言う言葉を使ってみたのは、『バルカン超特急』は実話に

基づくと言 っても誰も信じないだろうが、本作は実話に基づくと言われれば信じてしまいそうな緻密さがある、と言った意味である。  タイトルから<列車内サスペンス>を

予想していたのだが、列車が登場するのは50分ぐらい経ってからで、そこに至るまでの戦時下スパイ・スリラーの要素で充分観せるし、列車シークエンスから登場する

あのクリケット好きのコンビが『バルカン超特急』以上に活躍する。  更にクライマックスはモノレールでの活劇で、言わば三段構えと成っているのだ。無論列車もモノレールも

全てミニチュアとセットだが、やはり映画は演出次第なのである。  『バルカン超特急』は水野晴郎が劇場公開させたおかげで有名作と成ったが、本作は知名度が低い。

より多くの人に観て知って欲しいと思う。

P.S.)脚本コンビの片割れ、シドニー・ギリアットは後に監督も手掛け監督作として『青の恐怖』(46)、『絶壁の彼方に』(50)等がある。どちらも一見の価値有り、である。
 

更新日  2011年3月20日   東北関東大震災への支援のお願い!!
シネマエッグ編集室

<<<昨日からTOHOシネマズのみ急遽オープン再開するも、本編のみ夕方前迄のみ、ポップコーンとドリンクのみ!!>>>

−東北関東大地震による施設修復・電力・ガソリン等の諸事情により

以下作品は首都圏の公開日が延期・現在公開日未定−

−発生日以降の封切り作は3/26(土)以降にずれ込む現段階での見込みです−CINEMA EGG編集室

東北関東大地震・義援金・いつものUNICEFからも現地支援!!

CINEMA EGG協力 オードリー・ヘップバーン心繋ぐUNICEF支援

■■■UNICEFカード&ギフト■■■

最新記事順次掲載

更新日  2011年3月21日   未公開『デート&ナイト』★★☆
松村清志

 2011年度作品、監督ショーン・レヴィ、出演スティーブ・カレル、ティナ・フェイ、マーク・ウォルバーク、ジェームス・フランコ、レイ・リオッタ、ミラ・クニス、カラー、

シネマスコープ・サイズ、上映時間88分。

 僕なりにジャンル分けすればワン・ナイト・スタンドもの。<ワン・ナイト・スタンドもの>とは”ほぼ一昼夜に限定された時間内で展開する物語、人物の成長や新たな旅立ち

が描かれていれば尚良し”という事に成る。『アメリカン・グラフィティ』(72)がその代表的名作だが、他にもジョン・ランディスのリハビリ映画『眠れない夜のために』(85)

マーティン・スコセッシの奇抜でテクニカルな『アフター・アワーズ』(85)、アントニオーニのアンニュイに充ち満ちた『夜』(61)、ルイ・マルの官能的な『恋人たち』(62)等、

記憶に残っている作品が幾つもある。  先に述べた観点からすれば、最初の夫婦のレストランでの会話だの読書会だの友人が離婚を決意しただののエピソードは特に

必要なかったと思うし、マーク・ウォルバークのエキスパートも必要なかったと思えた。素人が自力で困難に立ち向かった方がよりハラハラドキドキ出来たし、逆にジェームス・

フランコ達のカップルがあっさりと退場してしまうのは物足りなかった。彼らが共闘して事態を好転させると言う展開の方が良かったのではないか。以前、未公開ベストに

選出した『スモーキン・ハイ』(07)の様なフランコの活躍をもっと観たかった。  カミさん役のティナ・フェイは映画初出演のはずだがTVの『30(サーティ)ROCK』等で脚本も

書く才媛で、レストランでの会話や読書会や、はたまたいい年して(失礼!)ストリップの舞台に立ったりするシーン等は、コメディエンヌとしての彼女を売り出す意図もあった

のだろう。  そんな訳で、創作劇的に不満は有るのだが、それでも88分と言う短い上映時間で観せる巻き込まれ型サスペンス+コメディの王道的作品としてかなり楽しめた。

日本版タイトルは『ナイト&デイ』のパロディみたいだが、原題もほぼ同じ。但し、『&』は無い。原題のままで良かったのではないか。

更新日  2011年3月20日   最近作『引き裂かれた女』
水島裕子

 クロード・ジャブロル監督が好きなので、亡くなってしまって悲しい。ゴダール、トリュフォー、ロメール、リヴェットと共にヌーベル・ヴァーグそのものに関心が湧かなかった。

そういうカテゴリーを忘れて気になる映画を選んで観ていたら、自分がジャブロル好きなのが判った。この作品は2007年のものなので既に観ていたが、思いもしなかった

日本公開に至ってとても嬉しい。  ストーリーのヒントと成ったのは、20世紀初頭のアメリカで実際に起きた情痴犯罪スタンフォード・ホワイト殺害事件だと言う。建築家

スタンフォードは女たらしだ。47歳の時にブロードウェイのコーラスガールを愛人にした。ところが、彼女も複数の男と関係を持ち、その中の彼女が結婚を選んだ男が

スタンフォードに殺意を抱いた。この事件は他の映画でもモデルにされている。  このヒントに成る事件を知ると、そのまま描くのではなく、ジャブロルらしさでのアレンジで

全く違う変換がなされているところが感動的だ。  リヨン近郊に住むシャルルは高名な作家だ。新刊が出たばかりなので、プロモーションの為にテレビ出演をしたり、書店で

サイン会を行う。  ガブリエルは、ローカルテレビ局のお天気キャスターだ。番組収録の際、また偶然にも彼女の母親が働く書店でも二人は会う運命にあった。惹かれ会う。

一方、ある若い男がガブリエルに一目惚れをした。亡くなった父親の莫大な遺産を相続し、仕事もしないで墜落的贅沢で日々を過ごすポールだ。

 ガブリエルは、シャルルとの逢瀬が順調に進んでいると思っていたが、ある事がきっかけで、彼と連絡が取れなくなってしまう。

 ガブリエル役は、『スイミング・プール』のリュディヴィーヌ・サニエだ。シャルルには『トランスポーター』のフランソワ・ベルレアン、ポールには『裏切りの闇で眠れ』のブノワ・

マジメルと、キャスティングが素晴らしい。ジャブロルがこの三人を選んで操って作品を作ったと思うと、有り難いとさえ感じてしまう。初めて私がジャブロルを知ったのは、

99年の『嘘の心』だ。それ以降の作品が特に好きだ。  また、本作ではポルトガルはリスボンの路面電車の通る町並みが印象深い。

更新日  2011年3月20日   最近作『わたしを離さないで』
水島裕子

 アカデミー賞ノミネート女優のキャリー・マリガン、キーラ・ナイトレイ、それに『ソーシャル・ネットワーク』のアンドリュー・カーフィールド、この三人が主役と聞くだけで大いに

期待してしまう。それに原作がカズオ・イシグロ。日本人の名前なのに書店では英米文学の棚に並んでいる。ずっと気になってはいたが、翻訳本は誰が訳したかにこだわって

いるので、読んだ事はなかった。  イギリスの若手実力役者が揃っていると言う事で、若い時特有の恋も含めた交流の話を丁寧に観せてくれるものと思っていた。それは

あながち間違いではなかったが、このストーリー展開の意外さに驚いた。原作の本を観終わってからすぐに手に入れ読み始めた。そのくらいびっくりしたのだ。これは凄い。

それを知人に話したら、私の周りではちょっとしたカズオ・イシグロブームと成っている。作者は、「私の書いた原作より、映画は一層素晴らしいものに成った」とのコメントを

寄せているが、原作を先に読まなかった事が悔やまれる。  前半はイギリス映画独特の霧に包まれた映像の中で、美しいミステリーの様に進んで行く。どうしてそう感じた

かが後半で判るその時に、今まで受け止めた事が無いものを手にしたかの様な衝撃を受けた。

 田園地帯にひっそりと佇む寄宿舎学校はヘールシャムと言う名だ。キャシー、ルース、トミーの三人は、幼い頃からずっと一緒に育ってきた。厳格な女性の校長、保護官、

教師の基ここの生徒達は絵や詩の創作に務め、時々やって来るマダムと呼ばれる女性がその中から選りすぐり、展示館の為に持ち帰った。また、ここは外界から完全に隔離

されている。生徒は腕にセンサーを取り付けられ、徹底した健康管理が行われていた。  18歳に成るとヘールシャムは卒業らしい。三人は、他の寄宿舎出身者と一緒に農場

のコテージで共同生活を始める。キャシーはトミーの事がずっと好きだった。が、彼が恋人に選んだのはルースの方だった。二人が抱き合う声を聞きたくないキャシーは

お気に入りの歌、ジュディ・ブリッジウォーターの「わたしを離さないで」を聴いた。  監督はアメリカ出身、『ストーカー』のマーク・ロマネク。自身もイシグロの大ファンだと

言う事で、映画監督経験は少ないのにいい意味でベテランの様な才能をみせてくれている。 (3/26(土)公開。TOHOシネマズ シャンテ他

(写真協力・CINEMA EGG)

更新日  2011年3月20日   最近作『ザ・ファイター』
水島裕子

 本年度アカデミー賞6部門ノミネート!と言うのが納得のスポーツ感動ドラマの王道を行く様な作品だ。

 興奮した。ボクシングって映画向きなのかなと思った。なのでその時居合わせたキャリアの長い映画評論家の方に言ったら、以前『ロッキー』が流行った時、ボクシングの

映画だと言う理由だけで観に行かなかった評論家の人も多数く居たそう。その道の端りだったと思えばしょうがないとも言えるだろう。

 実在の人をモデルに、役者もその兄弟に実際に会い、街で撮影し、かなり忠実に演じたと言う。マーク・ウォールバーグ演じるミッキー・ウォードは1965年生まれの

アイルランド系アメリカ人だ。マサチューセッツ州の労働者の街ローウェルの貧しい家庭で過ごす。年の離れた兄と共に幼い頃からボクシングに燃えていた。ボクシング

史上最もエキサイティングな試合の一つとされる世界タイトルマッチで伝説を作った男だ。  その兄デッキーは『ダークナイト』のクリスチャン・ベールで、減量し、髪を抜き、

歯並びを変えて、成りきった。  兄は強かった。誰もが知る強豪のボクサー、シュガー・レイ(やはり実在の人物で本作でも本人役で出演)からかつてダウンを奪った事も

ある。現在は弟のトレイナーをしている。ユーモアとカリスマ性を備えた反面、傲慢で弱いところがあり、数年前から麻薬にはまり、かつてのヒーローは今は落ちぶれて

いた。  父違いの弟ミツキーは、兄やマネージャー役を買って出た母親が組んだ明らかに不利な試合で一勝も出来ずにくすぶっていた。そんな彼の唯一のときめきは、

バーで酒を出している気の強そうなシャーリーンとの出会いだ。ふたりは交際を始める。兄は益々荒れていき、ついには監獄送りに成ってしまう。逮捕時に巻き込まれた

ミッキーは、警官に拳をつぶされてしまう。そんな彼を見ていられないシャーリーンは彼の実父に協力を求め、まずは彼を兄と母から離す事だと考える。だが、幼い頃から

兄無しでは何も出来ないと思っていたミッキーはなかなか判断が着かない。  監督は『スリー・キングス』のデヴィッド・O・ラッセル。去年『フローズン・リバー』で好演の

メリッサ・レオが母親役で全く違う顔を魅せてくれている。 (3月26日公開。丸の内ピカデリー、他にて)

更新日  2011年2月23日   最近作『台北の朝、僕は恋をする』
水島裕子

 前々回に紹介した『モンガに散る』で武骨な魅力を知らしめてくれた台湾映画だが、今度は一変して、なんとも微笑ましい恋の物語を送ってくれた。

 ヴィム・ヴェンダース製作総指揮、第60回ベルリン国際映画祭最優秀アジア映画賞受賞作だ。監督のアーヴィン・チェンは、故・エドワード・ヤンの弟子であり、彼の『ヤンヤン 

夏の思い出』に影響を受け、映画の道を選んだという。監督自身もアメリカの大学を卒業しており、そんな意味でも無国籍な香りも伺える。

 台北に住むカイ(ジャック・ヤオ)は最近、つらい日々を送っている。大好きな恋人フェイが、パリに留学してしまったのだ。毎日が楽しくない。彼は両親が経営する中華料理店を

手伝いながら、夜はフランス語の勉強をしている。とは言っても、学校には通わず、机にも向かわない。本屋に通い詰め、参考書を読むのだ。覚えたてのフランス語を披露しようと、

パリの彼女に電話をかけるのだが、いつも留守番電話だ。メッセージを入れても、彼女からの返事は掛かって来なかった。  そんなある日、カイは毎晩行っている本屋での店員の

スージーと出会う。  このスージーを演じるアンバー・クォは、「夢の恋人」と称される台湾の国民的スターだそうで、飾らない、自然な感じが可愛い。

 スージーは、カイに興味を持ったが、カイはそれどころではない。恋人から、やっと電話を貰えたと思ったら、別れを告げられる始末だ。納得がいかない彼は一刻も早くパリに行きたい。

それにはお金が必要だ。町の有力者である不動産屋のパオさんが、丁度パリにある小包を運んでくれる者を探していた。費用は全て出すと言う。多少いかがわしさを感じないでも

なかったが、手段を選ぶ時間が無い。荷物を預かり、コンビニで働く友人カオと夜市に夕食を食べに出掛けた。そこで偶然スージーとも会い、三人で食事に向かう。ところが、彼らを追う

三人組がいて、カオが誘拐されてしまう。  本作の着想は、監督が、本作の編集担当のジャスティンと言う人の一言、「台北はパリを思い出す」から来ていると言う。それは多くの人が同意

しない意見だと思う。でも、台北を、街としてもラマンスとしても着想とされるパリの雰囲気で捉えてみたいと言う監督の意図は成功している。とても良い感じの一晩を過ごせた様な清涼感

がある。 (3月12日公開。新宿武蔵野館、他にて)

更新日  2011年2月20日   最近作『アレクサンドリア』
水島裕子

 最近、週一回フランス語で歴史の授業を受けている。今は中世、十字軍を経て、カペイ王朝の終焉だ。入ったクラスがたまたまこの辺りの時代についてやっていただけで、中世の事は

殆ど初めて位に知るのだが、なかなかに面白い。歴史に興味が湧いて来た。でも、去年流行った歴女の様に幕末には関心が無いけれど。

 さて、『オープン・ユア・アイズ』、『アザーズ』、『海を飛ぶ夢』のアレハンドロ・アメナーバル監督の新作だ。大好きな監督なのでそれだけでも楽しみだ。今回は歴史もので、

ヨーロッパ映画史上最大級の製作費をかけていると言う。セットも豪華だ。  舞台は、ローマ帝国末期に繁栄を窮めた4世紀のアレクサンドリアだ。そこで起きた。”歴史に葬られた、

或る事件”が1600年の時を越えてスクリーンで暴かれる。  エジプトはアレクサンドリアで、比類稀なる美貌と明晰な頭脳を持った女性天文学者ヒュパティアは、生徒達に講義を行って

いた。「世の中で何が起きようと私たちは兄弟です」と言うのが彼女の信条だ。だが、世が世だけに人々は混乱を極め、誰を信じていいのか、誰が裏切り者なのか判らない時世に成って

行く。やがて、科学を否定するキリスト教徒達と、彼らの教えを拒絶する学者達が激しく対立する様に成る。暴徒と化したキリスト教徒による異教弾圧が激化、争いが度重なって行く。

そこで、キリスト教指導者は或る事に気付く。この都市の有力者に多大な影響を与えているのは、他でもない、ヒュパティアなのだ。彼女さえ始末すれば後は思いのままに成るのでは

ないだろうか。  実は、この映画を観始めた時、理解する迄に多少の時間が掛かった。でも、段々と感情移入出来る様に成り、こんな昔の出来事なのに臨場感さえ感じた。この時代の

背景をもっと知りたく成った。  ヒロインを演じるのは、レイチェル・ワイズ。『魅せられて』、『ハムナプトラ』、『マイ・ブルーベリー・ナイツ』と毎回新しい顔を見せてくれる。共演に、

アンソニー・ミンゲラの息子、『ソーシャル・ネットワーク』のマックス・ミンゲラ。『ロビン・フッド』のオスカー・アイザック。『ミュンヘン』のマイケル・ロンズデール、サミ・サミール。と、

個性と演技力のある人ばかりだ。ドラマの部分は勿論の事、ヒュパティアが熱心に研究する天文学の内容も面白い。 (3月5日公開。全国ロードショー)

更新日  2011年2月20日   最近作『ブンミおじさんの森』(カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作)
水島裕子

 僕達はいつも映画にサプライズを求めている。この映画は多くの人々に、正にそのサプライズをもたらした。

 と審査委員長のティム・バートンに絶賛された、去年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドール受賞作だ。カンヌの情報はいつもフランスの雑誌でチェックしているが、この映画の

紹介に使われている宣伝用写真はその中でも目をひいた。緑豊かな森の、風景だけだと思いきや、そこに変な形の何かが居る。限りなく不気味だった。タイ映画として初の

パルムドールだと言うし、タイは私が好きな国の一つだし、ずっと気になっていた。  監督は、アピチャッポン・ウィーラセタクン。アーティストとしてもヒューゴ・ボス賞のノミネートされたり、

カンヌでも、ある視点部門グランプリや審査員賞等の受賞経験有り、と既に世界から高い評価を受けている。日本では今回が監督作初の公開だと言うが、アジア人共通の共感部分も

有るし、また両極端とも言える違いも見出されるので、他の作品の日本公開も望む。  一頭の水牛が森を走り、やがて飼い主に見つかって連れ戻される。それを或る黒い陰の何者か

の赤い目が見つめている。  タイ北東部の或る村での物語だ。腎臓の病に冒されているブンミおじさんは、或る日の午後、ジエンとトンを家に呼んだ。ジエンはブンミの死んだ妻の妹だ。

の闇の中、家のテラスで夕食を囲んでいると、あたかもそこのずっと前から居たかの様にフエイが現れる。19年前に死んだブンミの妻だ。人口透析を繰り返すブンミの病気が心配で

やって来たのだ。年齢は死んだ時のまま、42歳と若い。  ブンミが嬉しそうに微笑むと、家の階段をこちらに向かって登って来る足音が聞こえて来た。赤い光る目を持った黒いものだ。

「母さん」と呼ぶ声でブンミには判る。数年前に行方不明に成ったブンミの息子ブンソンだった。ブンミに死期が近付いたのを感じた精霊と飢えた動物たちが外に大勢集まって来て

いると告げた。そして、自分が何故この様な姿に成ったのか、今までどう過ごしていたのかを話す。  ブンミは自分の病気はカルマだと言う。共産党員や虫を沢山殺したからだと。

 どこか懐かしい感じと、宇宙レベルの独特な人生感を同時に味わえる。 (3月5日公開。シネマライズ他にて)

更新日  2011年2月19日   未公開『秘密 THE SECRET』★★★
松村清志

 2007年度作品、原作 東野圭吾、脚本アン・チャーキス、監督ヴァンサン・ペレーズ、主演デヴィト・ドゥカブニー、オリビア・サースビー、リリ・テイラー、 カラー、

シネマスコープ・サイズ、上映時間92分。

 映画化相次ぐ東野圭吾の小説の海外映画化である。広末涼子主演で日本でも映画化されている原作だ。従って両作の比較、優劣やネタバレに抵触しながら書いて行く事に

成るので、そのつもりでお読み下さい。  まず、演出とキャストに関してはこちらの方が優れていると思う。日本版は2時間程の上映時間だったがこちらは92分と言う上映時間に凝縮

されている。シャープで無駄のない演出だ。広末と大竹しのぶは母娘と言う程似ていなかったが、本作の娘オリヴィア・サースビーは母娘リリ・テイラーに良く似た面立ちで、テイラーを

より美人にした様なルックスだ。いいキャスティングである。  内容的にはアレンジされており、日本版の娘は成人していたがこちらの娘は高校生で有り、より青春映画的な側面が強く

成っている事と、脚本が女性であるだけに、より女性の心理が描き込まれている様に感じた。  娘が嫁に行ってしまう事で決着をつけた日本版に対して、こちらは高校生のままなので

コンティニューの印象が強い。例えばTVシリーズの第1回とも成りそうなアイディアだ。  只、このアイディアを使うのなら、オーバードーズした娘が母娘の姿を観たり、母親として娘に

話かけるビデオを撮影したりするシーンは、混乱を招くので必要無かったのではないか。  娘と母親の違いを見分けるポイントが筆跡に置かれているので、ラストは考えオチと成って

おり、原作も日本版も知らなければ、あるいは気付かない観客も居るのではないか。  監督のヴァンサン・ペレーズとは、アカデミー外国語映画賞を受賞した『インドシナ』(92)で

カトリーヌ・ドヌーヴと共演していたあの俳優のヴァンサン・ペレーズなのであろうか? 暫く姿を見かけないと思っていたら監督に転身していたと言う事か。  だとしたら監督専業でも

充分やっていけそうだ。将来性に期待して★半分おまけしておこう。

更新日  2011年2月19日   映画音楽『いそしぎ』主題歌・劇中歌詞・改訂訳詞(正翻訳版)
CINEMA EGG

CINEMA EGG推薦サントラCD*

2011年3月 JOHNNY MANDEL : MAN AND HIS MUSIC

ジョニー・マンデル自作自演ライブ録音盤 US輸入CD 3/8発売 ¥1,500〜2,100

「アガサ」「卑怯者の勲章」「マッシュ」「いそしぎ」「私は死にたくない」他

作曲者の指揮によるコンサート音源を是非、堪能下さい!!

自作自演ライブCD発売記念「いそしぎ」(1965) 主題歌・劇中歌詞・改訂訳詞 掲載

♪"THE SHADOW OF YOUR SMILE"
 「いそしぎ」主題歌 〜 君が微笑む幻影 ( 正翻訳版 )〜


−1−
THE SHADOW OF YOUR SMILE WHEN YOU ARE GONE
君が微笑む幻影を見る、君が去って行った時から

WILLCOLOR ALL MY DREAMS AND LIGHT THE DAWN
次第に鮮明に着色されて行く夢、そして朝陽に目が覚める

LOOK INTO MY EYES , MY LOVE AND SEE
私の瞳の中に映る、我が愛した人、そして私は知る

ALL THE LOVELY THINGS YOU ARE TO ME
君が私に捧げた愛情の全ての事を


−2−
OUR WISTFUL LITTLE STAR WAS FAR TO HIGH
私達の愛欲の小さい星(愛の精)は空高くへと遠のいた

A TEARDROP KISSED YOUR LIPS AND SO DID I
一粒の涙が君が唇に伝い浸みた、そして涙に心した私

NOW WHEN I REMEMBER SPRING
この時、私が思いしは、馴れ初めし頃の思い出

ALL THE JOY THAT LOVE CAN BRING
喜びの全ては、愛が運んでくれたもの

I WILL BE REMEMBERING THE SHADOW OF YOUR SMILE
私はこれからも見るだろう、君が微笑む幻影を ...

お求めは  HMV ・ TOWER RECORDS ・  amazon にて!!

(写真・「いそしぎ」サントラ盤)

(訳・SEIJI IWAI)
 

更新日  2011年2月6日  エッセイ『コスミック・ピクチュアーズを応援する』
松村清志

廉価版DVDメーカー応援文である。

 僕はクラシック映画大好き人間なので例えばジュネス企画や紀伊国屋書店からリリースされている作品等で、買って所有しておきたい作品は数多くあるが、お値段が高くてなかなか

手が出ない。そこでゼロが一つ少ない廉価版は強い味方だが、メーカーによっては画質や字幕等、劣悪なものもあるので要注意だ。

 かつて水野晴郎が監修していた頃のキープ販売からリリースされていた作品は、さすが水野のご威光か、どれも一流メーカー並の高画質であったが、水野亡き後、殆どリリース

されていない様だし、宝島社からリリースされているものも、さすが出版社としては一流だけに高画質だが、現在はほぼアニメ・オンリーと成ってしまっている。

 そんな訳で、今やクラシック(劇)映画ファンにとって最期の砦と成っていると言って良いのがコスミック・ピクチュアーズである。ここからリリースされているものは既に80本程観ているが、

どれも画質は良好だし、何より、これまで他のメーカーからはリリースされておらず、ビデオ、LD、TV、BS等でも観る事の叶わなかった様な貴重品をリリースしてくれるのが有り難い。

 例えば昨年11月にリリースされたジョセフ・フォン・スタンバーク監督、ピーター・ローレ主演の『罪と罰』(35)、スタンバークがディートリッヒと別れて低迷していた頃の作品だし、

内容的には通俗サスペンスで深さはないが、やはりスタンバークは忘れてはならない監督だし、何と言っても撮影が後にサム・ペキンパーの名パートナーと成るルシアン・バラードなのだ。

そのモノクロの映像美だけでも一見の価値有り、であった。  他にも、デルマー・デイビス脚本・監督、ゲイリー・クーパー主演『機動部隊』(49)、ウィリアム・ウェルマン監督、ジョン・ウェイン

主演『男の叫び』(53)、セシル・B・デミル監督、ロレッタ・ヤング主演『十字軍』(35)、アーネスト・B・シュートザック監督『ポンペイ最後の日』(35)等、初リリースの貴重品が幾つもあるし、

他のメーカーから既発売のものでも、ハワード・ホークス監督でゲーリー・クーパーがアカデミー主演男優賞を受賞した『ヨーク軍曹』(42)等、以前ビデオ、LDで観た時よりも高画質で

感動を新たにしたし、アステア&ロジャースのミュージカル等も、以前ビデオで出ていた酷い画質のものとは比べものにならない高画質であった。

 ドキュメンタリーでは昨年リバイバル公開されて一部で話題を呼んだレニ・リーフェンシュタルの『意志の勝利』(34)や、同じくリーフェンシュタールの『民族の祭典』(38)や、

ジョン・フォード、フランク・キャプラらが手掛けた第2次世界大戦ドキュメント等がリリースされている。

 あれやこれやでコスミック・ピクチュアーズは廉価版DVDの信頼ブランドである。もっともっと頑張って貰いたい。応援したい。これからリリースして欲しい作品として、スタンバーク

の『救いを求める人々』(25)、『アメリカの悲劇』(31)、ルーベン・マムーリアンの『喝采』(29)、『市街』(31)等をリクエストしておこう。

更新日  2011年2月6日 最近作『グリーン・ホーネット』★★☆
松村清志

 セス・ローゲン主演と聞いた時から予想していた様な作品と成っていた。”ボンクラ男”映画である。ローゲンは主演の他に共同で製作・脚本も兼任している。ローゲンのあちらでの評価

は高いようだ。『スーパー・バッド/童貞ウォーズ』(06)、『スモーキング・ハイ』(07)、『無ケーカクの命中男/ノックト・アップ』(08)の流れを組む”ボンクラ男”成長期なのである。

 ミシェル・ゴンドリー監督起用は『恋愛睡眠のすすめ』(06)、『僕等のミライへ逆回転』(08)のユーモア・センスを買われたからであろう。

 殆どコメディだが、これ以上やり過ぎるとパロディに堕すと言う一歩手前で踏み留まっている様に思えたし、ボンクラ白人と優秀なアジア人と言う、ブリットとカトーのヴァーサスなバディ

関係(と言うよりカトーの得意技に合わせてサイドキックと言った方が良いか?)は、50年代から始まった白人・黒人映画が、67年の『夜の大捜査線』、『インディアン狩り』辺りで、ダメ白人

と優秀な黒人と言う、黒人優位へと転換して行った頃を連想させられた。  元々は主従、親分子分的な関係であったブリットとカトーを、対等なパートナーとしたのは正解であったし、

今後も続いて行くであろうこのシリーズは僕たちアジア人観客にとっては、アメリカ社会に於ける白人とアジア人の関係性の変化を反映したものとして観られて行く事と成るであろうと

言う気がする。  ちょっと残念と言うか、悔しかったのはカトーが「上海生まれ」と語っている事で、中国人のつもりか?なのである。ラスト・クレジットにジェイ・チョウの中国語ラップが

流れていたが、やはり日本料理店で落ち合ったりしている事だし、カトーが日本人だと言う一線は守って欲しいと思う。別に僕は国枠主義者ではないが。

 ともかく、『バットマン』は今やロビン抜きでも成立する世界と成ってしまったが、『グリーン・ホーネット』はファンの間ではブルース・リー神話の源流に位置する作品とも成っていて、

カトーの存在は不可欠である。  因みにコミック版『バットマン』でロビンの影が薄く成ってしまったのは、60年代に精神分析医が「バットマンとロビンの生活形態はホモセクシャルの

理想像だ」と言った論文を発表してからで−−−この辺りの経緯については小野耕世の著書『バットマンになりたい』に詳しい事が、あの名著は何故きちんと復刊されないのだろうか

−−−そうした解釈を食い止める為には魅力的なヒロインの投入が必要だが、本作のキャメロン・ディアスはグッド・チョイスであった。名コメディエンヌでもある彼女のキャラがコメディ・

タッチの作品世界に適合していた。  このトリオが僕は気に入った。このトリオで後1,2本は観ても良いと思う(本音を言えばジェイ・チョウよりチャウ・シンチーの方がもっと良かった

とも思ったが)。  それと、TVシリーズの『グリーン・ホーネット』が『バットマン』程長続きしなかったのは、個性的な悪役が居た『バットマン』に比べて、悪役が弱かったからだと言われて

おり、個性的な悪役の創造も今後の課題であろう。本作のクリストフ・ヴァルツは、ちょっともったいない使い方をされていると思った。  ともあれ本作、『グリーン・ホーネット』初めての

物語として、『007』初めての物語程ではないにせよ、『スター・トレック』初めての物語等より遙かに納得した。映画版『バットマン』の様に長続きし成長して行って欲しいと願う。

 丸の内ピカデリー他にて全国ロードショー中

更新日  2011年2月2日 最近作『アンチクライスト』
水島裕子

 不安の映画だ。  幼い我が子を育てるのは歓びも大きいがそれに負けない程の不安を強いられる。誤って落としただけでも死んでしまうし、ある友人は、間違って電子レンジに入れて

チンしちゃったらどうしようと本気で心配したと言う、そんな時期を過ごす新米の母親(父親も?)の精神状態は、鬱病に似ているのだろうか。  何故ならば、監督のラース・フォン・トリアー

が自らの鬱病の治療として脚本を仕上げた結果がこの映画だからだ。  監督は二年前に初めてこの病気に懸かり、物事全てが取るに足らない、くだらないものにしか感じられなく成り、

仕事が出来なく成ったと言う。でも、このデンマーク生まれの監督は、『イディオット』、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』、『ドッグヴィル』と、常に賛否両論を醸し出す風変わりな作品を生み

続けていると言った印象が元から無い訳ではない。今回は私が最も好きな女優のひとり、シャルロット・ゲンズブールがヒロインで、この作品でカンヌ映画祭の主演女優賞を彼女が受賞

した事からも、実に期待していた。  組曲の様に、プロローグから始まる。暗く印象的な撮り方で、男と女がシャワーを浴びながらセックスをしている。シャルロットと、男の方はウィレム・

デフォーだ。同じ時、彼らの幼い息子ニックがマンションの窓から転落してしまう。  第一章は、「悲嘆」と題される。息子を失った悲しみで、妻は一ヵ月程意識を失っていた。意識が

戻っても心の状態は回復にはほど遠かった。サラピストである夫は妻を無理やり退院させ自宅療養を試みる。が、妻は夫とのセックスのみが悲しみを埋める手立てだと何故か信じ

込んでいる。治療の為の会話で夫は妻の秘密が、ふたりがエデンと呼ぶ森の中の山小屋にあると推測し、そこへ向かう。途中、出産中の鹿に出会った。

 第二章「苦痛」、第三章「絶望」と続き、第四章「3人の乞食」で妻は夫の前で性器を削除する。もはや妻を救い出す方法が見つからないばかりか自分の命さえも失いかけないと

悟った夫は、ある手段に出る。  最終章エピローグでは、エデンの背後の空に、鹿、キツネ、カラス(順に悲嘆、苦痛、絶望を象徴する)が現れては消えた。その後、何百人もの顔の

無い女達が丘を登って来る。サイコ・スリラーとあるが、どこかプロモーションビデオの様だとも感じた。 (2011年早春公開。新宿武蔵野館、他。)

更新日  2011年2月2日 最近作『名前のない少年、脚のない少女』
水島裕子

 お薦めするべきなのかどうか。良いのか良くないのかがこんなにも判らなくなってしまった映画は自分の中では珍しいので記しておこう。

 ロカルノやベルリンの映画祭で絶賛された、ブラジルのエズミール・フィーリョ監督の作品だ。従来のブラジル映画のイメージを鮮やかに裏切った作風、とあるが、ブラジル映画と言うと、

私も含めて特定のイメージを持っている日本人は少ないのではないだろうか。  ここブラジル南部のテイトニアは、高齢者が未だにドイツ語を話す、ドイツ文化が根強く残る町だ。

原作者イズマエル・カネッペレの故郷であり、また彼自身も、自殺した少女の恋人、として出演もしている。  自作の詩をインターネットに投稿し続ける主人公の少年は”ミスター・

タンブリンマン”と言うハンドルネームを持つ。ある日、彼は都会に住むチャット仲間から、3日後のボブ・ディランのコンサートに誘われる。が、ここからでは遠すぎると躊躇する。彼の家は

ブラジル南部の、ドイツ移民の伝統の色濃く残る小さな田舎町なのだ。  ジュリアンと言う男と出会う。彼はかつての恋人ジングル・ジャングルと心中して、彼だけが生き延びてしまうと

言う重たい体験を持っていた。死んだジングル・ジャングルは彼女自身が生前に撮影した自らの映像を沢山インターネットに投稿し、残していた。少年はその映像世界にのめり込んで

行く。現実世界と仮想世界の境界が曖昧に成っていく中、ボブ・ディランのライブに行くかどうかは、相変わらず迷い続けていた。

 この作品は登場人物と同じかそれ以上にボブ・ディランの存在が大きい。人、ファッション等、映像に映る全てが70年代っぽい。その時代を幸せに過ごしたアメリカ辺りの初老の

監督が撮ったに違いないと思いきや、監督の年齢は28歳だと言う。生まれはサン・パウロであるが、カネッペレの原作を読み、詩心や感受性に魅了され、自分の思春期の感覚と

似ていると思い、映画化を決意したと言う。カネッペレと共にその町を歩き、調査して脚本を仕上げた。  インターネットの特性を利用し、若い監督が新しい物語を作った結果が、

70年代っぽく成ってしまったと言うところに驚く。それは単なるボブ・ディラン使用の為では無い、何か凄い事が潜んでいそうだ。

(2月公開。渋谷シアター・イメージフォーラム他、全国順次公開)

更新日  2011年1月29日 最近作『トスカーナの雁作』
水島裕子

 『アンチクライスト』のシャルロットが2009年のカンヌ映画祭主演女優賞受賞者なら、2010年のそれは、本作のジュリエット・ビノシュだ。

 『ともだちのうちはどこ?』、『桜桃の味』等でイランを代表する巨匠アッパス・キアロスタミが初めて母国イランを離れて撮った作品だ。ある男と女が出会って時間を共にすると言う

シンプルなラブストーリーだ。が、これまでのこの監督作品と同様、虚実ないまぜの魔術的な展開と成っている。原題の『認証された雁作』の意が、この物語の奥の深さを上手く暗示

している様に思う。私は観ていないが、彼には『クローズ・アップ』と言う初期代表作がある。映画好きの少年が「自分はマフマルバフ監督である」との嘘をつき詐欺罪で逮捕されたと

言う実際にあった事件を映画化した。その際、少年役にはその少年自身に演じさせ、本物のマフマルバフ監督までも登場させた。このエピソードからも判る様に、キアロスタミは、

<本物>と<雁作>、<真実>と<虚構>と言うテーマに長い間ずっと魅せられている。と言う事を意識すると、よりいっそうこの作品を楽しめる様に思う。

 舞台は、イタリアは南トスカーナ地方の小さな町アレッツオだ。ある講堂で、作家ジェームズの講演が始まる。彼は本物と雁作についての本を発表したばかりだ。その講演を聞きに

来たひとりの子持ちの女が関係者を通して彼に仕事場の電話番号を渡した。中学生位の彼女の息子から「彼と恋人同士に成りたいのか」と問われ、そうでは無くて本の事で知りたい事

があるだけだと女は答えるが、実のところはどうであろうか。  女が経営するアンティーク・ギャラリーにジェームズがやって来て、ふたりは再会し、初めて言葉を交わす。

 「面白い場所に連れていく」と言う女に、男は「9時迄に戻らないと列車に乗り遅れる」と答え、車の助手席に乗る。

 議論好きなふたりは、休憩の為に入ったカフェで、店主から夫婦だと思われてしまう。それを面白がる様に、ふたりの会話は以降、夫婦のそれと成っていく。

 主人公ふたりのキャスティングも興味深い。ビノシュはヨーロッパを代表する女優で演技の幅が広い。対して相手役のウィリアム・シメルはイギリスの最も優れたバリトン歌手のひとりだ。

トスカーナの風景も素晴らしい。 (2月公開。渋谷ユーロスペース、全国順次ロードショー)

更新日  2011年1月23日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第17回〜いくつかのターニング・ポイント』
松村清志

 昨年リメイク作が公開された『タイタンの戦い』のオリジナルを最期に、ハリー・ハウゼンが引退したのが81年、今年のお正月映画『トロン:レガシー』の前作『トロン』が公開されたのが

82年、やはり82年は映画とその環境が大きく変わった年であった。  とりあえず便宜的に”デジタル元年”とでも言っておくか。そんな訳で81年迄を僕は大きくクラシック映画と捉えている

のだが、それではいささか範囲が広すぎるので、幾つか区切りを設定しておきたい。  まず、遡って”サイレント映画”は僕にとって映画前史である。殆ど観ていない。映画に音声がある

のは当たり前の時代に生まれた者として映画は”視覚芸術”と言うより”視聴覚芸術”であり、”サイレント映画”はその欠如をかなり割り引かねばならないし、字幕が文字を読むのが遅い人

に合わせた長さで挿入されているので、かなりテンポがとろいとか、演技のスタイルの様式性やオーバー・アクトにしらけてしまうとか、幾つもの要素で”サイレント映画”は残念ながら

大部分の作品は今日の日では時の腐触にたえられていないと思わざるを得ないだろう。  音を持ってからの10年程の”30年代映画”も、やや割り引いて考えざるを得ない。

サイレントからトーキーへの過渡期であったと言えば良いか。チャップリンは30年代はトーキーに踏み切っていないし、1本の作品の中にサイレント的演出とトーキー的演出が混在

していたり、音の使用法も差ほど洗練されてはいない。最初のオール・サウンド、パート・トーキー映画『ジャズ・シンガー』が製作された27年から『風と共に去りぬ』の前年の38年迄を

僕は”30年代映画”と捉えている。  ”サイレント映画”、”30年代映画”はあまり観てはいないので、もう少し観て改めて別の形で考察せねばなるまいと思っているが、確かに今日の目

ではいささか弱いと考えざるを得まいが、それでもチャップリンもキートンも今でも殆どの最近作より面白いし、ルビッチ、レオ・マッケリー、キャプラ等凡百の最近作よりずっと魅力的な

作品は幾つもある。  『風と共に去りぬ』の39年から『アラビアのロレンス』の62年迄は、正に”クラシック映画”の黄金時代、数えきれない名作・傑作が作られている。

 翌63年は大きなターニング・ポイントであった。永らく映画を支配してきた”アメリカ映画倫理規定”、いわゆる”ヘイズ・コード”が一部緩和された年である。現代史的にもケネディ暗殺、

ベトナム戦争本格突入と、激動の60年代はこの年から始まったと言うのが定説と成っている。僕のフェイバリット青春映画『アメリカン・グラフィティ』(72)の時代背景は62年であった。

そんな訳で、63年から81年迄の映画を僕は”ニュー・クラシック映画”と呼称したい。  ”サイレント映画”、”30年代映画”、”クラシック映画”、”ニュー・クラシック映画”と区切ってみた。

今後もこのシリーズは書き続けて行くので、この区切りをふまえて読んでいただければと思う。今回はこの辺で締めくくるとしよう。

更新日  2011年1月23日 未公開クラシック・ミニ・レビュー『ぼくの彼女はどこ?』★★★
松村清志

 1952年度作品、監督ダグラス・サーク、出演ロック・ハドソン、パイパー・ローリー、チャールズ・コバーン、 カラー、スタンダード・サイズ、上映時間89分。

 実質的な主役はチャールズ・コバーンである。ラブリー・オールドマンの映画だ。チャールズ・スターンはスタージェスの『レディ・イヴ』(41)のスタンウィックの父親とか、

ルビッチの『天国は待っていてくれる』(42)にも出ていたあの爺さんである。そのコバーンがおそらく最も出番が多く重要な役割を果たしているのが本作だ。

 クリスマス映画でもある。初秋からクリスマスにかけての物語だ。内容的にもほのぼのとしてクリスマス・シーズンに観るのに相応しい。お薦めである。もう少し早めに観ておけば良かった

と思った。  タイトルにも書かれているが、お金を巡る物語でもある。多くのお金を持つ事は必ずしも人を幸福にするとは限らないとか、少しのお金なら使う事が出来るが多くのお金を

持つとお金に使われるとか言った、幾つものアメリカ映画やインド映画で描かれてきたテーマが、ここでも取り上げられている。  僅か89分の上映時間で見事な語り口だ。

サークは52年には合わせて4本も監督しているが、どれも日本未公開で本作はその内の1本だ。メロドラマの巨匠と言う先入観を心地良く裏切る達者なコメディである。

 告白してしまうと、僕はこれまでサークの映画は未見だったのが、今回、一発で好きに成った。蓮見やタランティーノが絶賛するだけの事はありそうだ。これからフォローして行かねば

成るまい。因みに本作には無名時代のジェームス・ディーンがワン・カット出演している事を付記しておこう。

更新日  2011年1月12日 未公開ミニ・レビュー『狼たちの報酬』★★☆
松村清志

 2007年度作品、監督・脚本ジェホ・リー、出演アンディ・ガルシア、ケヴィン・ベーコン、ブレンダン・フレイザー、ジュリー・デルピー、サラ・ミシェル・ゲラー、フォレスト・ウィテッカー、

 カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間97分。

 韓国系アメリカ人による多視点サスペンスである。4つのエピソードが関連しつつオムニバス風に展開する。それぞれのエピソードには”ハピネス”、”プレジャー”、”トリステ”、”ラブ”

と英語で文字が印され、それはキャラ名とも成っている。その由来は中国の格言”幸福”、”快楽”、”悲哀”、”愛情”から来ている様だが、ならば漢字表記もした方が良かったのでは

ないか。  オープニングにはキリスト教牧師の言葉が引用されている。つまりは西洋思想と東洋思想をクラッシュさせた映画だと言えるのではないか。韓国は儒教の国である一方、

キリスト教も深く浸透しており、本作はいかにも韓国系の監督の撮りそうな映画だと思われた。

 と、書くと難解な映画みたいだが、普通にエンターテインメントとして楽しめるし、映像もジェリー・ブラッカイマー製作映画やトニー・スコット監督作の様なセンスである。

 出演者は豪華だが、初期のブラッカイマー映画の様に実はかなり安上がりに仕上げられている様だ。おそらくスター達は監督の意図に賛同して安いギャラで出演したのではないか。

 映像センスやジャンプ・カットを多用した演出等がいいが、予知能力の扱いや珍しい血液型が揃ったり等、脚本は詰めが甘いと思った。ラストの処理も予想が着く。

 そんな訳で絶賛する程では無いが、深読みする気に成れば出来そうな内容だし、ともかく一見の価値有りの秀作では有る。

P.S.)

もう一本、同日発売の多視点ドラマで『ブレイキング・Uポイント』と言うのが有り、これもそれなりにいい。こちらにもフォレスト・ウィテッカーがギャンブルで身を持ち崩す真面目男役で

出演しており、両作観比べてみるのも一興である。

更新日  2011年1月12日 未公開『チャイナ・ムーン』★★☆
松村清志

 1991年度作品、監督ジョン・ベイリー、撮影ウィリー・クラン、音楽ジョージ・フェントン、出演エド・ハリス、マデリーン・ストー、ベニチオ・デル・トロ、チャールズ・ダンス、 

カラー、シネマスコープ・サイズ、上映時間100分。

 レンタル・チェーン店TSUTAYAの好企画”発掘良品”の第4弾の1本として『白いドレスの女』(81)、『蜘蛛女』(93)と並べて置かれて居た”悪女もの”である。恥ずかしながら僕は

今迄こんな映画があった事を知らなかった。  本当にTSUTAYAの”発掘良品”コーナーは良い企画である。このコーナーの作品だけで何種類もの文章が書けそうだと思える。

 主人公は4人。刑事(エド・ハリス)と人妻(マデリーン・ストー)が恋に落ち、人妻が暴力夫(チャールズ・ダンス)をはずみで殺してしまい、刑事がその証拠隠滅の手助けをするが

......と来れば後の展開はおよそ見当が着く。何しろ4人目の人物、刑事の部下はベニチオ・デル・トロなのだから。

 そんな訳で本作は話の意外な展開によるサスペンスと言うより、魅力的な役者による犯罪メロドラマとして楽しむべき作品だと僕には思える。

 マデリーン・ストーがやはり魅力的だ。何と言っても彼女のオール・ヌードが拝めたのが嬉しかった。月夜にボートから湖へヌードでダイヴするのである。ストーのオール・ヌードは他に

無かったはずだから、正にお宝ヌードである。告白してしまうと、本篇を観た後でそのシーンだけもう一度チャプター出しで再見してしまった。ほんの僅かな瞬間のまさかの露出と

言うのはやはりいいのである。遙か昔、某青春映画をポロリを観たいが為に、2回続けて観てしまった事を思い出した。気分は殆ど思春期であった。

 さて、先に書いた様に人物4人で1人が死んでと成ると後の展開は予測が着く訳でネタバレでは無いとの判断で書き進める事とする。

 ストーの悪女度は『白いドレスの女』、『蜘蛛女』と比べると低い、と言うかアクが無い。”翻意する悪女”なのである。

 季節は夏だが『白いドレス女』等と比べると、うだる様な暑さとか気だるい官能性と言ったものは、あまり感じられない。むとろ涼やかな空気が流れているかの様だ。それが又、

ストーの個性に似つかわしくも思われる。  只、それが意図的なものなのか、元々はカメラマンである監督ジョン・ベイリーの演出不足によるものなのか、判断停止せざるを得ない

あたりが、いささか作品的な弱さと成っている。  ともあれ、たおやかエキゾ系ビューティのマデリーン・ストーの魅力は保たれていたし、繰り返すがノワールやサスペンスと言うより

メロドラマ、悲劇的なラブ・ストーリーとして味のある佳篇である。

P.S.)製作年度はTSUTAYAのフリーペーパー記載より作品エンド・クレジットに従った。

更新日  2011年1月12日 エッセイ『何故僕はクラシック映画が好きなのか・第16回・スロー・ムービーのススメ』
松村清志

 10月、11月はクラシック映画にハマって、クラシック映画だけで60本観てしまった。これではベスト・テンも選べんと現在最近作フォローの真っ最中だが、気に掛かっている事が

あると先に進めないので、さくっと書いてしまおう。  もの思う秋にしみじみとした映画を観たいとデビット・リーンの『逢びき』(45)を20年振りに再見して大いに感動したのを手始めに、

あれこれ観てしまったのだが、クラシック映画のゆったりとしたテンポに身を浸していると、何とも心が落ち着くのである。  公開当時は、”素早いテンポ”、”目間苦しいスピード”と

評されていた様な作品でも現在の眼で観るといささかスロー・テンポ、おっとりとして感じられる事が多いのだが、そのテンポが実に心地よいのである。

 ジェット・コースター・ムービーと言う言葉が使われ始めたのは80年代のスピルバーグ映画からだったか、言うまでも無くジェット・コースターだけがエンターテインメントでは無い

のである。サイクリングだってハイキングだって立派にエンターテインメントで有り、レクリエーションなのだ。  第一、中年過ぎてジェット・コースターばかり乗っていると心臓に悪いわい、

と思うのだ。元々クラシック映画が好きだったが中年過ぎて益々好きに成って来た。  それと、これは繰り返し強調しておきたいのだが、大まかに80〜90年代と40〜50年代を比べて

みると、40〜50年代の方が精神年齢の高い、大人の映画が多かったのではないかと思うのだ。  やはり映画は、ほぼ60年代前半迄で一度、成熟の極みに達していたし、映画の話法

・映画術も完成されていたのではないかと言うのが、僕の根本的な映画史観である。こちらが年を重ねて観直す度に良く成ると思える作品が多いのである。

 走っていては見えない事、気付かない事も、ゆっくり歩いてみれば見えてくるし、気付いたりもするのではないか。

 例えば、普段はバスや車でしか通っていなかった近所を、たまに早起きしてゆっくり散歩してみれば、朝の空気がおいしかったり、道端に綺麗な花が咲いていたり、裏通りに

知らなかった食べ物屋さんを発見して今度食べに来てみようと思ったり、ゆっくり歩いてみて初めて気付く事、見えて来る事は多いのではないか。あまり観てはいないが全盛期の

日本映画、小津安二郎や成瀬巳喜男等の映画の良さとは、つまりはそうした事なのではなかったかと思うのだ。成瀬の『稲妻』(52)をやはり20年振りに再見して、しみじみと感動した。

 そんな訳で、ウォーク・ドント・ラン! ジェット・コースター・ムービーに疲れたらスロー・ムービーをと言っておこう。クラシック映画で癒されるのもまた良き哉、と書いて今回は

締めくくるとしよう。

更新日  2011年1月8日 ■「2010年度ベストテン」&「未公開ベストテン」
松村清志

■■■「2010年度ベストテン」■■■

 1.『インビクタス/負けざる者たち』

 2.『ローラーガールズ・ダイアリーズ』

 3.『やさしい嘘と贈り物』

 4.『クレイジー・ハート』

 5.『フローズン・リバー』

 6.『ハート・ロッカー』

 7.『ナイト&デイ』

 8.『息もできない』

 9.『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』

10.『第9地区』

 1.『インビクタス/負けざる者たち』の”和して同ぜず”の精神を見習いたい。

 以下、順不同で新人監督作を高めに評価してみた。『第9地区』は脱力系のSFコメディとしてなら評価出来る。

 『マチェーテ』、『エリ、ぼくの200歳の少女』、イラン映画、台湾映画等、気になる観逃しが多いので、取りあえずの選択である。

 日本映画は『人間失格』、『アウトレイジ』等支持したいが、本数不足でパス。

■■■「未公開ベストテン」■■■

 1.『ヒットマンズ・レクイエム』

 2.『ダウト 偽りの代償』

 3.『ケース39』

 4.『ザ・セルラー』

 5.『特捜刑事スパルタン』

 6.『チョイス!』

 7.『マイ・ネーム・イズ・ハーン』

 8.『恋するポルノグラフィティ』

 9.『明日の私に着がえたら』

10.『ウルトラ I LOVE YOU』

『ヒットマンズ・レクイエム』は書きそびれてしまったが、ともかく好きな作品である。監督・脚本のマーティン・マクドナーの名前を記憶しておこう。

 他に『アドベンチャーランドへようこそ』『スタローンINハリウッド・トラブル』等も捨てがたい。

 気になる書き逃しが多いので2011年はミニ・レビューも欠いて以降と思う。

 今年も宜しく、です

更新日  2011年1月8日 ■「2010年ベスト10」
水島裕子

■■■「2010年ベスト10」■■■

 1.『君を想って海をゆく』

 2.『クリスマス・ストーリー』

 3.『抱擁のかけら』

 4.『NINE』

 5.『あの夏の子供たち』

 6.『フェーズ6』

 7.『フローズン・リバー』

 8.『彼女が消えた浜辺』

 9.『息もできない』

10.『ミックマック』

 『君を想って海をゆく』は孤独。

.『クリスマス・ストーリー』は家族愛についてフランス映画の良さが滲み出ている。

 『抱擁のかけら』はボルベールの特に好きなアルモドバル作品。

 『NINE』は楽しくて華やか気持ちに成れたのに、あまり他者の感想を聞かない。

 『あの夏の子供たち』はパリの哀しみの描き方が秀逸。監督のミア・ハンセン・ラブに注目。

 『フェーズ6』は過酷なサバイバルの話にして、日常の人間関係のドラマっぽくも有るところに共感する。

 『フローズン・リバー』は似た映画を知らない。刺激的だ。

 『彼女が消えた浜辺』はイラン映画。以前から好きだが、これでイメージアップした。

 『息もできない』は二度と観たくないが、一回観ておいて良かった。

 『ミックマック』は映画を10本観るうちに1本はあって欲しい、和める笑える作品。これはかなりシニカルだけど。

更新日  2011年1月8日 ■「シネマエッグ作品賞」&「2010年ベスト10」

第8回シネマエッグ作品賞■

2010 作品賞 最後の忠臣蔵 (日+米) (歴史時代劇ドラマ)

優秀特別作品賞  春との旅 (日) (現代社会ドラマ)

リージョン3エリア優秀作品賞  モンガに散る (台) (現代社会ドラマ)

リージョン2エリア優秀作品賞 おとうと (日) (現代劇社会ドラマ)

リージョン1エリア優秀作品賞 インビクタス/負けざる者たち (米) (実話社会ドラマ)

2010年ベスト10■

1.最後の忠臣蔵

2.インピクタス/負けざる者たち

3.おとうと

4.ハート・ロッカー

5.しあわせの隠れ場所

6.17歳の肖像

7.春との旅

8. ハリー・ポッターと死の秘宝part 1(最終章前編)2D

9.武士の家計簿

10.トイストーリー3 3D

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>