"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2008 - VOL.2)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2008年 vol.2

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

更新日  2008年12月31日 

今年の更新記事を御覧頂まして有り難う御座いました。

2009年1月7日に新年の記事開始を予定しています。引き続き御覧下さい。

                                      − 松村清志−

更新日  2008年12月24日 未公開「ウォーク・ハード〜ロックへの階段」★★★
松村清志

 2007年度作品、監督・脚本、ジェイク・カスダン、製作・脚本、ジャド・アバトー、主演、ジョン・C・ライリー、カラー、シネマスコープ、上映時間96分。

 主演がジョン・C・ライリーというのはいささか地味だが、本作はカルト化必至の傑作である。 ジェイク・カスダンはローレンス・カスダンの息子。ジャド・アバトーは「40歳の童貞男」(06)

「スーパー・バッド/童貞ウォーズ(07)の人である。  架空のミュージシャンの伝記映画だ。この種の作品ではロブ・ライナー監督の「スパイナル・タップ」(83/末)が実在のミュージシャンにも

ファンが多いというカルト作となっているようだが、本作もいずれそれに迫るだけの人気を獲得していくのではないか。  フェイク・ドキュメンタリー仕立てであった「スパイナル・タップ」に対抗

して、本作は劇映画仕立てである。タイトルから察しがつくように最も意識しているのはホアキン・フェニックスとリーズ・ウィザスプーンの「ウォーク・ザ・ライン/君へ続く道」(06)だが、主人公に

双子のブラザーがいたというのはエルビスだし、「ペット・サウンド」製作中のブライアン・ウィルソンのように引きこもって多重録音するエピソードがあったり(ペットのキリンが登場する)、

「ドント・ルック・バック」のボブ・ディランのようなモノクロ映像を使用したり(ジョン・C・ライリーが当時のボブ・ディランそっくりのファッションで登場する)、「イェロー・サブマリン」のビートルズの

ようなアニメーションが挿入されたり(ビートルズ役としていかにもがなあの人たちが登場する)、いろいろとロックンロール史をごちゃまぜにしつつ、オマージュとパロディをもごちゃまぜし、

ブルース、カントリー、モータウン、ディスコ、ヒップホップなどをごちゃまぜのサウンドも本格的でゴキゲンな仕上がりである。  ジョン・C・ライリーって意外と歌がうまいと思いきや、彼は

ロバート・アルトマンの遺作でも歌っていたのだった。  主人公の名前が俗語でチンコ、チンコというのはふざけすぎだが、下品な下ネタばかりに頼らず笑わせつつも、それなりに感動も

出来る(?!)作品となっている。  作曲ぞろいの音楽はどれも有名ミュージシャンの提供らしいが、ラスト・ソングがあまりよくないと感じてしまったのは感性の違いなのだろうか。

 そして、やはりジョン・C・ライリーもそのパートナーとなる女優さんも演技力はあるのだろうが、゛華゛に欠けると思ってしまった。僕的には主演はジョニー・デップかせめてキアヌ・リーブス、

あるいはニコラス・ケイジあたりを起用して欲しかった。  ジェイク・カスダンの父親は60年代世代の同窓会映画「再開の時」(83)を手がけているロック・カルチャーど真ん中の人だが、

ジェイクも確実にその血と才能を受け継いでいるようだ。  そうして、ジャド・アバトー、この人の手掛けた映画は僕はどれも好きである。もっともっと注目されていい。
 

更新日  2008年12月23日 未公開「インファナル・ディパーテッド」★★★

松村清志

 2006年度作品、香港映画、監督・脚本、ハーマン・ヤオ、出演、ニック・チョン、アンソニー・ウォン、カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間90分。

 東京近郊に帰って来たと言うのになかなか平日に休みが取れなくて、相変わらず試写にいけていない。ジョニー・トーの最高作との評判高い「エクザイル/絆」の試写も行きそびれて

しまった。欲求不満がたまる。だが、本作を観ることが出来てかなり軽減された。  大げさでなく、これはそれくらいの傑作である。かなり欲張ったバッタもんめいた日本版タイトルに名前負け

してはいない。マジで「インファナル・アフェア」と「デイパーティッド」を合わせたぐらいの満足感が味わえる。それでいて上映時間は90分と濃縮されている。香港ノワール・ファンなら満足

出来る。必見と言ってしまおう。  日本未公開となってしまったのは主演のニック・チョンがイケメンではないただのアンちゃんであることと、共演のアンソニー・ウォン意外なじみのない

キャストの地味さゆえであろう。  派手な銃撃戦はないがリアリティはある。凶器として使用されるデカイ中華包丁が怖い。西洋人が日本の時代劇を観ると日本刀で斬るシーンがものすごく

恐く感ずるらしいが、僕は香港映画で使用される大きな包丁に恐さを感じる。あんな凶器を平気で使用するあたりに中華圏の人間の狂気を感じる。肉を通り越してそのまま骨まで食い込ん

でいきそうだ。  本作も骨まで食い込むようなインパクトがある。潜入捜査官の悲劇である。主人公のニック・チョンは警察学校を卒業後すぐさま潜入捜査官に選抜されて裏社会に送り

込まれ、8年間の裏社会生活後に表の警察へと復職する。  復職後、表彰されたものの、長らく裏社会に身を置いていたがゆえにすんなりとは同僚に溶け込めず、内部調査課の尾行を

つけられたりする。  同じ街で続けるがゆえに、かっては仲間のようにして付き合っていた裏社会よりの人間達に、白眼視されながら、刑事として対応していかなければならない。これは

かなりツライであろう。  香港という小さな都市ゆえの特殊なケースではないか、とも思う。アメリカあたりであれば潜入操作終了後、他の州などへ移動し、誰ひとり顔見知りのいない土地で

新たに警察側の人間としての活動を始めることもできるはずだ。保護システムももっとしっかりしているのではないか。潜入捜査から帰ってきた人間を、そのままもとの場所に今度は刑事と

して送り返し、保護するどころか疑いを持って内部調査課が尾行したりするのだから、かなりヒドイ話である。 タイトル・バッグの字幕によると潜入捜査官の50%は復職後3年余りで退色

してしまうのうのだそうだ。さもありなん、と思う。  香港という西洋的な開かれた感覚を導入しつつも、その実、中華的な義理人情としがらみの限られた狭いサークルで生活するしかない

小さな都市ゆえの悲劇。本作は「インファナル・アフェア」が「デイパーテッド」となったようにハリウッドでリメイクできないであろう。香港と言う都市の特殊性が背後にあるのである。

 グローバルな傑作というより香港映画ならではの傑作だと僕は受け止めた。監督・脚本のハーマン・ヤオの名前を憶えておく事としよう。

更新日  2008年11月24日 最新作「永遠の子どもたち」
水島裕子(女優・作家)

 ニコール・キッドマン主演の「アザーズ」やブルース・ウィルス主演の「シックス・センス」の流れを汲むようなコワサの映画だ。

 その一連の系列にスペイン映画の「パンス・ラビリンス」を加えていいものか迷うところだが本作はこの「パラス・ラビリンス」を監督・脚本・製作でアカデミー賞など世界の映画賞に輝いた

ギレルモ・デル・トロが製作している。それを聞いただけで凄く期待した。  ラウラは37歳だ。海辺にある孤児院で育った。30年後、既に閉鎖されていたそこに医者である夫と7歳の息子

シモンと共に移り住む。障害を持つこのためのホームとして再建するために買い取ったのだった。  施設の開園準備に忙しいラウラにかまってもらえずに寂しいからか、シモンは空想上の

友達といつも遊んでいた。そんなある日、ひとりの老女がやってきた。ソシアルワーカーだと名乗る女はどこかおどろおどろしい。おまけに両親しか知らないシモンの秘密まで知っていた。

 その数日後、入園希望者を集めた御披露目パーティーの日、動きまわるラウラは邪魔をしてきたように思えたシモンを叩いて叱りつけた。それっきりシモンは姿を消してしまった。必死

で探すが警察の協力も虚しく手掛かりさえ掴めないまま半年が過ぎた。元々身体の弱いシモンはもう死んでいると誰もが決め付けている中、母親であるラウラだけは息子の生還を強く

信じていた。  頼みの綱に霊媒師(喜劇王チャップリンの娘ジェラルディン・チャップリン)に観てもらいました。そんななか、ずっと探していた自称ソシアルワーカーの老女の正体が明らか

になる。また、孤児院だったときにこの場所起こったある惨事のことも知ることになる。幼いうちに養女として他家にもらわれていったラウラはその後のことを何一つ知らないのだった。その

悲劇と息子の失踪は何か関係があるのだろうか。  「パンス・ラビリンス」とどこか共通するコワサとストーリー展開に続きが知りたくてたまらない気分にさせられた。急に恐ろしいシーンが

現れるので、ますます落ち着いている暇は無い。が、思いがけないところで収穫があった。ヒロイン、ラウラを演じるベレン・ルエダが素晴らしい。若くなく、気負うところもなく、ときどき美しく

て、表情が豊かだ。久しぶりに好きな女優が増えた。 (12月20日公開)

更新日  2008年11月19日 書評「キェフシロフスキ映画の全貌」
マレク・ハルトフ著 吉田はるみ+渡辺克義訳 水声社発行 定価3,000円+税

水島裕子(女優・作家)

(カメラは登場人物のひとりの病が)回復に向かう過程では゛ドロダが置いていったイチゴの果実入りジュースの入ったコップから這い出そうとしているはちを追っている。

 という、この本の中の文章を見付けたとき、このシーンはどこかでみたことがある、とふいに思い出した。この監督の作品には「デカローグ」という10部作がある。そのうちのいくつかのどれ

を観たかさえ忘れていたのが、鮮明に蘇ってきた。頭の中で起こったことのなかでは、私にはかなり派手な出来事だった。さらに気付いたのは、自宅で観た映画は外で観たそれよりも忘れ

やすい、のは私だけだろうか?  この本の作者は、この監督の作品のなかに昆虫のような視点を感じているという。そのせいもあってか、文章の描写が色付きの映像を想起させる。

ビジュアルをイメージさせる文章が私は好きだし、それに映画について書かれた本だから、観ていない映画でも自分のなかでは想像がつき、便利でもある。  まず、キェフシロフスキに

ついて説明しよう。1941年、ワルシャワ生まれのポーランドを代表する映画監督だ。「トリコロール」3部作(1993〜94)でヨーロッパを始め、世界に認められる。が、健康上の理由での映画

製作からの突然の引退をへて、1996年心臓バイパス手術の失敗により亡くなる。54歳だった。  多分゛日本の多くの人がそうであるように、私は彼を「トリコロール」でしった。その後、

亡くなったことは知っていたがこんなに若かったなんて知らなかったし、ケン・ローチを絶賛していたというのも、この本で得た知識で、私にはとても嬉しい情報だった。  この本はこの監督の

作品を初期の頃から順に追っていくかたちになっている。ポーランドに関する知識が全くないので、最初は読むのがつらかった。でもやはり描写が鮮明で想像力を沸き立てられるので、

次第に引き込まれていった。「トリコロール」シリーズも見直すつもりはなかったが、結局気になって10年以上振りに見入ってしまった。ポーランドという国を知るいいきっかけにもなったと

思う。  キェフシロフスキは新たな企画で脚本を共同執筆していた。「天国」「地獄」「煉獄」の3部作で、その地獄編をフランスの監督が映画化した「美しい運命の傷痕」(2006)も合わせ

オススメです。

更新日  2008年11月19日 未公開「ブルース&ロイド ぼくらもゲット・スマート」 ★★☆
松村清志

 2008年度作品、監督、ジル・ジェンガー、出演、マシ・オカ、ネイト・トレント、カラー、ヴィスタ、上映時間72分。

好評上映中の「ゲット・スマート」のスピン・オフ作品のDVDストレート・リリースである。  新兵器開発コンビ、ブルース(マシ・オカ)とロイド(ネイト・トレント)が主役の座を務める小品だ。

アン・ハサウェイがちょこっとカメオ出演しているが、「ゲット・スマート」のようなスケール感はない。  だが、72分というおそらくメジャーの商業用劇映画としては、ここ30年くらいで最も短い

のではないかと思われる上映時間を、好意的に受け止めたい。本作の作品世界にはふさわしい上映時間だと思われる。まるで30〜50年代くらいまでのB級映画が蘇えったな気分、

といえばよいか。  本家「ゲット・スマート」がA級大作だとしたらスピン・オフの本作はB級でありB面である。  あるいは、元々はTVシリーズであった「それゆけスマート」が、

リ・イマジネーションされバワーアップして映画「ゲット・スマート」になったのだとしたら、本作はそれが再びTVサイズに縮小された、TVムービーのパイロット版を観るような気分、といっても

良いか。  B級映画として、もしくはTVムービーのパイロット版と思えば充分楽しめる。くり返すが、72分という短い上映時間に僕は大いに好感を持った。新世紀に入って上映時間が

90分以内に納まった映画映画が増えてきたことを好意的に捉えていた僕としては、遂にメジャー配給の72分のエンターテインメントを作ってしまった製作者達の英断に拍手を

おくりたい。  かつてロバート・ロドリゲスが「エル・マリアッチ」(95)でデビューした時、上映時間が70分では短すぎてビデオ市場では商品として売れないといわれ、スロー・モーションを

所々に使用して引き延ばして80分に仕上げたというエピソードが残っているが、「エル・マリアッチ」は70分の方がずっとひきしまった作品となっていただろうし、今なら70分でそのまま発表

することも可能なのではないか。  かって、やはりTVシリーズの映画版「アイ・スパイ」(02)を観た時、この局地戦的内容で90分余りは長いと感じたものだったが、むやみやたらと何でも

長い上映時間から、作品世界にふさわしい上映時間へとリワインドしてきたのは、映画にとっても良いことだと僕は思う。  ゲット・ショートなスパイ・コメディとして楽しんで欲しい。

更新日  2008年11月18日 最近作「エグザイル/絆」
水島裕子(女優・作家)

 何でこのオジサンたちを応援したくなっちゃうんだろう?  とずっと疑問に思いながらも、濃い時間を楽しむことが出来た。ベネチア映画祭のワールド・プレミアで゛「インファナル・アフェア」

以来最高の話題作゛と絶賛され、香港で初登場1位、アジア全域で数々の賞を受賞、ハリウッドでリメイク決定。その他にも勢いを感じさせる実績がプレスに書かれている。

 「インファナル・アフェア」シリーズで有名なアンソニー・ウォン、フランシス・ンはじめ香港映画界が誇る最高の男達の最高のドラマ。監督は香港の巨匠、オーランド・ブルーム主演で

メルヴィルの「仁義」のリメイクを控えるジョニー・トー、本領発揮の最高傑作である。  つまり、「インファナル・アフェア」のような男たちの物語だ。「インファナル・アフェア」は好きだが、

実は登場人物が多すぎて途中、人の区別がつかなくなってしまった。なので、 今回は緊張して試写に向ったのだが、心配無用だった。男たちは個性が光っていた。

 中国への返還間近のマカオ。住宅街にウー(ニック・チョン)を尋ねてきたのは、タイ(フランシス・ン)だ。ウーはいない。応対したのは彼の妻だった。時間を置いてまたふたり、ブレイズ

(アンソニー・ウォン)とファット(ラム・シュ)もやってきた。彼らはかっては一緒に育った仲間だった。ウーは香港のボス、フェイの腹部に銃弾を撃ち、妻子と一緒にここ、マカオに逃亡して

きたのだった。来客4人の内には、ウーの殺害を命令されて来た者もいる。ウーが姿を現わすと、銃撃戦の音が夜の闇に響き、それにかぶさるように赤ん坊の泣き声がした。  「妻子に

カネを遺したい」それがウーの願いだった。あとの男たちにも、それぞれ野望や現状がある。切れない、切りたくない絆を胸にそれぞれはどこへ向っているのだろうか。  監督は前作

「エレクション」に2年の歳月をかけ、煮詰まっていた。そこで気楽に、脚本もなく、自由に撮っていくかたちで本作に臨んだのだという。文頭で「オジサン」と例えてしまったが、やはり恰好

いいとは言い切れない。でも好きにならずいられない。女優は良くなかった。 (12月公開)

更新日  2008年11月14日 未公開「ゴーン・ベイビー・ゴーン」★★★
松村清志

 2007年度作品、監督・脚本、ベン・アフレック、原作、デニス・ルヘイン、共同脚本、アーロン・エッカート、出演、ケイシー・アフレック、ミッシェル・モナハン、モーガン・フリーマン、

エド・ハリス、カラー、シネマスコープ、上映時間114分。

 「ミスティック・リバー」(04)の原作者デニス・ルヘインの探偵小説゛パトリックとアンジー゛シリーズの第4作「愛しき者はすべて去りゆく」(角川文庫刊)を、ベン・アフレックが監督・脚本を

手がけて映画化して昨年度アメリカでは大いに話題を集め、評価も高かった作品がDVDストレートでリリースとなった。  秀作である。4歳の少女の誘拐事件を扱い会話の中には゛ジョン・

ベネ゛の名前も登場する。「ミスティック・リバー」のハリウッド映画では許されざる重い結末が心に引っかかっている人は、あるいはあまり観たくないと思うかも知れないが、「ミスティック・

リバー」ほど救いのない内容ではない。  「愛しき者はすべて去りゆく」というのは名訳だが、それほど悲しくさびしい結末でもない。むしろ常識的にはハッピーエンドとも解釈出来さえする。

 ネタバレに抵触するかも知れないが、少女はジョン・ベネほような末路をたどらないと書いてしまおう。  主演のケイシー・アフレックはベンの弟だが、やはりまだ小物というか、甘ちゃんは

ぬぐえない。とても地元の裏社会にも通じているしたたか者には見えない。アンジー役のミシェル・モナハンは「MI:V」でトムの 妻役だった女優さんで、それなりに美人だとは思うものの、

すくなくとも僕はこの二人でシリーズを続けて欲しいと思うほどの魅力は感じなかった。  脇を支える大御所2人、モーガン・フリーマンとエド・ハリスはやはりいい。少女の母親役で

アカデミー助演女優にノミネートされたエイミー・ライアンもこれから注目しておいていいだろう。  ベン・アフレックの演出は正攻法で成功している。脚色も無難にシアターいる。一時

「グッド・ウィル・ハンティング」(98)の脚本は実は今やハリウッドのシナリオ・フィクサーとなったウィリアム・ゴールドマンがリライトしていたという噂が飛び交っていたようだが、それはガセで

あったと判断していいだろう。  主役2人がやや弱いとは感じたものの本作はミステリー映画の秀作として、「ミスティック・リバー」の救いの無さに抵抗を覚えた人にもオススメしたい。

 ルヘイン原作の映画化ではこの後、マーティン・スコセッシ監督、レオナルド・ディカプリオ主演の「シャッター・アイランド」が控えている。そちらも大いに期待したい。

更新日  2008年11月14日 エッセイ『ポール・ニューマンを追悼して「明日に向かって撃て!」を観る』
松村清志

 9月以降、身辺多忙かつセプテンバー・ソング気分で黄昏たりしているうちにあっというまに9月から10月をすぎ、早11月である。1ヶ月余り自分の文章を書いていなかった。これから年末に

向けて、またバリバリと書いていこうと思っています。  さて、9月26日に他界したポール・ニューマンを追悼して「明日に向かって撃て!」(69)をDVDで鑑賞した。  「明日に向かって撃て!」は

大ざっぱに゛アメリカン・ニューシネマ゛とまとめて呼ばれた作品群の中では」1、2を争うくらい好きな映画である。ニューマンもロバート・レッドフォードもキャサリン・ロスも僕はこの作品で

初めて出会ったのだし、ジョージ・ロイ・ヒルという監督の名前を心に刻み、初めて覚えた脚本家の名前はウィリアム・ゴールドマンであった。  そして、なんてったって僕が初めて゛映画評

゛らしきものを書いたのはこの作品なのである。どんなことを書いたのかというと...「明日に向かって撃て!」は実は明日に向かって撃てなかった男たちの物語だった......カラーとセピア色の

画面で構成されている本作には、゛未来の乗り物゛として自転車が登場してくる。カラーが゛現在゛をセピアが゛過去゛を自転車が゛未来゛を象徴しており、セピアでオープニングし、カラーへと

移行した作品世界は彼らが自転車を捨てて旅立っシーンで車両の回転と共にセピアへとリワインドする。つまり彼らは過去へと滑り落ちていったのである。そうしてラストのストップ・

モーションで彼らは伝説のアウトローとしてセピアの過去へと凍結される。  とまあそんな風に読んでみたのである。気鋭の若者のつもりがいつのまにか時代遅れとなってしまった男たち。

それは反体制のレボリューションズ・パワーが衰退していった時代の気分ともシンクロしていたのではないか、と今にして思う。そうした気分や心境をより濃厚に反映した作品として

「さすらいのカウボーイ」(71)が挙げられようが、「明日に向かって撃て!」はそれを表面上はあくまで明るく軽快にユーモアを交えて描いているあたりが、僕はとても好きなのである。

 そして、やはりニューマンのブッチがいい。初めて観た時は血気盛んな若者といった感じのレッドフォードのサンダンスの方に惹かれたものだが、繰り返し観るうち、こちらも年を重ねるに

従って、ブッチの距離を置いた落ち着きとユーモアと洗練された良さが分かってきた。ニューマンが後年のパブリック・イメージに通じる味わいを醸し出してきたのはこの作品あたりからでは

なかっただろうか。 ほぼ20年ぶりで観てしまった「明日に向かって撃て!」はやはりいい映画であった。ニューマンとロスの自転車相乗りシーンは希望に満ちた屈指の名場面だ。クラシカル

な意匠を凝らしながらもモダンな、モダン・クラシックとでも形容すべきこの作品は、もう40年近く前の作品なのか。本作のテーマのひとつでもある゛時の流れ゛をしみじみと感じてしまう今日

のこの頃である。  僕はポール・ニューマンのようにうまく年を重ねることが出来るのだろうか。  さて、これからポール・ニューマンのもうひとつの代表作といっていい「ロイ・ビーン」(71)を

観るとしよう。
 

更新日  2008年10月29日 * 第21回東京国際映画祭が閉幕・結果の速報*

第21回東京国際映画祭 六本木&渋谷10月開催

今年の東京マラソンはありません。この映画祭が世界イベント都内最大催事です。

東京サクラグランプリ: 「トルパン」 監督:セルゲイ・ドヴォルツェヴォイ

審査員特別賞: 「アンナと過ごした4日間」 監督:イエジー・スコリモフスキ

TOYOTA Earth Grand Prix グランプリ: 「フェデリコ親父とサクラの木」 監督:ホセ・アントニオ・キロス

TOYOTA Earth Grand Prix 審査員賞: 「ブタがいた教室」 監督:前田哲

更新日  2008年10月26日 最新作「アラトリステ」
水島裕子(女優・作家)

 最近、気になる半島はありますか?私はイベリア半島に興味があるので、この作品に今出会えてとてもよかったと思う。

 原作は戦場ジャーナリスト出身の人気作家アルトゥロ・ペレス=レベルテ。全6巻もあり、史実に架空の主人公アラトリステを登場させ、物語を生き生き表現しているという。その映画版で

ある本作は、スペイン映画界史上最高の製作費40億円をかけて完成された。  世界一の大帝国へとのし上がってきたスペインであったが、17世紀になりエリザベス1世率いる大英帝国

軍に撃破されて以来、権勢が失われつつあった。  アラトリステは時のスペイン国王、フェリペ4世の傭兵であった。いくつもの戦場で自国を勝利に導いてきた。

1622年マドリード最強の剣客と呼ばれた彼は、フランドルでの激戦で奮闘、伯爵の命を救って帰還した1年後、「イギリスからやってくる異端者ふたりを消せ」という奇妙な依頼をされる。

これまでは国の為に忠実に戦えばいい時代だった。しかしこれからは違う。彼は国の謀略に巻き込まれる。彼自身の戦いは続く。が、何を信じていいものなのかの判断は自分でするしか

ないのだった。  監督は「死んでしまったら私のことなんか誰も話さない」、「ウエルカム!ヘブン」のアグスティン・ディアス・ヤネス。ここに挙げたふたつの映画は両方とも楽しくオススメでは

あるが、こんな大作に恵まれるなんてラッキーな人だ。   これはヒーローを観る映画だと思う。アラトリステ演じるヴィゴ・モーテンセンはこの役がやりたいがために、全編スペイン語の

セリフに挑戦したという。実はこのひとのことを知らなかったのだけれど、映画雑誌「ステゥーディオ」の表紙になったり特集を組まれたりと、大変期待されている役者だったのですね。

本作でも始めは主人公のおじさん的な役の人かと思った。でも観ていくうちに印象が変わる。強いし恰好いいし、悲しみを抱えている部分も、好きな女性には多少不器用なことも、すべて

がこのヒーローに熱い存在感を与えている。  主人公の死んだ友人の息子役の「美しすぎる母」のウナクス・ゥガルデ。主人公が恋する「パンズ・ラビリンス」のアリアドナ・ヒル。

このふたりの美しさ、演技力にも注目です。 12月公開。シャンテシネほか全国ロードショー。

更新日  2008年10月26日 最新作「青い鳥」
水島裕子(女優・作家)

 とても良い作品で観るべき、だけどどうやって勧めたらいいのか難しい。というのが私を含め試写を観た人の意見だ。少なくともデートなど、映画鑑賞が目的ではない状況では観ない方

がいい。そう、ひとりで観るのがいいかもしれない。  原作は重松清の連作短編集だ。吃音の臨時教師、村上と彼が派遣された中学の生徒たちとの交流のうちに、中高生のいじめ問題

を問う。読んでいないけれど、原作には興味が持てない。映画の方は、中西健二という監督の力量、主演の阿部寛の真面目さ、いじめを受けて自殺した中学生が死んでいないこと、

などがうまく絡み合い独特の世界を作り出している。  また、リアル過ぎる社会問題を扱っているのに先生、生徒共々顔は知られていないが、芝居の上手い役者を多く使っているところ

がどこか別のアジアの国のお話にもみえてくる。  東ヶ丘中学校の新学期が始まる日の朝、2年1組にひとりの臨時教師、村上がやって来た。着任の挨拶に生徒たちは驚く。村上は極度

の吃音だったのだ。笑い出す生徒たちに一言、「忘れるなんてひきょうだな」  どこにでもありそうなクラス、だが、前学期に野口という男子生徒が、いじめによる自殺未遂事件を起こして

いたのだ。家がコンビニを経営している彼は、級友たちから「コンビニ君」と呼ばれ、店の売り物を要求されるままに盗んで渡していた。現在は転校していてもうこのクラスにはいない。

担任だった教師はこの事件がもとで体調を崩してしまっていた。  村上は撤去されていた野口の机を教室に戻すように命じ、毎朝そこに向かって言う。「野口君。おはよう」

 そのクラスに園部真一という生徒がいる。彼は級友にけしかけられ、一度だけ野口にポテトチップを頼んでいた。野口の遺書にあった3人の「犯人」の名前のひとつが自分ではないかと

不安に苛まれ、傷つき、毎日を過ごしていた。園部はこの気持ちを打ち明けられるのは、村上しかいないと思い始める。一瞬にして心が癒える問題ではない。村上はどうやって手を差し

伸べたのだろうか。  園部のセリフで印象的なのがある。いじめをしていた男子Aと男子Bは普段は話すらもしないのに、野口をいじめているときだけは仲が良かったよな。人間関係の

痛いところを引っ掻いているようで、鋭すぎる。
 

更新日  2008年10月19日 最新作「夢のまにまに」
水島裕子(女優・作家)

 上映が終わり、明かりが付くか付かないかの境目に、最前列に座っていた男性が立ち上がって話を始めました。本作を監督した木村威夫さんです。彼は美術担当として、鈴木清順、

熊井啓、黒木和雄など、戦後の日本映画界の歴史を作ってきた監督たちと共に仕事をしてきた。そんな彼が90歳にして長編劇映画監督にデビュー、その喜びが率直に伝わってきた

彼のスピーチに感動し、涙が出てしまった。  自身の記した同人誌の小説がシナリオ化され、準備稿のようなその台本が知らぬ間に文化庁の助成金の審査に合格、上映劇場まで

決まっていた。と本人は語るが、戦後から自国の映画をオンタイムで観ていない私は、先にあげた監督よりも木村監督の方にはるかに大きな魅力を感じる。悲しみや喜びを紡ぐセンス

いいし、共感出来る。また、何よりも戦後日本を代表する美術監督なのだから、美術が素晴らしい。それが予算をたっぷりかけた豪華な類でなく戦中、戦後、今の時代のふつうの人

たちのそれで、何もかもが調和がとれていて美しい。  監督は日活芸術学院の現学院長だという。この物語の主人公、木室創(長門裕之)も、映画専門学校の学院長であり、本人を

彷彿させる。  木室は空襲を共に逃げ切った女性(有馬稲子)を妻にし、仲良く暮らしている。ある日、学院の生徒である村上(井上芳雄)という青年に話しかけられ、世代を超えた友情

のようなものが生まれていった。年老いて、第2次世界大戦という消せない過去と共に歩んでいるような木室に、その戦争でやりたいことも出来ずに死んでいった若者たちの痛みが

頭から離れない村上は、親近感を覚えたのだろう。それにやがて尊敬が加わる。ところが村上は何の予告もなしに、急に退学し九州の故郷へ帰ってしまう。精神病を患ってしまった

のだ。 長門裕之さんは、テレビドラマで共演したことがあるけど、あの世代で最も好きな俳優だ。主人公がほのかに惚れていた女性を演じる宮沢りえが可愛い。

 また、この作品の共同脚本家の吾妻正義氏のひとことに私は驚いた。バブル時代のVシネマ「大人になりたい」も彼の作品だというのだ。主演はかとうれいこ。私も出ていた。

覚えていてくれたのも嬉しかったが、今でも良い作品を生んでいるのが心強い。

岩波ホールにて上映中

更新日  2008年9月28日 未公開「親指(大)Xの逆襲」 ★★☆
松村清志

 2006年度作品、監督・脚本・出演、ジョナサン・ユーディス、出演、マリー・キャリー、ショーン・アンドリュース、タ゜リル・サンディーン、ジリウット・クラーク、カラー、ビスタ・サイズ、

上映時間81分。

8〜9月で未公開作は18本観ているが、あまりいいものがなかった。未公開はオススメだけを書こうと思っているので書いていなかった。もっとも、「イカとクジラ」のノア・パームバック監督で

ニコール・キッドマン、ジャック・ブラック共演の「マーゴット・ウェッディング」など近所のレンタルやさんにおいてなかった気にかかる未公開作がいくつかある。都心で借りるとしようか。

 さて、「親指(大)Xの逆襲」である。低予算のインディペンデント系の映画だが、拾い物の珍品としてオススメしよう。  典型的なグラインドハウス映画である。ソフトHのセクター・

スブラッター・コメディである。ラスト・クレジットで讃えられているラス・メイヤーや「死霊のはらわた2」(84)以降のスブラッターを笑って楽しむという鑑賞法に親しんだ人なら、充分エンジョイ

出来る映画である。  荒野の一軒家で起こるセクシーねえちゃんの惨殺事件...その犯人は何と人体を勝手に離れて行動するようになったチンコであった。このチンコがなかなかよく出来て

いる。ストップ・モーション・アニメで動かされており、クレイ(粘土)とシリコンで作られている。頭の部分には顔があり表情も豊かだ。かわいいチンコである。  だが、日本題名のように親指

(大)ではない。結構立派である。推定18センチくらいはありそうだ。大物だあ。経験の少ない女性が観てこれが普通だと思うと人生を間違うこととなる。  それでいて、バイブレーターの

ようないやらしさはなく、動きや表情などかわいいと感じさせるチンコである。このチンコの造型は職人芸の手本である。CGではこうはいくまい。出番が少ないのが残念だ。もっと出して

欲しかったと思わせるチンコなのである。  スブラッターもいかにも作り物っぽくやっているので生々しくはない。そのチープさが良いのである。  登場人物の84歳ぐらいのじいさんは何と

20代の主人公の祖父ではなく父親である。この設定は晩婚時代の男性に勇気を与えてくれる。ねえちゃん達は皆、ラス・メイヤー風の巨乳ばかりである。揺れぐあいからすべて本物の

ようだ。  ゛ チチ゛と゛チンコ゛で男女それぞれに楽しめるおバカ映画としてオススメしよう。

更新日  2008年9月28日 最近作「ウオンテッド」 ★★☆
松村清志

 誰もが思うだろうが作品世界としては「マトリックス」と「ファイト・クラブ」の融合体のような映画である。 エンターテインメントとしては「マトリックス」よりは面白いが「ファイト・クラブ」のような深さ

は感じさせない。  やはり興味の焦点はアンジェリーナ・ジョリー、久々のアクションという事になるであろうか。頑張っているじゃん!!と思う。作品としても「トゥームレイダーズ」の2本よりは、

はるかに面白い。  だが、美貌やプロポーションの面では、やや衰えたかなという感じである。特にスーパーでの銃撃戦での、眉間と鼻の下にシワが寄った顔のアップはかなりヘンで

あった。あんな顔をスクリーンにアップで映して、写真が流出してしまうのはイメージ・ダウンなのではないか。イメージのセルフ・コントロールをきちんとやって欲しいものだ。顔色も青白いし、

くちびるの色も薄い。痩せすぎではないかとも思った。お乳も小さくなっている。ここはメイクを工夫して血色をよくして口紅を真っ赤に引いて、出来ればお乳を揺らしながら闘うジョリーを

観たかった。  主役のジェームス・マカヴォイは良い。「つぐない」に出ていた文系少女の王子様的キャラでわりと小柄な彼がアクションをという意外性はドンピシャリとはまった。見た目の

年齢は20歳前半ぐらいであるがジョリーの鉄拳制裁をくらいながら一人前に成長していく姿は、観客の応援したい度ではキアス・リーブスやエドワード・ノートンをしのぐのではないか。

撮影前に鍛えたらしいが、上半身裸の時のほど良く引き締まった体つきも、ごつすぎなく女性層に好まれそうである。本作でさらに女性ファンが増えるのではないか。  監督のティムール・

ベクマンベトフマン(舌を噛みそうな名前だ)は「ナイト・ウォッチ」「デイウォッチ」の人である。「ナイト・ウォッチ」は途中で寝てしまい、「デイ・ウォッチ」は観ておらず、あまり良い印象は

持っていなかったが、本作は楽しめた。前2作を改めて観なければと思うものの、どちらも上映時間が長いのでちょっと引いている。本作もちょい長いと感じたほどだ。「ダークナイト」は

長かったがヒース・レジャーの遺作だし、あの作品世界なら許しても良い。  監督がロシア系のカザフスタンだけに、彼らがトレーニングする工場あたりなど、ちょっとアメリカ映画とは違った

東欧的なセンスがあるのも良かった。ダニー・エルフマンの音楽もそっち系のメロディーを隠し味に使っている。  CGをあまり好きではない事はちょっと前に書いたが、本作は主人公が

それなりに痛そうに頑張っているのに好感が持てた。  ただ、本作がヒット作しても続編はやらない方が良いのではないか。詳しくは書けないが、先に書いた事と矛盾するがマカヴォイは

大作を1人で引っ張っていくにはまだ小僧だし、本作を゛お風呂の中のマトリックス゛にはして欲しくないと思うのである。 日劇PLEX他にて全国ロードショー中

更新日  2008年9月28日 ネタバレレビュー「結婚しようよ」 ★★
松村清志

 ゛ネタバレ゛含みの映画評です。気になる方は鑑賞後にお読み下さい。  吉田拓郎は好きなのでそれなりに楽しみはしたのだが、やはり色々と気になる点の多い映画である。その辺に

ついて書いてみたい。  まず、キャスティング。三宅祐司の奥さん役は出来れば浅田美代子にやって欲しかった。年代的にも合格だし、なんたって拓郎の2度目のカミさんだったのだから。

別れても゛離婚友だち゛的関係は保っているようだから、出演依頼すれば快くOKしてくれたのではないのだろうか。そうすれば「釣りバカ日誌」のファン層も呼び込めたのではないか。

 ライブハウスのオーナーの岩城晃一のちょい悪オヤジはカッコいいがあまり拓郎と接点があるようには思えなかった。あえて言えば清水健太郎を起用して欲しかった。Vシネマ王1人と

言われつつもスクリーンからは遠ざかっている清水だし、70年代に拓郎作曲の歌を歌ったりもしていたのである。  ついでに石野真子にゲスト出演して欲しかった。デビュー当時の石野

真子をサポートしたのも拓郎の作曲であった。そうすれば「僕と駐在さんの700日戦争」とも連動出来たのにと思った。いささかマニアックな意見か。  話の設定にも無理がある。不動産屋で

働いていて毎日家族と夕食を共に出来ないであろう。通常、夜7〜8時位までは働いているはずだし、ましてやあれだけの立派な持ち家に住んでいるとしたら尚更である。カミさんは専業

主婦のようだし、三宅祐司はかなりのハード・ワークをこなさなければならないはずだ。家族との結びつきを最重要視しているような男なのに、死んだら遺骨を海に散骨して欲しいという

心境も判らない。 20年間音信不通だったとしても岩城が三宅に娘がいるのを知らなかったのはおかしいと思うし、再開してすんなり仲良くなるのも話が出来すぎだ。もう少し葛藤があっても

よかったのてはないか。  松方弘樹の家の手伝いに皆で出かけたり、登場人物が皆、あまりにいい人すぎるのではないか。母娘揃ってのウェディング・ドレスというのも恥ずかしがった。

年代的に70年代後半に結婚しているはずだから、その時代であれば普通に結婚式を挙げているはずだと思ってしまった。  長女の恋人役の男の子のキャラや芸風が吉岡秀隆似なのは、

いかにも松竹映画である。松竹らしいホーム・ドラマとは言えようか。ただ、120分は長い。100分くらいですっきりまとめていたら、より好感が持てた。洋画の方は少しずつ短いものが増えて

いるのに、日本映画は相変わらず長いものがほとんどだ。ちょっと考えて欲しい。  ラスト・クレジットに流れた「今日までそして明日から」はやはり松竹映画のの「旅の重さ」(72)で効果的に

使われているので、別の曲の方が よかったのては、と思った。

更新日  2008年9月17日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第9回〜CGの方程式」
松村清志

 映画史上初のコンピューターグラフィックス映画と宣伝された「トロン」が公開されたのは83年であったか。以降、80年代半ば頃からCGが多用されるようになり、90年代以降はCGの

オンパレードとなってしまった。  CGの驚異的な発達によって今では何でもCGで作れるようになったといっていいであろう。だが、CGに頼りすぎて映画が1世紀近くかけて築きあげてきた

゛映画の知恵゛を忘れてしまうのは大きな損失なのではないのか。  ゛映画の知恵゛をとりあえず便宜的に職人芸と言い換えてもいいか。例えば、狭さ空間を広く見せるためにセットを遠近法

で組んだり、エキストラをうまく並ばせて大群衆を作ったり、子馬に小柄な人を乗せて歩かせて距離を盗んだり、その他、雪の降らせ方や雨の降らせ方などなど例記していけばたちどころに

10や20は挙げられるであろう職人芸や名人芸をなくしていってしまってはならないのではないか。  確かに「ジェラシック・パーク」(93)の恐竜にはちょっと驚いたものだが、「U」(95)になる

とこちらも馴れてしまって驚きも薄れてしまったものだったし、「イングリッシュ・ペイシェント」(97)など、ロケーションしながら何故CGを使用するのかと疑問に思ったし、砂漠を描いた映画なら

〜その雄大さも美しさも怖さも神秘性もアクションの舞台としても〜「アラビアのロレンス」(63)をしのぐほどのものは今後も作られないのではないか、と思えるのである。  実写出来ることは

実写でやれ!!極力CGは使うなと僕は言いたい。CGだなと気づいた時点で気持ちが引いてしまって楽しめなくなることが、80年代後半以降多くなってしまった。  爆発がむやみやたらと

増えてしまったのも80年代後半からではないか。それはCGの発達によって手軽に爆発を作れるようになったからであろう。むろん、すべてがCGではないだろうが、小さな爆発をひとつ

起こして煙や炎をCGで足していけば大爆発を安全に作り出せるようになった。  製作者の側からすれば危険はないし、準備もあと片づけもいらないしで、ありがたいことだろうが、そんな

ものばかり観せられるこちらはありがたくないのである。  仮にスタントマンがやるにせよ、爆発現場からの脱出など命がけでやっていると思えばこそ興奮も出来たのに、安易にCGで

ごまかされても嬉しくはないのである。こちらの頭の中にCGで出来ているという意識がインプットされてしまって、90年代以降、 少々の爆発や炎では驚けなくなってしまった。困ったもんで

ある。  安易にCGで処理するのならむしろミニチュア・ワークの方を僕は支持したい。  少なくとも70年代前半くらいまでに生まれた日本の男の子なら円谷特撮で映像や映画に目覚めて

いるので、ミニチュアには愛着があるはずだ。それはアメリカの男の子でもハリーハウゼンや様々な50年代SFなどに馴れ親しんでいるだろうから、事情はあまり変わらないのではないか。

 いくつもとはいわないが、いくつかはミニチュアと気付かせないようなよく出来たものもあった。実在の建物とミニチュアとおそらくは縮小セットを併用して、それらを巧妙なモンタージュと

カメラ・アングルで本物を爆発したかに見せたり、実物の列車とミニチュアと車両のセットを組み合わせて、本物の列車転覆とみまがうかのスペクタクルを演出したり、そうした名人芸・職人

芸は継承していかなければならないのではないか。  あるいは、ここであえてミニチュアも実写のカテゴリーに加えて、3次元で処理出来るものを2次元のコンピューター画面で処理しないで

欲しいと言った方がわかりやすいかもしれない。  悪しき例として「スカイ・キャプテン/ワールド・トウモロウ」(04)など挙げてみたいが、いかがなものか。  やはりCGの使用法の計算違いを

した作品が多すぎるのではないか。しいて言えばCGは足し算ではなく引き算、もしくはかけ算で使用して欲しいと思うのである。  引き算は説明するまでもないだろう。例えば時代劇で電線

やアンテナが映っていては困るから消したり、危険なスタントマンを命綱をつけて行ったものを命綱を消したりといった事だ。  かけ算については説明が難しい。実のところ、僕もまだ明確に

論理化出来ていないのである。とりあえず、かけ算が比較的うまくいっているのではないかと感じた作品として「ロード・オブ・リング」シリーズを挙げてみたいがいかがなものか。

 ともあれ、CGを盲信して映画が1世紀近くかけて築きあげてきた゛映画の知恵゛が失われていってしまうのはゆゆしき問題なのではないか。  いまだに僕はCGが発達して心底良かったと

思えるのは傷んだクラシック・フィルムの修復が出来るようになったことぐらいではないか、という気さえしているのである。それに関連して作品の゛ルック゛を調整出来るようになったのも、

良かったのではないかとは思える。それは新世紀に入ってそれなりの成果も上げているようだ。この点に関しては最近作レビューで徐々に書いていきたいと考えている。

次回、「映画の記録はスポーツの記録のように更新される」ものなのかどうかについて考察してみたい。

更新日  2008年9月7日 「プーリン家の姉妹」
水島裕子(女優・作家)

16世紀のイングランド。結婚から20年、息子に恵まれなかったヘンリー8世は、他の女性とのあいだに世継ぎを作りたかった。新興貴族のトーマス・ブーリンは自慢の娘アンを差し出す。

が、王が目にとめたのは意思が強く賢い感じのアンではなく、その妹、清楚で人を癒やす雰囲気のあるメアリーだった。ブーリン家の人々はそろって宮廷に招かれた。アンは傷ついた

ものの、次の恋を見つけていた。が、それがスキャンダルへと発展しそうな類だったので、家族は彼女を追放しフランスの宮廷で学ばせることにした。メアリーは懐妊するも、からだの調子

が悪く寝込んでいた。父トーマス卿はそこに危機感を覚え、アンを呼び戻す。そこで今度は洗練されて戻ってきたアンに王は心を寄せることに。アンの向上心はとどまることを知らない。

ところが、運命は彼女に優しくなかった。 アンを演じるのがナタリー・ポートマン、メアリー役はスカーレット・ヨハンソン、と何とも豪華なキャスティングだ。最近、映画の話をしていて、

「なんだっけ、あの綺麗な女優?」と名前を思い出せない相手にこのどちらかの名前を挙げると、「そうだ。どうしてそれだけでわかったの?」と言われることが続いた。やはり、今最も美しく

注目されているふたりであることは間違いないでしょう。監督は新人のひとで、プロデューサーは「エリザベス」で世界の映画賞を総なめにしたアリソン・オーエンだ。このひとはイングランド

を45年間統治し、ゴールデン・エイジと呼ばれる時代を築いた「エリザベス」1世の映画を作った後で、時代をさかのぼっている。本作のヒロイン、アンがエリザベスの母親だからだ。この

映画を観ると、よくぞエリザベスは生き残ってくれたと思う。またこの原作がアンについてでなく姉妹についての本というところも、プロデューサーのセンスの良さだと思う。脚本家は

「クィーン」でアカデミー賞にノミネートされたひとだし、衣装、美術、音楽など、スタッフのプロフィールも現役の一流だ。  また時代劇の話になってしまうが、この映画も個性豊かなひとが

たくさん登場していて、なかでもヒロインのふたりとその母親役のクリスティン・スコット・トーマスは、やはり等身大であり憧れも感じる。加えて、ヨーロッパだと昔の建物がそのまま残っている

のが普通だったりするので、そこで時代劇の撮影が出来るというのも羨ましい。 (10月公開)

更新日  2008年9月7日 ネタバレビュー「バンテージ・ポイント」★★★
松村清志

 予告通り゛ネタバレビューを始めたい。゛ネタバレレビューとするとレが2つ重なって紛らわしいので゛ネタバレビュー゛と略したい。劇場公開作のDVDリリースに合わせての゛ネタバレ゛含み

の作品評である。気になる方は鑑賞後にお読みください。  大統領や政治家の暗殺計画を題材とした政治サスペンスならこれまでにもいくつも作られているが、本作の目新しさはそこに

至る23分間を何度もリワインドさせて複数の視点から描いている点にある。11:59分からが何度も繰り返されて少しずつ全貌が明らかになっていく。  いわば「羅生門」(51)スタイルである。

TV局クルー、シークレット・サービス、観光客、刑事、テロリスト、大統領自身天...などなど...。1人称複数視点で主要人物8人の視点から捉えられているとのことだが、そんなに多角的で

難解とは思えなかった。あっという間に観終わってしまった。主役格がデニス・クエイドなのはやや地味だが、シガニー・ウィーヴァー、ウィリアム・ハート、フォレスト・ウィテッカー、

エドウアルド・ノリエガなど、一応はスター・キャストだと言っていい。  ここに名前を書いていないのは、少女と母親を除いてほぼテロリスト側だから実に分かりやすいのである。

 「羅生門」ややはり複数視点ながらこちらは客観描写によるキューブリック「現金に体を張れ」の(56)などと比べれば、人物の掘り下げは浅い。  だが、暗殺計画の全貌が少しずつ明らか

になっていく過程はやはりスリリングだし、繰り返しばかりで飽きてきたかなと思うひまもなく、後半部いっきに本格的かつ大がかりなカー・チェイスへと突入する。  街中でのかなり無謀な

チェイスではあるのだが、事件が事件だし、ドライバーはシークレット・サービスだし、パトカーと救急車はサイレントを鳴らし緊急時であることを告げながら走っているしで、納得は出来る。

 上映時間は90分である。拾い物に出会った満足感が残った。このところ如何に80年代以降、映画が駄目になったかを書き続けているが、やはり21世紀になってリバウンドしているとは

思っていたのだが、本作などその好例と言っていいエンターテイメントである。物心ついた時からビデオがあった世代による映画のリワインドでありリバウンドなのだと言ってみたい。

 TVシリーズ「LOST」で人気になったマシュー・フォックスがあんな役なのは、ファンはがっかりかも知れないが、やはりベテランのデニス・クエイドを立てた作者たちの心意気を支持したい。

 編集のスチュアート・ベアードは「エグゼクティブ・ディシジョン」(95)という監督作もあり、「007/カジノ・ロワイヤル」(06)も手掛けていたアクション編集の第一人者である。的確な人選だ。

 大作にも仕立てられる題材をあえてB級風にさらりと観せきっているのがいい。拾い物感では今のところ、これがベストという気さえする。

更新日  2008年8月31日 最近作「セックス・アンド・ザ・シティ」★★☆
松村清志

98年〜2004年にかけて放映され世界中でヒットした丁Vシリーズの映画版で、映画の方も世界中で大ヒット、記録を更新しているそうだ。

 やはり女性の為の映画で試写でも男性ライターはドン引きしていたという噂もあったが僕はかなり楽しめた。144分という長めの上映時間もTVシリーズの4〜5エピソード分を再編集したか

のスピード感で、あっという間に観終わってしまった。  女達の本音トークとやらも今時の女性ならこのくらいの会話は女同士ならやっているだろうと思う程度のもので、さほど驚きでも

なかったし、女性が男性の裸を見て喜ぶというナルシストの僕としては、むしろ歓迎したいぐらいだ。今度僕のヌードも見せてあげますと思わずいってしまいたくなった。誰も見たくないって

か。すまんね、粗末で。ともあれ、女性のオッパイのように男のチンコも映画のアイテムとなる時代になったということか。女性のためのチンコ元年映画として記憶されることになるであろう。

 しかし、あんなガラス張りの部屋で白昼堂々とエッチしていたり屋外でシャワーをあびていたりというのは、やはりやりすぎ、作りすぎだとは思ったが。  ともあれ、いかに新しい意匠や

衣裳をこらしていようとも、本作の本質ハーレクイン・ロマンス、中高年女性の為のハーレクイン・ロマンスといってしまっていいであろう。  やはり女性の最大関心事は結婚という形式と

子供を持つということであるのに変わりはない。長らく20代までに女性が体験すべきことだとされてきて、30代になってそれらを体験していない女性を゛負け犬゛などと呼ぶ風潮に対して、

30〜40代の女性をメイン・ターゲットとして、それらに積極的に取り組む女性達を生き生きと描いたあたりが、このシリーズの人気の秘密だったのではないのだろうか?丁Vシリーズは1度も

観てはないが。  主役格の人気ライターであるはずのサラニジェンカ・パーカーが(年齢にふさわしく)図書館で借りた古い本の匂いが好きであったりといったあたりも、中高年層に共感

される要素なのではないのだろうか。少なくとも僕はそこに共感できた。  4人の女性達の顔のシワをくっきり映し出してみせるクローズ・アップにも好感を持てた。女性の顔のシワだって

男のそれと同じように、魅力になりえるのだとという自覚を女性が持つのはとてもいいことなのではないかと僕は思う。若作りの美容整形に走ったり、顔のシワをすぐCG処理で消したがる

女優などより、はるかに良いのではないか。  4にんのなかでは一番おしとやかキャラの女性がまさかのギャグをやって見せるのも、人間臭くていいと思ったし、キム・キャトラルの悪ノリ女体

盛りも、僕ならアワビがあれば充分と答えたいところだ。  それやこれやで本作、意外なほどに楽しめてしまった。少なくとも゛いちげんさん、お断り゛の狭い世界ではなかった。TVシリーズも

1度観てみようと思ってしまった。日劇3他にて全国ロードショー中

更新日  2008年8月31日 最近作「ファン・ジニ」
水島裕子(女優・作家)

私も含めて歴史ものの映画はあまり得意でない、という人は多い。でも映画のなかでは歴史ものが一番好きだというひとにも出会ったことがない。何故だろうか。

その答えがこの映画を観て、少し分かったような気がする。この作品は日本を含めたアジアの時代劇のなかで私が最も好きな作品だ。思うに、ひとが好きになれる時代映画とは、歴史

マニアの人を除くと、時代を感じさせない作りになっていることだ。主人公を等身大でなおかつ魅力的に感じる。そうなれば当時の歴史的背景も自分が納得のいく範囲で理解出来、楽しさ

や感動に繋がる。ここで注意を。同名のテレビドラマがNHK BSでやっているそうだが私はまるで知らないので、ここでは「ない」ことにして文章を進めます。  原作は1941年生まれのホン・

ソクチュン、北朝鮮の最も有能な作家のひとりだそうだ。その史実を元にした小説「ファン・ジニ」は本国におよばず韓国でも大ヒットとなり、韓国の映画会社が映画化の権利を買い実現した

ものである。  ファン・ジニは16世紀の朝鮮王朝時代に生きた女性で、その美しさ、エピソード、悲劇のヒロインたる人生は500年経った今でも語り継がれているそうだ。

 当時は階級の差別が激しく、貴族の地位を得ることが最も重要であり、人々は富のためならば嘘も戦いもいとわなかった。そんな時代のなか、彼女(ソン・ヘギョ)は貴族の娘として何

不自由なく育てられた。良き縁談が持ち込まれ、結婚式の準備に忙しいある日、出生の秘密が漏れた。彼女は実は父親が下女を手込めにした結果生まれた子だったのだ。結婚は破談

に家を出て実の母親と同じ芸妓の道を選ぶことを決意する。 数多の男たちに抱かれながらも、心のなかではずっとひとりの男を思っていた。幼なじみであり、使用人の子だったノミ

(ユ・ジテ)だ。秘密を漏らしたのは彼だと知っても、彼と共に歩む将来を夢みていた。また彼女は美しいだけでなく芸にも磨きをかけ、うたを詠ませればプロ並み、知性と教養に溢れて

いた。それに加えて、幼い頃から不思議と男を引き付けてやまない色っぽさがあった。  色と言えば本作は韓国の歴史ドラマにありがちな赤系を排除し、2007年の流行色、緑・青・黒を

多用しているという。どうりで色彩感覚にも新鮮さを感じたわけだ。 (9月下旬、シネマスクエアとうきゅう)

更新日  2008年8月31日 最近作「ベティの小さな秘密」
水島裕子(女優・作家)

 子供に付き合って、フジテレビのお台場冒険王に行った。炎天下、1時間以上も順番待ちをして、映画の実写版「ゲゲゲの鬼太郎」のお化け屋敷に入った。そこで本作品の良さを改めて

感じた。なぜなら、子供の頃と大人では恐怖の感覚が違うということを思い出したからだ。もっともこのお化け屋敷はコワさだけを売り物にする演出ではなかったが。

 この映画は大人になると何故か効用を失ってしまう、子供時代特有の恐怖心を蘇らせてくれる。  原作である小説を書いたのはアンヌ・ヴィアゼムスキー、祖父がノーベル賞作家で、

ゴダールの元妻で女優でもある。著書の「愛の賛歌」(日之出出版)は好きなものだけを厳選して、なるべく多くの本をとっておかない私の本棚にもおいてあります。  この映画は彼女の

親友が語ってくれた子供時代の体験が元になっているという。  ベティはフランスの緑に囲まれた地域に住む10歳の少女だ。苦手なモノは暗闇と幽霊。1歳年上で仲良しの姉が寄宿舎制

の中学に入学するために家を離れた日のことだった。送って行ったママを待つ間は、家政婦ローズ(ヨランド・モロー)とお留守番だ。彼女は塀をひとつ越した隣でベティのパパが院長を

勤める精神病院の患者でもあった。その頃からベティは両親の口げんかを時々耳にするようになる。  新学期が始まり、クラスに首と顔に痣がある少年、カンタンが転校して来た。

他の子たちが彼を怖がるなか、彼女だけは彼と仲良くなれるような気がした。  火曜の朝、パパは不安を抱えていた。昨晩病院から患者が逃げ出したのだという。その若い男性患者

イヴォンをベティは庭の物置小屋に匿うことになる。  水曜日、ママがいなくなった。新しい恋人が出来たようなのだ。 木曜日、イヴォンをこれ以上匿っていられない状況に陥った。

おまけに金曜日にはカンタンにひどいことをされる。  もうやってられない。ベティはこの短期間の激変に自分なりの答えを出してみるのだ。  ベティ役のアルバ=ガイアは、父親が舞台

俳優、彼女自身も「僕を葬る」で映画デビュー、でも今回は妹に来た役を取ったという。その感じも演技とかによく出ていると思う。  子供時代特有のコワさに加え、年齢に関係なく抱えて

いた方が良い不安も再認識出来る。 (9月20日または27日公開。シネセゾン渋谷)

更新日  2008年8月20日 第21回東京国際映画祭開催決定!!

10月18日(土)〜10月26日(日)

都内・六本木ヒルズ+渋谷Bunkamura

同時開催 T!FFCOM 10.22 wed−fri 10.21

更新日  2008年8月20日エッセイ「水野晴郎は淀川長治ではなくエド・ウッドになった」
松村清志

 遅ればせながら6月10日に他界した水野晴郎を追悼しその業績を振り返ってみたい。 まず、やはりこの人は映画を観せることに貢献した人であった。元々、映画会社の宣伝マン出身で

あり70年代に自身で映画の輸入・配給会社、インターナショナル・プロモーションを設立し、70〜80年代にかけて長らく日本では未公開のままであったクラシック作品をいくつもスクリーン

で観せてくれた。  思いつくままタイトルを挙げてみても、ヒッチコックの「第三逃亡者」「バルカン超特急」「逃走迷路」「海外特派員」、オーソン・ウェルズの「上海から来た女」、ハンフリー・

ボガートの「大いなる別れ」「デッド・ライン USA」etic.....正確に調べたわけではないが20本以上の長らく日本では観ることの出来なかった幻の映画を僕たちがスクリーンで観られたのは

この人のおかげである。これに関してはいくら感謝してもしきれない。  少し話はそれるが、現在パブリック・ドメインとなったクラシック映画がいくつものメーカーから500円の廉価版DVDと

して販売されているが、やはり「水野晴郎のDVDで観る世界名作映画」というのが、おしなべてどれも高画質である。同一作品でいくつものメーカーから販売されていたら水野晴郎の監修

しているものを買っておいた方がよいと思う。以前にもちょっと書いたが、「午泥棒」(43)「タイタニックの最後」(53)のような未公開の重要作を高画質で手軽に入手出来るのはなんとも

ありがたい。  さて、警察好きで警察評論の本も何冊かあるとのことだが、そちら方面の活動に関しては僕はまったく知らない。ただ、そうした警察研究で得た視点に基づいて、80年代

以降の雑で緩くなった刑事アクション映画などに対する辛口批判をもっと語り書いてほしかった。それとも警察好きだから警察が出てきてさえすれば何でも喜んで観ていたのだろうか?。

 最後に「シベリア超特急」シリーズである。長年のTV出演によると知名度と独特の愛嬌のあるキャラクターなどから、身の処し方ひとつで、晩年は淀川長治の後釜的なポストにもつけた

はずなのに96年に「シベリア超」をやってしまったのだ。暴挙と思わせたのも束の間、みうらじゅんを初めとする支援者が表れたり、前年のエド・ウッドの伝記映画の公開と伝記本の翻訳出版

などもあって、徐々に最低映画監督として日本のエド・ウッドのようなカルト的な人気を集めるようになってしまった。  僕は半ば本気で水野晴郎は日本のエド・ウッドとして、国際的に評価

されていくのではないかと思っている。国際的な知名度では淀川長治をしのいでいくのではないか。  ともあれ、水野晴郎76年の生涯は好きなことをやりたいようにやった充実した人生

だったのではないかと思う。水野さん、長い間楽しませていただいて本当にありがとうございました。
 

更新日  2008年8月20日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第8回〜MTV.SFX.CGの悪影響」
松村清志

 以前予告しておいたように80年代以降のMTVの流行やCGの驚異的発達が映画に及ぼした悪影響がについて考察してみたい。

 まずはMTVから。これに関しては詳しく書くまでもない。しょせん3分間の世界なのである。その世界で如何に優れたセンスや才能を感じさせた所で、やはり90〜120分の映画は持たせ

られない。80年代に映画を撮り始めたMTV出身監督で、現在も残っているのはかろうじてラッセル・マルケイぐらいではないか。  MTVが流行して唯一映画にプラスになったと思えるのは、

白黒映像を復権させたということだけである。70年代ぐらいですでに白黒映像は古い・ダサいという意識が一般的には浸透していたようだが、MTVだの監督達が積極的に白黒映像を使用

して白黒映像の美しさやスタイリッシュさを若い世代に発見させた。そのことは良かったと思う。事実ジム・ジャームッシュ監督の「ストレンジャー・ザン・パラダイス」(84)など当時の新人類と

言われた世代を集めて大ヒットしたわけだ。  それ以外はMTVの流行は映画に何もプラスをもたらしていないと思う。それどころかMTV感覚のMTV的映像だのがやたらと映画に導入され、

ドラマッルギー不在、人間不在のペラペラの映画が一段と増えてしまった。映像的にも表面的で薄っぺらな、僕(たち)が40〜50年代の映画を基準にしてみると、どうも本物の映画の絵では

ないなと感じるものが多くなった。こうした゛ルック゛の変化については又、項を改めねばなるまいが。  さて、SFXである。ここでは特殊効果・特殊メイクなどまとめてSFXと総称するが

そうしたSFXも80年代に驚異的に発達した。  だが、それらを一番のセールス・ポイントとして、それを観せる為に脚本が書かれたり、映画館がSFXのショーケースのようになってしまった

のは、あまりありがたくはなかった。 特に僕はスブラッターが苦手である。偏見があるのかも知れない。「ホステル」の1・2も「ヒルズ・ハブ・アイズ」の1・2も今だに観ていない。むろん首チョンバ

しようが、手足がバラバラになろうが、内臓ドバー、人間串刺し、脳天かち割りしようが、それらを観せるなとは言わない。ただそうしたシーンは1本の映画の中に的確に2〜3箇所放り込んだ

方が、インパクトがあるのではないかと思うのだ。  100分ぐらいの上映時間の映画で60分ほどもそうしたシーンばかり観せらると、こちらは感覚がマヒしてしまって、怖いとかショックとか以前

に汚らしくてげんなりしてしまう。生々しく本物らしく造形出来るようになったから尚更である。  それと、80年代のスブラッターではどうもまともな演出が出来ていないのではないかと感じるもの

が多かった。演出力の無さをスブラッター効果でごまかしているのではないかと思わせる作品が多かった。やはりそうしたものは最低限の演出力を養った上で、即物的なスブラッター描写

に頼らなくても充分観客を驚かせたり恐がらせたりすることの出来る演出力を持った上で、やって欲しいと思うのだ。  ここからはCGもまとめてひとあし先にいっておきたい。大文字で

ゴシック体であわしたぐらいの最重要ポイントだ。あるいは映画ファンなら判るよね的な書き方かも知れないが。

 エド・ウッドという映画史上最低と言われた監督がいた。オーソン・ウェルズという映画史上ベスト・ワン と言われる映画を撮った監督がいた。少なくとも70年代まではエド・ウッドとオーソン・

ウェルズは見分けがついた。ところが80年代以降、SFXやCGの驚異的な発達によって、それらに頼りきってしまえば、エド・ウッドでさえオーソン・ウェルズと見間違えられかねない作品を

作ってしまえるようになってしまった。そのことが80年代以降の映画と映画批評をかなり混乱させてしまったのではないかと僕は思うのである。SFXやCGに頼らなかったMIKE水野は日本の

エド・ウッドとしてやがて国際的に評価されるであろう。むろん、これはホメ言葉である。

 おっと、スブラッターについて補足しておきたい。ジョン・マクノートン監督「ヘンリー/ある殺人魚の肖像」(89)やマイリック=サンチェス監督の「ブレア・ウィッチ・プラシ゜ェクト」(99)や、監督

の名前を忘れてしまったが21世紀に入ってからの「オープン・ウォーター」(04)などの以外なほどの好評やヒットは行き過ぎたスブラッターへの反動としてあったのではないか。

 ちなみにその種の映画であえて僕が好きなものを1本挙げれば、あまり日本映画を観ていないくせして急に日本人になるなと言われそうだが、中川信夫監督の「東海道四谷怪談」(59)で

ある。これは本当に恐いしパワフルだし面白い。人間の゛業゛のようなものや日本的な゛もののあわれ゛も描かれているし、凄惨なイジメやグロはあっても後味は悪くなく、感動さえ出来る。

密度は濃い。上映時間はたった77分である。スゴい!!。この種のものが苦手な僕でも3度観ている。これなど学校で教材として観せてもいいのではないかとさえ、本気で思う。中学生・

高校生ぐらいになら大丈夫だろう。鶴屋南北は日本の古典でもあるし。未見なら必見といっておきたい。

 さて、CGであるといきたい所だが、思いつくままに書き始めてみたら予想以上に長くなってしまった。もう少しじっくり書きたいので又、回を改めるのしよう。このシリーズ長々と続いて

しまったが、まだまだあと2〜3回分は書いておきたい事がある。月1回くらいで年内は続けたいと思っている。  ともかく、゛表現の自由゛を盲信してきた映画史観はやはり間違っていたのだ

と思うし、90年代初頭に某映画評論家が書いていた「映画の記録もスポーツの記録のように更新されるべきだ」という意見も納得の出来ない。それについてもいずれ反論してみたいと

思っている。  次回、CGについてじっくり書いてみたい。

更新日  2008年8月16日 未公開「チャーチルズ・ウォー」★★☆
松村清志

 2004年度作品、イギリス映画、監督、ピーター・リチャードソン、主演、クリスチャン・スレーター、ネーヴ・キャンベル、カラー、シネマスコープ、84分。

 韓国人は゛ウリナラ゛民族だと言われている。゛ウリナラ゛とは゛俺たちが起源゛といった意味である。日本の柔道も剣道も空手も実はすべて韓国が発祥の地だといい張っているのである。

゛俺たちが起源゛だから俺たちは日本人より偉いんだということのようだ。詳しくはネットの「嫌韓房」やマンガの「嫌韓流」の1〜3巻あたりを確認して欲しい。  さて、本作はイギリスをドイツとの

闘いで勝利に導いた第二次世界大戦の英雄、ウィンストン・チャーチルが実はアメリカ人、しかも30歳ちょっと過ぎのアメリカ兵士で、現在チャーチルとして流布している写真の男は、無名

の俳優であったという内容の映画である。  とんでも映画、アメリカの俺様という印象を受けるであろう。事実、トンデモ映画には違いないのだが、アメリカ人の俺様映画ではないのである。

製作国はイギリスなのだ。20世紀の偉人として尊敬を集める自国の首相を題材に、こんな映画をぬけぬけと作ってしまうあたり、さすがモンティ・パイソンやスゥイフトやG・K・チエスタートン

の国である。  チャーチル役がクリスチャン・スレーター、後のエリザベス女王となる王女がネーヴ・キャンベルである。2人とも生粋のアメリカ人でありブリティッシュの血は流れていないはずだ。
 例えば、日本で吉田茂や山元五十六や東条英樹が実は韓国人であったという映画が発案され、それに韓国人俳優が主演するという企画は、まず実現しないであろう。あるいは、韓国

で金日成が実は日本人であったという映画に日本人が主演するなどという企画自体まず発表不可能であろう。  こんな映画が作られてしまうイギリスという国は大人の国なのだと思う。

原題は「CHURCHILL:HOLLYWOOD YEARS」、篇中にはハリウッドなど一度も描かれていないから、このタイトルはハリウッドならこんな映画を作りかねないという、アメリカへの牽制だと

解釈すればいいだろう。イギリスの風刺とアメリカ風刺を同時に行っているわけだ。  だが、小難しく考えなくともエンターテインメントとして充分楽しめる。コメディとしても戦争アクションとして

もなかなかよく出来ている。すっきり84分にまとまった上映時間も好ましい。 日本─韓国間でこの種の映画が製作・公開されるような時代がいつの日か来るのだろうか?。

 ネットの「嫌韓房」での、北朝鮮映画「プルガサリ」にひっかけた「ぷるさがり」健康器」というギャグには思わず笑ってしまった。

更新日  2008年8月6日 最近作「ハプニング」★★☆
松村清志

 前作「レディ・イン・ザ・イォーター」(05)のラスト・クレジットでボブ・ディランの60年代初頭の名曲を賛美歌か宗教音楽のようにアレンジして流した後の最新作のタイトルが、60年代の流行語

の一つであったといってもいいだろう「ハプニング」ときては、本作は60年代的なエコロジー精神に支えられたディザスター・ムービーと思えば よいのか。

 出し遅れの証文といった感はぬぐえない。せめて20世紀の終わり頃、まだノストラダムスの予言がニュース性をもっていた時期に製作されていれば、もっと評価されたのではないか。

 それなりのパワーはあるのである。公園でかんざしでグサリとか、建築現場で次々と人が飛び降りてくるあたりとか、一体これから何が起こるのかとゾクゾクとさせられるし、いくつかのゴアな

描写も不快感を与えないような抑制された演出に裏打ちされている。  彼らが何故逃げていたのかも(僕の頭が悪すぎるのかも知れないが)、終わった後で考えるとよく判らなかったはず

なのに、ハラハラドキドキと緊張感をもって観終わってしまった。  どんでん返しはないとシャマラン自身語っているが、それでも画面に表れる時間表示をどこかで時制のトリックがあるのでは

ないかと見入ってしまった。今回シャマラン作品としては最短の91分という上映時間なのも好感を持った。  やはりB級映画作家だったのか。だがローランド・エメリッヒなどよりはるかに

はるかに好きなのである。エメリッヒの新作など観られなくなってもかまわないが、シャマランはせめて2〜3年に1本ぐらいは観せて欲しい。  エメリッヒがB級をA級映画の予算(とだらだら

長い上映時間)で観せているのだとしたら、シャマランはB級をA級の演出力(と、もしかしたら思想)で観ているのだと、僕には思える。  「シックス・センス」(99)の数年前にあったピーター・

ウィアーの某作品がほとんど評判にならなかったことを思えば、やはりシャマランは常人ではないと思う。  本作、やたら人物が正面向いてカメラ目線で台詞を言うアップが多かったのは

何かメッセージを伝えようとしているのかと感じたし、エコロジーだけではなくコロジーもやろうとしていたのではないかと感じた。  ヴィスタ・サイズだしアップは多いしで、ブラウン管で見る

のに最適かとも思った。少なくとも僕は再見したい意志はある。  本作のアメリカでの不評でシャマランは今や絶滅寸前の珍獣のようになってしまった。保護しなければなるまい。カンフー・

パンダならぬインディアン・パンダか。  再起の為のアイデアをひとつ。「大アマゾンの半魚人」(54)のリメイクを手掛けて欲しい。シャマランも水が好きなようだし、自身保護のメッセージも

ある。これはかなりイケる企画だと思う。シャマランよ、創造の泉が枯れる前に早めのに泳ぎだしたほうがよい。 日劇PLEX他にて全国ロードショー中

更新日  2008年7月30日 「この自由な世界で」
水島裕子(女優・作家)

 前夜、「麦の穂を揺らす風」でカンヌのパルムドール大賞を受賞したケンローチ監督の二年振りの新作だ。

 この監督の作品には、独特の悲しみがある。また、世の中を教えてくれるすぐれた教師のようでもあるので、新作は欠かさず観ると決めている。最初に観たのは「SWEETSIXTEEN」だ。

でもそれ以前の作品は、日常例えばDVDなどで観るには重たすぎて気落ちしそうなので、今だ観るタイミングがわからないままでいる。  話はそれるが、良い映画イコールDVDを所有

したい映画ではないのですね。コレクターでないので本数は少ないが、所有している作品がドキュメンタリーのようなリアルな辛さを孕んでいると困る。そうではないものを選んでいる。

 アンジーはひとり息子を持つシングル・マザーだ。ロンドンで移民に職業を紹介する面接官の仕事をしている。ところがお尻を触ってきた上司に反発しただけなのに、あっけなくクビに

なってしまう。そこで、自分で職業紹介所を始めることにした。パワフルで魅力的なアンジーは創意工夫と努力でその仕事を軌道に載せはしたものの、限界が見えなくもない。両親に

預けっ放しになっている11才の息子と同居するためには、地域の青少年委員会の面接を受けなければならないし、お金も必要だ。犯罪であるのが分かっているうえで、不法移民を雇う

ことにする。  プレスによると、移民は母国の失業率が20%近いポーランド人がトップで、仕事に誠実で評判も良い。アンジーが恋心を寄せたのもポーランドからやってきた青年だった。

やがて、悪いことをしている人たちに襲いかかる類のリスクにアンジーも悩まされるようになる。

 ローチ作品には役者を観る楽しみもある。しょっちゅう映画に出ているような人はあまり使わずに、プロかどうかにこだわらず直感で選んでいるように思う。今回のヒロイン、アンジー役の

キルストン・ウェアリングは、英国出身の31才。10年間苦労して、これが駄目だったら女優の道を断とうとしていたのだという。見方によっては美人だが、がさつな雰囲気だ。いつもいらだち

ながらも、突き進んで行く強さがいい。またその父役で印象的なのがコリン・コフリンだ。俳優ではなく湾岸作業員だったときに、ドキュメンタリーを撮りにきた監督と出会ったという。

(8月公開。渋谷シネ・アミューズ)

更新日  2008年7月30日 エッセイ「クリティック予告編」
松村清志

 首都圏の皆様 ご無沙汰しておりました。1年余りの三重県での生活を経て帰ってまいりました。現在東京近郊の日本のニュージャージーあたりに住んでいます。配給会社の皆様、業界

人の皆様には又、改めて御挨拶させていただこうと考えております。  そんなわけで活動の拠点を首都圏に戻したところで、これからこんなことを書くぞという「クリティック予告編」です。

 まず、1年近くほとんど最近作レビューを書いていなかったので、これから毎月4本は最低書いていこうと思っています。未公開レビューの方も、どこのサイトもやっていないので売りになる

というわけで、これからも毎月2本は書いていこうと思っています。  あと、劇場公開作のDVDリリースにあわせての゛ネタバレ゛含みの映画評、略して゛ネタバレレビュー゛というのを始めたいと

思っています。これは毎月1本ぐらいかな。  それと「何故僕はクラシック映画が好きなのか」のような、映画史の読み直し的な長めの論功も、これから不定期連載のような形で続けて

いきたいと考えています。  それに関連して日本未公開のクラシック映画のレビュー、これも毎月1本ぐらいは書きたいと思っています。それはそのまま映画史の読み直しにつながると

いうわけで。  それやこれやとこれからも映画について書き飛ばしていこうと考えています。  少し話はそれますが、昨年ぐらいからいくつかのアダルト・サイトや風俗サイトで゛松村清志゛と

いう名前で書き込みがなされているようですが、あれは断じて僕ではないと明言しておきます。同姓同名という人もいるにはいるでしょうが(なにしろ森直人という大学教授もいたから)

ハンドルネームが原則のサイトに実名記入というのは、わざとらしい。誰かのイタズラかい!。困ったもんだ。  確かに僕は風俗業界で働いたことも遊んだこともありますが、その種のサイトに

出没や書き込みはしていないと明言しておきます。よろしくです。

更新日  2008年7月30日 「画家と庭師とカンパーニュ」
水島裕子(女優・作家)

 画家として成功して、パリに住む画家(ダニエル・オートゥユ)は、誰もが羨むような生活をしているかのように見えるが、実は疲れていた。永年浮気を黙認してくれていた妻も、何故か

今になってその理由で離婚を求めてくる。そこで、生まれ故郷の風光明媚な屋敷でしばらく過ごすことにする。そこには既に他界した両親の思い出も詰まっていた。彼は画家になるため

に実家の薬局を継がなかったが、実は父も画家になりたかったのだということを遺品整理で知った。母親の一番の思い出はバラが美しく咲き誇った庭園だった。もう一度ここに綺麗な

庭を作りたい。そんな思いから庭師を募集する。そこにやってきた庭師(ジャン=ピエール・ダルッサン)にはどこか見覚えがあった。記憶を辿っていくと、小学校時代のイタズラ仲間

だった。地元でずっと暮らし結婚し、国鉄を退社後、幼いころからの夢だった庭師になったのだという。子供時代の共通のエピソードを話し補い合う。ふたりでいる時間は互いに楽しい

ものになり、だが、決して現実逃避するわけでなしに、現在抱えている悩みや苦痛に前向きで立ち向かうパワーにもなるのだった。  監督のジャン・ベッケルは1938年生まれ、「現金に

手を出すな」などのジャック・ベッケルを父にもつ。代表作はたくさんあるが、「クリクリの夏」はご存知じだろうか?本作は大ヒットしたこの作品の同じ系列と言える。本国フランスで4ヶ月

のロングラン上映、150万人を動員。映画誌からも「映画を観る幸福」「感動が胸中に広がり続ける」と大絶賛された。この夏、一番にオススメの作品です。また一番のオススメがフランス

映画であることが、私は嬉しい。  前回紹介したルコントの「僕の大切な友だち」以降、ダニエル・オートゥユがやたらと素敵に見えるようになった。余談だがこのときのもう1人の主役を

演じたダニー・ブーンは今フランス人がもっとも好きなフランス男性一位に選ばれた。  この作品もやはり男ふたりの話で、一方の庭師役を監督は最初ジャック・ヴィユレを考えて脚本を

書きあげた。ところが、彼の死によって新たにキャスティングされたダルッサンは、セザール主演男優賞候補にもなった。これまでは名脇役といったイメージが強がったが、彼はフランス

語のできる日本女性に大人気です。これは何かの資料による情報ではなく、私のまわりの実話、私も大好きです。(8月2日よりBunkamuraル・シネマ)

更新日  2008年7月26日 最近作「天安門 恋人たち」
水島裕子(女優・作家)

 観終えたあと、たまたま一緒だった評論家の男性が、ベッドシーンが美しくないと呟いた。そりゃ日本はにっかつロマンポルノがのちの人気監督を育てたり、写真でいうとグラビアが発達

して写真雑誌「写楽」が生まれたり(かなり前の話ですが)と、裸を撮る才能がある国民なのだと思う。  かたや中国はそういう表現は憚られてきた。本作も本国では上映禁止、監督にも

5年間の表現活動禁止という処分が下ったという。でも、キスやセックスシーンは美しいかは別にして、慣れていない分、初々しいと感じた。  この中国とフランス合作の映画は、2006年

カンヌ国際映画祭で上映されると大きな物議を醸し出したという。性描写だけではない。中国国内では未だその話題がタブー視される1989年6月の天安門事件を扱っているからだそうだ。

タブー視されているなんて知らなかったけど、当時はニュース番組すら観なかったが今の社会情勢に興味のある私は観るのが楽しみだった。本作監督ロウ・イエの「ふたりの人魚」も好き

だし。  ユー・ホンは家族と恋人のいる故郷を離れ北京の大学に入る。そこで、彼女は生涯忘れられない恋と出会うことになる。相手は女友達リー・テイの恋人の友人、チョー・ウェイだ。

その年1989年は、1968年同様、世界でいろいろな変革が時を同じくして起こった年だ。ここ北京でも、自由や民主化を求める意識が若者たちのなかで急激に高まっていく。そんな緊張の

もとでふたりは激しく愛し合う。大人になってからの初めての恋に夢中になっている幸せそうなカップルで、はたから見ても感じが良かった。ところがユー・ホンは彼のことが好き過ぎて別れ

が怖くなる。奇行を取るほどになり、自ら別れを切り出した。学生たちによる激しい抵抗運動の続くある夜、大学から静か姿を消した。彼女の気持ちを理解出来ぬまま天安門事件のあと、

チョー・ウェイは軍事訓練に参加したのち、自由を求めてベルリンへと移り住む。 10年後、ユー・ホンは仕事や恋人を変えて、中国各地を転々として暮らしていた。彼のことが忘れられない。

チョー・ウェイも同じだった。北京で燃え上がった恋は時が経っても消え失せることはなかった。偶然から再会したふたりの最後の選択とは。事件に詳しくなれるわけではないが、知って

よかったと思う。 (7月26日〜公開。イメージフォーラム)

更新日  2008年7月26日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第7回〜とりあえずの結論」
松村清志

 たらたらと書き続けてきたこのシリーズで2ヶ月余りを費やしてしまった。まだまだ書いておきたい事は色々あるが、他にも書きたいものも多々あり、こればかりに関わっているときりがない

ので、とりあえず結論めいたものを述べてしまおう。 ゛アメリカン・ニューシネマ゛以降の゛表現の自由゛を盲信した脳天気な映画史観──゛ヘイズ・コード゛に縛られていた時代のアメリカ映画

=ハリウッド映画は絵空事であった。63年に規制が緩和され、それから10年余りの歳月をかけて゛表現の自由゛を勝ち取ってきた。映画は成長した。オトナになった。──は、やはり間違っ

ていたと言わざるを得ないのではないか。  本当に大人になったのか?それどころか、80年代に入ってスピルバーグが実権を握って一気に幼児化してしまったのではないか?。  念のため

言っておけば僕はスピルバーグは好きである。すぐれた監督だと思う。ただスピルバーグの悪いところだけまねたような映画、スピルバーグ的な悪さが蔓延してしまったのではないかと

思われるのだ。 アメリカ映画は40年代末から50年代末にかけて猛威を振るった゛レッドパージ゛という大きな不幸な事件を体験している。それによっていくつかの才能がつぶされてしまった。

そうした不幸な事件の後に獲得した゛表現の自由゛であったがゆえに、それに執着してしまったのは理解出来る。  だが、゛表現の自由゛を盲信してしまい、その上にアグラをかいて゛表現

の自由゛のぬるま湯でふやけてしまったような映画ばかりになってしまい、゛表現の自由゛は゛両刃の剣゛だという事におそらく無自覚のまま、30年近くも過ごしてしまった事は、極論して

しまえば゛レッドパージ゛以上に映画を駄目にしてしまったのではないかとさえ僕には思われるのである。

 ゛レッドパージ゛時代の再検証は、これからまだまだ本格的になされなければなるまい。確かに、直接姿を見せなければならない俳優は何人かまるっきり仕事がなくなってしまったよう

だが、監督や脚本家は亡命した一部を除いて、大部分はアメリカ国内やメキシコあたりに潜伏しながら偽名で数多くの脚本を書き、時として撮影現場に顔を出したりもしていたのである。

 そうした彼らが潜伏して映画に関わり続けた事が、50年代アメリカ映画にいっそうの深みと重構造をもたらしていったのではないかという解釈も成立しうるし、裏切り者の代表格、例えば

エリア・カザンではそれで監督として駄目になったとは言い切れないのではないか。あるいは罪の意識を背負うことでカザンの作品は単純な善悪二元論では割り切れない複雑な陰影を

持つようになった、という解釈も成立しうるのではないか。 それやこれやで、僕は40〜50年代の映画に80年代以降の映画よりはるかに深い、汲めども尽きぬ魅力を感じてしまうのである。

 むろん、今でもサム・ペキンバーもセルジオ・レオーネも好きだが、10代の頃のようにジョン・フォードなんかよりはるかにペキンバーやレオーネの方がいい、とは言い切れなくなって

しまった。やはり40〜50年代の映画は精神年齢の高いものが多かったのではと思うのである。  とりあえず結論付けてみたが80年代以降のSFXやCG、MTVなどの悪影響についても、

いずれ改めて書いてみたいと思っている。

更新日  2008年7月26日 未公開「ザ・ヒットマン」★★★
松村清志

 2003年度作品・ベルギー、オランダ合作、監督・脚本、エリック・バン・ローイ、主演、ヤン・デクレール、カラー、シネマスコープ、上映時間123分。

 今春劇場公開されたティモシー・オリファントがスキン・ヘッドで弾けていた「ヒットマン」はゲーム感覚のエンターテイメントであったが、ほぼ同じ日本タイトルをもった本作はぐっと渋め

味わいの秀作である。作品としてはこちらの方がずっといい。くれぐれもお間違いないなきよう。  主人公はアルツハイマーが進行し始めた老殺し屋、12才の少女を殺す仕事を拒絶した

為に、裏と表の両サイドから追われる事となる。彼はどう決着をつけるのか?。  アルツハイマーの殺し屋、という設定にまず惹かれた。カタギの世界の人間ならすぐさま引退、休養でも

出来るだろうが裏世界ではそうもいくまい。まして組織に属していない一匹狼なら尚更だ。これはかなりツライのではないか。僕もこの所物忘れが多くなりそろそろアルツハイマーがきたか

とマジで心配しているので、かなり身につまされた。少なくとも僕の人生の真昼は過ぎて夕方5時も過ぎてしまったと自覚している。もうろくじじい。(もう6時)、このところ暑いので涼しくなる

ように寒いギャグをかましてみました。  主演のヤン・デクレールはおそらく70才はとうに超えているだろうと思われる白髪の男だ。あちらでは有名な俳優なのか、それとも「グレイ・

フォックス」(85)のリチャード・ファンズワースのようなキャリアの持ち主なのかといった情報は僕の手元にはない。  この種のあまり日本では公開される事の少ない国の作品のDVDには

デジタル・パンフレットを付けて欲しい。メーカーさんに一考を要したい。  監督・脚本のエリック・バン・ローイは意外に若いのかもしれない。所々に若作りの映像や演出が散出している。

マルチ・スクリーンやフィルターやリラクゼーションやウォン・カーウァイ風といってしまいたいような映像処理もある。こちらは好みが分かれるであろう。人生の黄昏にさしかかった男が

主人公なのだから、もっとじっくり落ち着いた映像を見せて欲しかったと思わなくもない。  だが、MTVやブラッカイマー映画に慣らされた今の時代の観客に見せるには、やはり必要な

処置だったのだと好意的に受け止めておこう。  主人公を追う若い刑事2人組も魅力的に描かれている。あまり知識のない国が舞台であるがゆえにやや分かりにくい部分もあったが、

脚本もよく書かれている。アルツハイマーや子供のような少女の売春など重く暗くなりそうな要素を多分に含んでいるが、後味は悪くない。  コニャック映画祭、フランドル映画祭などなど

いくつもの映画祭で受賞し、すでにハリウッドでのリメイクも決定したそうだ。  ハリウッドでリメイクするのなら主役はクリント・イーストウッドにやって欲しい。若い刑事2人組はクリスチャン・

ベールとレオナルド・ディカプリオあたりか。監督も出来ればイーストウッドに兼任して欲しい。実にイーストウッド向きの題材ではないかと思われるのだ。アレンジひとつで「許されざる者」

(93)クラスの傑作になる可能性を秘めている。  一見の価値ありの、異色のノワール映画なのである。

更新日  2008年7月21日 「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第6回 〜アクション映画の変化」
松村清志

 毎回同じタイトルでは飽きられるだろうと思い、サブタイトルを付ける事とした。映画などしょせん娯楽、小難しいものはまっぴらだ。そんなもので人間や人生や社会など学ぼうとは思わん。

ひとときの娯楽として面白ければいいじゃないかという考え方もあるだろう。  だが、そうしたエンターテイメント・ジャンル、例えばアクション映画も、検閲の廃止と歩調を合わせるかのように、

雑で薄っぺらいものが増えてしまったのではないか。  西洋諸国では性表現を方が先に解禁になり、暴力表現は長らく規制がかかっていた。「ワイルド・バンチ」(69)や「時計仕掛けの

オレンジ」(73)が上映禁止になったり、クリント・イーストウッドの「アイガー・サンクション」(75)が暴力的(?!)との理由で成人指定映画となった国もあったのだ。  国によって多少のズレは

あるだろうが、70年代後半ぐらいまでは暴力描写に対して規制がかかっていたと思っていいのではないか。  それの廃止と共に〜銃撃戦、カー・チェイス、爆発を僕はアクション映画の

゛3種の神器゛と呼んでいるのだが、〜所構わず゛3種の神器゛を連発するだけの、雑なアクション映画がいっきに増えてしまったのではないか。  以前「スタスキー&ハッチ」評の時に

ちょっと書いたが、70年代前半ぐらいまでの刑事アクションでは、刑事が街中で人ごみの中で拳銃をぶっ放して、後で上司から怒られたり、停職処分をくらったり、拳銃不携帯を命じられ

たりといった描写が必ずといってほどあった。  むろん、それは銃撃戦を正当化する為のエクスキューズでもあったのだろうが、やはりそれだけではなく、むやみに街中で銃撃戦は

出来ないだろうから、ではどうやって敵を追い詰めるのかといったあたりからドラマッルギーを練っていったり、当然のように法律や人権もあるのだから、それを踏まえた上で有罪に持ち

込める逮捕の仕方をしなければならないのではないかという、配慮と計算があったのではないか。  カー・チェイスにしてもしかりである。「ブリット」(68)あたりからカー・チェイスが本格的に

始まったのだろうか。70年代半ばぐらいまでは、街中を走る時は制限速度ギリギリぐらいで走り、郊外に出た所でいっきにスピードを上げるという段取りで行っていたものが、80年代からは

所構わず猛スピードで走り、通行人を轢きかけたり、器物破損したりが、当たり前のようになってしまった。  あまりにもリアリティがない。嘘の中のリアリティは必要なのではないか。

プロセスやディティールをすっ飛ばして、拳銃ごっこやスタント・ショーをゲーム感覚で観せるだけのアクション映画があまりに増え過ぎてしまったのではないか。

 そんなわけで、僕はアクション映画なら80年代以降より60〜70年代に好きなものが多いのである。もちろん、80年代でも「ダイ・ハード」(88)のような例外はあるし、「48時間」(83)

「リーサル・ウェポン」 (86)なども、それなりに楽しめた。  しかし、やはりトータルとしては80年代以降、ドラマッルギーもキャラクター造型も雑で薄っぺらな゛3種の神器゛を連発するだけの

アクション映画が増え過ぎてしまったのではないかと思うのだ。  そうして、80年代以降様々なスペシャル・エフェクトが驚異的に発達し、CGも使用されるようになった。だが、それらに

頼り過ぎたり使用法が間違っているのではないかと感じる作品が増えてきてしまった事も、80〜90年代の映画をかなり駄目にしてしまったのではないかと、僕には思われるのだ。

さらに回を改め書き続ける事としたい。

更新日  2008年7月10日 「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第5回」
松村清志

 最初にお詫びと訂正。第3回で「市民ケーン」(41)の上演時間を103分と書いたが119分であった。すまん。しかし、文の趣旨にはあまり差し障りないと思う。それだけ「市民ケーン」は

密度が濃くテンポもある!考えたい。  さて、40〜50年代の映画は精神年齢の高い大人の映画が多かったのではないかと述べたがそれは無論、人間の平均寿命も短かったし、

社会情勢がニートや引きこもりといったモラトリアムを認めず、早く大人になる事を要請した時代だったという事もあるだろうが、やはり何より様々な規制のもとで考案された゛間接話法゛が

自ずと作品に重構造の深みと厚みをもたらしていったという事や、規制があったがゆえに表現者の側に、どうしてもこれだけは描きたい、伝えたいという表現への真剣な欲求が生まれ、

それが作品の力となっていったという事も要因なのではないか。  それは、いまだに検閲のある国から出てくるいくつかの映画が、時として新鮮な驚きをもって受けとめられることにも通じて

いるような気がする。  一方、世界に流通する商品としてのアメリカ映画は、まず人種・文化・習慣の違いを越えて受け入れられる、ある普遍性を持った物語をわかりやすく語ることを

心がけてきた。  それらがうまく化学反応して、普遍性と特殊性、肉体性と観念性、大衆性と作家性といったものを融合させた、話法が形成されていったのではないかと思うのである。

そうした話法が、検閲が緩和されると共に徐々に崩れていってしまったのではないか。  表現が一元的になり、゛メリハリ゛も゛ワビ゛も゛サビ゛もなく、人間も人生も社会も何も描けていない、

薄っぺらな映画が増えてしまったのではないか。 ここでちょっと立ち止まってみたい。゛アメリカン・ニューシネマ゛が<レトロスペクティブ>としてまとめて「ベルリン映画祭」で上映されたという

ニュースを聞いたのは、もう4〜5年であった。  1980年以降に生まれた世代にとっては70年代の映画も゛クラシック゛になってしまうのではないか?僕もそう思う。

 ただ、40〜50年代の映画と区別する為に便宜的に60〜70年代の映画は゛ニュークラシック゛と呼ぶ事としたい。 僕のスタンスを述べておけば、ドラマやシリアスものなら80年代以降より

40〜50年代に好きな作品が多いし、アクションものなら80年代より60〜70年代に好きな作品が多い。トータルとして80年代以降は駄目な映画が増えてしまったように思う。 回を改めて

書き続ける事としたい。

更新日  2008年7月7日 最近作「地球で一番幸せな場所」
水島裕子(女優・作家)

 「闇の子供たち」と同じ、東南アジアから舞台ではあるが、こちらは可愛いい映画だ。 マンゴーの甘い香り漂うベトナムは、ホーチミン市。郊外に住む10才の少女トゥイは、ここへ逃げて

きた。両親を亡くし、親替わりの叔父さんの竹工場で働いているが、その叔父さんが意地悪なのだ。お気に入りの人形、バービーとGIジョー(?)をピンクのリュックに詰め貯めたお金を

持って、家を飛び出した。  誰ひとりとして知っている人のいない都市。バイクとシクロが群れをなし、排気ガスと熱気がたちこめている。トゥイはフーティウ(プレスに説明はないが、フォーの

ような食べ物らしい)の屋台の少年と出会ったのをきっかけに、街頭でバラの花を売る仕事にありついた。  トゥイはその屋台にひとりで食事に来たフライトアテンダントのランと仲良くなって

いく。ランは仕事の都合で、数日の間この街の定宿にしているホテルに泊まっている。恵まれた生活していそうなランだったが、実はあるパイロットとの永過ぎた不倫関係に悩んでいた。

 トゥイにはもうひとり、友達がいた。ふと入った動物園で象の飼育係をしている青年ハイだ。彼は父の代からここの象の飼育係で、園内にある小屋に住んでいた。トゥイに食事を作って

くれたり、象の世話も教えてくれる。目下の悩みは、赤ちゃんの頃から大切に育ててきた家族同然の象がもうすぐ売りに出されていくことだった。  貧しいながらも、日々に生活を楽しんで

いたトゥイに危機が迫った。市の職員が不法で花を売っている子供たちを捕まえ、施設に送りこんだのだ。トゥイも逃げることは出来なかった。ランとハイはどうにかトゥイを救い出そうと

考える。  監督のステファン・ゴーガーはベトナム系アメリカ人だ。東洋の美意識と、ジョン・カサヴェテス監督を信奉する西洋的映像センスを合わせ持つひとなのだという。それに共感

出来るほどベトナム映画に詳しいわけではないけれど、この映画はベトナムの魅力が満載されているように感じる。  トゥイを演じているファム・ティ・ハンという少女が表情豊かで可愛い

らしい。ラン役の女性は美人という設定だが、そう思えないのは私だけだろうか?ハンドカメラ使用の臨場感溢れる世界で心を暖めて下さい。(8月2日公開)

(写真資料・cinema egg)

更新日  2008年7月2日 最近作「帰らない日々」
水島裕子(女優・作家)

「ホテル・ルワンダ」のテリー・ジョージ監督の最新作だ。数年前の年末に「ホテル・ルワンダ」を試写で観た。完成度の高さとあまりにも酷い過ぎる史実にショックを受け、その後の1ヶ月は

映画を全く観ないで過ごしたほどだった。その監督の最新作だから怖いモノ見たさの感覚で観に行った。  原作は1998年出版のジョン・バーナム・シュワルツによる同名小説。

ニューヨーク・タイムスでその年の注目すべき本に選ばれ、ロサンゼルス・タイムスでは゛圧倒される奇蹟のようなダークな物語、胸が張り裂けるようなスリラー゛と絶賛されたという。

 コネチカット州北西部の小さな田舎町ケイナンで、大学教授のイーサン(ホアキン・フェニックス)は妻(ジェニファー・コネリー)、10歳の息子ジュジュ、8歳の娘エマ(エル・ファニング)と

共に暮らしていた。  幸せを絵に描いたような家庭だった。ところが、ある日、ジョシュが車にひかれてあっけなく死んでしまう。しかも、その車にひき逃げされてしまう。犯人はなかなか

見つからず、イーサンは警察がちゃんと調べていないせいだと疑うほどに心が荒れていた。1週間後、イーサンは弁護士に調査を依頼する。

 町で唯一の弁護士事務所に赴くと、担当者となったドワイト(マーク・ラハロ)そのひとこそが、最愛の息子を殺した犯人だったのだ。ドワイトにも子供はいた。11歳になるひとり息子の

ルーカスだ。離婚した元妻ルース(ミラ・ソルヴィノ)と暮らしているが、週1回の面会日には、父息子共々が熱狂的ファンであるレッドソックスの試合を観に行っていた。その日もスタジアム

からの帰りだった。試合が延長し、元妻は「帰りが遅い」と携帯電話越しで腹を立てている。その矢先に事件は起こった。何を轢いたかわからないまま、助手席で眠る子供に嫌な思いは

させたくないという一心で、彼は逃げてしまったのだ。  感覚は「9・11以降の世界で゛目には目を゛ということを映画を通じて検証したかった」という。加害者と被害者、配偶者、子供と

いった、いろいろな立場から考えさせられるところが多い。誰も体験したくはないが、絶対にするわけはないといった問題ではないし。  悲しい気持ちにさせられる映画だけど、犯人が

観客に最初から分かっているのに上質のサスペンスに仕上がっているし、ラストは勿論のこと、ストーリー展開が素晴らしい。 (今夏、シャンテシネ他、全国順次ロードショー)

更新日  2008年7月2日 最近作「闇の子供たち」
水島裕子(女優・作家)

 試写会場は、30分前に受付が始まって、たった5分で満員になっていた。主題歌「現代東京奇炭譚」を作って歌っているのが、活動休止宣言をしたばかりのサザン・オールスターズの

桑田佳祐だからだろうか?それもあるかもしれない。でもそれだけじゃない。 「坂本順次監督渾身の最新作にして、2008年度日本映画界の衝撃作」と宣伝されているが私も賛成だ。

まだ今年は半分ほどしか終わってないけど賛同しよう。  この監督の「KT」が大好きだ。背筋が冷たくなるくらい感動した。ところが、そのあとの「ぼくんち」が嫌いなので、それ以降、

この監督のことは忘れていた。  主演の江口洋介も本作では素晴らしいが、8年くらい前の彼の出演作が、私がこれまで仕事で観た邦画のなかで最低だったので、彼の出ている映画は

観ないようにしていた。  時がたち、そろそろ観てもいいかと思ったわけではない。この映画のイメージ・イラストとでもいえばいいのか、プレスやちらしや試写状に描かれた黒と黄土色の

女の子の全身の絵がいいのだ。何が起こったのかと「知りたい」欲を強烈にそそられる。誰が書いたのか記されていないことか残念なくらいだ。  日本新聞社バンコク支局の記者南部

(江口洋介)は東京本社からある調査を依頼される。日本の子供がタイで臓器移植手術を受けるとの情報の真偽についてだった。調べていくうちに、それは現地の貧しい子供が生きた

まま臓器をえぐりとられるということがわかった。  一方、東京の大学で社会福祉を学んだ恵子(宮崎あおい)はアジアの子供たちのために何かをしたいという思いから、バンコクの社会

福祉センターを最初の就職先に選んだ。そこで読み書きを教えていた賢い少女アランヤーが突然姿を消した。彼女を探し始めると、臓器移植だけでなく、売春など、貧しい子供が想像

を絶する扱いをされているという驚愕の事実に辿り着く。  原作は梁石白が、実際にタイのアンダーグラウンドで行われている幼児売春、人身売買の現実を凄まじい筆致で描いた問題作

だという。  他にフリーカメラマン役と妻夫聡など、映画で観たい日本人俳優が出てはいるが、タイ役者の演技もリアルでドキュメンタリーを観ている気分にさせられる。重いテーマですが、

ぜひ知ってみてください。 (夏休みロードショー。シネマライズ)

更新日  2008年6月22日 最近作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」★★★
松村清志

 65才のハリソン・フォードでアクションは大丈夫か?ケイト・ブランシェットの悪役ぶりは?スピルバーグのごひいきらしい若者のシアイア・ラブーフはどのくらいインディとからむのか?

SF的で志向はうまくいっているのか?といったあたりを゛ネタバレ゛にならない程度に書いてみたい。  まず、ハリソンである。無難にこなしている。ロジャー・ムーアだって60才でジェイムズ・

ボンドをやっていたし、73才のショーン・コネリーも「リーグ・オブ・レジェンド」をやっていた。ただ、さらにインディ・シリーズを続けていくつもりなら、ここらでリセットして、TV版「ヤング・

インディ・ジョーンズ」のスピン・オフとして、別の俳優でスタートしたほうが良いのではないか。ジェイムズ・ボンドだってビギンズでうまくリセット出来たではないか。

 ケイト・ブランシェットの悪役ぶりはいい。シリーズの中では最も印象に残る悪役であった。この人、本当に演じるのが好きなようだ。コスプレとモノマネ、そしてアクセント(発音・発声)が

得意である。スター・バリューや知名度、年齢からいけばインディのパートナー役や恋人役もやれそうだが、嬉々として悪役を演じている。

英国女王、ファンタジー国の女王、往年のハリウッド・スター、現役の男性ミュージシャンと色々こなしているのに、やりすぎ感やフリーク感がなく自然体に見えるのは、やはり演技力と、

中性的で硬質でそれでいて女性的なやわらかさも合わせ持った、外見のせいであろうか。  ニコール・キッドマン、ナオミ・ワッツと並ぶオーストラリア出身女優の中で、ブランシェットが

一番本格派女優だし、おばあちゃんになっても続けていけそうだという気が今僕はしている。

 シャイア・ラブーフはガーフリハンソンとからんでいる。リヴァー・フェニックスのように最初にちょこっとではないから、ファンは満足出来るであろう。僕は興味ないが。かってのマーロン・

ブランドのようなファッションはよかった。  SF的志向に関しては、ちょっと首をひねってしまう。「魔宮の伝説」で恐竜をだそうとしたジョージ・ルーカスがここでは50年代SFに執着したらしい

が、やはり「メン・イン・ブラック」の製作と「宇宙戦争」の監督を手掛けているのでしばらくSFものはやりたくないというスピルバーグの意見を通して欲しかったし、スピルバーグとハリソン

この2人が満足していたというフランク・ダラボンの脚本を映像化したほうがよかったのでは?と思ってしまった。エリア51やナスカの遺跡が出てくればこういう展開は予測出来るが、

「インディ・ジョーンズ」meet「Xファイル」か、はたまたイタリア産のバッタもんトンデモ・エンターテイメントみたいになってしまったかという気もするのである。

 しかし、それでも老舗のインディ・ジョーンズである。僕は充分楽しんだ。「ナショナル・トレジャー」シリーズなどより断然いい。「ナショナル・トレジャー」は要するに歴史の浅い国アメリカの、

アメリカン・ヒストリーを宝物としようというナショナル・エンターテイメントで、グローバルな大ヒットが理解出来なかったが、やはりインディはグローバルなエンターテイメントだと思える。

 最後にカレン・アレンについても書いておこう。第1作以来ずいぶん太って、いわゆるお母さん体型となってしまったが、この役にはぴったりと合っていた。女優業以外にも色々やって

いるようだが、たまには映画に顔を出して欲しいものだ。  日劇PLEX他にて全国ロードショー中 http://www.toho.co.jp

更新日  2008年6月22日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第4回」
松村清志

 アメリカの大御所の映画評論家であった故ポーリン・ケールが80年代に出版された著者の中で゛50年代までは映画評論家だというと「うらやましいですね。毎日観られて」といわれたもの

だった。ところが、60年代ぐらいから「毎日観るんですか。大変ですね。」といわれるようになり、70年代をへて80年代にになって、ますますそういわれることが多くなった。といった風に書いた

ことがあった。 むろん、彼女がおばあちゃんであり、高齢のご婦人がドンパチドンパチドッカンのけたたましいアクション映画や、首チョンパで血のりがドバーのどぎついスプラッター映画

を観るのは健康上よろしくないでしようといった意図も込められていたとは思うのだが、やはり映画がいい年をした大人がみ観ているのが恥ずかしいような精神年齢の低いものになって

しまったのではないか。 総体的に40〜50年代ぐらいまでの映画の方が60年代以降の映画より精神年齢の高い、大人の映画が多かったのではないかという気がするのである。50年代

までは観客の過半数を30代以上が占めていたといわれている。TVも普及しておらず、他に娯楽が少なかったにせよ、いい年をした大人が夢中になって映画を観ていたわけだ。

 ところが、60年代に検閲が緩和されたあたりから、観客の中心年齢層が下がってきて、80年代以降は10代が観客の7割ぐらいを占めるようになってきたというのは、やはりそれだけ映画

が精神年齢の低いものになってしまったという事なのではないか。

 その一番の原因というのは検閲が廃止され゛表現の自由゛が獲得された時に゛表現の自由゛を盲信してしまった点にあったのではないか、と僕は思うのである。以前にも書いたが、検閲

に賛成しているわけではない。断固反対である。ただ、検閲が無くなって映画が変化したのは事実だが、その際に映画が得たものと失ったもの、プラスとマイナスをきちんと検証しない

ままに、゛表現の自由゛を盲信してしまい、突き進んでしまった事が、映画をかなり駄目にしてしまったのではないか、と思うのである。

60年代は世界同時多発的な若者の反乱の時代で、とても刺激的な面白い時代だったろうとは思うのだが、既成の価値観をこわすついでに、それまで映画が築き上げてきた映画の話法

まで壊したてしまったのは、あまりよろしくなかったのではないか。 ジャン・リュック・ゴ゛ール始めとするヌーヴエル・ヴァークが映画を革新した、とはいえようか。だが、これは映画ファン

なら誰でも知っている事だろうが、彼らは皆エルンスト・ルビッチやアルフレッド・ヒッコックやハワード・ホークスなどのアメリカ映画が大好きで、ハリウッド映画への憧れからスタートした

わけだし、彼らの論理的指導者であったアンドレ・バサンはウィリアム・ワイラーの支持者であった。 しいて言えば、ゴダール(たち)が判った上であえて壊したものをし判りもしないで

壊そうとする、あるいはゴダール(たち)の壊れた所だけ模倣しようとするフォロアーを輩出してしまった事が、かなり映画を駄目にしてしまったのでは、と思うのである。

 さらに回を改め、書き続ける事としたい。

更新日  2008年6月7日 新作広告「落語娘」

落語娘

更新日  2008年6月7日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか・第3回」
松村清志

 映画の上映時間が長尺化し作品内容・ジャンルに関わらず、むやみに上映時間の長い映画が増えてきたのも、検閲が緩和された60年代以降ではなかったか。

 むろん、50年代まででも例外的に上映時間の長い映画はいくつかはあった。だが、ほとんどの映画はメジャーのA級作でも100〜110分と120分以内に収まっていたし、B級作なら

80〜85分くらいで90分以内に納まっていた。30年代ぐらいまでなら、B級作なら70分台のものがいくらでもあった。  ところが、60年代以降、内容・ジャンルに関わらず長尺化の一途を

たどり、80〜90年代にかけてはBキュージャンルでさえ100分台になってしまった。検閲がなくなったことで゙表現の自由゛を盲信してしまい、その上にあぐらをかいて説明過多になり、

映画が半世紀あまりをかけて築き上げてきた゛省略の話法゛を忘れてしまったのではないか、と思うのである。  簡単にいってしまえば゛メリハリ゙のつけ方のヘタな映画が増えすぎて

しまった。いうまでもなく、映画の時間は現実の時間と同じではないのである。例外的に、フレッド・ジンネマン監督、ゲーリー・クーパー主演の「真昼の決闘」(51)とか、ロバート・ワイズ監督、

ロバート・ライアン主演の「罠」(48)とか、三一致の法則にのっとって、映画の上映時間と現実の時間とをシンクロさせた作品がいくつかはあるが、大部分の映画は、10年間を1分間で描く

こともあれば、10秒間を1分間で描くこともあり、そうした時間処理法、どこで時間を縮め、どこで時間を延ばし、あるいは何を誇張して、何を省略するかという誇張と省略の組み合わせ、

それを成立させる為の、象徴・暗示・比喩・換愈などの的確な使用法といった、映画が半世紀あまりをかけて築き上げてきた話法が、くずれてしまったのではないか、ということなのだ。

 むろん、ダメな作品数多くあって、いい作品が残ったということなのだろうが、40〜50年代の優れた映画というのは、内容に比して驚くほど時間が短い。オーソン・ウェルズの

「市民ケーン」(41)など、非常に個性の強い人間像を描いて、60年余りの歳月を描きながらも、103分の上映時間だし、マックス・オフュルス監督、ジョーン・フォンティーン主演の

「忘れじの面影」(48)はわずか89分の上映時間である。あるいはこれも僕の大好きなハワード・ホークス監督の「赤い河」(48)は132分だが、80年代以降の凡庸な監督が手掛けていたら、

ゆうに180分は要したであろうと思うのだ。  映画の上映時間を、実際の時間より長く感じることはよくあるが、40〜50年代末までの映画の場合、それはいい意味で、観こたえがあって密度が

濃くて長く感じてしまうことが多いが、80年代以降の映画の場合、つまらなくて密度が薄くて長く感じてしまう作品画ではないか増えたのではないか。そのあたりの違いは、考察してみる

必要があるのではないか。  ここ数年、上映時間が80分台に収まった映画化少しずつ出てきた事を僕が好ましく感じるのは、つまりはやっと気付いたか、映画か築き上げてきた゛省略の

話法゛を再び取り戻そうとしているのではないかと、好意的に解釈したいからなのだ。  さらに回を改めて書き続ける事としたい。
 

更新日  2008年6月7日 エッセイ未公開「ルック・アウト/見張り」★★★
松村清志

 2007年度作品、監督・脚本、スコット・フランク、出演、ジョセフ・ゴードン・レヴィット、ジェフ・ダニエルズ、カラー、シネマスコープ、99分。

 5月に観た未公開作品は13本。そのうちすでに書いた「マッハ!エンジェル」の他によかったのは本作と、「バッド・タイム」の2本であった。  僕の愛読している「映画秘宝」誌でも

「マッハ!エンジェル」は絶賛されていたが、本作は低評価、「バッド・タイム」は取り上げられてもいなかった。  そんなわけで、まずちょっと「バッド・タイム」にもふれておこう。

「バッド・タイム」は2005年度作品、監督・脚本は「トレーニング・デイ」(01)の脚本家、デビット・エアー、出演、クリスチャン・ベール、フレディ・ロドリゲス、エヴァ・ロンゴリア、カラー、

シネマスコープ、110分である。  「映画秘宝」7月号の特集゛2008年夏、最強映画決定戦!゛の中で14番目にキアヌ・リーブス、フォレスト・ウィテッカー共演の「ストリート・キングス」が、

デビット・エアー初監督作として紹介されていたが、初監督作は「バッド・タイム」であろう。もちろん「ストリート・キングス」も期待大だが、その前に「バッド・タイム」も是非観ていただきたい。

よいのである。僕の評価はこれも星3つ。  さて、本作「ルック・アウト/見張り」は「映画秘宝」6月号ではケツの青い習作レベル゛と評価されていたが、僕としては今年のインディペンデント・

スピリット賞受賞、スティーブン・キングや多くの映画批評家の支持の方に賛同したいと思うのである。  もっとも、かって僕もスティーブン・ソダーバーグの「トラフィック」(01)を辛口で評した

際に、青い画面や黄色い画面を゛ケツが青く、くちばしが黄色い゛などと書いたことがあったっけ。やはり鳴り物入りで公開される作品より、知名度の低い未公開作には点が甘くなるという

ことはあるかもしれない。 だが、やはり本作は秀作である。特に恐怖小説としてよりも青春小説としてのスティーブン・キングやヨーロッパ系のシリアスな犯罪映画を好む方には、自信を

持ってオススメしてみたい。  監督・脚本のスコット・フランクは、エルモア・レナード原作の「ゲット・ショーティ」(97)「アウト・オプ・サイト」(97)等を手掛けており、脚本家というより脚色者と

いうイメージが強かったが、本作で本領を発揮できたのではないか。  サスペンスというよりは不慮の事故によって挫折をしいられてしまった若者のリハビリ映画の側面が強い。゛内省的

で、サイモン&ガーファンクルを流したくなるくらい゛というのは「映画秘宝」の評の一筋だが、まさにその通りで、僕にはそこがいいのである。  ちなみに僕はサイモン&ガーファンクルは

かなり好きだった。サイモン&ガーファンクルを好む感性の持ち主ならしっくりくる映画だといってしまおうか。もっとも本編には歌曲のこれ見よがしな使用法はなく、ジェームズ・ニュートン・

ハワードが劇伴をしぶくまとめている。  一応、クライム・サスペンスだから詳しく書くと゛ネタバレ゙になってしまうが、すでにリハビリ映画と書いてしまった。だが、単純なハッピー・エンドでは

ない。そのサジ加減もよいと思った。  特典のインタビューやメイキングによると、撮影には11ヶ月かかったそうだ。主役のジェームズ・ゴードン・レヴィは、難しい役をよく自分のものとして

生きている。  サスペナスというより犯罪をからめた青春映画の秀作として評価したい。

更新日  2008年6月1日 エッセイ『J・F・ロートンの「V・I・P」が面白い』
松村清志

 海外TVドラマを取り上げてみたい。もっとも今回取り上げるのはレンタル店での人気商品ではなく、ほとんど借りられていないものだが、これが僕の好みにあつた拾い物であった。

 元プレイメイトで「バーブ・ワイヤー」(96)というラジー賞新人女優賞をもらった主演映画もある、パッキン、巨乳のパメラ・アンダーソン主演の、警備テームもののTVシリーズである。

 アンディ・シダリス(判る人には判るよね)のTV版か、「チャーリー・エンジェルス」のヴァリエーションかという軽い気持ちで借りてみたら、なんと原案、製作がJ・F・ロートンであ った。

 J・F・ロートン、この人と僕はどうも趣味が合うようだ。昨年書いたデヴォン青木他出演の「D・O・A」(07)の脚本とか、エキゾチツク・ジャパンのトンデモ・アクション「ハンテッド」(95)の

脚本・監督とか、スティーブン・セガール出演作のなかでは出色の「沈黙の戦艦」(93)「暴走特急」(94)の脚本、そして「プリティ・ウーマン」(90)の脚本家。  この人、僕はどうも好き

なのだ。「ハンテッド」の新幹線内チャンバラにはあっけに取られたし、太鼓だけに絞ったシンプルでパワフルな音楽使用方法もよかった。「沈黙の戦艦」「暴走特急」はそれぞれ船・

列車を使用した乗り物アクションで、当時やはり船か列車で企画が上がっていた「ダイ・ハード3」をけん制して待ったをかけた、したたかな映画であったし、トミー・リー・ジョーンズ、

エリック・ボゴアジンという存在感のある悪役の選択もこの人の意図によるものではないかと、好意的に解釈してみたい。「プリティ・ウーマン」の成功もやはりロートンの脚本あればこそ

だったのではないかと、今にして思ったりするのである。  さて、本シリーズ、98〜2002年にかけて4シーズンにわたって製作され、日本では2007年まで日本テレビの深夜枠で放映されて

いたようだ。DVDでは第1シーズンの22話のみが6巻に分けて発売されている。1〜5巻までは各巻5話ずつ収録、6巻のみ2話と特典の作品世界解説付き、1週間レンタルで借りて1日1話

ずつ観て楽しめばよいかと思います。僕は連休4日でまとめてみてしまいましたが。  元々がJ・F・ロートンの企画で、パメラ・アンダーソンは後にキャスティング、DVDパッケージにはパメラ

の名前しか出ていないが、作品タイトル・バックには製作総指揮としてロートンとパメラの名前が並んでクレジットされている。  パメラのワン・ウーマン・ショーではなく、他のキャスト、

ジェニファー・ガーナーをもっと大柄にしたようなネエちゃんとか、メグ・ライアンを少し地味にしたようなネエちゃんとか、ベリー・ショートのイタリアンなネエちゃんとか、紅1点ならぬ黒1点の

黒人のアンちゃんとかのキャラも皆よく、ネエちゃんの水着や下着はふんだんにあっても、それが男に媚びた感じではなく、寧ろ男を恐れさせるキャラという設定もよい。  タイトルはパメラ

扮するヒロインの名前を冠した゛バレリー・アイアンズ・プロテクションズ゛の略を重ねたダブル・ミーニングである。  エンターティンメントとしては様々な要素を詰め込んでおり、ロートンも

好きなジェイムス・ボンド映画へのオマージュもあって、僕的にはTV版「チャーリー・エンジェルス」や、「マイアミ・バイス」や、もしかしたら「エイリアス」や、はたまたアンディ・シダリス映画

などより、はるかにはるかに楽しめてしまった。以前にもかいたが、やはりロートンには1度ボンド映画を撮って欲しいと本気で思う。

 パメラ・アンダーソンって、プライベート・ビデオの流出とか、巨乳すぎるシリコン・バストとか〜ロリコンもマザコンもイチカワコンもよいが、シリコンてのはどうなんだ?でかけりゃいいって

もんじゃない。すぎたるは及ばざるが如し、というではないか〜あまりいい印象を持っていなかったが、本作で好感度アップした。  ゲスト出演もそれなりに豪華。22話にはブレイク前の

エヴァ・メンデスが出ていた。本シリーズ、第1シーズンしかDVDされていないが、続くシーズンもDVD化して欲しい。

更新日  2008年6月1日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか 第2回」
松村清志

   80年代から同時代の映画に「何か違うな」と違和感を感じることが多くなり、一方40〜50年代のクラシック映画に強くひかれるようになったと前回述べたが、その理由はいったい

何だったのだろうか?  簡単な事なのである。検閲があったこととなくなってしまった事の違いなのである。要約してしまえば、40〜50年代の映画がよかったのは検閲があったからであり、

80年代以降の映画が駄目になったのは検閲が無くなってしまったから、という事になろう。 ここで誤解なきように峻別しておかねばなるまいが、僕は検閲に賛成しているわけではない。

検閲には断固反対である。ただ、検閲がなくなってしまったために"表現の自由"を盲信してしまい、"表現の自由"の上にアグラをかいたような作り手、"表現の自由"のぬるま湯で

ふやけたような映画がむやみやたらと増えてしまった事が、映画をかなり駄目にしてしまった、特に80年代以降は、と思うのである。  1968年に廃止されるまで猛威を振るった「アメリカ映画

倫理規定」、いわゆる"ヘイズ・コード"が"スクリューボール・コメディ"というジャンルを発展させたというのは今では定説になっている。あるいはエルンスト・ルビッチが"ルビッチ・タッチ"なる

ものを"公序良俗"の規制の中で作り上げていったというのも、ビリー・ワイルダーの自伝などで述べられている事だ。 40〜50年代の映画の奥深い、汲めども尽きぬ魅力というのは、検閲が

あった事によって形成されていったのではないかと思えるのである。  検閲があった時代というのは、映像として直接見せる事が出来ない、台詞として直接言わせる事が出来ない事項が

数多く存在したが故に、作り手たちは様々な"間接話法"を考案していった。そうした象徴・暗示・比喩・換喩といった手法が効果的に作用して、作品に重構造の深みをもたらしていた、

といえるのではないか。 1963年に"ヘイズ・コード"が緩和され、68年には廃止、60年代末から70年代初頭にかけて先進諸国での性表現の解禁、そして70年代半ばぐらいまでで、暴力表現

も解禁というのが検閲全廃の大まかな流れだろうが、それにあわせるかのように70年代後半から、特に80年代以降いっきに"表現の自由"を盲信した"表現の自由"の上にアグラをかいた、

雑で薄っぺらい映画が増えてしまったのではないかと思えるのである。  逆説的に言えば検閲があったのゆえに様々な"間接話法"を使用する事で、重構造の深みと豊かさを持ち得ていた

映画が、検閲がなくなって、何でも見せられる、何でも台詞として言わせられるようになってしまったが為に、描写が一元的なものになってしまい、それが映画を浅はかなものにして

しまったし、"行間を読む""余白を味わう"といった映画の見方、映画の良さも徐々に失われていったのではないか、ということなのだ。 "表現の自由"とは両刃の剣なのである。そのことに

無自覚のままに作り手と観客がなれ合ってきてしまった事が、映画をかなり駄目にしてしまったのではないかと、僕には思えるのである。  もう少し詳しく、回を改めて書き継いでいきたい

と思う。

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>