"水島裕子の映画評MOVIE ON ービーオン"

■■■ MOVIEON2014 menu ■■■

The years' back numbers (2007-2013)

(2008 - VOL.1)

"MOVIE ON ービーオン

**************************

2008年 vol.1

**************************

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

プレス広告掲載再開

作広告  ぼくたちと駐在さんの700日戦争 4月5日(土)〜全国拡大公開中!

女優・作家・元歌手・フランス映画中心評論 水島裕子さん 復帰致しました。

更新日  2008年5月25日 「百万円と苦虫女」
水島裕子(女優・作家)

 最近、テレビや雑誌によく出ているひとのなかで、一番くらいに可愛いと思っていた蒼井優が主演というので、観るのを楽しみにしていた。監督のタナダユキというひとは、1975年生まれ

の女性で、伝説のフォークシンガーのドキュメントを撮ったり(「タカダワタル的」、「さくらん」の脚本を手掛けたりと個性的、精力的なイメージがある。彼女は今回、蒼井優のために脚本を

書き下ろし、それが実現してと、かなりの幸運の持ち主だ。最初はロードムービーみたいなものを考えたという。でもそういう作品を作ろうとする多分全てのひとがブチ当たる「日本内では

難しい」という結論にいたる。でもこの映画は脚本にワザあり、で堂々とロードムービーと呼べる新鮮なストーリーだ。  意外な始まり方をする。蒼井優演じる鈴子はひょんなことから前科者

になってしまう。可愛く、聡明そうで透明感のある彼女が囚人になっているのも不思議だが、前科物にはひょんなことから成り得るという妙な説得力もコワイ。  鈴子は短大を卒業後、就職

できず父母弟と同居、アルバイト生活をしている。真面目を絵に描いたような暮らしをしている鈴子だったが、ウェイトレスの同僚に騙され、訴えられてしまう。出所後は近所の人には白い

目で見られるし、これまで通りに実家に戻るのも厳しい。そこで、「百万円貯まったら家を出る」と家族に宣言する。それから鈴子は、誰も自分のことを知らない土地へ行き、働く。それで

百万円貯まったら、そこでの生活をきっぱり捨て、次の観知らぬ土地へと転々とするようになる。買うと意外と値のはるカーテンだけは手作りのものの使いまわしだ。  まずはね海の家に

雇われる。そこではかき氷作りの上手さをまわりから絶賛され、あまり役に立たないが、ここへこなかったら発見されなかったであろう才能に気付かされる。海の次は山、ということで、

住み込みで働いた農家では、桃もぎの天才と誉められる。次に向ったとある地方都市では、恋? 共演は、守山未釆、ピエール瀧、他。蒼井優は衣裳も可愛く、ほとんど全篇ノースリーブ

を着ているのだが、細くて可憐な腕の美しさも魅力的だ。彼女曰く、この作品は中嶋みゆきの歌、゛ファイト゛がぴったりという。その通りだ。

(夏、ロードショー。シネセゾン渋谷、シネリーブル池袋。配給・・・日活)

(資料 日活・cinema egg)

更新日  2008年5月25日 「リボルバー」
水島裕子(女優・作家)

 ガイ・リッチーの新作(といっても2005年制作)は、制作がリュック・ベッソン、主演がこのふたりの作品に何度も出ている「トランスポーター」のジェイスン・スティサムと、豪華な才能が

集まっている。  ガイ・リッチーというと私はタランティーノとセットで思い出してしまう。男の集団ハードボイルドというデビューの頃には共通したイメージがあった。ところが、私は

タランティーノ自身が嫌いなわけではないが、当時彼の作品を絶賛する男たちが嫌だった。何故か、揃いも揃って「オレたちの世界。オレたちの手柄」みたいな口のききかたをしていた。

自分は何も貢献していないのにだ。ゆえにタランティーノファンは信頼しないことにし、逆にガイ・リッチーファンは知的で自分の言葉でちゃんと話すことが出来るひとたちばかりなので、

信頼出来た。今はもう共通のイメージがないので、もう比べるのも変でしょう。  「ロック、ストック&トゥ・スモーキング・バレルズ」「スナッチ」などの恰好良くて、奥が深い作風を保っているよう

でいて、これまでとは全く違う作品に仕上がっている。  主人公ジェイク・グリーンは、暴力集団のボスであるがごとくに振る舞うカジノ経営者マカ(レイ・リオッタ)の店でディーラーを

していた。ところが、賭博場で起きた障害事件の罪を擦り付けられ、7年間の刑務所暮らしを強いられた。ジェイクの入った独房の両隣には「詐欺の達人」と「チェスの天才」がいた。ある

方法で彼らから諸処を伝授され、最強のギャンブラーとして賭博会に蘇る。マカへの復讐は上手くいくに思えたが、殺されそうになる。そんなジェイクを救ったふたり組から、彼が不治の

病であと3日しか生きられないことを宣告され、妙な取引きを迫られる。  途中、アニメーションを使ったり、映像の遊びも楽しいし、観終わってから、「あっ、それはそういう意味だったのか」

と発見する喜びも大きい。例えばタイトルの「revolver」は拳銃の名前だけでなく、revolve(回転)evolve(進化)の意も兼ねている、などだ。主人公たちの名前の秘密にも驚いた。

 監督が出演を熱望したというレイ・リオッタの演技も印象的だ。衝撃のラスト、サティのクラシック音楽が静かに流れるなか、彼が演じるマカと主人公ジェイクとの恐怖のあまりに美しい

シーンをぜひ体感してください。 (初夏、ロードショー。シネマライズ 配給・・アステア+アスミック・エース)

更新日  2008年5月25日 「パリ恋人たちの2日間」
水島裕子(女優・作家)

私はこの映画が好きではない。監督、脚本、制作、編集、音楽、主演のジュディ・デルピーには魅力を感じないし、登場人物たちが皆、口うるさい。でも、オススメしたいと思った。

 フランス人の写真家マリオンと、アメリカ人のインテリアデザイナー、ジャックは付き合って2年になるニューヨーク在住のカップルだ。ベネチアでバカンスを過ごした後、彼女の生まれ

故郷、両親の住むパリへと向かう。そこから帰国までの2日間が描かれている。  ジャックは初めて訪れるパリをあまり良く思っていない様子だ。駅に着くなりテロを心配している。アメリカ

との文化の違いも気にいらない。言葉は通じない。アメリカ人である自分への扱いにも不自然を感じ、パリにいる英語圏のひとたちの妙な馴れ馴れしさにも辟易していた。  一方のマリオン

の専らの関心ごとは、愛猫ジャン・リュックのことだ。ベネチアへ行く前に両親に預けていたのだが、母親に甘やかされ過ぎたらしい。その太った姿は尋常ではなかった。でもそれ以外は

昔の彼氏を含む友人たちと連絡を取ったり、偶然に会ったり、パーティーに誘われたりと気ままに過ごしている。  例えば、元恋人に対し、マリオンは別れても友達でいるタイプだ。

それに対してジャックは分かれたら2度と合いたくないと力説する。生まれ育った国の習慣の違い以外にも、男女の差や個人差も勿論あるわけで、散々の2日間となる。  ジャックを演じる

アダム・ゴールドバーグというひともあまり恰好良くない。が、彼とファーストフード店で出会う謎の男を演じるダニエル・ブリュールがいい。「グッバイ、レーニン」の主役男優だ。  なぜ、

オススメかというと、どの映画にも感じたことのないあの感じが他人ごととして味わえるからだ。旅行は楽しい。別の気分になれるし、たくさんのことを見たり知ることが出来る。大好きだ。

そんなプラス面が多すぎるのであえて言わないが、気をつけなければならないことが多すぎる。その内容も普段と違い、広範囲で予測しなければならないから、取り越し苦労の連続だ。

その、何かあった場合以外は他者に知られることのない心の葛藤がこの作品からリアルに観て取れる。また、更にいい意味で、そういうときの肩の力の抜き方のヒントを教えてくれる。

(5月24日公開。配給・・・アルバトロス。恵比寿ガーデンシネマ、新宿ガーデンシネマ)

更新日  2008年5月25日 未公開「怒りの夜明け」★★☆

 1955年度作品、監督、テイム・ウィーラン、原作、フランク・グルーバー、脚本、ホレス・マッコイ、音楽、ポール・ソウテル、出演、ランドルフ・スコット、フォレスト・タッカー、

マーラ・パワーズ、カラー、スタンダード、上映時間87分。

 PD CLASSICというメーカーから500円の廉価版DVDとして発売されている本作は、サム・ペキンパー監督の出世作「昼下がりの決闘」(62)を最後に引退したB級西部劇

スター、ランドルフ・スコット主演作。ちなみにこの人と「昼下がりの決闘」で共演していたジョエル・マックレー、そしてやはり500円DVDでドン・シーゲル監督「抜き撃ち二挺

拳銃」(52)が潟tァースト・トレーディングというメーカーから発売されているオーディ・マーフィが40〜50年代の3大B級西部劇スターであったようだ。  川本三郎が「映画を

観ればわかること2」(刊・キネマ旬報社)に収録されている文章の中で「ランドルフ・スコットやオーディ・マーフィの映画がやっとDVDで観られるようになったのはありがたい」

といった風に書いていたのは2004年くらいだったが、その彼らの作品が500円DVDで手頃に入手出来るようになった。まことに嬉しい。ちなみにジョエル・マックリーの西部劇

の代表作の1本「西部の王者」(44)も500円DVDで観ることができる。  さて、本作はアメリカン・サブ・カルチャー史研究においても貴重な1本だといえよう。脚本はホレス・

マッコイである。シドニー・ポラック監督、ジェーン・フォンダ、マイケル・サラザン、ギグ・ヤング出演の名作「彼らは廃馬を撃つ」を書いたヘミングウェイなどと並び称される

ハードボイルド・タッチの文体を持った文学作家である。  そして、原作のフランツ・グルーバーは、ミステリィ小説ファンなら知るひとぞしる、ユーモア・ハードボイルド・

ミステリーの作家である。ホレス・マッコイのものは日本では絶版だが、フランツ・グルーバーのものはハヤカワ・ポケット・ミステリィや創元推理文庫で何冊か入手出来るはずだ。

 そんなわけで本作は、石上三戸志や川本三郎あたりにぜひ書いて欲しい作品である。(どこかで書いているかも知れんが読んだ記憶はない。)  ランドルフ・スコットは、

90年代初頭に他界した゛西部劇の哲゛と異名をとった高名な評論家の深沢哲也が「最も好きな西部劇スター」だと書いていたが、僕は長らく「昼下がりの決闘」と、ジョン・

ウェインと共演した「スポイラース」(42)しか観た事がなく、良さがさっぱり判らない。ただの馬面のおっさんという印象しか持っていなかったのだが、今回本作と「静かな対決」

(46)の2本を続けて観て、少しはその良さが判ってきたと思えた。  ちなみに本作を発売しているPD CLASSICというメーカーは、リリース作のほとんどは公認の名作ではなく

B級映画だが、逆にそこが珍品に出会える楽しさがあっていいし、画質は最新のデジタル・リマスターをかけているのでかなり向上しており、何より廉価なDVDなのに特典として

スタッフ&キャスト紹介が付いているのがありがたい。  僕はそのキャスト紹介で、ランドルフ・スコットがジョン・ウェインよりほぼ10歳年長であり、早く引退したものの、90歳近く

まで生きていたことを知る事が出来たし、川本三郎が熱く書いていた「静かな対決」のアン・ドヴォラックもきちんと紹介されている。  さて、作品評といきたい所だが、B級映画

なので、観てもらえば誰でもわかりますと書いて終わりとしよう。(ずるいか?)

松村清志

更新日  2008年5月14日 未公開「マッハ!エンジェルス」★★★

 2006年度作品、タイ映画、監督・脚本ポット・アーノン、出演、ポンコット・コンマライ、スパックソン・チャイモンコン、キャサリン・エークタワットクン、カラー、ヴィスタ・サイズ、

上映時間97分。

 日本版タイトルのコンソプトは「マッハ!」+「チャーリー・エンジェルス」であろう。まさにその通りの作品である。ただし、「マッハ!」のムエタイの部分はかなりユルイ。

ネエちゃん達、さほどの達人とも見えんし、香港の女優さんと比べるとかなり体のキレが悪い。決めのポーズも決まっとらんし。  しかし、大いに楽しんだ。以前書いた

「D・O・A」もそうだったけど、僕はどうもこの手の映画に弱いようだ。そして、本家の「チャーリー・エンジェルス」より好きだ。  そうして、「チャーリー・エンジェルス」も

「D・O・A」もCGを大量に使用していたが、本作はほとんどCGを使用していないようだ。そこにも好感を持った。  お色気度では、これが一番かな。ただし、中学生の

ポテンシャルに合わせたものという感じだけれど。ホテルのロビーでのバスタオル1枚の姿での立ち回りとか、恋人から結婚を申し込まれたネエちゃんが喜びのあまり

ブラジャーとパンティだけの姿で踊るシーンとか、シュミーズ姿での水中シーンとか、ビキニでの海中シーンとか、大きめで柔らかそうなオッパイがブラの下でぷるぷると

揺れているのが、何とも心地よい眺めなのだである。 バスタオルでの立ち回りと、ラストのビルの屋上での立ち回りでは、色白のネエちゃんの黒い乳首がちらりと見える

ショットもあった。色白でも乳首が黒いのはタイのネエちゃんの人種的な色素の関係でそれがまたエロくてよいのだ(と思う)。  同じアジアの女性でも、韓国、中国あたりの

いわゆる東洋人だと身近すぎて、ときとして近親憎悪的な感情を持ってしまう事もあるのだが、タイとかマレーシアだとか、東南アジアのネエちゃんというのは身近さも感じ

させつつ異国的なエキゾチズムもあり、そこが魅力的なのだ(と思う)。  それと、美人ではあっても整形率の高そうな70年代後半生まれ以降の韓国人のようなパターン化

した顔立ちではなく、やはり東洋人とも西洋人とも一味違った、特徴のある顔立ちをしているのもよいのではないか(と思う)。  以上、僕が東南アジアのネエちゃんに魅力

を感じる理由を分析してみたが、買春ツアーのオヤジみたいになってしまったか?。  さて、チャーリー・エンジェルスならぬここでのチャイライ・エンジェルスは5人組。

セクシーでも美人でもないどちらかと言えば不美人も混じっているあたり、「チャーリー・エンジェルス」や「D・O・A」とは違った新機軸を出そうとしたようだが、それぞれの

役割分担はうまくいっているとは思えなかった。  彼女たちがガードする、小学校低学年らしい日・タイのハーフの女の子が空手だかテコンダーを使うというのも余計で

あったと思った。やはり観たいのは成人女性のセクシー・アクションなのである。そこに焦点を絞って欲しかった。  あと、寄り目のネエちゃんとオカマのオヤジとかのコメディ

・リリーフもさほどおかしくなかったが、ギャグのセンスの違いか。  などと、いくつかの批判点も書いたが、オープニングから「デス・プルーフ」をショートカットしたような

カー・チェイスもあり、ネエちゃんはスタントなしでライトバンの上に乗ったり、ライトバンから三輪カーに乗り移ったりはしていたし、前述したようなお色気もあり、僕は大いに

楽しんで原語版と吹き替え版と2回観てしまった。  特典に付いていたミュージック・クリップ2本もよかった。星半分オマケ。

松村清志

更新日  2008年5月14日 最近作「大いなる陰謀」★★☆

 ロバート・レッドフォード、トム・クルーズ、メリル・ストリーブという3大スターの共演による、このロバート・レッドフォード7年ぶりの監督作品は、この種の良心派の政治的ドラマ

としてはきわめて短いといっていい93分という上映時間に好感の持てる秀作である。  一見大作風だが、実はきわめて効率よく仕上げられている。お金が最もかかっているのは

3大スターの出演料であろう。ほとんどが室内シーンの対話劇だし、クルーズとストリーブは顔を合わせているが、レッドフォードとクルーズ、ストリーブとレッドフォードは顔を

合わせることはなく、それぞれ別の場所にいるし、志願兵となった若者2人がおもむく戦場は吹雪の夜の山中であり、闇と雪でうまくごまかしている。  アフガニスタンという設定

の戦場はパンフレットの解説によると、カリフォルニアのシミバレーしいうところに再現されたとのことだが、おそらくはスタジオのセット撮影で、本物の雪を機械を使って人工的

に降らせたものであろう。兵士達も多めに見積もっても50名足らずのエキストラのみであろう。さらに山並みやヘリコプターにも一部ミニチュアが使用されているのではないかと

思うのだが、如何なものか。  ほとんどB級映画のようにコンパクトにまとめられている。そこにとても好感が持てるのである。  おそらく、この題材で90年代前半ぐらいに映画化

されていたら、120分近い上映時間の作品となっていたのではあるまいか。以前にも書いたが、このところ映画がかって築き上げてきだ省略の話法゛を取り戻そうとしている

ように思えるのは、とてもいい傾向だ。  セリフと映像の使い分けもうまく出来ているのではないか。トムとストリーブに丁々発止の腹の探り合いの演技合戦をさせつつ、カメラは

部屋の壁に張られた数々の写真や、ルーズベルト大統領の言葉の文字を映し出すことで、トムの政治的な立ち位置を示している。  1950年代くらいまでの映画が持っていた

゛行間を読む゛゛余白を味わう゛という映画の観方、映画の良さを取り戻そうとしている作品なのである。  脚本はキングダム/見えざる敵」(07)のマシュー・マイケル・カーナハン

だが、レッドフォードの演出はあの作品とは全く違ったアプローチをしている。「キングダム/見えざる敵」のような派手な仕上がりを期待すると肩透かしを食うだろうが、僕は

これでいいと思う。  ただ、やはりシネマスコープの画面はうまく機能していないのではないか。近年シネマスコープの作品が増えてきたのは、横長サイズのTV受像機が普及

してDVDリリースの際に対応できるようになったからだろうが、演出がうまく使いこなせないと感じる作品も多いのである。  しいて言えば、ラストのワシントンの景色を見せていく

あたりに、かろうじてシネマスコープの必要性を感じたぐらいだ。やはり作品に即したスクリーン・サイズというものがあるのではないか。  ともあれ、知的エンターティンメントの

秀作ではある。

松村清志

更新日  2008年5月14日 エッセイ「何故僕はクラシック映画が好きなのか 第1回」

 クラシック映画、特に40-50年代のアメリカ映画がとても好きだ。そのことに付いて述べてみたい。 80年代初頭に、作家の小林信彦が「戦後の一時期に新旧のアメリカ映画を

まとめて観られた我々は幸福であった。それに比べてアメリカン・ニューシネマで育った世代は最悪だ」といったふうなことを書いて、それに対してやはり作家の友成純一が

『大きなお世話だ。俺は「駅馬車」より「ワイルド・バンチ」が好きだし、ジョン・フォードよりセルジオ・レオーネの方が面白かった」』と反論し、映画評論家の野村正昭が賛同の

意を表したことがあった。  僕も友成・野村の意見にくみしていたはずなのだが、歳月を経るに従って小林の意見の方が当をえているのではと思うようになってきたのである。

蓮實重彦の50年代アメリカ映画へのこだわりも今なら理解できるという気もするのである。  ともに1930年代生まれである小林や蓮實の40〜50年代のアメリカ映画へのこだわり

は単に彼らがそうした作品群を多感な10代の頃に同時代的に観ているがゆえの過剰な思い入れゆえでは断じてないと、今では思う。  現時点で、僕の映画史上ベストテンを

選んでも、半分は40〜50年代の映画になってしまうし、ベスト50〜100くらいまでひろげると、ほぼ7割くらいが40〜50年代の映画で占められそうだ。  やはり、あの時代の映画

は充実していた、40〜50年代で映画はひとつの完成の域に達していたのではないかと思えるのである。  それは(僕はアメリカ映画がメインだから)、さほど観ていないが日本

映画だって、フランス映画だって、イタリア映画だって40〜50年代にはいい作品があるし、おそらく世界的に映画は50年代くらいまでで、頂点を迎えていたのではないかと

思えるのである。  以下、アメリカ映画は映画の王者でありハリウッドは映画の首都だというわけで、便宜的にアメリカ映画限定的な書き方になるかと思うが、映画全般に関わる

事としてお読みいただきたい。  僕は、同時代的にはぎりぎりアメリカン・ニューシネマの世代である。意識的に映画を観るようになったのはアメリカン・ニューシネマの末期

くらいからで、今でもアメリカン・ニューシネマには思い入れはあるし、好きな作品もいくつかはあるが、やはり現時点で振り返ってみればアメリカン・ニューシネマは大したもの

ではなかったといわざるを得ない。  そして、個人的には80年代半ばぐらいから同時代の新作に「何か違うな」という違和感を感じる事が多くなり、一方80年代から数多くの

クラシック映画がリバイバルや自主上映やビデオなどで観られるようになり、そちらの方に強く魅力を感じるようになっていったのである。 80年代は僕の青春真っ盛りで、もっと

同時代の新しい映画を楽しめていいはずなのに違和感を持ってしまうのは、自分の感覚が古くなってしまったのかとも思ったし、クラシック映画に惹かれてしまうのは権威主義

的かなとも考えたりもしたのだが、ある日、そうではないという事に気付いた。その点に関してはまた回を改めて書くことにしたい。

松村清志

更新日  2008年5月14日 未公開「セリーヌ・ディオン ストーリー 愛を歌にのせて」★★☆

 2007年度作品、製作国、カナダ、監督、ジェフ・ウールノー、出演、クリスチャン・ガウイ、ジョデル・フェルランド、エンリコ・コラントーニ、カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間

90分。

 「タイタニック」(07)「美女と野獣」(02)などいくつもの映画主題歌でおなじみのカナダ出身の歌姫、セリーヌ・ディオンの幼年期から成功までを綴った伝記映画。正確には

テレフィーチャーだが、そつなくまとめられていて率直に感動出来た。 先月(4月)は数えてみると未公開作品を18本観ていた。もっと書かなければと思うのだが、どうも

つまらなかったものは書く気がしなくなってしまった。知名度も観る人も少ないであろう未公開作品なら尚更、少しでもオススメ作品を書いたほうが建設的だと思うのだ。

 いくつか書き落としてものを、まとめてコメントしておこう。4月に観た中で、すでに書いた「美少女探偵ナンシー・ドリュー」「アマンダ・バインズin sweet paradise」以外に

ちょっとよかったのは、リンジー・ローハン、ジェーン・フォンダ共演の「幸せのルールはママが教えてくれた」、スピリチュアル・スリラー「臨死」、リュック・ベッソン製作・脚本で

ペネロペ・クルスとサルマ・ハエック共演の"女ガンマン"もの「バンディダス」、60年代に時代のイコンとなったドイツ人モデル、ウシ・オーバマイヤーの伝記映画「愛の涯〜私

は風になった」、ドイツ製刑事アクションTVシリーズのスペシャル版「アラーム・フォー・コブラ11 スペシャル」あたりだろうか。もっともどれも星2つ半ぐらいの評価でなかなか

3つ星ものには出会えないものです。  さて、本作14人という大家族の末っ子として生まれたセリーヌが12歳で歌手デビューし、「タイタニック」の主題歌「my heart will go on」

の大ヒットで頂点に立つまでを描いている。家族もそれぞれ楽器をこなすほどの音楽好きであり、兄は70年代にレコード・デビューもしており、彼女の才能を見抜き、

プロデュースした音楽マネージャーのレネとはやがて26歳の年齢差を超えて結ばれる事となりと、きわめて恵まれた半生だったといってよいのではないか。  12歳から彼女を

バックアップしてきたレネとは20歳の時に男と女の関係になったものの、全米進出後も公的には隠し続け、「タイタニック」の頃にやっと正式に結婚したということを僕は本作で

始めて知ったわけだが、「タイタニック」の主題歌を歌うことをためらう彼女に脚本を読んでアドバイスするなど、実に理想的なパートナーぶりであり、両親もとても彼女を愛して

おり、少し低迷期もあったものの、恵まれすぎているといっても良いほどなのに、抵抗なく感動できたのは、やはり家族愛や夫婦愛に感動させられたという他ないか。 実人生が

悲惨であったがゆえにそれを芸術に昇華させるといったアーティストより、こうしたタイプの方が大衆に受け入れられやすいであろう。確かに愛に恵まれた彼女は愛を歌うに

ふさわしいシンガーである。オープニカグとラストをステージの「my heart will go on」の歌をはさんで、夫が倒れたシーンの後で「アンカー・ウーマン」の主題歌を入れるなど

の校正も良く出来ている。 歌声がセリーヌ本人のものでないのは残念だが、セリーヌ役のクリスチャン・ガウイは「ビヨンド・ザ・シー」 愛を夢見て」(03)のケヴィン・スペイシー

ばりにこなしていると思えた。

松村清志

更新日  2008年4月27日 最近作「美しすぎる母」
水島裕子(女優・作家)

 この邦題も原作の"Savage Grace"も両方なんとも切なくて、それを見ただけで映画をすぐに観たくなった。邦題のほうは、もしこれが邦画だったらエッチな内容を想像しなくもないが。

その美しい母を演じるのは、ジュリン・ムーアだと知って余計に気になった。美しいけどそうじゃない役も幅広く演じてきているひとだし、それに白い。白人のなかでも特に白くて、「エデン

より彼方に」や「めぐりあう時間たち」ではそれが役柄にも大いに生かされているように思う。もちろん本作でもだ。  これは実際にあった事件に基づいた原作の映画化だ。1972年11月

17日、イギリスはロンドンでひとりの女が実の息子に殺された。彼女の名はバーバラ。1920年ボストン近郊で生まれた。父は自殺、兄弟は謎の死、貧しい家庭で育ち、母親からは裕福

なところに嫁にいくように言い聞かされていた。カリスマ性があったそうで、ニューヨークのもっとも美しい女性10人のひとりと言われたり、ハリウッドでスクリーン・テストを受けたこともある

という。1942年にプラスチックを発明したアメリカの大富豪ベークランド家の跡取りであるブルックスと結婚。上流社会の中心にいるかのごとく振る舞った。ひとり息子アントニーも健やかに

成長していった。ところがブルックスは息子のガールフレンドであったはずの若い女性と暮らすために家を出てしまう。失意のバーバラは息子を連れてニューヨーク、パリ、カダケス、

マジョルカ、ロンドンと移動して暮らすようになる。そうしているうちに、何かが狂いはじめた。 監督は、デビュー作「恍惚」がサンダス等で数々の賞に輝いたトム・ケイリン。アントニーという

難しい役に臨んだのは、「グッド・シェパード」のエディ・レッドメイン。日本映画「幸せの黄色いハンカチ」のリメイク映画にも出ているという。  いろいろな国が出てくるから、景色の変化も

楽しめる。衣裳へのこだわりも見所だ。  バーバラには同女性として共感出来るところも少なくないが、私は彼女の時代に生まれなくてよかったと思った。事件の背景となる60〜70年代は

ベトナム反戦運動、黒人解放運動、性差別撤廃運動が盛んで、多くの人がそれに価値観を洗脳されていたかのように感じる。映画のなかではなく、実在したアントニーは、精神病院を

経て祖父の発明したプラスチックをかふり、自殺した。 (初夏公開。bunkamuraル・シネマ他 配給...アスミック・エース)

更新日  2008年4月27日 最近作「モンテーニュ通りのカフェ」
水島裕子(女優・作家)

 俳優は全員魅力的で素敵な物語がかなりたくさん詰まっているので、どこから書き始めようかと混乱してしまう。 それは、映画についての文章を書いてみたいひとはこの映画で練習

すればいいと思ってしまうほどだ。  主人公は、このところ主演作が続いているセシール・ド・フランス演じるジェシカだ。祖母の影響で憧れていたパリに出てきて、カフェで働くようになる。

そこに客としてやって来たのは、3日後に近くの劇場でコンサートをひらく世界的に有名なピアニスト(アルベール・デュポンテル)だ。仕事がきつくて疲れきっているのだが、マネージャー

を兼ねている妻にはそれを打ち明けられない。  同じく3日後に近くのオークション会場で収集した美術コレクションを全てオークションに出そうと準備している資産家の老人(クロード・

ブラッスール)もいた。彼は妻に先立たれ、若い愛人を囲っている。そんな父とうまくやっていくことに不器用な息子(クリストファー・トンプソン)もこのカフェに寄る。  やはり3日後に

シャンゼリゼ劇場での舞台の初日を控えた女優(ヴァレリー・メルシエ)の登場にジェシカは舞い上がる。祖母も大好きなテレビドラマの人気者だったからだ。だが、彼女は彼女で今のまま

ではいたくないという不安を抱えていた。  監督は「ラ・ブーム」の脚本家、ダニエル・トンプソンだ。「シェフと素顔とおいしい時間」をはじめ、彼女の監督作は息子のクリストファーと共同で

脚本を書く。  その3日目が過ぎたあと、ジェシカが劇場の屋上から早朝のパリを眺めるシーンがなんとも心地よい。また彼女の祖母役のシュザンヌ・フロンだがこの人が凄い。エディット・

ピアフの秘書から女優へ、写真家ロバート・キャバの婚約者、ジョン・ヒューストン監督の恋人だったこともあった。本作の撮影直後に87歳で死亡、この作品は彼女に捧げられている。

近年は「クリクリのいた夏」や「戦場のアリア」などに出演しているとても可愛い印象の女性だった。彼女の舞台をよく観にいっていたこの映画の女優役のヴァレリー・ルメルシェがプレスで

紹介しているエピソードもいい。マリリン・モンローに褒められた自分のつけていた珊瑚のネックレスをプレゼントしたら、翌日お返しとして鈴なりのダイヤモンドのネックレスが届いたのだと

いう。いい話ばかりだ。 (ゴールデンウィーク公開。ユーロスペース)

更新日  2008年4月27日 最近作「ぼくの大切なともだち」
水島裕子(女優・作家)

パトリス・ルコント監督の最新作だ。「タンデム」「列車に乗った男」の系列である、ふたりの中年男の奇妙な友情の物語だ。本題に入るまえに、この「列車に乗った男」の原作本(クロード・

クロッツ作、藤岡樹実訳、アーティストハウス)について触れてみたい。たまたま先週に見つけて読んだのが、他のことを全部やめて読み続けたほどに面白かった。映画もあわせて是非

オススメです。  さて、このルコント監督だが、あと3作品で映画界を引退するというが、どうなるのでしょうか。 美術商のフランソワ(ダニエル・オートゥイユ)は自分の誕生会の席で、衝撃の

事実を知る。彼はその前に老いた美術収集家の葬式に寄ったら出席者があまりにも少なかったことをさりげなく言ったつもりだった。ところが誕生会にいる全員から「君にだって友達は

いない」、彼らは単なる仕事仲間でしかない、と断言されてしまう。挙げ句の果てに、月末までの10日間で彼らに親友を紹介する。さもなければ、20万ユーロで落札したギリシャの壺を

手放さなければならないという賭まで約束されてしまう。  一方、もうひとりの主人公プリユノ(ダニー・ブーン)はタクシーの運転手だ。雑学を披露するのが得意で、ひとに優しく誰とでも

すぐに友達になれそうな感じの良い男だ。そんなプリユノにフランソワは関心を抱く。彼のように振る舞えば自身にも友達と思ってくれる人が現れるのではないかと思ったのだ。ところが、

簡単にことが運ぶはずはない。プリユノは「自分らしくすればいい。大事なのは感じの良さと笑顔と誠実さだ」と励ます。もちろんプリユノだって完璧な人間であるはずはない。極度のアガリ

性のためにかなえられない夢のあれば、友人に裏切られまだ癒えていない傷もあった。  フランソワは、最初からプリユノと友達になろうとすればいいのに、なぜ彼のようになって別の友達

を作る努力を始めたのだろう。そういった、真剣になるがために、視点がずれたり、空回りや遠回りにハマってしまうひとの様子がリアルなコメディだ。ふたりの関係には予想も出来なかった

歪みが生じる。このときからラストへ向かうプリユノ役のダニー・ブーンの演技がいい。美形ではなく、見方によっては個性的にも平凡にも見える顔だ。ジユディット・ゴドレーシュとの結婚歴

もあるのが意外だ。 (春公開。Bunkamaruル・シネマ)

更新日  2008年4月27日 未公開「美少女探偵ナンシー・ドリュー」★★★

2007年度作品、監督・脚本、アンドリュー・フレミング、原作、キャロリン・キーン、出演、エマ・ロバーツ、レイチェル・リー・クック、マックス・シェリオット、ジョシュ・フリッター、テイド・ドノバン、

カラー、シネマスコープ、上映時間99分。

 俳優エリック。ロバーツの娘でジュリア・ロバーツの姪であるエマ・ロバーツの本格初主演作。アメリカの少女達の定番として80年近くのながきに渡って読み継がれてきたジュブナイル・

ミステリーのヒロイン、ナンシー・ドリューに扮した女子高生探偵物語である。  原作小説の世界に関しては、現在、創元推理文庫から初期の2冊「幽霊屋敷の秘密」「古時計の秘密」が

刊行されており、そちらの解説をお読みいただきたい。  70年代に「ポセイドン・アドベンチャー」(72)のパメラ・ユーティン主演でTVシリーズ化されたものがNHKで放映されていたそうで、

僕はそれを観てないが、いかにもNHKが似合いそうな少女であり、作品世界である。やや保守的で血なまぐさくなく健全なミステリーなのだ。  ナンシー・ドリューは優等生で保守的で礼儀

や規則を重んじるが、それでいて心を閉ざしたりはせず、開放的で活発な少女だ。  原作は1930年からスタートして現在で170冊にも及ぶシリーズとなっているようだが、本作のナンシーの

イメージはほぼ50年代風にまとめ上げられている。  古きよき50sアドベンチャー・テイストがタップリのサスペンス・コメディとなっているが、時代設定は現代だ。ナンシーは時間がストップした

ような田舎町リバーハイツから父について大都会LAへ。彼女の密かな目的は25年前のハリウッド女優怪死事件の謎を解くこと。いまどき女子高生の中で古風で典型的なコンサバ・

ファッションの彼女は浮きまくりながらも、いつの間にか周囲を味方につけて事件を解決に導く。  時代は原題で今風女子校生も登場するし、最新ポップスも流れてはいても、ヒロインの

ファッションや全体のセット、劇伴などのイメージはうまく、50sからアーリー60sに統一されており、レトロでありながら、それでいて今の新しい映画になっている、とでも言えばよいか。

 最初はからかいの対象でしかなかったナンシーのファッションが、後に流行の最先端として雑誌に取り上げられるまでになるように、レトロ・テイストのこの作品も、充分今の映画として

輝いているように僕には思えた。  元アイドルのレイチェル・リー・クックを、所帯やつれしたシングル・マザー役で起用しているあたりも、残酷な世代交代というより、彼女に演技派への道を

拓いたと好意的に解釈したいし、ナンシーのLAでの相棒となる少年を、飛び級した12歳の男の子に設定したのも、ジュブナイル・エンターティンメントとして、三角関係のどろどろを避ける

ための名案であったと好意的に解釈したい。  街中での制限速度を守りながらのカー・チェイスも、80年代以降の市民の安全を守るべき刑事が、平気で街中を車をぶっ飛ばすカー・

アクションに疑問を感じていた僕としては、これこそがリアリティと支持したい気分だ。  などと、かなりひいき目に書いてきてしまったのは、僕が意外に保守的なのかもしれないが、何より

エマ・ロバーツのキュートさにマイってしまったからなのだ。  彼女が大役を演じた作品は、やはり未公開ながら「ホーキーのおくりもの」(02)「愛しのアクアマリン」(06)と2作DVDリリース

されてはいるが、どちらもいささか子供過ぎたが、本作ではキュートな魅力が弾けている。  目元がジュリアそっくりだが、口はデカすぎず、ジュリアより美人になりそうだし、ジュリアは背が

高いが彼女はとても小柄だ。  チビッ子でやせっぽち、原作のナンシー・ドリューは゛永遠の18歳゛だし、エマの實年齢は17歳らしいが、どう見ても15歳くらいにしか見えんぞ、おい大丈夫

かと応援したくなってしまうのである。オヤジ化してしまったか。  この辺は意見が分かれるところだろうが、アメリカ的に行動的で自己主張が強く、時として場の空気が読めない女の子という

のは、あまり背方か高いと押しが強く感じて嫌みになってしまうのだが、彼女は背の低さがそれをうまく救っているように感じられるのだ。  そんなわけで、エマ・ロバーツを応援したい。

エリックとジュリアの血を引くからやはり毛並みが違うのだ。今はまだポニーだが、いずれはサラブレットとなるであろう。成長を見守ってゆきたいと思うのである。 星半分オマケ。

松村清志

更新日  2008年4月19日 プレス広告「 ぼくたちと駐在さんの700日戦争」スペシャル版

作広

ぼくたちと駐在さんの700日戦争

4月5日(土)〜全国拡大公開中!

更新日  2008年4月17日 最近作「クローバーフィールド」★★★

 何かと話題を呼んだデザスター・ムービーだが"ネタバレ"は厳禁のようである。  しかし、本篇を最後まで観ても"ネタバレ"となっているような所は全くないといっていい。大方予想がつく

ようなメジャーの「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」というか、怪獣映画版「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」である。 何を基準に"ネタバレ"というのか判断はちょっと難しい。例えば今年DVD

リリースされた劇場公開作"グラインド・ハウス"2本で、両作に同じキャストが出演していると書いても"ネタバレ"ではないと思うが、「デス・プルーフ」前半部で女の子達4人が死んでしまうと

書くと"ネタバレ"となってしまうのだろうか?。ラストは「ファスター・プッシー・キャット!キル!キル!」へのオマージュのようだと書くと"ネタバレ"なのだろうか?。  あるいは大林宣彦のセルフ・

リメイク「転校生 さよならあなた」で後半部"難病もの"となると書くのは"ネタバレ"なのだろうか?。さすがにラストで両者の心が元の体に戻り、少年は死んでしまうとまで書けば"ネタバレ"

だろうと思うのだが、そこまで書かないと、もしあのまま少年の体に少女の心が入ったままで生き残るという展開にしていれば、いわゆる"性同一障害"へのメッセージともなり得ていたの

ではないかという、こちら側の読み直し、作者の投げてきたボールを打ち返すという批評は成立しないわけで、"ネタバレ"厳禁批評ばかりでは書き足りない思いが強く残ってしまうので

ある。  昨年、劇場公開最近作の批評をほとんど書いていなかったのは、三重県に転居して、試写に通わず劇場で観ることが多くなり、公開終了間近で観て、書くタイミングを逃してきた

のが主な理由だが、先述したような"ネタバレ"厳禁では書き足りないと思う事が増えてきたこともあり、これからそうした劇場公開最近作に関してはDVDリリースに合わせて"ネタバレ"も

含んで少し突っ込んだ批評を書いていきたいと考えている。  そんなわけで、昨年は試写300本ほど無駄にしてしまいましたが、これからもこりずに送ってきて下さい。配給会社。機会を

見つけてたまには上京したいとも考えています。  さて、前フリが長くなってしまったが、以下「クローバーフィールド」について書いていきます。僕の判断では"ネタバレ"ではないと思う事を

書きますが、それでも気になる人は作品鑑賞後に以下の文をお読み下さい。  最初に書いたように怪獣映画版「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」というべき作品である。災害現場に残された

個人撮影のビデオによる映像という設定なので、主要人物はほぼ死んでしまうのだろうという予想は始めから出来るわけだ。宣伝方法も「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」と同じく、

インターネットで情報や謎を小出しにしていくという方法がメインで、それらの謎が本篇中で解明される事なく終わってしまうのも「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」と同じである。  だが、ほとんど

何も見せていなかった「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」と比べて、こちらはモンスターを小出しにではあるが、うまく見せてくれている。ほとんど即興演出・演技がメインであった「ブレア・

ウィッチプロジェクト」に対してこちらは無作為のビデオ映像だと思わせつつも、実は緻密に演出されている。 「ブレア・ウィッチプロジェクト」は"コロンブスの卵"ではあっても、そう何度も

使えない"一発芸"だと思ったが、まだこうした応用方法もあったわけだ。  そしてすでにいわれているように9.11のメタファー、あの事件がアメリカ人に残したショックはやはり相当なものが

あったようで、最強の国のはずのアメリカでも容易に負けてしまう事もありうるという、危機感や絶望感を植え付けるとともに、あの実際の映像のインパクトが、それまでのデザスター・

ムービーのリアリティのようなものを、絵空事に感じさせてしまったようだ。  そこで再び臨場感やリアリティをデザスター・ムービーに取り戻す方法論として採用されたのが、「ブレア・

ウィッチ・プロジェクト・」方式であったわけだ。  プロデューサーのJ・J・エイブラムスは『キャメロン・クロウの映画が゙とても大きなもの゛に出会い「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」になる』と本作

をうまく説明しているが、そのキャメロン・クロウの映画の部分が、きちんと描きこまれている、とは言いがたい。  それでも、わずか85分の上映時間で、20分ぐらいからデザスターが起こり

始め、大きなものと小さなものを小出しにしながら、60分ほどを突っ走るアトラクション・ムービーとして、中々良くできている。  霊感源となっているのは日本の「ゴジラ」だが、エメリッヒの

作品よりははるかに楽しめたし、エイブラムスの『日本人がゴジラを原水爆の影響を受けたモンスターとして描いたように、僕らも心の中の悲しみや恐怖をファンタジーの中で昇華させる

ことができと思った』という意図は結実しているように思えた。  何より、やたらと長尺化したがるエメリッヒなどと違い、コンパクトに85分にまとめた仕上がりが、50年代B級SFや日本の怪獣

映画っぽくていい。ラスト・クレジットに流れる音楽は見事に伊福部明しているではないか。ここで少し採点があがってしまった。  エイブラムスは信用してみたい。

松村清志

更新日  2008年4月15日 未公開「アマンダ・バインズIN Sweet Paradise」★★☆

 2006年度作品、監督、ランダル・クレイザー、出演、アマンダ・バインズ、クリス・カーマック、ジ゛ョナサン・ベネット、ジゥイミーニリン・シグラー、カラー、ヴィスタ、上映時間87分。

 お気づきの人も多いかと思うが、ここ数年少しずつ上映時間の短い映画が増えてきた。最近では何かと話題の「クローバーフィールド」は85分、「ジャンパー」が88分、「キャプディピティ」

が86分、リメイク版「ヒッチャー」が83分、アキ・カウリスマキの「街のあかり」は、わずか70分でしみじみと人生の哀感を描いた秀作であった。  未公開でも先ごろ書いた「見知らぬ女からの

手紙」は86分、ロバート・アルトマンの「ゴスフォード・パーク」の脚本家、ジュリアン・ファロウズの脚本・監督で、エミリー・ワトソン、レイ・ウィルキンソン、ルパート・エベレット出演の「孤独な

嘘」が(ちょっといいかな)85分、作品的には駄目かなと思ったものの、アベル・フェラーラ監督でジュリエット・ビノシュ、フォレスト・ウィテッカー、マシュー・モデイン、マリオン・コルティヤール

と豪華キャストの「マリー〜もうひとつのマリア」が83分と、90分以内にまとまった映画が増えてきている。  60年代以降、長尺化の一途をたどり、90年代にはB級ジャンルでさえ100分台に

までなっていた映画が、かって作り上げ洗練させてきた"省略の話法"を取り戻そうとしているのだと、まずは好意的に受け止めておこう。  もっとも、平均上映時間が150分以上というインド

製マサラ・ムービーも好きだし、「1900年」や「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」も好きな映画であり、こうした映画の上映時間、時間処理法の問題については、改めて考察して

みなければなるまいが、要はその作品にふさわしい上映時間というものがあり、高い料金を取るからにはタップリと観せなければならないという固定観念は作る側も観る側も捨てた方が

いいと思うのだ。  さて、本作はロック・スターとその追っかけの女の子が、嵐の夜に無人島らしき所に流されて、それから......実はという、「グリース」「青い珊瑚礁」の監督、ランダル・

クレイザーにぴったりの企画だと思われる、コメディ・タッチの青春アイドル映画である。  アマンダ・バインズは「ヘアスプレー」でヒロインの親友をやっていた女優さんだが、実に達者な

コメディエンスぶりである。やはり彼女主演で未公開だが、昨年リリースされたシェイクスピア「十二夜」を学園ものに翻案した「アメリカン・ピーチパイ」も楽しめた。  「ヘアスプレー」の時は、

ちょっと背の高い女の子という印象を受けたが、「ヘアスプレー」はヒロインがチビ・デブだし、TV番組の司会者役のジェームス・マースデンも170センチ足らずの小柄な人だったからで

まあ、標準サイズではあるようだ。  本作には「青い珊瑚礁」のようなエロやサバイバルの要素は皆無で、あくまで健全な青春ラブ・コメディとしてまとまっているあたりに好感が持てた。

ただ、顔がいいだけで間抜けなロック・スターと、ダサいけど誠実な男友達という対比のキャスティングのはずが、やはりいくらくずしてもどちらもイケメンであるあたりは難点かなと僕的には

感じたが、アイドル映画だからよしとしよう。 間抜けなロック・スターのくせに曲は抜群にいいじゃんと思ったら、音楽担当はスチュワート・コープランドであった。エンド・クレジットが短い、

もう一曲ぐらいきかせて欲しいとさえ思ってしまった。

松村清志

更新日  2008年3月31日 「譜めくり の女」 最近作
水島裕子(女優・作家)

 ここ1年くらいのあいだに観た映画のなかで1番好きだ。こういうコワさに私は快感を覚える。監督のドゥニ・デルクールはヴィオラ奏者でありとフランスの国立音楽院の現役の教授である。

制作会社を設立し、映画監督としても仕事を続け、2005年にはフランス外務省の招きで、京都のヴィラ9条山に研究者として半年間滞在したこともあるそうだ。人生の岐路をまえに戸惑う

少女を描いた"Yukiyo Monde flottant"という作品がなんだかとても気になる。年齢差のあるふたりの女の過去は、ピアノをめぐるある秘密で繋がっていた。まずふたりの主演女優がいい。

少女時代に夢みていたピアニストの道を自ら断念し、何をしたいのかわからない、何かをしでかしそうな若く美しいメラニーを演じるのは、デボラ・フランソワ。2005年のカンヌ映画祭で

パルムドール大賞受賞作、ジャン・ピエール&リュック・ダルデンヌ監督の「ある子供」で彼女自身もセザール賞最優秀新人女優賞を受賞している。「ある子供」も同じく主演のふたり

(ここでは男女のカップルだ)が素晴らしく、新鮮な衝撃にあった。  成功したピアニストであるが、交通事故にあったショックで精神が不安定なアリアーヌを演じるのはカトリーヌ・フロ。

前回ご紹介した「地上5センチの恋心」のヒロインでもある。今回の作品のプレスに 、「上品でどこかとぼけたいつもの役柄か一転」と書かれているのが、絶妙な表現でその通りだと思う。

 アリアーヌは、自分がメラニーの過去に大きな関わりを持ったという事実には気付かずに彼女と出会う。弁護士である夫(パスカル・グレゴリー)の事務所に見習いにやってきたメラニー

が音符を読めることを知り、ピアニストとにとっての大きな存在である譜めくりとして信頼を寄せていく。  ピアニストと譜めくりとの関係は、クロード・ミレール監督の「伴奏者」にも描かれて

いるがデリケートで甘美なイメージがある。  やがて、メラニーのおかげで健康を取り戻したかに見えたアリアーヌの近辺でおかしなことばかりが続くようになる。メラニーには永い年月を

かけたある計画があったのだ。  緑に包まれた館での緊張感のあるシーンがいい。人間、つまり自分自身の心のなかに潜むコワサと出会った気分になった。

(GW公開、シネスィッチ銀座、渋谷シネ・アミューズ)

更新日  2008年3月31日 「ジェイン・オースティンの読書会」最近作
水島裕子(女優・作家)

ジェイン・オースティンとは、1775年ハンプシャー州生まれの英文学を代表する女性作家のひとりだ。  アメリカでは読書会が流行っていて、ミドルクラスの女性3人にひとりが参加している

という。そんなブームのなか、人気の高いジェイン・オースティンの小説で読書会を開く人々を描いた小説が出版され、2004年のベストセラーとなった。その映画化である。  「ジェイン・

オースティンは人生最大の解毒剤だ。」というバーナデット(『コールドマウンテン』のキャシー・ベイカー)は結婚歴6回、きままに暮らす独身者だ。彼女が中心になって、毎月6回の集まりが

行われる。参加者はジェイン・オースティンの小説の中から一編を選び、順番に進行役をつとめていく。 映画は参加者それぞれの境遇を伝える短編集のように章を分けて進んでいく。

 ジョスリン(マリア・ベロ)は、大型犬のブリーダーをしているエネルギッシュな女性だ。欠点なんてないように見えるひとは意外なことで悩んでいるものだ。  シルビアは、子育ても一段落

した矢先に夫が自分と別れて、自分と同じ年代の女性と人生を共に歩んでいくのだと告げられ、失意のどん底にいた。  その娘、アレグラは同性愛者であることをオープンにしている。

定職につかず、アクセサリーのネット販売をしている。男の子にもてそうな若く可愛い女性だ。  参加者唯一の男性、グリッグ(「美しすぎる母」のヒュー・ダンシー)は大学のITサポートを

しており、女兄弟の中で育った男性特有の気持ちの優しさがある。 「プラダを着た悪魔」で好演のエミリー・ブラント演じるプルーディは、フランス語教師なのにフランスへ行ったことがない。

ヒッピーの母親(リン・レッドグレープ)に世話を焼きながら、夫との会話が絡みあわなくなってきた日常に気落ちしていた。エピソードとしては、彼女のくだりがもっとも共感した。20年代の

シャネル、つまりココの時代のシャネルが好き、と私がずっと思っていたことをセリフで言っているし。  登場人物が多いので、説明ばかりが多くなってしまったが、群像劇っぽい雑さはなく、

それぞれの個性はもちろんのこと、集まりの際のそれぞれの家やリビング、ワインや食べ物の並べ方、もてなしかたのセンスも良く、そこもお楽しみに。(GW、Bunkamura.cinema)

更新日  2008年3月31日 未公開「見知らぬ女からの手紙」★★☆

2004年度作品、中国映画、監督・脚本・主演、シュー・ジンレイ、共演、チャン・ウェン、カラー、ヴィスタ、上映時間86分。

 中国の人気女優、シュー・ジンレイの監督・脚本・主演作である。マックス・オフュルス監督によるハリウッド製メロドラマの名作「忘れじの面影」(48)の中国版リメイクだ。

 先頃話題を集めた「ラスト・コーション」の中にはヒロインがハリウッド映画を観にいくシーンが何度かあり、中国映画が全盛期のハリウッド映画を吸収している事を感じさせたが、シュー・

ジンレイは「忘れじの面影」が好きであったのか。  本作とあわせてオリジナルを再見したが、やはり見事な名作であった。このリメイクは及ばずとも遠からず、といっておこう。  オリジナルが

素晴らしすぎるから、あれこれ比較したくなってしまうのだが、オリジナルを水増ししたりはせず、オリジナルより3分間短い86分という上映時間ですっきりとまとめ上げているあたり、゛パクリ゛

や゛バッタもん゛ではなく゛心ある踏襲゛という賛辞を与えたい。  本作の1930〜48年という時代設定は「ラスト・コーション」と重なっている部分もあるが、抗日レジスタンスは点景されるのみ

で主眼ではない。シュー・ジンレイには政治的な意図は全くなかったのだろう。しいて言えば48年という年号はハリウッド映画「忘れじの面影」が製作された年への敬意であろう。

 「ラスト・コーション」は158分という長めの上映時間と、ストイックな部分と過剰な部分の落差によるアンバランスなバランスが魅力的な傑作だと思ったが、本作の「ラスト・コーション」では

まだヒロインが初体験を迎える前の時間内で、18年の歳月を描いてしまう、全盛期ハリウッド映画の゛省略の話法゛を受け継いだ語り口も捨てがたい。  オリジナルでは15歳くらいからを

すべてジョーン・フォンティーンがひとりで演じていたが、こちらでは成人前までは本物の少女をキャスティングしている。ここらあたり分をわきまえていると取るべきか、それともいくら若くて

可憐な少女でも、私の大人の女の魅力にはかなうまいという、シュー・ジンレイの自信の表れと取るべきか。  相手役のチャン・ウェンはすぐれた監督でもあり、その監督作2本はどちらも

日本公開時にベストワンに選んだほど好きだし、いい役者だが、やはりオリジナルのルイ・ジュールダンに比べると、とても少女が一目惚れするような男には見えない。  オリジナルの

ラストのルイ・ジュールダンには、さながらフィルム・ノワールの男にも通じるようなダンディズムもあった。ここらあたりの脚色にはもう一つ工夫が欲しかったとも思ったが、やはり女性監督の

限界なのであろうか。  ともあれ秀作である。オリジナル版は未見であれば必見といっておこう。500円DVDとして、いくつかのメーカーから出ています。

松村清志

更新日  2008年3月23日 エッセイ「フランス映画祭」

水島裕子(女優・作家)

 今年は3月13日から16日までが東京のTOHOシネマズ六本木ヒルズ、16日から18日までは大阪のTOHOシネマズなんばで開催されます。短編を除いた13作品のうち観た8本を紹介

しましょう。  まずは、今回の団長として来日するソフィー・マルソー監督、主演の「ドーヴィルに消えた女」。クリストフ・ランベール演じる警察官が、調査中の失踪事件と30年前のスター

女優の交通事故死とのつながりを疑う。海辺などの背景が美しく、謎めいた女性が登場するなど、やはり女優が撮ってみたい感じの仕上がりになっているように思う。  ベアトリス・ダルと

ヴァネッサ・パラディの妹、アリソン・バラディが死闘を繰り広げるのは「屋敷女」。原題が「内側」という意味のフランス語なのに、この邦題とは、観て欲しいという意気込みが感じられる。

血と恐怖の止まらない本作を作った監督は、ハリウッドに招かれ「ヘルレイザー」のリメイク版の監督に抜擢されたそう。  「バグズ・ワールド」はサバンナで生きる蟻の壮絶な現状だ。

どうやって撮ったの、と想像できない珍しいシーンの連続で、良く出来た戦争ドキュメンタリーのよう。  「ディディーヌ」はジェラルディーヌ・ペラス演じる主人公の呼び名だ。35歳で自分

らしさをひた隠しにしているような性格だ。ふとしたことで、介護団体のボランティアに協力することになる。等身大の女性、というか、人間のちょっとした幸せが、清々しく描かれていて

後味がいい。  「食料品屋の息子」も同じく等身大な視点が好ましい家族の話だ。主演は「サン・ジャックへの道」でも好演のニコラ・カザレで、私はこれからの彼に注目することにする。

 思春期の少女の成長を、シンクロの世界を舞台に27歳の女性監督が作ったのは「水の中のつぼみ」だ。水辺ってなんだかエロティックです。  そしてセドリック・クラビッシュの「パリ」。

ジュリエット・ビノシュとロマン・デュリスが姉弟になっているのが新鮮だ。最近の作品よりさらに主要登場人物が増え、彼らたちが絶妙に遭遇していく。タイトル通りパリも重要なメイン

キャストだ。  一番のオススメが、「譜めくりの女」。これはゴールデン・ウィーク公開なのでまた改めて書きたい。去年パリから帰る飛行機のなかで少しだけ観たクロード・ミレールの新作

「秘密」もみたかったけど、試写にも行けず映画祭のチケットも既に売り切れ、日本での公開を期待しています。
 

(資料TOHO写真・cinema egg)

更新日  2008年3月23日 未公開「カリフォルニア・トレジャー」★★☆

 2007年度作品、製作、マイケル・ロンドン、アレクサンダー・ペイン、監督・脚本、マイク・ケイヒル、出演、マイケル・ダグラス、エヴァン・レイチェル・ウッズ、カラー、ヴィスタ、上映時間93分。

 マイケル・ダグラス主演で゙宝探し゛ものとくれば、典型的なメジャーのハリウッド製エンターティンメントのようだが、製作と共演の名前に注目して欲しい。  マイケル・ロンドンは

「サーティーン あの頃欲しかった愛のこと」(03)「サイドウェイ」(04)「ダウン・イン・ザ・バレー」(05)を手がけたプロデューサーであり、アレクサンダー・ペインは「アバウト・シュミット」(02)

「サイドウェイ」監督・脚本家であり、エヴァン・レイチェル・ウッズは「サーティーン あの頃欲しかった愛のこと」「ダウン・イン・ザ・バレー」の大人びた美少女だった。  つまりメジャーではなく

インディーズ系、大衆的なエンターティンメントというよりは通好みの小品佳作である。先に題名を挙げた作品を好きなら、観て損はない。  本作はアレクサンダー・ペインが大学時代からの

友人であるマイク・ケイヒルの脚本に惚れ込み製作を手がけた、実質的にはケイン初のプロデュース作品である。  アレクサンダー・ペインはやはり日本未公開の監督・脚本第2作目の

「ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ」(99)がアカデミー脚本賞にノミネートされており、メジャー作品では「ジェラシックパークV」(01)の脚本に協力している。

 「ハイスクール白書」はこんなレベルの高い話法の映画がティーン・エィジャーに判るのかと思ったし、「ジェラシック・パートV」がジョー・ジョンストン監督作品の中で最も大人テイストの

作品に仕上がっていたのは、アレクサンダー・ペインの功績だったのだろうと、今にして思える。  「ジェラシック・パークV」の飛行少年の部分はジョー・ジョンストンであり、ウィリアム・H・

メイシーのサエないオヤジと美人妻との関係性の修復劇の大人向きにして女性観客向きの部分はアレクサンダー・ペインであったといえばよいか。「ジェラシック・パークV」の手柄を

ジョンストンひとりじめさせるわけには行くまい。  このあたりに、映画という集団作業による創作物を評価する事の難しさがあり、楽しさがあるといえようか。  自宅のすぐ近くのスーパー・

マーケットの地価にスペインの財宝が眠っていると信じて突き進む、ちょっと(かなり)常識を外れた父親と、彼に協力する娘の行動を描いたご近所アドベンチャー映画だが、なるほど

これは劇場公開作としては売りにくいだろうなと思う。  近年の「ナショナル・トレジャー」や間もなく復活の「インディ・ジョーンズ」、はたまたマイケル・ダグラスの当たり役の一つである

「ロマンシング・ストーン」のようなエンターティンメントを期待して観ると「だまされた!!」と思うだろうし、さりとてコメディとして爆笑できるというわけでもない。  やはり類は友を呼ぶという

わけで、監督・脚本のマイク・ケイヒルは、アレクサンダ・ペインやマイク・ロンドンに近い感性とセンスの持ち主であろう。つまりは、観客を選ぶ作品だが、くり返すが、最初に列記した作品

群に好感を持った人なら、オススメ出来る。  エヴァン・レイチェル・ウッドはまだ20歳になったばかりだというのに、もし出演作を自分の意志で選択しているのだとしたら恐るべきクレバー

さである。いわゆるロリータ系ではないが、それゆえに逆に将来に期待できるのではないか。  僕は出演3作品のうち、ここでの彼女が最も良いと思ったが、前2作を支持した女性(たち)

はどのように評価するであろうか。

松村清志

更新日  2008年3月15日 未公開「ボーン・イエスタディ」★★☆

 1950年度作品、監督、ジョージ・キューカー、出演、ジュディ・ホリディ、ウィリアム・ホールデン、ブロドリック・クロフォード、モノクロ、スタンダード、上映時間100分

 今時の観客なら゛ジェイソン・ホーンはじめての物語゛と勘違いしそうなタイトルだがそうではない。92年だったかに、まだカップルだった頃のメラニー・メグリフィスとドン・ジョンソンの共演、

ルイス・マンドーキの監督によってリメイクされ、日本公開もされた作品のオリジナルである。 ジュディ・ホリディは本作でアカデミー主演女優賞を得ている。DVDのタレント・ファイルによる

1921年生まれ、1965年没と早くに亡くなっている。日本で公開された主演作は「純金のキャデラック」(55)1本のみのようだから、忘れ去られたというより、日本では全く知られていない

女優だといっていいだろう。 だが、本国のアメリカでの評価はそれなりに高いようだ。というのは「ザッツ・エンタティンメント」(74)が公開された時に大御所の映画評論家ポーリン・ケイル

が「デビー・レイノルズごときが数多く取り上げられているのに、ジュディ・ホリディが1本もない」と憤慨して書いていたということを、小林信彦のエッセイで知って「誰、その人?」と長らく思って

いたからだ。 そんなわけで、今回始めてジュディ・ホリディを観た。メラニー・グリフィスよりは美人だし、演技力もありそうだとは思えるものの、いぜん彼女の真価は謎のままである。 

「ザッツ・エンタティンメント」関連でミュージカル系の女優だろうと思い込んでいたのだが、本作には彼女が歌うシーンも踊るシーンもない。リメイクではわずかながらメラニー・グリフィス歌う

シーンがあったと言うのに。 ポーリン・ケイルの怒りにも関わらず「ザッツ・エンタティメントのパート2にも3にも彼女の映画は1本も採り上げられていないのである。 リチャード・クワイン

監督(キム・ノバクの旦那だった人)「純金のキャデラック」と、本作と同じジョージ・キューカー監督でディーン・マーティン共演の「リンガー・リンガー・ベル」(60/末)の2本を機会を見つけて

観て見なければと考えている。 序列ではジュディ・ホリディがタイトルのトップ、その後に前年「オール・ザ・キングスメン」でアカデミー主演男優賞を受賞したばかりのブロドリック・

クロフォード、3番目がウィリアム・ホールデンとなっていたから、よはり人気も評価も高かった女優だったのだろうと察せられるのだ。 首都ワシントンを舞台に、成り上がりの実業家

(ブロドリック・クロフォード)の囲われ者の恋人であったコーラス・ガール出身の無教養な金髪美人(ジュディ・ホリディ)がインテリのジャーナリスト(ウィリアム・ホールデン)から教育を受ける

ことによって、教養を身につけ独立精神を持った女性へと成長していくという物語は、「ビグマリオン」「マイ・フェア・レディ」のヴァリエーションだが、篇中彼女が身につける教養が、アメリカ

の建国と発展、民主主義に関するものばかりであるあたり、いかにもアメリカ人に好まれそうな作品となっている。ジョージ・キューカーの演出は手堅い。 ちなみにタイトルの「ボーン・

イエスタディ」はメラニー・グリフィスのリメイクでは゛人生の先輩゛と訳されていたが、文字通り゛昨日生まれた゛、それまでの30年近い人生を無知で無教養の白雉美人として生きてきた

ヒロインが、教養を身につけ独立精神を持った女性へと再生、若しくは新生した。といった意味に解釈すればよいのではないか。

松村清志

更新日  2008年3月12日 エッセイ「DVDデイズ」

 昨夏あたりから公開前の最近作プレビュー中心から、DVDによる未公開作と旧作レビュー中心へと方向性を転換してしまい、取り上げる作品ほとんどホメているかの僕の執筆活動

ですが、その辺の事情についてちょいとご説明したい。  実は昨春、事情あって東京を離れ三重県まで来てしまったのです。転居届けは出したので相変わらず東京からの試写案内は

多数来てはいるのでが、そうそう上京もままならず、 しばらく劇場へも日々が続いたこともあって、DVD鑑賞にはまってしまったのです。  DVD市場はスゴいことになっている。90年代前半

くらいまではおよそ観ることのかなわなかった映画史上の名作・傑作が500円DVDで何気にでているし、ビデオ時代にバッタもんの駄作・愚作を観過ぎたおかげで嫌気がさしていたはずの

未公開最近作も10本に1本ぐらいの割合で、あっと驚く拾い物もあり、そうした作品に出会った時の嬉しさは何ものにも代え難い。  元々クラシック映画(特に40〜50年代)が好きなことも

あり、いささかおこがましいが、大御所の 山田宏一や上島春彦、加藤幹郎といった人たちがやっているようなクラシック映画の再考と、かって団長こと伊藤勝男がやっていた未公開作

レビューの2本立てへとシフト・チェンジをしてみたというわけです。まっ、あまり他所で書いていないことを書いて差別化を図っているわけでもありますが。  むろん、劇場公開最近作も

それなりに観てはいるので、鑑賞本数は1昨年あたりの倍近く毎月40本以上になってしまった。  スクリーンで観るということにこだわらなければ、東京や地方もほとんど格差はないし、

近所にニュー・リリースはほぼ全作入荷というアンビリーバフブルなレンタル屋さんもあって、しばらくDVD中心生活から抜けられそうもありません。このところ、サンプルDVDを送って来て

くださる配給会社さんもあるので。  今秋くらいには、東京にカムバックする予定もあるのですが、あくまで予定は未定であって決定ではないというわけで、しばらく僕のDVDデイズに

お付き合い願いたいと思っています。

松村清志

更新日  2008年2月27日 最近作『マイ・ブルーベリー・ナイツ』
水島裕子(女優・作家)

このウォン・カーウァイ監督初の英語作品に試写室はすぐに満員になり、来ている人たちの期待で室温があがっているように感じた。

 この作品はに詳しい松村清志さんは、「監督初の女性映画では」と言う。私は『恋する惑星』と『花様年華』しか見ていないので判断出来ない。たけどメインキャスト5人のうち、レイチェル・

ワイズとナタリー・ポートマンが演じるふたりの女性のかかえている重さみたいなものが、観てすぐより少したってから思い出して身に沁みるのでそうなのかもしれない。でも、観ているときに

一番感動的だったのはジュード・ロウだった。ニューヨークの朝まで営業しているカフェのオーナー、ジェレミー役だ。本作とあと3月公開の『スルース』のなかでの彼は、いつにも増して特別

にいい。  ジェレミーの店は料理も美味しい。夜通しやっているせいか、いろいろな事情の人たちが立ちより、ワケありの鍵を置いてい。それを集めたガラス瓶がカウンターにおかれている。

 ある夜も更けた頃、また新たな鍵がそこへ収められた。店の向かいに住む男に振られたエリザベス(ノラ・ジョーンズ)のそれだ。彼女はジェレミーが捨てようとしている売れ残りのブルー

ベリー・パイをオーダーする。  なぜか毎日残るのは他のケーキではなくブルーベリー・パイだ。その理由は客がデザートをいくつかあるなかからひとつ選ぶとなると選択肢から外れてしまい

がちだからだそうだ。それでもジェレミーは毎日作り続けている。そんな話をしてくれる彼に心を許したのか、エリザベスはこのカフェに時々訪れてはブルーベリー・パイを食べるようになる。

 彼女を捨てた男の人となりをくどくどと説明していないところが想像力をそそられていい。  そんなある日、差出人の住所の書かれていない手紙が届く。それはエリザベスからのもので、

「あなたのブルーベリー・パイは世界一おいしい」と記されていた。終わったばかりの恋を忘れられない自分を変えるために別の場所で生活したいのだという。  舞台はニューヨークから

メンフィス、ラスベガスへと移動する。それぞれの地に合わせたライ・クーダーの音楽が素晴らしい。  タイトルのせいか夜っぽい映画だ。楽しい夜を過ごしたあとのような清涼感がある。

(3月公開)

更新日  2008年2月24日 『裏切りの闇で眠れ』
水島裕子(女優・作家)

 決して組織には属さない。ブノワ・マジメルがわざと体重を少し増やしてパリは暗黒街の一匹狼を演じる。ボスの愛人を演じるベアトリス・ダルの色っぽさには貫禄がある。このふたりの

キャスティングを知っただけで絶対観たくなる。  フランスの犯罪映画はフレンチ・フィルム・ノワールと呼ばれ、昔からひとつのジャンルとして確立されているそうだ。私はあまり知らない

のだが、最近ずっと観たかったクロード・ベリ監督の『チャオ・パンタン』のDVDを見つけたら、解説で杉原賢彦さんがそれについてのいい文章を書いている。作品共々オススメです。

本作では、フレデリック・シェンデルフェールとオリヴィエ・マルシャルが一緒に仕事していることが興味深い。前者はこの映画の監督だ。それ以前の作品としては、日本公開はフランス

映画祭だけだったのが残念な『犯罪の風景』、プレスによるとこれのDVD用邦題は『少女首狩事件』だそう。謎だ。続いて『スパイ・パウンド』から本作へと、犯罪にまつわる人々を「引き」

で描く才能が凄い。  対して、後者はブノワ演じるフランクが、誰をも信頼できない状況下での最良の相棒と感じているジャン=ギィ役の俳優だ。また、2005年に大ヒットした、やはりフィルム

・ノワールの傑作『あるいは裏切りという名の犬』監督でもある。本当に警察官だった。ヴェルサイユの重犯罪刑務所勤務を経て反テロリスト課へ、夜警をしながら演劇を学ぶ。警察での

経験を生かし数々の映画やテレビの監修をしたり出演をしたり、ついには監督として認められるに至っている。収入人気などが不安定な職種のなかにいて、実にしたたかである。外見にも

そのしたたかさがいい意味で現れていて役者としての個性となっているように思う。監督としては本物の体験を生かしているわけだから、「引き」とは相反する「寄り」の演出だ。このふたりは

撮影現場でどんな会話をしたのだろうか。気になる。 パリの暗黒街のトップであるクロード・ベリがまさかの状況で投獄される。誰かの陰謀なのか?クロードの不在はこの世界の急変を意味

する。フランクは彼から絶大な信頼を得ていたが、彼の仲間とつるむのは嫌だった。  静と動、緊張と緩和がみごとに調和している。隠れた主役の生牡蛎や生ハムにも心を奪われた。

2月23日公開。新宿武蔵野館

更新日  2008年2月24日 未公開「ダークロード 闇夜の逃亡者」★★☆

2005年度作品、スウェーデン映画、監督・脚本、ピーター・ランドマーク、主演、マッツ・ミケルセン、カラー、シネマスコープ、上映時間100分。

 「007/カジノ・ロワイヤル」(06)の悪役、ル・シッフル役で世界中に顔と名前が知られるようになり、昨秋にはガラリと変わった役柄の主演作「アフター・ウェデイング」(06)が日本公開も

された、マッツ・ミケルセン主演によるサスペンス&アクション映画である。  ル・シッフルというのは実は下っ端というか、組織の金を使い込んでしまい、命を狙われる羽目になるという小物に

過ぎないはずなのに、007シリーズ全作でも1、2を争うほどのインパクトのある悪役足りえたのは、ひとえにマッツ・ミケルセンの存在感と演技力によるものであったといってもいいだろう。

 僕も゛マッツ゛と呼ばれたことがあり、この人には親近感を覚える。スウェーデンはイギリスと並んで俳優の宝庫だといってもいいのではないか。やはりストリンドベルイだのシェイクスピアだの

の国だから、演劇の伝統の厚みが違うということか。  スウェーデン出身といえば、グレタ・ガルボ、イングリット・バーグマンという2大スターがそうだし、ベルイマン組からマックス・フォン・

シドー、リヴ・ウルマン、イングリット・チューリン、ビビ・アンデルセンなど、国際的に活躍しているし、近年ではレナ・オリン、名脇役となったステラン・スカシュゴールド、ピーター・ストーメア

などもそうである。  マッツ・ミケルセンが今後どのようなフィールドで活躍していくつもりなのかは知らないが、うまくいけばハリウットに進出してもストーメアやスカシュビールドをしのいで、

マックス・フォン・シドーのような位置にまで上り詰められるのではないか。  と、ここまで作品内容に言及しないで書いてきたのは、本作がラスト近くでドンデン返しのある作品であるからだ。

どんな風に書いても判る人には判ってしまうだろう。ワン・アイデアの使い古された手でもあるのだが、僕はうまくだまされてしまった。  マッツ・ミケルセンで観せる映画である。「007/カジノ・

ロワイヤル」では目から血を流していた彼が、本作では額から血を流しながら敵を追いつめる。血の似合う男だ。  ちょっとキャラがヴィゴ・モーテンセンとかぶっているようにも感じられるの

がウィーク・ポイントだとは思うが、個性のあるいい役者である。  そんなわけで、本作も一見の価値アリ、である。

松村清志

更新日  2008年2月17日 未公開未公開「エバン・オールマイティ」★★☆

 2007年度作品、監督、トム・シャドヤック、脚本、スティーブン・オーディカーク、出演、スティーブ・カレル、モーガン・フリーマン、ローレン・グレアム、ジョン・グッドマン、

カラー、シネマ スコープ、上映時間96分。

 04年に公開されたジム・キャリー主演「ブルース・マールマイティ」のスピン・オフ作品。前作でブルースにニュースアンカーの座を奪われたエバン(スティーブ・カレル)が今回の主役で

ある。エバンが「40歳の童貞男」(05)だったとは知らなかった。  「ブルース・オールマィティ」は、けたたましいカメラの動きと、けたたましく狂想的なジム・キャリーの演技についていけず、

さほど面白いと思えなかったが本作は楽しめた。  エバンは「世界を変える」という大胆な公約を掲げて政治家に転身、その彼の前に現れた神様モーガン・フリーマンから「ノアと同じように

箱舟を作りなさい」とのお告げを受ける。そのお告げを信じた彼は、家族に逃げられてマスコミからは白い目で見られながらも舟を完成させていく。  現代版ノアの箱舟の物語。個人レベル

のセコイ出世願望であった「ブルース・オールマイティ」よりスケールがでかいし、予算もかかっている。クライマックスには洪水もくるので、SF映画やパニック映画、もちろん聖書好きの人にも

オススメ出来る。 スティーブ・カレルはジム・キャリーほどのこれみよがしな派手な芸風ではなく地味だが、いい役者である。アン・ハサウェイと共演する映画版「それゆけスマート」にも多いに

期待したい。  ジョン・ヒューストンは「天地創造」(68)のノア役にチャーリー・チャプリンを起用したいと考えていたそうだが、ノアというキャラクターにはコメディアンが合っているのかも

知れないとも思った。  エバンの妻役のローレン・グレアムは初めて見る顔だが、ジェニファ・アニストンより好ましいし、3人の男の子と177種にも及ぶという動物達の名演技も見たのだ。

憎まれ役のジョン・グッドマンはいつもながらの重量感を持って作品を引き締めている。  本家よりいいスピンオフ作品である。そういえば「エレクトラ」も「デアデビル」より楽しめた。

「ファンタスティック・フォー」のスピンオフとして「インヴィジブル・ウーマン」はどうだろうか?。むろんジェシカ・アルパ主演で。

松村清志

更新日  2008年2月17日 最近作「ライラの冒険」

水島裕子 (女優・作家)

「ハリー・ポッターと賢者の石」を観たときに初めて、イギリスのファンタジーのなかの独特のコワさに気付き、興味を持った。アメリカやフランス、日本のそれとは明らかに違う。理由の一つは動物の扱い方にあるように思う。
 それにしても、イギリス人は自国の作家のファンタジーが好きなようだ。BBCの人気小説調査の一位が「指輪物語」三位がこの「ライラの冒険」、ほかにも「ハリー・ポッター」や「ナルニア国物語」がランクインしている。関係ないが、二位は「高慢と偏見」で、その作家の名前の入った「ジェイン・オースティンの読書会」という良い映画がゴールデン・ウィークに公開されるので、またそれも紹介したいと思っている。
1946年生まれのフィリップ・プルマンによる原作は3部作となっており、映画もそれに従うという。新潮文庫になっている邦題は、本作の原題である最初のストーリーから順番に、「黄金の羅針盤」「神秘の短剣」「琥珀の望遠鏡」となっている。
 そのタイトルにもなっている羅針盤というのが、映画の中で重要な役割を果しているのだが、ともかく美しい。
 舞台はイギリスのオックスフォード。いま、私たちがいる世界とよく似てはいるが異なるパラレルワールドなのだそうだ。人々は「ダイモン」と呼ばれる動物の姿をした守護精霊を連れている。それは自分自身を写す鏡のようであり、他社は触ってはならない。
 ヒロインのライラは12歳だ。両親を事故で亡くし、唯一の身内である叔父の援助のもとに、オックスフォード大学の寮で暮らす。そこで、子供が誘拐される事件が続く。敵ではなかったはずの大学関係者に叔父が毒入りインで殺されそうになったり、上流社会の美しいが秘密めいたところのあるコールター夫人がいきなりライラを引き取りたいと言ってきたり、ライラの周辺はせわしなく変化を始める。
 ヒロインを演じるダゴダ・ブルー・リチャーズはオーディションで選ばれた新人で、ケイト・ブランシェットに通じるような才能を感じる。コールスター夫人役のニコール・キッドマン、魔女役のエヴァ・グリーンの相反する存在感の表現もいい。ダイモンの声にも人気と実力がある俳優を使っているし、その動きにも魅せられる。特に鎧熊族のかっての王イオレクのシーンが素晴らしい。
(3月1日公開)

更新日  2008年2月6日 未公開「スーパーバッド 童貞ウォーズ」★★★

2006年度作品、製作、ジャド・アバトー、脚本、セス・ローゲン、エヴァン・ゴールドバーグ、監督、グレッグ・モットーラ、出演、ジョナ・ヒル、マイケル・セラ、クリストファー・ミンツニブラッセ、

カラー、ヴィスタ・サイズ、上映時間113分。

 製作のジャド・アバトーは「40歳の童貞男」の監督だった人だが、後は知らない名前ばかりの本作は07年夏に全米No.1の大ヒットとなった青春映画の傑作である。  未公開となった理由

は判る。「40歳の童貞男」なら、まだしも結婚しない族が増え、そういう層にアピールするものがあったが、こちらは「ポーキーズ」(82)あたりから始まって80年代に大量に作られたティーン・

セックス・コメディの体裁で、出てくるのはイケメンとはほど遠いボンクラばかりだし、主役格のデブ男は幼少の頃に妄想にとりつかれ、何故かチンコの絵ばかり描くようになり、よくぞこんなに

すべてをチンコライズ出来るものだとばかりに、チンコ戦車、チンコ飛行機、チンコロケット、チンコビル、チンコ・・・・チンコ・・・チンコ・・・チンコとイラストが大量に出てくるし、女の子は酔っ

ぱらってゲロ吐くし、ミニ・スカートのネエちゃんと体くっつけて踊っていたらズボンに生理の血を付けられると下品といわれても仕方ない。  それでいて、実は本編には本物の女性の裸は

出てこない。彼らが観ているアダルト・サイトが画面に出てくるが、実際に登場する女優さんの裸はない。ペット・シーンになりかかるところはあるが、そこでも下着等は付けたままなのである。

意外と純情な作りなのだ。  これでは、おっぱいとお尻を期待して観にくる観客は裏切られたと思うだろうし、まさかデート・ムービーには出来ないし、こりゃ売りようがないな、とは思う。

 だが、観てもらえば判るがこれはまぎれもない青春映画の傑作なのである。「ポーキーズ」のような高校生の童貞喪失ムービー風に始まり、「アメリカン・グラフィティ」のような高校生活最後

の一夜の物語となり、「天国の口、終わりの楽園」を彷彿させるラストではじんわりと感動させられる。  少年期の終わり。男子だけでつるんでいた世界を出て、やがて男の子は大人になって

いくのである。 物語の基本構成はシンプルだ。女の子からパーティーに声をかけられたボンクラ高校生が酒をゲットしてもっていけば、きっとモテてあわよくばヤレるかもと考えて、酒を

求める旅に出る。  アメリカは飲酒の年齢制限が厳しく、自動販売機もないとは知っていたが、それだけで1本の映画が作れてしまうとは、まさに"コロンブスの卵"の勝利である。史上最大

の悪法といわれる"禁酒法"はTVと映画の大ヒット作「アンタッチャブル」を生み、飲酒の年齢制限の厳しさは青春映画の傑作「スーパーバッド」を生んだ、といってしまおうか。  タイトルの

「スーパーバッド」は70年代のジェイムズ・ブラウンのソウル曲で,全編に流れる音楽はそうした傾向のものばかりで、めちゃめちゃファンキーである。そのせいもあるのかもしれないが、本作

は21世紀の今の若者を描いていながら、どこか70年代映画風の味わいがある。ノー天気でお気軽な80年代の浮かれた青春コメディより、ずっとマジメでひたむきな、大人への道を模索

していたシリアスな70年代青春映画に、本質的には近いのではないか。あるいはその辺のセンスは「40歳の童貞男」のラストで60年代ユース・パワーの賛歌とも言える「アクエリアス〜レッド・

サンシャイン・イン」のメドレーを歌わせた、製作のジャド・アバトーのものなのかものかもしれないが。  脚本のセス・ローゲン(警官役で出演も)とエヴァン・ゴールドバーグ、監督のグレッグ

・モットーラの名前も覚えておきたい。  ともあれ本作は、けっして単なるティーン・エイジャー向けのお馬鹿なコメディではなく、充分大人の鑑賞に堪えうる作品、である。スーパーグッド!!。

松村清志

更新日  2008年2月6日 エッセイ『MR.ビーンとピーウィ・ハーマン〜「MR.ビーンカンヌで大迷惑」「ピーウィの大冒険」


Mr.ビーンの映画版第2作「Mr.ビーンカンヌで大迷惑」は予想外に楽しめた。映画版第1作がつまらなかったので、まるっきり期待していなかったのだが、やはりイギリスのどんよりした風土感

より、フランスの田園地帯と海辺の陽光のほうが開放感が遇っていい。なまじ英仏の国民性の違いなどといった風刺に走らず、パントマイム芸にこだわっているのも良かったのではないか。

 そして、フレンチ・コメディへのオマージュ、フランスは低級なコメディが受けるお国柄でもあるようだが、ここでオマージュを捧げているのはフランス・コメディの中でも最上級のジャック・

タチである。MR.ビーン(ローワン・アトキンス)も、ジャック・タチが好きであったのか。  カンヌ映画祭のシーンは別撮りだろうが、どせならハプニング的に本物の映画祭に乗り込んで、多数

のセレブを特別出演させてくれたらもっとよかったのに、とは思ったものの、フランスの女優さんもいいし、ラストではほのぼのと幸せな気分なれた。  ジャック・タチが映画人に与えた影響は

多大なものがあるなと思わせる、タチ・タッチを彷彿させるタチのいい映画であった。  だが、やはりMr.ビーンに最も影響を与えているのはピーウィ・ハーマンではないかと僕は思うのだ。

 その事はMr.ビーン映画版第1作が公開された10年間前(もうそんなにたってしまったか)に、「Mr.ビーンはピーウィ・ハーマンをオヤジ化して野暮ったくしたようなキャラクター」と書いた

記憶があるが、10年前ならまだそれで通じたが、今では「ピーウィ・ハーマンはMr.ビーンを若くオシャレでハンサムにしたようなキャラクター」と書かないと通用しないであろう。ピーウィ・

ハーマンはあの人は今、状態になってしまった。  92年だったかにポルノ映画館でマスターベーションしている所を見つかって御用となり表舞台から消えてしまった。それって犯罪か?とは

思ったものの、パブリックイメージを考えていなさ過ぎた。なんてたって全米の子供のアイドルだったのだ。教育上よろしくないということか。これが変態監督のジョン・ウォーターズあたり

だったら、さらに株が上がっただろうに?!。  そんなわけで消えてしまったピーウィ・ハーマンだが、やはり得がたい個性であったと先日、ピーウィの映画デビュー作でもあり、テイム・バートン

の監督デビュー作でもある「ピーウィの大冒険」(85)を再見しながら改めて思った。  「ピーウィの大冒険」はロード・ムービーであり、ツール・ド・フランスの自転車レースで疾走するピーウィ

で始まり、ピーウィをモデルとした映画のプレミア上映会社で終わるという物語など、キャラクターだけではなく「Mr.ビーン カンヌで大迷惑」の映画の構成にも影響を与えていると思われる

秀作である。  恐竜もかたどった石造が立づ前世紀博物館゛とか、アラモの砦の跡地だとか、他の映画では紹介されたことのない観光名所案内や、怪奇映画のパロディや、効果的な

アニメ手法の使用やジェイムス・ボンド候補になったこともあるジェームス・ブローリン主演による映画中動画や、ワーナー撮影所でのゴジラとキングギドラの登場や、遊び心満載の楽しい

映画となっている。  そんなわけで、ピーウィ・ハーマン、忘れ去られるには惜しいキャラクターである。主演映画にはもう1本、ランダル・クレイザー監督による「ピーウィの空飛ぶサーカス」

(87)というのがあり、2本とも日本未公開だが、DVDなどで観ることができるはずだ。  未見の方は一見の価値あり、とオススメしておきたい。

松村清志

更新日  2008年1月29日 プレス広告「いつか眠りにつく前に」

あなたが最期に呼ぶのは、誰の名前ですか?

いくつかの母達と娘達、それぞれの記憶の中の回想録。人生で最もお気に入りの一瞬の記憶。

原題:"EVENING"(夕方)2007年・米国

クレア・デインズ、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、メリル・ストリープ、グレン・クローズ、トニ・コレット

監督 ラホス・コルタイ

原作 スーザン・マイノット

脚本 マイケル・カニンガム、スーザン・マイノット

サントラCD:ユニバーサル・クラシックス&ジャズ

前売り券 ¥1300 窓口特典 香水サンプル&ポストカード

2月全国TOHO系他にてロードショー

更新日  2008年1月29日 プレス広告「ファストフード・ネイション」

原題:"FAST FOOD NATION"(簡易食品国家)2006年・米国

アヴリル・ラヴィーン、グレッグ・キニア、他

監督・脚本 リチャード・リンクレイター 原作・脚本 エリック・シュローサー

前売り券 ¥1400 窓口特典 缶バッジ

2月渋谷ユーロスペースにてレイトショー

更新日  2008年1月29日 プレス広告「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」

人気ブログランキング・サイト総なめ第一位獲得!!

それは昭和54年、インベーダーゲーム、共通一次試験開始、そしてこの物語、実話!!

市原隼人、佐々木蔵之介、麻生久美子

監督 塚本連平

原作 ママチャリ (ネットブログ編集 集英社) 脚本 福田雄一

前売り券 ¥1500

4月5日(土)ミニシアター系ロードショー

更新日  2008年1月29日 プレス広告「DVD グランド・ストーム」

DVD 「グランド・ストーム」2006年・独国

エピソードI (89分) レンタル開始 2/8(金)

エピソードII (90分) レンタル開始 2/8(金)

巨大帆船パミール号の沈没の中で生存者が伝えたかった実話。

1957年9月21日、生存者は極わずかだった。

興奮と感動のスペクタクル巨編!!

更新日  2008年1月29日 プレス広告「DVD ミネハハ」

DVD 「ミネハハ」2006年・英国+伊国+チェコ

(102分) レンタル開始 2/8(金)

原作 「エコール」フランク・ヴェデキント

秘密の森のプリマの館。秘密の洋館だった。

美少女達の公演の後に、本当の館の目的があった!!

美映像とミステリー!!

更新日  2008年1月27日 未公開「 微熱 愛と革命の日々」★★★

 2006年度作品、ノルウェー映画、カラー、シネマスコープ、上映時間120分。

感動した。日本未公開であるのがもったいない。ミニ・シアター系で公開されていたらかなりの数の評論家がベスト・テンに入れていたのではないかと思われる。掛け値なしの秀作である。

 毛沢東思想の影響を受け、中国が世界中の若者たちの憧れの国であった時代の物語である。篇中に、年号は明記されていないが、挿入されるニューズ・リールやヒット曲、そして

毛沢東の死という決定的な出来事などから察するに、67〜8年から77〜8年ぐらいの10年間であろう。  従来のこの種の映画では、68〜9年あたりをピークとして描くのが定番であつたが、

こちらは70年代の方が長めに描かれている。日本で゛政治の季節゛という時、それはほぼ60年代を指し、実際、72年頃には終わっていたというのが今や定説になっているが、本作の舞台と

なっているノルウェーでは70年代にも連綿と続いており、70年代こそが゛政治の季節゛であったらしい。  雪景色が印象に残る。ノルウェーは寒い国だ。60年代といえば゛夏の時代゛という

イメージがあり、「あの時代にも冬はあったはずなのに暑い夏の記憶しか残っていない。」という風に書いていたのは音楽評論家の渋谷陽一であったが、それゆえに、灼熱であつたが

ゆえ、早々と燃え尽きてしまった日本のそれとは違い、あちらは寒い国であるがゆえに、逆に持続して燃え続けていたということか。原題も同じなのかは知らないが、「微熱」というのはうまい

題名である。  60年代より70年代にウエイトを置いていることの他に、これまでは゛スチューデント・パワー゛として学生を主人公とすることが多かったのに対して、本作の主人公2人はそれなり

にステータスを持った社会人であるところが、これまでのこの種の映画とは一線を画している。  意外なようだが、毛沢東と中国への憧れを前面に出した作品も同時代のゴダールの

「中国女」(67)の他には無かったのではあるまいか。  堅物の高校教師の男が共産党員の女医と知り合ったことから、少しずつ政治運動にはまり込んでしまう。彼らの活動は゛学生運動゛

ではなぐ労働運動゛だといえばよいか。彼らが仲間達と射撃の練習をするシーンが何度かあり、やはり日本と違いあちらではもっと手軽に銃が入手出来たのだという点や、ヒロインが大衆の

中に入っていくと宣言して女医を辞め、工場労働者となってしまう行動など、色々と彼我の違いで興味深く面白い。  CGも使われているが、それは街並みを作り込むといつた方向では

なく、オープニングの赤いワンピースが赤い長布になり、空に赤い旗が浮かぶという連鎖や、木にもたれて立位ファックする2人の頭上に黄色いちょーちんと桜の花びらが表れ、中国の歌

が聞こえるシーンなど、イリュージョンに効果的に使われており、全篇はとても落ち着いてしみじみとした味わいがある。  監督のハンス・ペッテル・ムーランドはいくつぐらいの人なのかは

判らないが、おそらくあの時代を同時代で体験した世代なのではないかと思える。単なるノスタルジーでは終わらないいささか苦い結末が余韻をもたらしている。  ヒロイン役の女優がいい。

小さめな胸がキュートだ。知的な女性は胸が小さいという通説(偏見?)にぴたりとはまっている。彼女がジェームス・ボンドのまねをするシーンもセクシーだし、伏線ともなっている。ラストの

2度くり返される台詞がズシリとこたえた。 フィリップ・ガレルやベルナルド・ベルトリッチの同傾向の作品より、はるかに僕は気に入ってしまった。音楽の使い方も個性的だ。

 DVDには特典映像は何も付いていなかったが、こうした(日本では)ほとんどその情報を入手できない作品にこそ、特典映像をつけて欲しいところだ。せめてデジタル・パンフレットでも

あればありがたかった。メーカーさんの一考を要したい。

松村清志

更新日  2008年1月27日 「 プライスレス 素敵な恋の見つけ方」
水島裕子 (女優・作家)

 ジャン(ガド・エルマレ)はフランスの南西部はビアリッツの高級ホテルのバーのウェイターだ。  イレーヌ(オドレイ・トトウ)は若さと美貌を武器に年輩の大金持ちのあいだを渡り合う

ゴージャスな暮らしをしていた。 このふたりが出会ったとき、ジャンはバーで閉店時間を過ぎても長居を決め込む客にあきれ返っていた。そこへ、彼女の誕生日だというのに疲れたからと

早々と眠ってしまった同行者の老人に絶望したイレーヌがやって来た。 ジャンの優柔不断な性格が功をなしたか? 裏目に出たか? イレーヌは彼を億万長者だと勘違いし、一夜を共に

する。  相手のことが忘れられなくなってしまったのは、ジャンのほうだった。夢にまで観たイレーヌとの再開は実現するものの、金持ちでなく収入の少ない彼にイレーヌがなびくわけがない。

 ところが、本作も「地上5せんちの恋心」と同様、独特なセンスで展開するラブコメディだ。  イレーヌの浪費を欲しいままに許していたジャンは、お金のないせいで警察につかまる寸前での

ところで、ある女に助けられる。ホテルの最高給スィートで暮らす、裕福な未亡人ドレーヌだ。この役を演じるマリー=クリスティーヌ・アダムは、70年代からテレゴ、映画で活躍する女優と

あるが、知らなかった。難しい役をこんなに上品に演じられる人がいたとは。  そのマドレーヌがジャンを荷物持ちとして雇う。気に入った様子で、時計、服、とジャンに高価なプレゼントを

繰り返す。それを知ったイレーヌは同業者のように感じたのかその道の先輩のように振舞い始める。ふたりの駆け引きの様子が笑えて切なくも進む。 また、この作品で、私は久々に

ファッションにときめいた。関係ないけど、私を最近ときめかせるのは建築です。  映画の舞台はモナコ。ショパール、シャネル、ジャガー・ルクルト、グッチ、サンローラン、エルメスその他

一流ブランド品が勢ぞろいしている。その宝石やドレスといった具体的なモノもいいが、それよりも買ったばかりの商品のタグを切るとか、新しい靴に足を通すといったオドレイの仕草が

素晴らしい。自分もそういった行為をしている時のときめきが蘇ってくるのは、演技力なのか?小さい胸を無理に寄せないところも好きだ。(3月公開 シネカノン有楽町2丁目)

更新日  2008年1月27日 「 ぜんぶフィデルのせい」
水島裕子 (女優・作家)

送られてきた試写状がここ数年の中で最も綺麗で可愛いかった。ポスター、チラシも同じデザインなので、目にすることが出来るでしょう。赤い壁の前に瞳が印象的な少女が佇み、上方には

横に切ったオレンジの模様が浮かんでいる。 フランス映画なので、フィデルというのはフランス語のfidele、すなわち「忠実な」という意味深な暗喩で、この少女の秘密を暴いていくのかと

最初は思ったが、違っていた。フィデルというのは、チェ・ゲバラと並んで世界的に有名な革命家であるフィデル・カストロのことだ。とはいってもその人のことも私は知らないのだが、1968年の

5月革命以降をきっかけに以降、多くの人々の共感を得た政治思想家だという。 5月革命といえば、去年の「恋人たちの失われた革命」が記憶に新しくて、それ以前にもたくさんの映画の

題材になってきているけれど、私はこの作品で初めて、この歴史的変動を実際に体験しているみたいに感じることが出来た。 監督は、コスタ・ガヴラスの娘であるジュリー・ガヴラス。

父コスタはフランス映画祭の団長として2005年に来日している。会見に行ったけど、特に印象的ではなかった。でも、世界中でいくつもの賞を制した、1933年ギリシャ生まれの社会派の

巨匠である監督を父にもつジュリーが第1回長編作品で5月革命テーマに選んだことは素敵な意味がありそう。

 70年代のパリ。アンナは弟と共に、弁護士のパパと雑誌記者のママの愛情に包まれて幸せに成長していた。ということを表現するアンナの着ているモノや髪型、部屋のインテリアなどを

ぜひ見て欲しい。可愛くもあるのに、リアルなのだ。70年代といえば、私も生まれてはいたが、記憶がはっきり残っていないくらいの少女だった。そういえば、確かその時代に私はいたの

だな、という感覚を異常なくらいに蘇えさせられたことに驚く。 フィデルの思想に感銘した両親のせいで、アンナは生活は激変した。家族の聖域だった家を出て、学校でも好きな聖書の

授業は受けられなくなった。何よりも、引っ越した小さなアパートには日夜これまで馴染みのなかったタイプの男たちで溢れかえっていた。 5月革命譚としても良い作品だが、恋に自己を

左右される以前の若さの女の子が不条理に挑む様子として見るのも楽しい。恵比寿ガーデンシネマにて公開中

プレスシート

更新日  2008年1月20日 「地上5センチの恋心」
水島裕子 (女優・作家)

主演のカトリーヌ・フロは日本ではどれくらいの知名度だろうか? ナタリー・バイを若く、薄くしたイメージがある。「家族の気分」、「奇人たちの晩餐会」、「アガサ・クリィスティーの奥様は

名探偵」など、出演作はどれも好きだ。美人ではないが、肌が綺麗でスタイルが良く、演技力も確かだ。そのせいか、親近感が持てるのにどこかファンタジーな世界の住人であるかのよう

にも見える。  この作品を知ったのは、去年末、ポルトガルはリスボン郊外のイベリア半島最大のショッピング・センターでのことだ。ナイキ・ショップ隣りのシネコンで唯一やっていたフランス

映画だった。初めて行った国で親しい人に偶然遇ったような親近感に癒された。それで帰国後すぐに試写状が届いたという、なんとも嬉しかった。  物語の設定も、信じられないことが起る

にもかかわらず、ごく自然に、地に足がついている。監督のエリック=エマニュエル・シュミットはフランスを代表する作家のひとりだ。とはいっても、日本の書店では翻訳版は観たことが

ない。映画「イブラハムおじさんとコーランの花たち」の原作者であり、脚本も彼だそうだ。  作家としての彼の体験に基づいている。自身をモデルにした男を主人公にせず、その熱狂的

ファンの女性の視点で進んでいく。  作家を演じるアルベール・デュポンテルもいい味を出している。ちょっと変わったひとの役ばかりやってきた俳優が、経験を積むうちに二枚目が適役に

なるシナリオに巡り合えた、そんな感じだ。  オデットは未亡人である。同性愛者で美容師の息子、定職につけず、やはり職のないサエない男を部屋に住まわせている娘と暮らしている。

裕福とはほど遠いが、彼女は生活を楽しむ才能に長けていた。昼間はデパートの化粧品売り場で働き、夜はナイト・クラブなどの踊り子のための羽飾りの内職だ。そのあとに、ベッドに

入って好きな読書をしながら眠りにつくのだ。  最も好きな作家、バルタザールのサイン会があると知ったオデットは、彼にファンレターを渡す機会に恵まれた。 作家は、全てのファン

レターに心を惹かれるわけではない。でも、引き寄せられる状況は有り得る。それがどのような時で、どのような展開になるのか。監督は経験を生かして独特なラブコメディに仕上げている。

(2008年春、シネスィッチ銀座にて公開)

更新日  2008年1月20日 未公開「アンビリーバブル」★★☆

 2002年度作品、監督・脚本、トマス・ウィンターベア、撮影、アンソニー・トッド・マンテル、音楽、ズブグニエフ・プレイネフ、出演、クレア・ディンズ、ホアキン・フェリックス、ショーン・ペン、

カラー、シネスコープ、101分。

 原題「IT'S ALL ABOUT LOVE」というこの作品に出会ったしまった僕の心境は、まさに日本題名どおりの「アンビリーバブル」であった。  トマス・ウィンターベアはラース・フォン・トリアー

が提唱した映画運動゛ドグマ゛に参加して、「セレブレーション」(99)という室内劇を撮った監督である。そんなヤツがこちらの知らない間にハリウッド映画として゛ドグマ゛とは比較にならない

スケールとバジェットで、スターを使って近未来SFサスペンスを撮り上げていたとは!! むろんハリウッドは海外のさまざまな才能やインディーズのさまざまな才能を、どん欲に吸収していく

巨大なファクトリーではある。だが、たいていの場合、それらは企業の立てた企画をやとわれ仕事としてこなしたというのがほとんどで、脚本まで書かせ、撮影も同じカメラマンで、ほぼ自由

に作らせたとおぼしい作品というのは、ちょっと類がないのではないか。キャストも主要3人以外は、おそらくハリウッド映画初出演らしき顔ぶれで、どうやら「セレブレーション」のメンバーを

そのまま引き継いでいると思われる。手元に資料がないので確認はしていないが。それほど「セレブレーション」のアメリカでの評価は高かったということなのか。  ゛ドグマ゛の親玉、ラース・

フォン・トリアーはアメリカに渡りもしないで、相変わらずのロー・バジェットで相変わらずのタッチで(というよりさらに過激ないやがらせの前衛で)、撮り続けているというのに、ウィンターベア

の身軽さとしたたかさは「アンビリーバブル」と言う他はない。  2021年という近未来に時代設定されたサスペンス・タッチの作品だが、主軸となるのはラブ・ストーリーである。

 国際的なアイス・スケート選手である妻、クレア・ディンズと離婚手続きの為にニューヨークを訪れたホアキン・フェニックス……2人の間に愛が再燃していく。妻の周囲と世界中には超異常

現象が起り始めていた。   アフリカのウガンダでは人間が空中に浮かび(ウガンダでは人が浮かんだというオヤジ・ギャグになってしまうが)、クレア・ディンズのドッペルゲンガーだが、

クローンだが良く判らないものが出没し、クレアの取り巻きはよからぬ事をたくらんでいるようであり、真夏の7月のニューヨークに雪が降り始め、グラスの水は凍りつき、イタリアでもフランス

でも雪が降る。ニューヨークのエスカレーターや地下鉄の入り口では人は倒れたまま死んでいる。  ドットペルゲンガーだったのかクローンだったのかはよく判らないままだし、ショーン・

ペンは飛行機にのったままで2人と合流することはなく、ひとりでぼぞぼそとモノローグをつぶやいている。ディンズとフェニックスはポーランド人という設定だが、それは他の人物の

アクセントの違った英語を正当化するための方便に過ぎず、政治的な意図などなさそうだし、人間が空中に浮かぶことにも宗教的な寓意はなさそうだ。何なんだこれは?。困るな、こんな

ものを作られてしまうと。  しかし、しかしである。僕はこの作品を嫌いにはなれない。むしろ、意外と気に入ってしまった。「セレブレーション」は僕には全く良さが判らなかったが、こちらは

捨てがたい。少なくともトマス・ウィンターベア、演出力はあるのではないか。  シネマスコープの画面をきちんと使いこなしているし、ニューヨークの、実際にはほとんどカナダでロケした

らしい落ち着いた、たたずまいも良い。古風な、さながら50〜60年代のゴシック・ホラーの舞台ともなりそうなホテルの室内シーンでの、おそらく゛ドグマ゛そのままに人工照明なしで撮り上げ

られたであろう映像の、シルエットの陰影にも効果的だ。  紫や黄緑、桃色といつ単色のデインズの衣裳も画面に映えている。降りしきる雪が美しく撮れている。2人がたどり着く雪原は

おそらくセットとスクリーン・プロセスなのだろうが、きわめて本物らしく造型されている。゛純白の花嫁゛なんてお前ら中学生か、とはおもうもののやはりロマンティックだ。  音楽はポーランド

人のキエシロフスキ作品を手がけていた人のはずだが、キシロフスキ作品のものより、ずっとよいスコアなのではないか。格調高く、崇高な情感がかもし出されている。  氷上で舞うヒロイン

はバレエを長年やっていたというデインズだから、本人がやっているはずだが、美しく舞っているではないか  それやこれやでこの作品、あちらでの評価はどうだったのかは知らないが、

快作として僕は楽しんでしまった。こんな無謀な企画を何気なく実現してしまうあたり、まだまだハリウッド映画はふところが深い。「セレブレーション」を評価した人たちはこの作品を

どのように受け止めるであろうか。意見を聞いてみたい所だ。

松村清志

更新日  2008年1月9日 「2007年ベストテン」
 
水島裕子

1 ボルベール

2 輝ける女たち

3 パンズラビリンズ

4 夜顔

5 パリ・ジュティーム

6 あなたになら言える秘密のこと

7 女帝

8 ママの遺したラブソング

9 やわらかい手

10 サン・ジャックへの道

更新日  2008年1月9日 「リメイクDVDお知らせPR」

( 写真・シネマエッグ資料 )

※ 水島さんの日記での代表作「ピンクのストッキング」が同じ上垣保郎監督で「平成版ピンクストッキング」としてリメイクされDVDストレートで出ています。水島さんも特別出演しています

ので、是非みてあげて下さい。

松村清志

更新日  2008年1月9日 最新作「いつか眠りにつく前に」★★☆

 死の床についた老女が二人の娘の前でうわごとを口にしたのは、娘達の知らない男の名前だった・・・40数年前の愛の記憶が掘り起こされていく。

 原作・脚本のスーザン・マイノットはベルナルド・ベルトリッチ監督、リブ・タイラー主演の、愛すべき映画「魅せられて」(96)の脚本を担当していた女性。その彼女の小説「EVENING」

(原題)を、彼女と共同脚色したのは「めぐりあう時間たち」(02)のマイケル・カニンガム。  ゛めぐりあう女優たち゛、キャストの多くが「めぐりあう時間たち」とかぶっている。クレア・ディンズ、

メリル・ストリーブ、トニー・コレット、アイリーン・アトキンスは、まんま「めぐりあう時間たち」のキャストであった。その他、老女はヴァネッサ・レッドグレイブだし、彼女の実の娘のナターシャ・

リチャードソンが実の娘役で出ているし、メリル・ストリーブの実の娘メイミー・ガマーが、成人後初の日本のスクリーン登場となっている。おっと、グレン・クローズも出ていた。そんなわけで、

女優さんの映画、女性の映画である。  内容的には「めぐりあう時間たち」より、ストリーブの「マディソン郡の橋」(95)により近いといえばよいか。三つの時間の交錯がやや難解であった

「めぐりあう時間たち」よりはずっと判りやすいし、中年というか初老の不倫劇であった「マディソン郡の橋」と比べて、こちらはもっとずっと若い娘の恋愛であり、「めぐりあう時間たち」

「マディソン郡の橋」は好き嫌いの分かれる映画だろうが、本作は万人に受け入れられやすい無難な仕上がりとなっている。名作・傑作というにはちょっと弱いが、充分秀作といっていい

作品である。  僕的には、クレア・ディンズで観た映画だ。10代半ばでデヒューしている彼女は、実は僕にはほとんど魅力を感じさせない女優さんだったのだけれど、成人してから徐々に

良くなってきたように思える。現在、28歳か。30歳過ぎれば更によくなりそうだ。見守っていきたい。彼女には未公開作にいくつか注目すべき作品があり、それらについて機会を改めて

書いてみたいと思っている。  男優では、彼女の恋人となるパトリック・ウィルソンより、ふられるダメ男のヒュー・ダンシーに共感できたが、実生活では彼が彼女のハートを射止めて交際中、

とのことである。よくやったと称えておこうか。  監督のラホス・コルタイは、カメラマンとして「メフイスト」(81)など多くのインシュトヴァン・サボー監督作や、ジュゼッペ・トルナトーレの

「海の上のピアニスト」(99)「マレーナ」(00)などを手がけた名手である。監督としても合格点を与えて良いだろう。 2月 日比谷みゆき座他にて全国ロードショー www.itsuheme.jp

松村清志

更新日  2008年1月9日 未公開 「ラストキス」★★☆

 2006年度作品、原作、ガブリエレ・ムッチーノ、脚本、ポール・ハギス、監督、トニー・ゴールドウィン、出演、ザック・ブラフ、ジャシンダ・バレット、レイチェル・ビルソン、ケイシー・

アフレック、ブライス・ダナー、カラー、シネマ、上映時間104分。

 ウイル・スミス主演「幸せのちから」(06)でハリウッドに進出したガブリエレ・ムッチーノ監督によるイタリア映画のアメリカ版リメイクである。オリジナルな方は日本では上映もDVD化もされて

いないようで、比較はできないが、本作は中々の秀作である。  作品内容にひとことも触れずとも、スタッフ、キャストについてもう少し説明を加えただけでも、一見の価値アリだと思って

もらえるのではないか。そんなわけでこの文はレビューというより紹介・解説のつもりでお読みください。  まず、監督のトニー・ゴールドウィンはハリウッド全盛期の大プロデューサー、

サミュエル・ゴールドウィンの一族で(確か孫だっけ)、元々は俳優をやっていた人で「ゴースト/ニューヨークの幻」(90)などに出ていたが、監督に転進して成功だったといっていいだろう。

監督から俳優に転進して「プロポジション〜血の盟約」(05)などで存在感を示しているダニー・ヒューストン(ジョン・ヒューストンの息子)とは逆のケースだ。  脚本のポール・ハギスは

クリント・イーストウッドの「ミリオンダラー・ベイビー」「父親達の星条旗」(06)で名をあげ「007/カジノ・ロワイヤル」(06)にも参加した他、監督デビュー作「クラッシュ」(06)でアカデミー

脚本賞受賞、現在中東戦争を題材とした監督第二作が公開待機中である。  キャストは名前だけではあまりぴんとこないかも知れないが、主演のザック・ブラフは日本のスクリーンには

まだ登場していないが監督、脚本、主演の一人三役を務めた日本未公開作「終わりで始まりの4日間」(03)でナタリー・ポートマンを共演に引っ張り出していちゃついていたニクイ奴で、

名前はブラフ(はったり)でも、はつたりではなく才能はあるようだ。注目しておいていい。  婚約者のジャミンダ・バレットは「ブリジット・ジョーンズの日記」(00)に出ていたが、魅力的な

女性となったし、ブラフが浮気に走ってしまう女子大生のレイチェル・ビルソンはTVの「The OC」で人気上昇中のキュートなネエちゃんである。ブラフの仲間のひとりケイシー・アフレックは

ベン・アフレックの弟で、名脇役スティーブ・ブシューミ監督による日本未公開作「リターン・トウ・マイ・ラブ」(05)に主演している他、兄のベンの初監督作の主演で本格的にメジャー化

しそうだし、婚約者ジャシンダの母親役のブライス・ダナーはグウイネス・パルトロウのお母さんで、やはりうまい女優さんである。  DVDの特典映像も色々と楽しめた。2007年12月は年内

最高本数の50本も観てしまい、そのうち未公開作は16本観たが、本作はその中で「イン・グッド・カンパニー」と並んで好感が持てる作品であつた。星半分ほどマイナスしたのは、モテる奴

への嫉妬とでも思っていただきたい。

松村清志

- MOVIE ON - The years' backnumbers (2007-2013)

MOVIE ON "映画評" ムービーオン

管理人・角屋清志 (matsucine@docomo.ne.jp)

THIS BOOKING IS MAKES CONTAIN WITH "CINEMA EGG"

<TOP MENUに戻る>